HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



【魔女っ子チックル】永井豪原作のダブル主人公による新しい魔法少女アニメ




【☞魔女っ子チックル

majokko-chicle-title.jpg

『魔女っ子チックル』(まじょっこチックル)は、1978年3月6日から1979年1月29日まで、テレビ朝日系列で毎週月曜 19:00 - 19:30に全45話が放送された、永井豪とダイナミックプロ原作の魔法少女アニメ。

本作は「東映テレビ事業部(当時)」の制作。実際のアニメ制作はネオメディアと日本サンライズ(現・サンライズ)、風プロの3社。当時子供向け化粧品でも知られるダリヤより意向を受け、在阪中堅広告代理店の大広が本作を企画。アニメ制作を東映テレビ事業部に依頼した。

永井豪とダイナミックプロ」原作、東映(テレビ事業部)製作による魔法少女アニメ。
東映の魔法少女と言えば、「►サリーちゃん」から始まる「►東映魔女っ子シリーズ」が有名ですが、本作は、このカテゴライズから漏れることの多い作品です。
というのも、本作は「東映動画(現・東映アニメーション)」製作ではなく、「東映テレビ事業部」製作であるから。
資料などによっては、同原作者「永井豪とダイナミックプロ」による作品「►キューティーハニー」と共にシリーズに含まれることもあるようですが・・・。
でも、確かに乙女チックな主人公の他の魔女っ子シリーズ作品とは少し毛色が違うかも知れません。

majokko-chicle-series.png

本作は、魔法界から来た魔女っ子と、魔法に初めて触れた普通の少女の二人が共演するという、魔法少女アニメとしては新機軸である「ダブル主人公制」であることが特徴の作品です。
主人公である「小森チックル&チーコは」、本放送当時、国民的アイドルであった「ピンク・レディー」を意識したキャラクターと言われています。
また、作劇の面では、魔法を悪用・乱用したチックルが人間であるチーコから罰せられる点も特徴で、本作以前の魔法少女アニメでは主人公は魔界の者から罰せられる描写が普通でした。

そんなチックルのあらすじ

いささか引っ込み思案な11歳の少女「小森チーコ」。
誕生日に父親から一冊の古い絵本をもらう彼女だが、なんと絵本の中には魔法使いの快活な少女「チックル」が。
チックルはいたずらの罰で閉じ込められていたのだ。

majokko-chicle-scene2.jpg

絵本から抜け出すことに成功したチックルはお礼にチーコの願いをかなえ、彼女と友だちの誓いを交わす。
チックルはチーコの双子の姉妹となって小森家に住み、両者は「ラッキーペア」としてコンビを組むのだった。

majokko-chicle-scene1.jpg


はい、それでは、オープニング、エンディング、行ってみましょう。


魔女っ子チックル OP/ED



歌っているのは、「堀江美都子」ですね。
似合いますねー、「魔女っ子」のイメージと、このキレのある歌声。

オープニングのイントロ、格好良いですね。
曲調全体もにテンポの良くて、何となくヒーロー物の主題歌のような雰囲気があります。
ちなみに、本曲は、原作者の「永井豪」が作詞しています。

エンディングのタイトルは、「チックルチーコのチャチャチャ
チャチャチャ」からイメージできる通り、明るくて楽しい曲ですね。


さて、魔女っ子チックル。
実は、第14話以降で、チックル、チーコを含めた一部キャラクターの顔のデザインが変更されています。

第13話までは、チックルの眼の描き方などに、永井豪らしい独特なデザインが見られるのに対し、第14話以降はチックルの眼のデザインを変更し、顔の輪郭も若干ふっくらとさせたデザインとなっています。

13話以前:永井豪らしい目のデザイン
majokko-chicle-face1.jpg

14話以降:目が優しい感じに
majokko-chicle-face2.png


第14~30話までは「風プロダクション」担当回のみ変更後のデザインで描かれていましたが、第31話以降はオープニング、エンディングなども含め変更後のものに統一されました。
こちらが、後期オープニング、エンディングです。

魔女っ子チックル OP/ED(第31話以降)



曲は変わりませんが、キャラから永井豪らしさが抜けて、魔女っ子シリーズに近い雰囲気になったように思います。
ちなみに、当時の東映テレビ事業部は、「►仮面ライダーシリーズ」等の実写作品から「►コン・バトラーV」等のアニメーションにも注力していた時期で、魔法少女物は初めての試みでした。
企画書段階では『ぺぺとポポ』、『ふしぎっ子ペペポポ』などが考案され、更に『おてんば妖精チックルチーコ』を経て、本作の内容が固まったようです。
途中でキャラクターデザインが変わった事も含め、いろいろと試行錯誤した状況が分かるようで面白いですね。


はい、という事で、魔女っ子チックル。
永井豪とダイナミック企画」原作による、魔法少女アニメ。
普通の女の子と魔法使いという二人の少女を主人公に立てた斬新な作品です。
他の「東映魔女っ子シリーズ」と比べるとマイナーな感じはありますが、おてんばで行動力のあるチックルは、「キューティーハニー」のような大胆さがあり、また、性格が全く逆の二人を絡ませたストーリー展開は、それまでの魔女っ子アニメとは一味違った形に仕上がっています。
映像ソフトは、2005年12月から2006年3月にかけて、DVD4巻が発売されています。

majokko-chicle-dvd.jpg

興味のある方は、ぜひ。

以上



※みなさんの感想、思い出など、コメントお待ちしております

【魔女っ子チックル】
永井豪原作のダブル主人公による新しい魔法少女アニメ
関連記事

おすすめ記事

コメント

1364

魔法使いと普通の少女のコンビという点で考えれば、現在放映中の『魔法つかいプリキュア!』も、チックルの系譜に連なるのかもしれませんね。

2016/03/23 (Wed) 21:17 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
1365

チックル好きでアニメよく見てました。
ただ、魔女っ子メグの方が古い作品ですが、話はメグの方が面白いですね(笑)
更に残念な事に、同じくらいの時期にキャンディキャンディ、新・エースをねらえ!など
名作力作がそろってたこともあってマイナー作品として埋もれてしまいましたね。
さすがの永井豪原作でも、この状況ではやむなしかと。

2016/03/23 (Wed) 21:53 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
1366

当時の思い出はイベントでミッチがチックルの歌を歌っていたけどコスがシルバーのホットパンツとシルバーのロングブーツで歌っていてノリがピンクレディーだった(笑)自分はドキドキしてましたねもちろんチックルのレコード買いミッチのサインもらい興奮してました確かクイズ大会みたいな事もあって正解してキャンディのえんぴつ貰ったなそれはあんまり興味ないので従姉妹にあげたな(笑)
チックル自体はさほど思い出かないけど当時アニメトピアってラジオ番組で吉田理保子さんと麻上洋子さんがMCやっていたのでよく聴いてたな

2016/03/24 (Thu) 04:04 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
1368

後期のエンディングでアメリカのカトゥーンキャラのトゥイーティが出てくるんだが
当時は不思議に思ったもんだ。

2016/03/24 (Thu) 15:41 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
1377

チックルの残念なところは、作画と演出がお粗末なこと。第1話からヘナヘナでした。
でも、お話はつまらなくはないんです。
チックルはおてんば少女みたいに描かれているんだけど、実は素直で「いい子」なんですよ。
魔法を使えるんだけど、決して魔法が万能なんて思っていなくて、どこか現実的な女の子。

でも、あの最終回はどうなんだろう?個人的には好きなんだけど…

2016/03/26 (Sat) 08:41 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する