HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



重量100億トン超!巨大氷山が崩れ落ちる瞬間をカメラがとらえた!



1:名無しさん:2018/07/30(月) 10:45:57.57 ID:CAP_USER9.net
重量100億トン超! 巨大氷山が崩れ落ちる瞬間をカメラがとらえた

グリーンランドの氷河から、重量にして100億トンを超える巨大氷山が分離していく様子をカメラがとらえた。

こうした貴重な映像から、急激な海面上昇の原因となる氷山崩壊の仕組みをモデル化することが期待されている。まずはその迫力ある映像を、タイムラプス動画でご覧あれ。



分離する氷河の動画を観て最初に思うことは、その規模がまったくわからないということだ。崩れゆくゴツゴツした氷の塊は、サッカー場くらいの大きさかもしれないし、ひとつの都市あるいは州ほどの規模という可能性もある。

だが、基準となる物がない状態では、その大きさはまずわからない。分離していく氷河がいかに巨大なのかは、わかりづらいのだ。

この知覚効果は、直に見ていても生じる。「ただ見るだけでは、その大きさを把握できる現実的な方法がありません」と語るのは、ニューヨーク大学(NYU)の海洋学者デイヴィッド・ホランドだ。彼の研究チームは、グリーンランドの氷河の動きを10年間にわたって観察している。

遠くにある分離した氷山は、一見すれば小さく見えるかもしれない。「ですが、ヘリコプターが氷山に近づいていくのを眺めていると、どんどんヘリが小さくなっていき、やがて消えてしまうんです」

だから、このタイムラプス動画に映っている生まれたての氷山が、実際は幅4マイル(約6.4km)、高さ1.5マイル(約2.4km)、奥行き1マイル(1.6km)以上もあるとは、ただ見ている者にはわからないだろう。

この巨大な氷山は、グリーンランドの氷河「ヘルハイム・グレイシャー」から分離したもの。大きさはローワー・マンハッタンほどで、重さは100億から140億トンの間だ。

この氷河がヘルハイムから分離して海に崩れ落ちたのは、2018年6月22日(現地時間)のこと。この年にグリーンランドから海に崩れ落ちると見込まれている氷全量のうち、約3パーセントが30分で崩壊したことになる。

グリーンランドにおける氷河崩壊のほとんどが、このように大規模かつ短時間で起きている。だからこそ、この動画はホランドにとって貴重なのだ。彼のチームは、分離した氷河が世界中の壊滅的な海面上昇に影響する仕組みについて研究している。

(続きはソースで)
https://wired.jp/2018/07/29/time-lapsed-glacier-collapse/


6:名無しさん:2018/07/30(月) 10:49:57.63 ID:R8dQ6gEt0.net
なだれかよ
7:名無しさん:2018/07/30(月) 10:52:34.55 ID:StNMma8n0.net
スケールが大きすぎてピンと来ない
8:名無しさん:2018/07/30(月) 10:53:51.82 ID:1cLX43Hm0.net
さすがに一つの州の大きさがというのはないと思うが、
並み大抵の大きさの氷山の崩落では津波を起こすエネルギーには程遠いということは判る。
9:名無しさん:2018/07/30(月) 10:54:31.80 ID:zpQJHOt00.net
氷100億トンがどれくらいの大きさなのかわかるやついないのにバカな報道だよな
10:名無しさん:2018/07/30(月) 10:54:37.18 ID:LEmDBR2e0.net
40年ほど昔に、アラスカ旅行に連れて行って貰った。
その時、氷河の近くまで行って、汽笛の音で崩れるのを楽しむ
って観光船に乗った思い出がある。
温暖化で氷河が無くなる!なんて言ってる昨今でも、
そんな観光やってるのかな?
14:名無しさん:2018/07/30(月) 11:02:51.69 ID:LeHdoAy70.net
だから何なの?っていう感じだな。
ただ、氷が解け出すのと変わらない。インパクトなし!
16:名無しさん:2018/07/30(月) 11:04:08.86 ID:FjtgWFEh0.net
とか言ってると死ぬw
18:名無しさん:2018/07/30(月) 11:04:23.59 ID:1cLX43Hm0.net
これだけの氷山が毎年数多く崩落し溶けているのなら、
海面が上昇し太平洋の標高ゼロメートル前後の小さな島々が消失するのが確認されていていいはず。
ところがなぜかそのような現象は一向に見られない。
それどころか日本の各地の海岸が消えたと言う報告も聞かない。
ということは溶けた分と同じ量が水蒸気となって気化しているということだ。
これは温暖化の原因が二酸化炭素ではなく水蒸気であることを示唆しているように思われる。
49:名無しさん:2018/07/30(月) 12:20:58.50 ID:U1cMgpyr0.net
>>18
> 海面が上昇し太平洋の標高ゼロメートル前後の小さな島々が消失するのが確認されていていいはず。
適当なイメージで考えるとそうやってアホな推測しちゃうんだよな

海水の量は、約14億立方km。重さにすると約14兆トンの10万倍
比率考えてみるといいよ
73:名無しさん:2018/07/30(月) 12:54:37.23 ID:B6Uqa/bd0.net
>>18
南極北極の氷が全部溶けても海面上昇は3センチ以下じゃなかったっけ?
75:名無しさん:2018/07/30(月) 13:02:34.92 ID:IXrFThQt0.net
>>73
南極はともかく北極は溶けても海面上昇には影響しないけどな
まぁそんな事態になったら海面以外の問題で地球ヤバいだろうけど
20:名無しさん:2018/07/30(月) 11:07:12.21 ID:cf/p24mA0.net
100億トンでも海全体の質量から見たら誤差やろ
27:名無しさん:2018/07/30(月) 11:12:22.17 ID:2DQcyQAl0.net
奥の氷山が崩れるのかと思ったのに…
31:名無しさん:2018/07/30(月) 11:27:56.23 ID:YgBCcD030.net
コントラスト低くて良く見ないとわからんな
32:名無しさん:2018/07/30(月) 11:35:49.48 ID:vbft3rpW0.net
上から下に落ちるのを想像したのは自分だけじゃないはず
35:名無しさん:2018/07/30(月) 11:51:00.01 ID:OZaPZCSd0.net
想像と違う。
こう、でっかい塊が上から海中へドップーーー ん!って誰でも思うだろう!!!
36:名無しさん:2018/07/30(月) 11:52:25.46 ID:61/Ad7GW0.net
なんか地味ね
39:名無しさん:2018/07/30(月) 11:58:18.30 ID:VBHLdR2d0.net
溶けた氷の中に恐竜がいたら
30:名無しさん:2018/07/30(月) 11:19:08.67 ID:T0AJ/7d60.net
北極でバナナの栽培が始まり、フィンランド人は絶滅する
37:名無しさん:2018/07/30(月) 11:54:16.95 ID:sNHus+S+0.net
100億トンって言われても…
40:名無しさん:2018/07/30(月) 12:08:15.51 ID:dNjiev2J0.net
富士山の重さが1,000億トンらしいから、
富士山の10分の1…だけど、分かりにくい(汗
42:名無しさん:2018/07/30(月) 12:09:37.70 ID:0TdxOUZB0.net
この真下にいれば楽に死ねるんだな
電車跳び込みや首吊りや、樹海に行かなくてもいいんだな
死がいもキレイに10万年ほど冷凍保存されるんだな
金貯めてグリーンランドに逝こうか…
47:名無しさん:2018/07/30(月) 12:18:12.11 ID:ylSAm8iD0.net
>>42
いつ落ちるかわからんから冷たい水の中でずっと待つ必要あるじゃん
46:名無しさん:2018/07/30(月) 12:12:49.93 ID:jqkdXK4W0.net
東京ドーム基準じゃないと分からない
52:名無しさん:2018/07/30(月) 12:23:11.38 ID:HkwIezM30.net
去年だったか南極でもかなり巨大な氷山崩れたよな。
あいつはどうなったんだろう。
53:名無しさん:2018/07/30(月) 12:23:26.06 ID:x7fv+8Bl0.net
約220キロ四方が50センチ水没するくらいか。
これでもピンとこないが
54:名無しさん:2018/07/30(月) 12:23:54.27 ID:z+ObRFne0.net
分かりにくいな琵琶湖の水はちなみに何トンくらいなの?
55:名無しさん:2018/07/30(月) 12:24:53.65 ID:x7fv+8Bl0.net
>>54
27.5k立法メートルらしい
58:名無しさん:2018/07/30(月) 12:32:39.96 ID:z+ObRFne0.net
>>54
おお、サンキュー
でもまだ今一つピンとこないや
80:名無しさん:2018/07/30(月) 13:10:07.68 ID:nfznN+uK0.net
琵琶湖の水量の4倍の重さだから自然界では大した重さではない。
60:名無しさん:2018/07/30(月) 12:36:25.16 ID:39db3Qby0.net
規模が大きすぎて動画見ても迫力が伝わってこないな。

ということで
なんとなくもやもやしたので

Top 5 Largest Ice Breakoffs - Glacier Collapses

61:名無しさん:2018/07/30(月) 12:38:15.04 ID:AoQuNaoy0.net
この氷を、さいたままで運んで、扇風機で千葉方面に冷たい風送ればいいじゃん
57:名無しさん:2018/07/30(月) 12:31:39.88 ID:o23Ary130.net
んなもんドラゴンボールのOPで毎週見とったわ
63:名無しさん:2018/07/30(月) 12:41:54.57 ID:K9UKEa7S0.net
悟空か悟飯が氷の塊を持ち上げて運んでたけど、100億トン超はさすがに持てないだろうね
65:名無しさん:2018/07/30(月) 12:44:00.95 ID:91pVobD40.net
>>63
いや、星を壊すほどのパワーあるからね
74:名無しさん:2018/07/30(月) 13:01:16.18 ID:zjBB+JvJ0.net
東京湾に運んでこいよ
ヒートアイランド対策と渇水対策になる
71:名無しさん:2018/07/30(月) 12:53:14.35 ID:D4V2ovWf0.net
これの半分に相当する土石流をラオスとタイに流し込んだSK。。。
83:名無しさん:2018/07/30(月) 13:36:57.99 ID:7SVQpt450.net
この前の韓国ダムの倍くらいか

いかにダムで水漏れたかがわかるな
89:名無しさん:2018/07/30(月) 14:13:35.55 ID:st4XWH+a0.net
上空から撮って欲しかったな
104:名無しさん:2018/07/30(月) 15:12:16.00 ID:5QVJHQ9Q0.net
なんか違う…
44:名無しさん:2018/07/30(月) 12:12:44.02 ID:svGDb+7k0.net
思ってたんと違う
69:名無しさん:2018/07/30(月) 12:50:37.52 ID:KZjyS6oY0.net
本日のがっかり

重量100億トン超!巨大氷山が崩れ落ちる瞬間をカメラがとらえた!
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1532915157
関連記事

おすすめ記事

コメント

11408

氷河が崩れ落ちるんじゃなくて分離してる感じだな
スレタイが悪いと思ったらソースのまんまだったw

2018/07/31 (Tue) 08:47 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
12128

おれ、こういう映像好き。

2018/09/16 (Sun) 09:08 | 名無しのかめはめさん #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する