HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



【頭の体操】(多湖輝先生追悼)今や思考クイズやパズルの代名詞




【☞頭の体操

『頭の体操』(あたまのたいそう)は、光文社から発売されたパズルを集めた書籍のシリーズである。著者は多湖輝。
正規シリーズとしては23集までが発売されている。一部は電子書籍化もされている。

1966年に発売された第1集が250万部以上が発行されたのをはじめ、シリーズ累計では1200万部以上のベストセラーとなっている。パズル集であると同時に、前書きや各章の序文などでは思考力を鍛えること、特に水平思考の重要性が説かれている。

今回は、ちょっと番外編的に、「多湖 輝(たご あきら)」先生のベストセラー「頭の体操」について書きたいと思います。

先日(2016年3月15日)、「多湖輝」先生が亡くなったニュースが報道されていましたね。
■多湖 輝先生

atama-no-taisou-tagoakira.jpg

累計1200万部を超えるクイズ・パズル集の「頭の体操」シリーズで知られる心理学者で千葉大名誉教授の多湖輝(たご・あきら)さんが3月6日、間質性肺炎のため東京都中央区の病院で死去したことがわかった。90歳だった。

1966年に、独創的なクイズやパズルを集めた「頭の体操」第1集を光文社から出版。子どもからお年寄りまで大きな人気を呼び、2001年までに23集が発売され、シリーズ累計部数が1200万部を超えるロングセラーとなった。
任天堂のゲーム機向けの人気ソフト「レイトン教授」シリーズの監修も手掛けた。

私は、小学生の頃、この「頭の体操」に結構、嵌っていて、何冊もシリーズ本を持ってました。
私にとって、「頭の体操」は、まさに小学、中学生時代に好きだった本。
子供の頃(昭和)の思い出」の1つです。

atama-no-taisou-books.jpg

なので、この「多湖輝先生死去のニュース」には、驚いたんですよね。
いつか絶対、記事にしようと思っているうちに日が経ってしまい、今になってしまいました。

みなさんは、「頭の体操」シリーズ、知ってますか?
有名なシリーズなので、読んだ事は無くてもタイトルを耳にした事はあるでしょう。

若い人達でも、2009年に「ニンテンドーDS」用ソフトとして「多湖輝の頭の体操」が第4弾まで発売されていますので、知ってる人、あるいは、プレイした事がある人もいるんじゃないかと思います。

atama-no-taisou-ds.jpg


私は、小学生の頃、たまたま父が買ってきた本を読んで、その面白さに惹かれ、後に自分でも何冊かシリーズを集めるようになりました。
ちなみに、私が最初に手にした「頭の体操」は、コレ↓

atama-no-taisou-7.jpg

懐かしいわー、この表紙。

ちょっと不気味な感じもしますが・・・(^^;
この感じこそ、まさにカッパ・ブックス

調べてみたら、この第7集の発行日は、1985年10月でした。
ああ、まさに80年代(^^;

この後、表紙イラストは、「ファミ通」などでお馴染の「松下 進」氏のイラストに代わって、一気に垢抜けた感じになります。

atama-no-taiso-8.jpg


ひらめきや柔軟な発想が必要なクイズ、パズルが満載で暇つぶしには持ってこいの書籍でした。
当時は、インターネットもありませんし、ファミコンは長時間できませんでしたし(^^;
クイズ本、パズル本は、貴重な娯楽の一つでした。

ほとんどのクイズは、もう覚えていませんが、うろ覚えながら印象に残っているものがいくつかあります。
例えば、
  1. 犯罪が多発する国(地域)があり、新聞やニュースはいつも事件の記事が満載。
    ところが、ある日、奇跡的に事件・事故が全く起きず平和な1日があった。
    しかし、やはり、新聞は発行され、ニュースも流れていた。
    なぜか?
という問題。

それから、もう1つ。
  1. 囚人を一人、牢屋に入れていたら、いつの間にか牢屋の中の人間が増えていた。
    なぜか?
という問題。

どちらも、今となっては、簡単な問題かもしれませんね。
回答は、
1.その国(地域)で事件・事故が起こらない事自体がとんでもないニュースだから

2.の回答は、囚人が子供を生んだから
です。

まあ、1.の方はすぐに分かった方も多いと思います。
解説には、悪いことばかりがニュースではない、みたいな事が書いてあったと思います。

そして、2.の方。
これ、子供ながらに何か釈然としない思いがありながらも、囚人=男、と思い込んだらいけません、みたいな解説を読んで「なるほど」と納得したような・・・いや、しなかったような(^^;

そんな思い出のある「頭の体操」の作者、多湖輝先生。
沢山の面白い本、そしてゲーム、この世に生み出してくれてありがとうございます。
頭の体操」という言葉そのものが、今や「思考パズルやクイズの代名詞」として定着しました。
先生の功績は素晴らしいです。
どうか安らかに。
ご冥福をお祈り致します。

以上



※みなさんの感想、思い出など、コメントして下さいね

【頭の体操】
(多湖輝先生追悼)今や思考クイズやパズルの代名詞
関連記事

おすすめ記事

コメント

1388

多湖輝さんの訃報には自分もちょっと残念に思いました。
頭の体操は自分も大好きでしたから。
問題だけでなく、途中にあるコラムも読んでいて為になる事が書いてあって
本当に面白く値段以上に価値のある本だったと思います。

2016/03/28 (Mon) 21:46 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
1390

自分も子供の頃に嵌ったので、子供にも読ませてました。
やっぱり子供の方が発想が柔軟で答えが違っていても「なるほど」と
思わせるような回答をして驚くことがありますね。
頭の体操には、親子で楽しませていただきました。
多湖輝先生の訃報は本当に残念ですね。
ご冥福をお祈りします。

2016/03/28 (Mon) 22:52 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
1391

多湖輝さんといいカッパブックスといい久々に名前聞いたわ
お亡くなりになっていたのは知らなかった
安らかに成仏してください

2016/03/28 (Mon) 23:32 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する