
1:名無しさん:2018/04/27(金) 13:41:29.16 ID:0.net
?
3:名無しさん:2018/04/27(金) 13:45:04.18 ID:0.net
メモリ4ギガHDD2テラ
4:名無しさん:2018/04/27(金) 14:06:54.02
は? ギガじゃねぇしw メガだった、90年製、(NECで)初のHDD搭載2代目98ノートは20MBだったw
あんなのでも当時は「おぉーーー!」だった、MS-DOS時代の化石的逸品、当時はネットも無かったがw
あんなのでも当時は「おぉーーー!」だった、MS-DOS時代の化石的逸品、当時はネットも無かったがw
5:名無しさん:2018/04/27(金) 13:47:59.97 ID:0.net
HDDは無くてFDD2つ搭載していた
オプションで外付けHDDは有ったけど40MBで15万くらいしていたな
オプションで外付けHDDは有ったけど40MBで15万くらいしていたな
6:名無しさん:2018/04/27(金) 13:48:48.13 ID:0.net
メモリ256Mだったかな
7:名無しさん:2018/04/27(金) 13:48:49.76 ID:0.net
RAM16KB ROM24KB
69:名無しさん:2018/04/27(金) 19:55:35.67 ID:0.net
>>7
それに増設16kB付けたやつ
外部記憶はカセットテープ600bps
それに増設16kB付けたやつ
外部記憶はカセットテープ600bps
104:名無しさん:2018/04/28(土) 04:58:21.89 ID:0.net
>>7
俺と一緒だw
PC-8001?
あとからRAM32KBに増設したけど
俺と一緒だw
PC-8001?
あとからRAM32KBに増設したけど
8:名無しさん:2018/04/27(金) 13:51:57.36 ID:0.net
メモリ2Mハードディスク100M
9:名無しさん:2018/04/27(金) 13:54:46.92 ID:0.net
A「将来的に映画ファイルをPCに保存して見れるらしいぞ?」
B「んな事できるわけねーだろww」
B「んな事できるわけねーだろww」
10:名無しさん:2018/04/27(金) 13:55:26.64 ID:0.net
型番 PC-VU47L25B
発表日 2000/01/17
AMD K6-2 475MHz
Windows98 Second Edition
HDD 10GB Ultra ATA
メモリ容量 標準 64MB 最大 256MB
発表日 2000/01/17
AMD K6-2 475MHz
Windows98 Second Edition
HDD 10GB Ultra ATA
メモリ容量 標準 64MB 最大 256MB
12:名無しさん:2018/04/27(金) 13:59:26.14 ID:0.net
256m
40GB
160GBの外付けが1,4000円くらいしたな
1TBが10万だった記憶
2004年くらい
40GB
160GBの外付けが1,4000円くらいしたな
1TBが10万だった記憶
2004年くらい
13:名無しさん:2018/04/27(金) 14:01:49.15 ID:0.net
就職して1年目にHDD2ギガのノートを50万で買った
14:名無しさん:2018/04/27(金) 14:02:51.20 ID:0.net
メモリ32MB
HDD2GB
HDD2GB
15:名無しさん:2018/04/27(金) 14:03:55.34 ID:0.net
たぶんhdd240メガメモリ6メガ(4メガ追加)
win3.1だったよ
win3.1だったよ
16:名無しさん:2018/04/27(金) 14:10:13.18 ID:0.net
職場のHDDが4GBだったのは驚いた
17:名無しさん:2018/04/27(金) 14:11:36.59 ID:0.net
CPUi386SX 33MHz
メモリ8MB
HDD540MB
メモリ8MB
HDD540MB
19:名無しさん:2018/04/27(金) 14:28:28.70 ID:0.net
グリーンディスプレイで文字だけ
データはカセットテープで読み込ませてた
覚えてない
データはカセットテープで読み込ませてた
覚えてない
20:名無しさん:2018/04/27(金) 14:30:02.65 ID:0.net
メモリが8MでHDDが80M
21:名無しさん:2018/04/27(金) 14:35:28.61 ID:0.net
初代X68k
メモリ1MBでHDDなし
メモリ1MBでHDDなし
22:名無しさん:2018/04/27(金) 14:47:43.31 ID:0.net
メモリ16MB
HDD850MB
HDD850MB
24:名無しさん:2018/04/27(金) 15:13:17.99 ID:0.net
メモリ標準16KBの所奮発して64KBの高級機を買った
HDDなんてなかったけどデータレコーダー(カセットテープ)は2400bps対応の高級機を買った
HDDなんてなかったけどデータレコーダー(カセットテープ)は2400bps対応の高級機を買った
25:名無しさん:2018/04/27(金) 15:14:09.78 ID:0.net
PC-88FRのスペック覚えてない
26:名無しさん:2018/04/27(金) 15:16:16.50 ID:0.net
メモリは32Mだったかな
HDDは記憶にない
CPUはペンの133メガとかそんなもん
HDDは記憶にない
CPUはペンの133メガとかそんなもん
30:名無しさん:2018/04/27(金) 15:26:57.84 ID:0.net
HDD?FDしかねーよ
32:名無しさん:2018/04/27(金) 15:45:35.79 ID:0.net
メモリは覚えてないがHDDは4Gだったな
VAIOだ
VAIOだ
36:名無しさん:2018/04/27(金) 16:26:44.41 ID:0.net
IO DATA のSCSI外付けHDD 1GB 45000円
40:名無しさん:2018/04/27(金) 17:37:24.06 ID:0.net
1997年にお下がりもらったときは2ギガ
41:名無しさん:2018/04/27(金) 17:40:19.43 ID:0.net
PC-6001+PC-6006で32kだったっけか
100:名無しさん:2018/04/28(土) 03:54:10.76 ID:0.net
>>41
せやね
ワイはmk2やから最初から64kbあった
せやね
ワイはmk2やから最初から64kbあった
42:名無しさん:2018/04/27(金) 17:41:47.93 ID:0.net
1993年に専門学校入った時にママンが中古のダイナブック3万で買ってくれた
HDDは20MBでメモリいくつだったかな・・・Himem.sys使ったから640KBよりは多かったはず
2MBぐらいあったのかな
HDDは20MBでメモリいくつだったかな・・・Himem.sys使ったから640KBよりは多かったはず
2MBぐらいあったのかな
44:名無しさん:2018/04/27(金) 17:54:47.44 ID:0.net
メモリ256MB
HDD80GB
HDD80GB
82:名無しさん:2018/04/27(金) 23:25:59.81 ID:0.net
>>44
一緒だ
ヤマダ電気行って一番良いヤツくれって言ったらそれになった
一緒だ
ヤマダ電気行って一番良いヤツくれって言ったらそれになった
49:名無しさん:2018/04/27(金) 18:09:07.88 ID:0.net
CPUと言えば6809かZ80
なぜSC/MPⅡやMN1610は流行らなかったのだろう
なぜSC/MPⅡやMN1610は流行らなかったのだろう
51:名無しさん:2018/04/27(金) 18:15:40.60 ID:0.net
thinkpadのwindowsMEだった事は覚えてるわ
55:名無しさん:2018/04/27(金) 18:25:16.95 ID:0.net
Macintosh Performa 588
CPU. 68LC040 33MHz
メモリ. 8MB
内蔵ハードディスク. 500MB(IDE方式)
CD-ROMドライブ. 倍速(トレイ式)
モニタ. 14インチシャドーマスク
解像度. 640×480
最大表示色数. 32,768色
CPU. 68LC040 33MHz
メモリ. 8MB
内蔵ハードディスク. 500MB(IDE方式)
CD-ROMドライブ. 倍速(トレイ式)
モニタ. 14インチシャドーマスク
解像度. 640×480
最大表示色数. 32,768色
60:名無しさん:2018/04/27(金) 18:34:01.23 ID:0.net
最初に手に入れたPCの宣伝がまだWeb上に残ってたが
今見るとものすごいしょっぱいスペックだわ
http://jp.ext.hp.com/products/catalog/old/desktop-v2.pdf
今見るとものすごいしょっぱいスペックだわ
http://jp.ext.hp.com/products/catalog/old/desktop-v2.pdf
64:名無しさん:2018/04/27(金) 19:41:40.77 ID:0.net
東芝ダイナブックSS001
CPU. 80C86 10MHz
メモリ. 1MB
内蔵ハードディスク. 無し(RAMドライブで代用)
CD-ROMドライブ. 無し
モニタ. 8.9インチ モノクロ
解像度. 320×240
最大表示色数. 16階調
CPU. 80C86 10MHz
メモリ. 1MB
内蔵ハードディスク. 無し(RAMドライブで代用)
CD-ROMドライブ. 無し
モニタ. 8.9インチ モノクロ
解像度. 320×240
最大表示色数. 16階調
65:名無しさん:2018/04/27(金) 19:43:34.26 ID:0.net
メモリ512メガHDD4ギガ


66:名無しさん:2018/04/27(金) 19:43:45.13 ID:0.net
自分が買ったのは覚えてないけど俺が小学生の時に親父が買ったPC98用の外付けHDDは10メガだったと思う
10万以上したんじゃないかな当時
10万以上したんじゃないかな当時
68:名無しさん:2018/04/27(金) 19:50:10.55 ID:0.net
PC9821の
PentiumMMX
メモリー64MBの容量4GBだったかな
PentiumMMX
メモリー64MBの容量4GBだったかな
70:名無しさん:2018/04/27(金) 19:59:41.79 ID:0.net
ThinkPad 535
メモリ8M(40Mに増設) HDD800M
メモリ増設含めて40万くらい払った気がする
メモリ8M(40Mに増設) HDD800M
メモリ増設含めて40万くらい払った気がする
75:名無しさん:2018/04/27(金) 20:40:20.39 ID:0.net
あー新人リーマン時代にThinkPad535Xを使わせてもらって
あまりに速さにビビったなあ
VBやVCがビュンビュン動いたっけ
あまりに速さにビビったなあ
VBやVCがビュンビュン動いたっけ
71:名無しさん:2018/04/27(金) 20:03:57.91 ID:0.net
工人舎SA500KL
CPU. AMD geodeLX 500MHz
メモリ. 512MB
内蔵ハードディスク. 80GB
モニタ. 8.9インチ
解像度. 800×480
CPU. AMD geodeLX 500MHz
メモリ. 512MB
内蔵ハードディスク. 80GB
モニタ. 8.9インチ
解像度. 800×480
80:名無しさん:2018/04/27(金) 21:56:54.62 ID:0.net
FM-new7だったわ
87:名無しさん:2018/04/28(土) 00:12:13.95 ID:0.net
PC8801mk2SRmodel30だな
はじめてのHDDは240MBで4万くらい、当時はFM-TOWNS使ってた
はじめてのHDDは240MBで4万くらい、当時はFM-TOWNS使ってた
98:名無しさん:2018/04/28(土) 01:21:14.68 ID:0.net
日立のベーシックマスターレベル3やったわ
99:名無しさん:2018/04/28(土) 01:39:54.22 ID:0.net
初代CanBe
メモリ8MB
HDD540MB
メモリ8MB
HDD540MB
108:名無しさん:2018/04/28(土) 06:48:47.32 ID:0.net
学生の頃400MBのHDD買った後輩をバカにしたな
フロッピー400枚なんて一生使い切れないって
フロッピー400枚なんて一生使い切れないって
63:名無しさん:2018/04/27(金) 19:22:19.89 ID:0.net
連休に入るとPC自作ネタやプログラミングの話題が出たのに
今どきはスマホの利用でPCの話題は盛り上がらないねぇ
今どきはスマホの利用でPCの話題は盛り上がらないねぇ
お前らが初めて買ったPCのメモリとかHDDの容量何ギガだった?
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1524804089
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1524804089