HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



【勝手に!カミタマン】ヘタレヒーローのドタバタが面白い不思議コメディシリーズ第5弾




【☞勝手に!カミタマン

『勝手に!カミタマン』(かってにカミタマン)は、1985年4月7日から1986年3月30日までフジテレビ系で全51話が放送された特撮テレビ番組で、東映不思議コメディーシリーズ第5作目。

『ペットントン』『どきんちょ!ネムリン』から続く動物・ペット路線だが、本作品では主人公の少年がヒーローに変身するという要素が加わっており、数々のヒーロー番組を制作してきた東映・石ノ森章太郎による当時としては斬新なヒーロー番組のパロディ作品となっている。

「►どきんちょ!ネムリン」の後継番組で、「►東映不思議コメディシリーズ」の第5弾となる作品。

「どきんちょ!ネムリン」→「勝手に!カミタマン」、このタイトルの付け方に、前作からの流れを感じます。
本作の不思議キャラも前作と同様、「マペット」が使われていますが、歩行ギミックやラジコン操作による表情の変化などが可能になっており、前作よりも感情表現が豊かになっています。
また、本作では、メインキャラの男の子が「ヒーローに変身する」というシリーズ初の設定が盛り込まれている点が特徴です。
ただし、ドタバタコメディである事には変わりは無く、ヒーロー(ネモトマン)の「ヘタレ」っぷりがギャグであり、加えて、原作者「石ノ森章太郎」のヒーロー像のパロディ的要素にもなっています。

■あらすじ

何をやってもダメな少年「根元伸介」は、スーパーヒーローに憧れていた。
ある日、失恋の痛手を背負って砂浜に来ていると、海の向こうで突然爆発が発生。
砂浜に流れ着いたのは固く閉ざされたカップ麺の容器のような物だった。

家に持ち帰り、お湯を注ぐと、そこから得体の知れない生物が……。

kamitaman-scene5.jpg

伸介は意識を失った。

翌朝、夢かもしれないと昨日を思い返す伸介だったが、朝の食卓にその生物が出現。
彼は、南洋のカミタン島からやって来た子どもの神様「カミタマン」であった。

kamitaman-scene6.jpg

カミタマンは根本家に居候することとなり、伸介は、神の力で念願の「ザ・ネモトマン」というヒーローに変身できるように!

kamitaman-scene1.jpg

kamitaman-scene7.jpg

神に代わって悪を斬る、正義のスーパーヒーロー、爆発!ザネモトマン!

kamitaman-scene2.jpg

格好良い掛け声よろしく、女の子にちょっかいを出す不良、喧嘩中の夫婦などの前に颯爽と現れ、事件解決にのぞむ。

kamitaman-scene3.jpg

kamitaman-scene4.jpg

しかし、今ひとつパッとしない本人の性格もあって毎回ご町内に大騒動が起こるのだった。


はい、それでは、オープニング、エンディング、行ってみましょう。


勝手に!カミタマン OP/ED



♪カモン カカモン カカモカ カミタぁ~♪

うわっ、このフレーズ、覚えてるわー(^^;
懐かしい。

歌っているのは、劇中、カミタマンの声も担当している「田中真弓」です。
声で分かると思いますが、「ドラゴンボール」の「クリリン」や、「ワンピース」の「ルフィ」でお馴染の声優さんですね。

エンディングは、かなりコミカルな感じで、作品のイメージに合ってる気がします。
歌っているのは、「ザ・スーパーヒーローバンド」。
詳細は不明ですが、本作に関係する俳優、声優陣が歌っているのかな?


さて、カミタマン。
その不思議キャラの姿をもう少し、詳しく見てみましょう。

kamitaman-kamitaman.jpg

神様」と言うには、あまりにも愛嬌のあるお姿(^^;
まあ、子供の神様ということなので、可愛らしさもあるんでしょうが・・・
でも、これ、間違いなく、アレ、ですよね。

そう、コレ↓

kamitaman-uperluper-real.png

ウーパールーパー!

正式名称は、「メキシコサンショウウオ(メキシコサラマンダー)」。
リアルと比較すると、似てないですけど・・・
イラストだと、だいたい、こんな感じ↓のやつをイメージしますよね。

kamitaman-uperluper.png

頭の横に「突起」が出ていて、「ピンく色」のキャラ。
何よりも、本作が放送された1985年は、「ウーパールーパーブーム」だった年です。
この年、日清のカップ焼きそば「U.F.O」のCMに登場し、大ブームとなりました。
キャラクターデザインにおいて、このブームが影響しているのは、間違いないでしょうね。

それから。
冒頭にも書いた通り、本作では、メインキャラクターがヒーローに変身するという、不思議コメディシリーズにおいては、新機軸となる設定を盛り込んでいます。
やっぱり、「不思議生物」が巻き起こすドタバタ、だけでは、ストーリーの幅が広がらず、マンネリ化は避けられないでしょうから、それ故の演出なのかな、と思います。

しかし、この「ネモトマン」というアイデア。
実は、前々作「►ペットントン」に一度、登場しているんですね。

ペットントンには、「根本」という準レギュラーキャラが登場して、この根本君絡みのエピソードが多々あります。

kamitaman-pettonton-nemoto.jpg

その中で、ペットントン第20話「根本君はスーパースター」という回に、「ネモトマン」が登場します。

kamitaman-pettonton-ep20.jpg

この「ネモトマン」、結構、評判が良かったのか、最終話にもほんのわずかながら登場するみたいですね。

おそらく、この時のアイデアがベースにあって、本作に繋がったのは間違いないでしょう。
ペットントンの脚本は、アニメや特撮など多くの作品を手掛けている「浦沢義雄」が一人で担当していました。
そして、もちろん、本作にも脚本の一人として参加しています。
ちなみに、浦沢さんは、「不思議コメディシリーズ」において、唯一、全シリーズに渡り脚本として関わっており、400話以上のエピソードを提供しているみたいです。
なお、ペットントンの「根本少年」と本作の「根本少年」は、全く関係性はないみたいです(^^;


はい、という事で、勝手に!カミタマン。
東映不思議コメディシリーズ」第5作目。
視聴率は、結構、良かったようで、最高で17.8%を記録しています。
これは、全シリーズ中、8位の数値のようですね。
残念ながら、映像ソフトについては、全話収録のものはありません。
2008年に発売された「石ノ森章太郎 生誕70周年 DVD-BOX」に第1話が収録されたものが唯一のようです。
いつの日か、映像ソフト化されると良いですね。

以上



※みなさんの感想、思い出など、コメントお待ちしております
【勝手に!カミタマン】
ヘタレヒーローのドタバタが面白い不思議コメディシリーズ第5弾
関連記事

おすすめ記事

コメント

1380

ネモトマン、実は最初から正体がバレバレだったと
最後に妹から言われてたな。近所であんな事するのは他にいないから。
周りのみんな知ってたけど、可哀想だから黙ってただけと言われてた。
確かに変身する前にイジメられて、変身してからもイジメられるような奴だったけど。
妹も変身する話もあったんだが。
他に全身タイツのタタリ君と八尾一樹のモスガとか、キャラが立ったのが多いが
パパとママもすごかったな。
息子の願望のスカートめくりをさせるに自分のスカートをめくらせようとするママ。
それを阻止するために自分のはいたスカートをめくるように強要するパパ。
ネモトマンが霞むわけだ。
人を襲う『ざるそば』とか『寿司』とかには勝ってたけど。
もっぺん見たいなぁ

2016/03/26 (Sat) 14:01 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
1381

登場するたび職業が違う とらばる聖子 というキャラがいましたね。
これ、間違いなく「とらばーゆ」が元ネタですよね。
久しぶりに、とらばーゆ、この言葉を思い出しました。
懐かしいですねぇw

2016/03/26 (Sat) 21:02 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
1385

これやガンバロンみたいな少年特撮ヒーローまた出て来ないかな

2016/03/27 (Sun) 16:52 | 名無しのアニ特オタク #StcmbDTo | URL | 編集
1476

チックルとメグ、随分人気に差がありますね…
メグの方が再放送何度もやっていたし、世界観がヨーロッパ風(というか無国籍)で、幅広い層に受け入れられたってのはあると思うけど・・・完成度ではそんなに差がない気がします。
キャラクター面では自分的にはメグ&ノンも嫌いではないですが、チックル&チーコの方が好感が持てるキャラクターだったように思います。

2016/04/15 (Fri) 15:14 | あの頃の名無し #tOsiqaQw | URL | 編集
17059

番組をしっかり見たことはなかったんだが、不思議コメディーシリーズ、人気があったらしいね。
ネモトマンの妹を演じた林美穂は80年代当時人気子役の一人で、スピルバンなどのメタルヒーローシリーズへのゲストや、CMでは倍賞千恵子と親子役で長年共演したバファリン スケバン刑事 第1シリーズでは、麻宮サキ(斉藤由貴)の幼少期 第3シリーズでは、風間三姉妹の敵『影の忍び』の頭領 破愚烈 翔(はぐれ しょう)〔敵味方に分かれた実は風間唯(浅香唯)の実の姉〕を演じた。
90年代の宮沢りえや 安達祐実 2000年代初めの芦田愛菜に迫る人気があった。

2019/09/24 (Tue) 20:04 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する