HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



【行け!グリーンマン】ゴジラの東宝が贈るアジアンテイストな異色の特撮ヒーロー




【☞行け! グリーンマン

greenman-title.jpg

『行け! グリーンマン』(いけ グリーンマン)は、1973年11月12日から1974年9月27日まで放送された特撮コーナードラマ。東宝企画製作。

日本テレビ系の『おはよう!こどもショー』の枠内、月 - 土曜日・7:25 - 8:15の時間帯内で5分間放映された。3回で1話[1]、全156回52話。

おはよう!こどもショー」で毎日5分ずつ放映された特撮ヒーロー番組で、「►レッドマン」、「►行け!ゴッドマン」に次ぐ同怪獣シリーズの第3弾。
製作は、前作と同様、「東宝」が担当しています。

そまでのシリーズが怪獣が戦うだけであったのに対し、本作ではセリフのついたストーリー仕立てとなっており、シリーズを通した敵として魔王一味が設定されています。
また、本作では巨大化しての戦闘シーンがあるのも前作までとは違う特徴です。

怪獣は「行け!ゴッドマン」や「►突撃!ヒューマン」からの流用が多いですが、製作が東宝ということもあり、「►ゴジラ」シリーズの怪獣や「ミニラ」が登場したこともあるようです。

greenman-minira1.jpg

greenman-minira2.jpg

ちなみに、ミニラは、グリーンマンに殺される事はありませんので、ご安心を。

また、オリジナル怪獣も前作よりは多く作られているようですが、番組終盤は、女性の姿をした「女装怪人」や、忍者服を着た「忍術怪人」などが登場します。
うーん、これは、予算が無くなったってことで良いのかな?(^^;

そんなグリーンマンのあらすじ

暗黒星雲からやってきた悪の化身「魔王」は、過去、神によって血を抜き取られ地球の地底に封印された。
永き眠りから目覚めた魔王は、子供の生き血を吸って完全復活しようと企む。

魔王は自らの足から作り出した怪物「トンチキ」と、土に生命が吹き込まれた戦闘員(魔王の手下)に、子供達を誘拐するよう指令を下した。

greenman-scene1.jpg

greenman-tonchiki.jpg

しかし、そこに現れたのは金河系グリーン星の神様の使者である超人「グリーンマン」。

greenman-scene2.jpg

企みを阻止された魔王は、トンチキに強大な力を与え、魔王の手下を暗黒怪獣に変化させたり、巨大化させる能力を授ける。

トンチキが呪文で怪獣を巨大化させると、グリーンマンも「グリーンマン・ジャイアントマシーンチェンジ」で巨大化。

greenman-scene3.jpg

greenman-scene4.jpg

怪獣を撃破したグリーンマンは、子供たちに召喚用アイテム「グリーンマン・コール」を渡して去っていった。
こうしてグリーンマンと魔王一味の戦いが始まるのだった。


それでは、主題歌、行ってみましょう。


グリーンマン 主題歌



男性コーラスの力強い歌唱で、一昔前のヒーロー物の雰囲気が良いですね。
歌っているのは、「コールユニゾン」というグループ。

でも、私は、挿入歌の「グリーンマンの挑戦状」という曲が、歌詞もメロディも好きです。

グリーンマン 挿入歌


これ、何か嵌る(^^;
ちなみに、こちらの曲を歌っているのは、「仲とも吉」名義になっていますが、実際は「団しん也」さんです。


さて、グリーンマン。
その独特な風貌をもう少し詳しく見てみましょう。

greenman-scene6.png

このヒーローとは思えない顔(^^;
胸には中華のマーク、そして頭はモンゴル匈奴等の冑飾りが付いています。
東南アジアの仏像をモチーフにしたと言われているだけあって、アジアンテイストが詰め込まれた特徴的なデザインですね。

greenman-style2.png

ちなみに、「グリーンマン」という名前。
色はともかく、アジアや仏像とは全く結びつかない、このネーミングは、「おはよう!子供ショー」の司会が「海老名美どり」=「」から来ているらしいです(^^;
ええぇぇ(´Д`;)

設定では、地球の自然を公害から守るために、「金河系」の「グリーン星」からやってきた正義の「ロボット生命体」で、自称「神の使い」。
子供たちが「グリーンマンコール」を天にかざして呼ぶと、どこからともなく飛んで来ます。

グリーンマン・コール!!
greenman-scene5.png

greenman-call.png

この設定、まさに「ヒューマンコール」で変身する「突撃!ヒューマン!!」を元にしていますよね。

グリーンマンは、「ロボット生命体」という設定ですから、体内のメカニックは60年代風のコンピュータや時計の中身を彷彿とさせる、アナログなメーターや歯車が見られます(^^;
ちなみに、稼働電圧は100V

家電かよ!

怪獣の攻撃を受けピンチになると電圧が低下する様子が電圧計の針が上下する映像をカットインさせることで表現されたりします。
そこで、子供たちからグリーンマンコールでパワーを与えられると一気にパワーが回復し、ピンチを脱するのです。

必殺技は、「グリーンマン・ブレスター」。
胸のシャッターが開き、ランプが全て点灯すると発射される4連装×2のミサイルランチャーw

greenman-battle1.png
greenman-battle2.png
greenman-battle3.png

凄まじい破壊力www

まさに、ロボット兵器w


はい、という事で、行け!グリーンマン。
おはよう!子供ショー」で毎日見られる5分間のヒーロー。
その特徴的なデザインや、巨大化するロボット生命体である設定など、前作までとは全く違った異色のヒーローです。
映像ソフトは、2008年にDVDが発売されているほか、「行け!ゴッドマン」と同時収録の傑作選DVD-BOX「行け!行け!ゴッドマン&グリーンマンBOX」も発売されています。

greenman-dvd1.jpg

greenman-dvd.jpg

興味のある方は、ぜひ。

以上



※みなさんの感想、思い出など、コメントお待ちしております
【行け!グリーンマン】
ゴジラの東宝が贈るアジアンテイストな異色の特撮ヒーロー
関連記事
Tag: 東宝

おすすめ記事

コメント

1395

あれ、グリーンマンの曲といえばグリーンマンマーチじゃww
http://www.nicovideo.jp/watch/nm2819486 アレのまんまにグリーンマンの歌詞を乗っけてますw

2016/03/30 (Wed) 21:10 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
1396

自分がおはよう子供ショーでギリ覚えているのがグリーンマン。
動画にあるグリーンマンの顔のアップの静止画に「グリーンマン対○○(怪獣の名前)」って出るの何か見覚えあるなぁ。
あと巨大化した戦いより砂場やベンチがある公園ぽい場所で戦ってる印象が強い。

2016/03/30 (Wed) 21:33 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
1399

今回は管理人さんの「ツッコミ」が面白かったwww

2016/03/31 (Thu) 12:37 | コカン・ザ・タートル号 #SFo5/nok | URL | 編集
1400

グリーンマンやゴッドマンもいいけど
子供ショーと云えば怪獣おじさん。

2016/03/31 (Thu) 16:46 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
1402

ゴッドマンの方がかっこよかったなあw
でもグリーンマンのスーツ造型って装飾が多くて結構手間掛かってそう。
特に頭の造型は凝りまくっているし、コストはグリーンマンの方が上かもw

2016/03/31 (Thu) 22:06 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
1412

なつかしいな。小さい頃見てたよ。魔王は何で子供ばっかりいじめるのかわからなかったけど、理解した
グリーンマンってそういえばロボットだったのな 忘れてたよ

2016/04/02 (Sat) 20:18 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
1458

子供達はいつも公園で危険な目に合うのに行っちゃうんだよw
まあ、そうじゃないと物語が成立しないんだけど・・・
いつになったら公園は危険だと学習するんだよ、って思いながら見てたなぁ。
あの頃は純粋だったw

2016/04/10 (Sun) 20:17 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
4063

「グリーンマンマーチ」だけど、あれ、ちゃんと大マジメに「瀬戸口藤吉 作曲」ってクレジットされていましたね。
いまだに「何で…?!」と思う替え歌です。グリーンマンのデザインが東洋的ゆえの強引な結びつけ?

2017/02/04 (Sat) 02:25 | 岬寿司 #- | URL | 編集
4230

「♪どーこかっでっかっぜっきっるっおーとがーするー」
何か、あまり上手な歌い方に聞こえないんですね…。
こちらも車だん吉…じゃなかった、仲とも吉こと団しん也さんですか?
やっぱ歌っていてきまりが悪いんでしょうか?

2017/02/16 (Thu) 21:50 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する