
【☞光速エスパー】
『光速エスパー』(こうそくエスパー)は、1967年8月1日から1968年1月23日まで日本テレビ系で全26話が放送された、宣弘社製作の特撮番組、および劇中に登場する主人公の通称。家電メーカー東芝のマスコットキャラクターでもあった。
高熱や放射能を遮断し、飛行能力などさまざまな特殊機能を持つ強化服を装着した少年が活躍する。
強化服を装着した主人公はエスパーと呼ばれるが、ESP能力を持つ人間という意味ではなく、「エスパー」はコードネームとして使われているだけである(登場する敵役や脇役の宇宙人たちは超能力を持っている)。
自力で超人的な主人公が奇抜な扮装をしているのではなく、特徴的な装束そのものが能力(こちらは超能力に近い)を持っている、という、日本で「強化服」の概念を広めた先駆的な作品。
『光速エスパー』(こうそくエスパー)は、1967年8月1日から1968年1月23日まで日本テレビ系で全26話が放送された、宣弘社製作の特撮番組、および劇中に登場する主人公の通称。家電メーカー東芝のマスコットキャラクターでもあった。
高熱や放射能を遮断し、飛行能力などさまざまな特殊機能を持つ強化服を装着した少年が活躍する。
強化服を装着した主人公はエスパーと呼ばれるが、ESP能力を持つ人間という意味ではなく、「エスパー」はコードネームとして使われているだけである(登場する敵役や脇役の宇宙人たちは超能力を持っている)。
自力で超人的な主人公が奇抜な扮装をしているのではなく、特徴的な装束そのものが能力(こちらは超能力に近い)を持っている、という、日本で「強化服」の概念を広めた先駆的な作品。
1964年に家電メーカー「東芝のマスコットキャラ」として漫画家「あさのりじ」がデザインし、以後月刊少年誌『少年』で連載された作品を、「►シルバー仮面」や「►アイアンキング」等でお馴染の「宣弘社」が実写ドラマ化した作品。
東芝と言えば、長らくアニメ「サザエさん」のスポンサーとして一社提供で放送していたことを記憶している方も多いと思いますが、「光速エスパー」は、サザエさんに先行するマスコットキャラクターであり、70年代までは、全国の東芝の電気店のシャッターにイラストが描かれ、店頭に販促用のディスプレイ人形が設置されていました。
おっさんなら、このシャッターや人形に見覚えがあるんじゃないでしょうか(^^;
本作の本放送当時は、「あさのりじ」の漫画が連載されていましたが、再放送時には、「松本零治」による雑誌連載がされています。
松本版の漫画は、完全なオリジナルストーリーになっており、のちに主人公名が「►宇宙戦艦大和」に流用され(アニメ雑誌「アニメディア」に掲載されたヒーロー相関図では、はっきりと同一人物と記されていた)、主人公の境遇は「►銀河鉄道999」の「鉄郎」のキャラクター原型の一つとなったとされています。
■あらすじ
ごく普通の中学生、「東ヒカル」は、両親と共に気球の遊覧飛行を楽しんでいる際に墜落事故に遭ったが、全員奇跡的に一命を取りとめた。
事故の真相は、「ギロン星人」に母星を滅ぼされ、地球にたどりついた善意の宇宙人「エスパー星人」の夫妻の飛行音波の衝撃で気球が爆発して起こったもの。
実は、ヒカルの両親はその際に死亡しているが、エスパー星人の夫妻がヒカルへの贖罪の意味も込め、ヒカルにも秘密で憑依しており、以後、家族として生活している。
やがて、ギロン星人も地球にやってきたことを察知したエスパー星人らは、光波エネルギー研究所で「強化服」を開発中の朝川博士(ヒカルの叔父)に、ひらめきを模したテレパシーを送り、エスパー星の科学力を反映させて強化服を完成させる。
そして、強化服装着者に選ばれたヒカルは「光速エスパー」として、小鳥型サポートロボット「チカ」を介して常に共にあるエスパー星人の母と共に、ギロン星人の地球侵略作戦ほか数々の怪事件に挑戦していく。
はい、それでは、主題歌、行ってみましょう。
光速エスパー 主題歌
明るい曲調で、なんとなく「マーチ」のようなノリのある曲ですね。
歌っているのは、「望月浩」。
60年代に人気を博したアイドル歌手で、66年に「ビートルズ」が来日した際には、その前座を務めています。
もちろん、所属は、「東芝レコード」です(^^;
さて、光速エスパー。
最初の説明にある通り、主人公・ヒカルは、超能力者ではなく普通の少年。
強化服を着ることにより、7つの特殊能力が使えるようになります。
その7つの能力とは、
- 光能力
- 吸引能力
- コンピュータ能力
- テレパシー能力
- スモーリング能力
- 熱能力
- 冷能力
武器は、光線銃。
背中のジャットパックによって、光の速さで宇宙空間をも飛行が可能。
強化服を身に付けるだけで、こんなスーパーヒーローになれます。
シンプルに見えてスッゲー強化服だ(^^;
しかし、この設定こそ、後の「バトルスーツ(バトルプロテクター)」の先駆けとなったと言われています。
また、主人公が「ごく普通の少年」という設定が、当時の視聴者にいっそう親しみと憧れを抱かせたのは間違いありません。
確かに、ヒーロー=特殊能力を持った凄い奴、みたいなイメージを覆す斬新なアイデアですね。
ちなみに、主人公の「東ヒカル」という名前。
信憑性はどうかわかりませんが、当時の東芝のイメージソングの一節「光る東芝」から採られている、という説もあります。
そう言えばありましたねー、東芝の歌。
♪ひかぁる!ひかる とぉしば♪
♪まわぁる!まわる どおしば♪
で、探したらありました。
東芝イメージソング
これ・・・ 懐かしいぃー!(´Д`)
テレビで良く聴いてたなぁ。
最近は、粉飾決済や業績低迷で何かとヤバイ東芝ですが(^^;
この頃のような輝かしい会社として立ち直って貰いたいですね。
そうそう、それから、主人公のヒカルについては、もう1つ触れておきたい事が。
あどけなさの残る顔。
しかし、時に見せる凛々しい顔のこの子役は、オーディションで1,200人の中から選ばれた「三ツ木清隆」。
当時、14歳。
そう!
「►白獅子仮面」を演じてた人と同じですよ。
6年後は、↓こうなりました。
イケメンっすねー。
三ツ木清隆さんは、現在もドラマや旅番組などにも出演されてるようなので、見覚えある方も多いかと。
現在、63歳(^^;
これからもご活躍を期待しております
はい、という事で、光速エスパー。
企業のマスコットキャラクターとして誕生しましたが、漫画化、特撮ドラマ化され人気を博した作品。
怪獣ブーム以降の作品にもかかわらず、巨大怪獣が登場するでもなく、劇中で起きるのは怪事件・怪現象である点が特徴的です。
当時としては、SFテイストをもった良質のプロットが多く投入され、
「科学時代に相応しい(当時のキャッチフレーズ)、科学が問題を解決する明るい未来の物語」
に仕上がっています。
映像ソフトは、2011年にデジタルリマスター版DVD-BOXが発売されたほか、直近では、2015年末に、Blu-ray(Vol1,2)も発売されました。
興味ある方は、ぜひ。
以上
※みなさんの感想、思い出など、コメントお待ちしております