
【☞サイボットロボッチ】
『サイボット ロボッチ』は、石川賢と安藤豊弘の原作によるギャグアニメ。
1982年10月7日から1983年6月29日まで、全39話がテレビ東京系列にて放送された(放送日はキー局でのもの。札幌テレビ放送や九州朝日放送など、系列外の計12局でも放送されていた)。
物語の舞台は日本のどこかにあるという設定の片田舎、「山川村」。この村に住む自称・天才科学者の「Dr.デコ」が生み出したロボットの「ロボッチ」と、その周辺のキャラクター達(ロボッチのロボット仲間、村人達など)の日常を描いている。
『サイボット ロボッチ』は、石川賢と安藤豊弘の原作によるギャグアニメ。
1982年10月7日から1983年6月29日まで、全39話がテレビ東京系列にて放送された(放送日はキー局でのもの。札幌テレビ放送や九州朝日放送など、系列外の計12局でも放送されていた)。
物語の舞台は日本のどこかにあるという設定の片田舎、「山川村」。この村に住む自称・天才科学者の「Dr.デコ」が生み出したロボットの「ロボッチ」と、その周辺のキャラクター達(ロボッチのロボット仲間、村人達など)の日常を描いている。
「永井豪」のアシスタントとして、また、「永井豪とダイナミックプロ」作品のコミカライズ作家として有名な漫画家「石川 賢」と、アニメの脚本家として数多くの作品に関わってきた「安藤豊弘」、この二人の原作によるロボットギャグコメディ。
「石川賢」さんは、永井豪との共同原作「►ゲッターロボ」を始め、「魔獣戦線」、「虚無戦記」など、バイオレンス描写をメインにしたシリアス路線の作品が多い為、本作のようなギャグコメディは、少し意外な気がしますね。
石川さんは、2006年に急性心不全のため、58歳の若さでお亡くなりになっています。
一方、共同原作の「安藤豊弘」さんは脚本家で、60年代以降、数多くの有名アニメに参加しています。
例を挙げたらキリがないので、ここでは割愛させて貰いますが、昭和のアニメ、と言って思いつくような作品には、だいたい名前が出て来ます。
そんなお二人が原作を勤めた「サイボットロボッチ」のあらすじ。
舞台は、日本のどこかにある「山川村」。
科学者「Dr.デコ」は、ロボットの一種サイボットの「ロボッチ」を作った。
ロボッチは、「腹部から立体映像」を出すなどの機能があるが、性格は産みの親の博士同様に「エッチ」だった。
ロボッチは博士が作ったサイボット仲間や個性的な村の住人と騒がしくも楽しい日々を送る。
しかし、産業スパイの3人組(ボス・ベン・ビル)がサイボットの秘密を狙っていた。
はい、それでは、オープニング、エンディング、行ってみましょう。
サイボットロボッチ OP/ED
オープニングは、明るくてノリが良い曲ですね。
ギャグコメディに凄く合っていると思います。
何と、この曲、「織田哲郎」が作曲しているみたいです。
織田哲郎と言えば、90年代が凄かったですねぇ。
当時は、織田哲郎の曲、というか「Being系」の曲だらけでした。
まあ、私の好みだったので、CDシングルをレンタルしまくってましたけど(^^;
ちなみに、最もヒット曲が多かったのは1993年で、オリコン年間チャート作曲家部門で1位を獲得しています。
この年の年間売上は、なんと史上初1000万枚を超えの新記録を達成したようです。
はい、それから、エンディング。
これ、82年の曲とは思えない斬新さを感じますね。
ラップというか、ヒップホップというか、こういう曲調の主題歌が当時使われていたのは凄いと思います。
作曲は、「入江純」。
それから、オープニング、エンディング共に、「砂東由香利」が歌っています。
さて、サイボットロボッチ。
第20話までは、山川村で起きる事件や話題に、産業スパイ3人組が絡んだ日常系のドタバタギャグコメディですが、
第21話以降は、悪の天才科学者「ハイブロー」が繰り出すメカにロボッチが立体映像を実体化させて挑むという展開に大きく路線変更されているようです。
いわゆる「テコ入れ」って奴でしょうかね。
そもそも、ロボッチのデザイン、どうですか?
顔は可愛いとおもうんですけど、特徴的な頭部の形は、好みが分かれそう。
あと、作画によっては、微妙に手足が長く感じることもあって、可愛さを損なってる気がします。
玩具や人形だと、結構、可愛いんですけどね。
はい、という事で、サイボットロボッチ。
田舎の村が舞台で、スケベな天才博士が作ったロボットが繰り広げるドタバタな日常を描いたギャグコメディ。
これ、まさしく、「►アラレちゃん」ですね(^^;
残念ながら、本作の映像ソフトは、今の所、発売されていません。
途中で路線変更があるようですが、全39話と、そこそこの長さ、放送されていた番組ですので、ソフト化されていないのは残念ですね。
ただし、「キッズステーション・オンデマンド」等では、動画配信されているようですよ。
サイボットロボッチ 第1話
興味のある方は、ぜひ。
以上
※みなさんの感想、思い出など、コメントお待ちしております
【サイボットロボッチ】
アラレちゃん風日常系ロボットドタバタ(ちょいエロ)ギャグコメディ
アラレちゃん風日常系ロボットドタバタ(ちょいエロ)ギャグコメディ