HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



550年前の子供の生贄か、ペルーで140体の遺骨が発見される




1:名無しさん:2018/04/28(土) 02:55:02.86 ID:CAP_USER9.net
550年前の子どものいけにえか、遺骨140体発見 ペルー

ペルーで約550年前にいけにえとしてささげられたとみられる子ども140体あまりの遺骨が見つかった。ナショナルジオグラフィック(National Geographic)が26日、発表した。ラマ200頭と共に埋められていたとされ、子どものいけにえの痕跡としては過去最大となるという。

多数の遺骨が見つかったのは、北部ラリベルタ(La Libertad)の太平洋沿いの都市トルヒーヨ(Trujillo)近く。クリストファー・コロンブス(Christopher Columbus)の米大陸到着以前の古代チム文化が栄えた地域だ。

この調査を実施した国際チームを率いたのは、ナショナルジオグラフィックのペルー人探検家でトルヒーヨ国立大学のガブリエル・プリエト(Gabriel Prieto)氏と、米ルイジアナ州ニューオーリンズのテュレーン大学(Tulane University)の自然人類学者ジョン・ベラーノ(John Verano)氏だ。

2011年から5年にわたって行われた発掘調査では、子どもの遺骨140体以上と200頭の若いラマの骨、ロープや布が発見されている。年代は1400~1450年にさかのぼるという。


ペルー北部ラリベルタの都市トルヒーヨ近郊の発掘現場。古代チム文化が栄えた地域(2011年8月18日提供、資料写真)。(c)AFP PHOTO/ANDINA/HO

■心臓を摘出か

ナショナルジオグラフィックは「これらの遺骨には、胸骨への切り込みと肋骨の脱臼の跡がみられた。このことは、いけにえとなった子どもやラマの胸部が大きく開けられたことを示唆するもので、心臓を摘出しやすくするための措置だったことも考えられる」としている。

研究者らによると子どもは5歳から14歳とみられ、その多くは8歳から12歳のものだった。遺骨は海のある西の方に向けられて埋葬されていた。一方、ラマはすべて生後1歳半以下で、全頭がアンデス(Andes)のある東に向けられていた。

ナショナルジオグラフィックによると、「子どもをいけにえにした儀式の痕跡としては、アステカ(Aztec)の首都テノチティトラン(Tenochtitlan)の大神殿テンプロ・マヨール(Templo Mayor)で42人を儀礼的に殺して埋葬したものが、過去最大だった」という。この場所は、今日のメキシコ市(Mexico City)にあたる。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180427-00000030-jij_afp-sctch


3:名無しさん:2018/04/28(土) 02:55:57.60 ID:LQLp9Fsu0.net
またナショジオがやったか
2:名無しさん:2018/04/28(土) 02:55:47.22 ID:pI267TAa0.net
ペルーってこんなんばっかだな
4:名無しさん:2018/04/28(土) 02:58:50.69 ID:dfMMrvYRO.net
550年前だと南米に白人がやって来た頃だから殺された死体ではないのかな
142:名無しさん:2018/04/28(土) 08:02:40.47 ID:axx4fGJx0.net
>>4
その白人達を呪い殺すため過去最大級の儀式をしたのかもな
5:名無しさん:2018/04/28(土) 02:59:42.67 ID:eLzs7/690.net
こんなに生贄つくっても結局はスペインに支配されて子供ら生贄にした意味あったんかね?
バカみたーい
176:名無しさん:2018/04/28(土) 11:08:55.88 ID:4TMNpYz20.net
>>5
それは後世だから言えること
7:名無しさん:2018/04/28(土) 03:01:12.14 ID:gI6cHlfH0.net
>>5
日本もせっかく江戸幕府が黒船に対応したのに
たった80年後にアメリカ属国になったじゃん
108:名無しさん:2018/04/28(土) 06:07:44.24 ID:tQY8jutk0.net
>>5
文明社会が通る通過儀礼
111:名無しさん:2018/04/28(土) 06:14:58.14 ID:qI/ATyr90.net
>>108
メキシコじゃ、そんな話は一切聞かないがw
115:名無しさん:2018/04/28(土) 06:21:10.53 ID:tQY8jutk0.net
>>111
文明社会が通ると書いてある、何処其処ではなく
人間が文明を手にしてから宗教が発達する上での通過儀礼
8:名無しさん:2018/04/28(土) 03:03:16.52 ID:D2v7swrW0.net
何らかの障害を持ってた子供を上手いこと神を利用して始末しただけなんじゃないか
9:名無しさん:2018/04/28(土) 03:04:05.18 ID:KAbxJZeo0.net
その伝統は今でもメキシコに・・・
91:名無しさん:2018/04/28(土) 04:47:13.59 ID:oAAHGZ4Y0.net
>>9
ちょっと納得しかけたじゃないか!
11:名無しさん:2018/04/28(土) 03:04:17.24 ID:LOkfRM250.net
「いけにえ」を使って作文を作りなさい
41:名無しさん:2018/04/28(土) 03:34:10.18 ID:zF66635x0.net
>>11
「小池、煮えてるか?そのカレー。」
102:名無しさん:2018/04/28(土) 05:51:11.64 ID:zINZ/LyB0.net
>>11
いけだくんが
けもののように
にしださんと
えっちした
112:名無しさん:2018/04/28(土) 06:15:45.52 ID:htDcyf7Q0.net
>>11
池に餌を巻いたら鯉が集まってきた
143:名無しさん:2018/04/28(土) 08:12:11.70 ID:4DUaiy/E0.net
>>11
生贄多すぎた!いっけにぇ~
178:名無しさん:2018/04/28(土) 11:27:14.50 ID:g35o/IOP0.net
>>11
いけにえ!遅刻遅刻!
98:名無しさん:2018/04/28(土) 05:42:04.71 ID:WHqwcifl0.net
>>11
細い毛に栄養を与える
124:名無しさん:2018/04/28(土) 06:40:05.24 ID:a90dnkB80.net
>>98
いい例文だ
12:名無しさん:2018/04/28(土) 03:06:46.98 ID:gI6cHlfH0.net
卑弥呼が死んだ時だって何人も一緒に殺されてんじゃん
こんなことはどこにでもあること
20:名無しさん:2018/04/28(土) 03:12:46.29 ID:dfMMrvYRO.net
>>12
ついに墓発見されたのか?
そんなの無いと思うけど
30:名無しさん:2018/04/28(土) 03:23:17.69 ID:8Dy+pORb0.net
>>20
三国志の倭人伝に書いてある
奴婢を百人殉葬したと。
14:名無しさん:2018/04/28(土) 03:07:54.71 ID:OGIfBLCI0.net
野見宿禰「だから埴輪にしとけって言ったろ」
15:名無しさん:2018/04/28(土) 03:10:49.32 ID:/6XsFivE0.net
たった80人のスペイン兵に敗北した数万人のインカ帝国軍ェ・・
128:名無しさん:2018/04/28(土) 06:48:49.27 ID:h+WHh0JG0.net
>>15
これはペルーだけど(ペルーはピサロ)
メキシコ(アステカ)のコルテスとかはすんごいぞ

コルテスの独断専行を懲罰に来た同じスペイン人の部隊(コルテスの部隊より多い)とも戦って勝ってんだから
日本のどの戦国武将よりすごいよ

そもそもアステカは常時生贄獲得のために戦争をしてるような
戦闘国家、そんなアステカに反目する周囲の部族を率いて
2~300人から初めて国取った

スペイン人を倒しに行ってたらその間に首都で反乱を起こされて
敗走したりドラマチック
21:名無しさん:2018/04/28(土) 03:13:11.39 ID:pt1hOTkd0.net
等価交換の概念から来てるのかね、神との取引という。
23:名無しさん:2018/04/28(土) 03:15:17.39 ID:WTJEcgnO0.net
食糧が限られてたからな
障害どころか奴隷でやれるほど頑丈ではないとか、数学や天文学を理解する学力(偏差値70程度)がないだけで切られた
ネトウヨは大人になれなかった世界
29:名無しさん:2018/04/28(土) 03:21:01.57 ID:wjk4hLT+0.net
>>23
それは解らん、特別に供儀にするために栄誉な設定で養われてから供儀にされるみたいなケース有り得るから
まあ設定なんですけどね
25:名無しさん:2018/04/28(土) 03:19:02.68 ID:2KWUUCGl0.net
干ばつやら疫病やら原因不明だったり対処法の
ない人の手に余るものには神への信仰、つまり
いけにえって手段をとったのはどの人種も
共通なんじゃないかと
33:名無しさん:2018/04/28(土) 03:25:43.56 ID:eLzs7/690.net
祈ったって食えなきゃお仕舞いなんだから生贄殉死ほど無意味なもんないわ
101:名無しさん:2018/04/28(土) 05:49:19.47 ID:99PpnMZT0.net
>>33
生贄と称して間引きにより口数を減らす事で生き延びたんだろ
34:名無しさん:2018/04/28(土) 03:28:01.92 ID:wjk4hLT+0.net
人身御供を禁止している宗教がそんな供儀の人数どころではない異教徒を何万と殺すんだから
わりとどうでもいい話ではある
40:名無しさん:2018/04/28(土) 03:33:25.58 ID:leAhDeTr0.net
>>34
結局はそこに行き着く
自己の利益の為に他所の思想や信条を持った人は何しても良いって考え故だろうよ
36:名無しさん:2018/04/28(土) 03:30:05.12 ID:5r50Iw8T0.net
日本にも近代まで人柱の風習があったのに何を偉そうにw
46:名無しさん:2018/04/28(土) 03:39:27.78 ID:gtwnNK3X0.net
>>36
人柱 日本では基本的にやらない
中国ではやっていた とのこと
59:名無しさん:2018/04/28(土) 03:53:44.80 ID:5r50Iw8T0.net
>>46
古代から人身御供の伝承は多いし実際旧跡からも何体かの人骨が確認されてるそうだが・・
近代ではタコ部屋労働者のコンクリ漬けがトンネルから出てきたってニュースもあるしな
95:名無しさん:2018/04/28(土) 05:21:09.26 ID:tQ/lGJtz0.net
>>46
「そういうのやめよう」ってんで生贄の代わりに発明されたのが
饅頭なんだぞ。時の如く肉の入った「頭(首)」

伝説だと、発明したのはあの孔明らしいね。
122:名無しさん:2018/04/28(土) 06:38:59.52 ID:5r50Iw8T0.net
>>95
中国は紀元前からもう殉葬はやめて兵馬俑だしな
42:名無しさん:2018/04/28(土) 03:34:35.29 ID:dfMMrvYRO.net
供養か生け贄か、または集団墓地か
これらを考古学ではどうやって見分けるんだろうな
99:名無しさん:2018/04/28(土) 05:42:17.22 ID:QeCHYnq10.net
>>42
埋葬のされかたとか、遺骸の損壊とかじゃない?
刃物の傷がいっぱいあったら戦闘だと思うし、
傷の位置が同じなら処刑だろうし、
生贄だったのなら躯は粗末に扱われないだろう
45:名無しさん:2018/04/28(土) 03:36:01.04 ID:kPs7WCiN0.net
550万年前とか想像つかん
30年前でも歴史を感じるのに
60:名無しさん:2018/04/28(土) 03:56:09.66 ID:i3APcgX/0.net
>>45
55年前だろあわてんぼさん
48:名無しさん:2018/04/28(土) 03:39:35.79 ID:gXvC11tX0.net
>>45
550年前な
49:名無しさん:2018/04/28(土) 03:40:17.17 ID:eyBz5DzG0.net
>>45
なんで万をつけた
50:名無しさん:2018/04/28(土) 03:45:29.07 ID:l4SqO2ZI0.net
この時代にもしかしたらバトルロイヤルとかハンガーゲームみたいなことしてたりしないのかなとか想像する
52:名無しさん:2018/04/28(土) 03:47:27.78 ID:kfz4PG/MO.net
ペルー人やメキシコ人の残虐性は、インカやアステカの生け贄儀式に由来してると思う
47:名無しさん:2018/04/28(土) 03:39:29.61 ID:g7aaxaFu0.net
中米人は世界一のサディストぞろいだぞ!
人が苦しむのが大好きなやつが多すぎ。
62:名無しさん:2018/04/28(土) 03:56:41.46 ID:5Y7KNEm90.net
昔の人間ほどリアリストだと思うからちゃんと実益があったんだと思うよ
それが何かはわからんけど
67:名無しさん:2018/04/28(土) 04:04:42.41 ID:YyY76ytk0.net
生け贄て体の良い間引きだろ
71:名無しさん:2018/04/28(土) 04:13:17.61 ID:Wrac6giZ0.net
口減らしの為ではなくて?
66:名無しさん:2018/04/28(土) 04:02:37.63 ID:5r50Iw8T0.net
首狩りの風習というと野蛮に感じるだろ?
でもそれだって実際日本にもあったわけだしな…
他国をどうこう偉そうなこた言えんよ
172:名無しさん:2018/04/28(土) 11:00:53.18 ID:lJCeEFQr0.net
昔は大変だったんだなあ

550年前の子供の生贄か、ペルーで140体の遺骨が発見される
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1524851702
関連記事

おすすめ記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する