HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



古代人 vs 巨大ナマケモノ、死闘の様子が化石で判明!

1:名無しさん:2018/04/27(金) 11:38:55.71 ID:CAP_USER9.net
古代人対巨大ナマケモノ、死闘の様子が化石で判明

米南西部ニューメキシコ州ホワイト・サンド・ナショナル・モニュメント内の塩原で、古代人大型のナマケモノ死闘を演じたことを示す初めての足跡の化石が発見された。

巨大ナマケモノは1万1000年ごろまで生息しており、直立時の身長は2メートル超、前足の先にかぎづめがあった。大半の科学者は、人類の乱獲で最終的な絶滅に追い込まれたとみている。



足跡を3Dで分析したところ、人間がナマケモノの足跡の通りに後ろから付いて歩き、その後対峙し、槍を投げていた可能性があるとみられている。

化石を発見した科学者チームに加わる、英南部ボーンマス大学のマシュー・ベネット環境・地理学教授は、「足跡から、人間がナマケモノの足跡の通りに後ろから付けていった様子が分かる。その足跡は逸れたり曲がったりしているが、この間に別の人がきて(ナマケモノに)致命傷を負わせた」と語った。

ナマケモノの足跡からは、後ろ足で立ち上がって防御とみられる姿勢として前足を振り回した様子が見て取れるという。また、より遠くに別の人間の足跡が見られたことから、複数のグループが別々のチームを作り、ナマケモノを出し抜くため注意をそらせたり、あらぬ方向に導くなどしていたことが分かるという。

人間の足跡が見られない場所ではナマケモノはまっすぐ歩き、見られる場所では突然方向転換するなど逃げようとしていた。

足跡はデジタルカメラで22の角度から撮影し、ベネット教授が開発したアルゴリズムにより3D技術で再現された。

教授は「2種類の異なった足跡の化石が相互に作用し、行動生態学を示した例はきわめて珍しい」と述べた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180427-00000034-reut-eurp


3:名無しさん:2018/04/27(金) 11:41:09.95 ID:vwUxwdqh0.net
メガテリウム?
4:名無しさん:2018/04/27(金) 11:42:02.48 ID:hBEIbMkr0.net
死闘というより一方的に狩ってるようにしか思えない
5:名無しさん:2018/04/27(金) 11:42:03.20 ID:9+nIZYcdO.net
ナマケモノがなんだか可哀想。
人間が悪に思える。
6:名無しさん:2018/04/27(金) 11:42:41.75 ID:qdzPdqHH0.net
ナマケモノって本気出すとパワーもスピードもかなりのもんらしいしこんな大きいのめっちゃ強いんじゃ
102:名無しさん:2018/04/27(金) 12:32:48.93 ID:cwcOT2dY0.net
>>6
フタユビのほうは本気出すとかなりのものらしいし
気も荒いけど、ミユビのほうはまるでダメだったような
197:名無しさん:2018/04/27(金) 13:46:15.85 ID:NnqjZyNd0.net
>>6
もちろん返り討ちにあうこともあっただろうに
9:名無しさん:2018/04/27(金) 11:43:30.21 ID:Y9c+vKRG0.net
たぶんそのナマケモノオレの祖先だわ
10:名無しさん:2018/04/27(金) 11:43:37.82 ID:PsnfRcU70.net
ナマケモノって5chにいるウンコ製造機のことだろ?wwwwwww
106:名無しさん:2018/04/27(金) 12:35:42.94 ID:iID1yjN10.net
>>10
ウンコ製造機乙www
12:名無しさん:2018/04/27(金) 11:44:27.77 ID:8b+90zC60.net
怠け者達に言われたくない ナマケモノ
13:名無しさん:2018/04/27(金) 11:44:41.03 ID:ecIfjlgF0.net
23:名無しさん:2018/04/27(金) 11:48:53.45 ID:Gw1yjWup0.net
>>13
ちょっとおおおおお
みたいな表情してるな
28:名無しさん:2018/04/27(金) 11:51:20.24 ID:97mECg9w0.net
>>13
可愛いw
32:名無しさん:2018/04/27(金) 11:52:34.07 ID:p/1cXrao0.net
>>13
なんでこの種が生き残ってこれたのか不思議すぎる…
94:名無しさん:2018/04/27(金) 12:29:39.87 ID:/tlfaEHD0.net
>>13
かわいそうだけど可愛いwww
125:名無しさん:2018/04/27(金) 12:45:32.75 ID:nAC9Afvx0.net
>>13
なごんだw可愛い
171:名無しさん:2018/04/27(金) 13:27:42.28 ID:HItwyOJy0.net
>>13
取られた時の口w
184:名無しさん:2018/04/27(金) 13:33:19.74 ID:+coSFJ/L0.net
>>13
あー て言ってまうなw
226:名無しさん:2018/04/27(金) 14:44:02.38 ID:XzmszOuH0.net
>>13
くっちゃくっちゃくっちゃ
あああああーw
295:名無しさん:2018/04/28(土) 00:23:04.94 ID:o79+83Hj0.net
>>13
確かナマケモノの死因1位って餓死なんだよな
160:名無しさん:2018/04/27(金) 13:19:47.25 ID:CFGzrBim0.net
>>13
木の上が安全とは限らんよなww
まあ、これで生き残れてるんだから一定の説得力はあるけどさ
この子はエサだからよかったけど、実際は猿の群れとかに襲われたりしてないのかね?
237:名無しさん:2018/04/27(金) 15:18:53.21 ID:oeQOloRX0.net
>>13
ある意味これで生き残るのは凄いな
20:名無しさん:2018/04/27(金) 11:47:17.88 ID:9t33X5uJ0.net
ナマケモノはネラーのナカマ
21:名無しさん:2018/04/27(金) 11:48:22.78 ID:anxO8elE0.net
実際に巨大な野生動物を前にしたら死闘なんて言ってられない
俺は中学のとき有明海の最奥部にあたる筑後川河口付近で見たサメvsシャチの戦いを見た
まず有明海は入り口の島原湾あたりが通称サメ銀座って言われて日本一のサメ密度で
ありとあらゆる種類のサメがいてそれがあそこの独特の海洋生態系の原因になってるんだが
そこを突破してきたシャチだからとにかく好戦的で総じてデカいんだ
ある日の下校のとき船着場に人が集まってるんで行ってみたら水域施設のすぐ近くですごい水音がしてて
10メートル級のサメとシャチが死闘を繰り広げてた
近くにあったつなぎ船が木っ端微塵になってた
あまりの迫力で鳥肌どころかみんなしばらく硬直して動けない状態になった
あれ以上の恐ろしい光景はその後の人生でもまだ目にしてない
67:名無しさん:2018/04/27(金) 12:16:52.95 ID:jis91jaQ0.net
>>21
すげぇなそれ
172:名無しさん:2018/04/27(金) 13:29:23.72 ID:/hwqiUeJ0.net
>>21
動画にしてくれ
221:名無しさん:2018/04/27(金) 14:38:53.66 ID:kAu5Yxzu0.net
>>21
どっちが勝ったの?
239:名無しさん:2018/04/27(金) 15:29:13.11 ID:ye1Dyc100.net
>>21
嘘松
149:名無しさん:2018/04/27(金) 13:07:32.45 ID:ROZ89eMw0.net
>>21
途中までそんなことあるんかと感心して読んでたw
65:名無しさん:2018/04/27(金) 12:15:41.95 ID:ZYs82n1A0.net
>>21
10m級ってどんなサメだ
248:名無しさん:2018/04/27(金) 16:46:50.35 ID:/DrUBzOY0.net
>>21
この話を信じるピュアな人がいない事を祈る
22:名無しさん:2018/04/27(金) 11:48:28.01 ID:t+DgGI+a0.net
古代人もナマケモノを働かせることに苦労していたのだな
24:名無しさん:2018/04/27(金) 11:48:59.01 ID:lBhAv/n80.net
進撃のアレにしか見えないww
45:名無しさん:2018/04/27(金) 11:59:14.61 ID:w2CpT7sm0.net
>>24
97:名無しさん:2018/04/27(金) 12:31:43.61 ID:6tCTw9710.net
>>24
同じ事思ったw
17:名無しさん:2018/04/27(金) 11:46:02.01 ID:kjslfzda0.net
今やこのざま

34:名無しさん:2018/04/27(金) 11:53:12.75 ID:kOLkrrSC0.net
>>17
おじさんやさしい
39:名無しさん:2018/04/27(金) 11:55:38.06 ID:VJuv5V6b0.net
>>17
扱いがカマキリと同じだな。
57:名無しさん:2018/04/27(金) 12:10:17.26 ID:Wavy05hc0.net
>>17
たしかこうやって掴まないと危険なんだよに
72:名無しさん:2018/04/27(金) 12:19:04.69 ID:YF+fjb8L0.net
>>17
カギヅメがヤバイんだよ
128:名無しさん:2018/04/27(金) 12:47:36.95 ID:djvHBjK50.net
>>17
ばんじゃーい( )
180:名無しさん:2018/04/27(金) 13:32:36.54 ID:1EE9cNUF0.net
>>17

278:名無しさん:2018/04/27(金) 21:08:27.66 ID:HCEN32Sl0.net
>>17
X
346:名無しさん:2018/04/28(土) 12:41:00.91 ID:4djadjDr0.net
>>17
彼の意識の世界ではワープに近い感覚なのかも
29:名無しさん:2018/04/27(金) 11:51:23.42 ID:cbwKjO620.net
これ思い出した



35:名無しさん:2018/04/27(金) 11:54:44.63 ID:VJuv5V6b0.net
>>29
今流行のアベンジャーズと同じだな。
30:名無しさん:2018/04/27(金) 11:51:43.02 ID:geKrJFBd0.net
ナマケモノの近縁種というだけで
今のナマケモノとは動きも違うんだろうな

41:名無しさん:2018/04/27(金) 11:57:31.16 ID:tE6sxIXE0.net
>>30
すげえ強そうだなw
85:名無しさん:2018/04/27(金) 12:25:01.11 ID:G30otq8F0.net
>>30
半分恐竜じゃねーかw
153:名無しさん:2018/04/27(金) 13:13:04.25 ID:HRzTplC00.net
>>30
二メートルどころの騒ぎじゃないな
直立したら4~5mだろ
230:名無しさん:2018/04/27(金) 14:47:31.08 ID:SIiKWbXv0.net
>>30
クマよりデカいのにヤリで倒せるんか?
272:名無しさん:2018/04/27(金) 20:32:05.78 ID:PDPzDtwq0.net
>>30
でかすぎ
31:名無しさん:2018/04/27(金) 11:52:06.70 ID:wmKxEKMG0.net
寒い時代は生物が巨大化する傾向があるらしいけど、
巨大ナマケモノの頃もそうだったんかな
18:名無しさん:2018/04/27(金) 11:46:18.06 ID:ItRq0izk0.net
>>1
ドラマチックな画像でワロタw

古代人 vs 巨大ナマケモノ、死闘の様子が化石で判明!
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1524796735
関連記事

おすすめ記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する