HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



【冒険コロボックル】アイヌ伝承の小人たちと心優しき少年のリアルファンタジー




【☞冒険コロボックル

bouken-korobocle-title.jpg

『冒険コロボックル』(ぼうけんコロボックル)は、1973年10月6日から1974年3月30日まで讀賣テレビ放送・日本テレビ放送網系列で放送されたエイケン制作のテレビアニメ。全26話。

佐藤さとると村上勉の作による児童文学、『だれも知らない小さな国』(原題は『コロボックル物語』)と『だれも~』の続編をベースとしている。

佐藤さとる」(イラスト「村上勉」)の児童向け小説「だれも知らない小さな国」、および、その続編を原作とした「エイケン」製作のアニメ。

bouken-koro-gensaku.jpg

「►おんぶおばけ」の後継番組にあたり、前作と同様、日本民話を題材としたアニメですが、現代を舞台としたリアルファンタジーアニメとして製作されています。

主人公は、アイヌ民話に登場する小人「コロボックル」。
パイロット版では、原作者「佐藤さとる」氏によるキャラクターが使われていたようですが、子供たちの反応が今一つだったので、「エイケン」の作画監督「小林勝利」が、より子供受けする今風のキャラにリファインし完成をみたようです。

■あらすじ

フキの葉の下に住む小さな神様コロボックル。
その中の3人、勇敢な「ボックル」、ちょっとおませな「ラブラブ」、そしてのんきな「クスクス」は人間社会に出かけた。

bouken-koro-scene1.jpg

bouken-koro-scene2.jpeg

そこで彼らが出会ったのは、本当ならコロボックルを認識できないはずなのに、3人の姿が見える人間の少年「せいたか君」だった。

bouken-koro-scene4.png

bouken-koro-scene3.jpeg

彼ら4人の友情と冒険の日々が始まる。


それでは、オープニング、エンディング、行ってみましょう。


冒険コロボックル OP



童話の雰囲気にあった柔らかいメロディで良いですね。
タイトルは、「白い風にのって」。
何となくNHKのアニメにありそうな品の良さを感じます。
ただ、映像は、「►みなしごハッチ」を彷彿させる凶暴そうな昆虫が登場したりして、メロディとは対照的です(^^;
まあ、映像は、子供達を惹きつけるような冒険ファンタジーを意識したものでしょうね。

つづいて、エンディング。

冒険コロボックル ED



こちらも、ほのぼのとした曲で、「小人」からイメージされる、可愛いさ、優しさ、が表現されている感じがしますね。
映像には、滝や草原、森といった自然の実写も使われていて特徴的です。
これも、小人が住んでそうなイメージがあって良いですね。
最後のカットは、タイトルが表示されるので、オープニングと言われても違和感ありません。
そもそもこの曲のタイトルも「冒険コロボックル」ですので、オープニングも意識して作られたのかも。

歌っているのは、「ペギー葉山」。
ああ、なるほど。
そういえば、この声はそうだ(^^;

おっさん世代なら、ペギー葉山さんは、わかりますよね。

bouken-koro-pegy.jpg

ひらけ!ポンキッキ」にも出ていたし、「►ウルトラマンタロウ」の「ウルトラの母」の人間体である「緑のおばさん」としても有名かもしれません。


さて、コロボックル。
アイヌの伝承では、一般的に「コロポックル(korpokkur)」で、「蕗(ふき)の葉の下の人」という意味であると言われています。
ただ、アイヌ語では [p] と [b] は同一の音素であり区別しないため、コロボックルも間違いではないようですが。

そして、日本の伝承に登場する妖怪を多く描いた「水木しげる」先生も、コロポックルをデザインしています。

bouken-koro-mizuki-ver.jpg

ちゃんと、フキの葉を傘にしていますね。
水木先生らしいコロポックルだと思います。

せっかくなので、本作に登場するコロポックル達をもう少し詳しく紹介しておきましょう。

ボックル

bouken-koro-bocle.png

コロボックルの中ではリーダー格。
性格はわんぱくで勇敢。


クスクス

bouken-koro-kusukusu.png

少々とぼけた性格だけど、力持ちで仲間想い。


ラブラブ

bouken-koro-labubabu.png

おてんばだけど一方で女の子らしい繊細さも併せ持つコロボックルトリオの紅一点。


ついでに、せいたか君

bouken-koro-seitaka.jpg

コロボックルと唯一普通に接する事ができる心優しい小6の少年。
コロボックルからは「せいたか君」と呼ばれていますが、実際は学年内でも小柄で、学校では「チビ」と呼ばれている。


どれも、可愛らしいキャラクターですね。
ラブラブは、「►ハクション大魔王」の娘「あくびちゃん」に似てる(^^;
あと、せいたか君のキャラ設定が好きです。
コロボックルたちからしたら巨人だけど、実際は「チビ」呼ばわりされるような優しい少年。
だからこそ、コロボックルが見えるんだねー。


はい、という事で、冒険コロボックル。
佐藤さとる」の児童小説をベースにした現代が舞台のメルヘンアニメ。
現代文明に触れたボックルたちが、「これは何だ?」、「なぜ人間はそんなことをする?」と言った具合に、疑問や理不尽を問い掛けるスタイルになっているのですが、かと言って説教臭くも無いので気楽に見れます。
さすが「中央児童福祉審議会・推薦」作品というだけあって、品の良さがある作品です。
ただ、残念ながら、映像ソフト化はされていません。
いつの日か映像ソフトが発売されると良いですね。

以上



※みなさんの感想、思い出など、コメントお待ちしております
【冒険コロボックル】
アイヌ伝承の小人たちと心優しき少年のリアルファンタジー
関連記事

おすすめ記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する