HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



【スターウルフ】円谷プロが贈るスペースオペラ、スターウォーズを超えた!か?




【☞スターウルフ

『スターウルフ』は、エドモンド・ハミルトンの小説を原案として、1978年(昭和53年)4月2日から同年9月24日まで読売テレビ制作、日本テレビ系で毎週日曜日19:00 - 19:30に全24話が放送された、円谷プロダクション製作、三洋電機グループ提供の特撮テレビ番組。

円谷プロ創立15周年を記念して製作された本作品は、映画『未知との遭遇』や『スター・ウォーズ』のヒットをはじめとするSF映画ブームを反映して企画された。監修に宇宙ロケット工学の糸川英夫を迎え、対象年齢を高めに設定、1クールごと完結の連続ドラマの体裁をとり、映像表現やストーリー展開に数々の新機軸を盛り込むというそれまで日本になかったタイプの本格SFドラマとしてスタートした。

アメリカのSF小説作家「エドモンド・ムーア・ハミルトン(Edmond Moore Hamilton - 1904 - 1977)」のスペースオペラ小説のシリーズを「円谷プロ」が映像化した特撮テレビ番組、スターウルフ。
小説は、

  • The Weapon from Beyond (『さすらいのスターウルフ』) 1967年

    starwolf-nobel1.jpg

  • The Closed Worlds (『さいはてのスターウルフ』) 1968年

    starwolf-nobel2.jpg

  • World of the Starwolves (『望郷のスターウルフ』) 1968年

    starwolf-nobel3.png

等が出版されているようです。

当時は、映画 ►「スターウォーズ」や「未知との遭遇」が公開された年であり、空前のSFブームが起きていました。
そんな中、「円谷プロ創立15周年」を記念して、「エドモンド・ハミルトン」の小説を原作にして製作されたのが本作です。
同時期には、「宇宙からのメッセージ」(東映作)、「惑星大戦争」(東宝作)等、各社が競って宇宙もののSF作品製作に取り組んでいたこともあって、円谷プロとしても、この流れを無視する事はできなかったのでしょう。

■あらすじ

starwolf-title.png

ヴァルナ星に本拠を置き、大宇宙で破壊と略奪の限りを尽くし恐れられる略奪集団「ウルフアタッカー」。

starwolf-scene0.png

しかし、そのエースである地球人「スターウルフ」こと「ケン」は地球に侵攻した時、一瞬の躊躇が原因で仲間であり恋人「リージャ」の兄であるスサンダーを殺してしまう。

この瞬間から裏切り者として仲間に追われることとなったケンは逃亡の末、地球の「スペースコマンド」に保護された。
キャプテンの「ジョウ」はケンの身体能力から彼がスターウルフであることを知ったが、隊員にはそれを隠し彼をメンバーに迎えた。

starwolf-scene2.png

starwolf-scene1.jpg

一方、ヴァルナでは、兄をケンに殺され復讐を誓った恋人リージャもその行方を追い始めた。

宇宙船「バッカスⅢ世」とともに宇宙を駆けるケンの明日は!?


原作小説では「スターウルフ」という言葉(名詞)は、宇宙の無法者たるヴァルナ人の総称・異名として使われていますが、本作では主人公ケン(新星 拳)を指す「通り名」になっています。
当初は原作の忠実な映像化を目指しており、企画書や初期脚本では、登場人物や固有名詞も原作と同じものを使用する予定だったようですが、後に変更されたみたいです。

うん、まあ、さすがに、日本人キャストに英語名は、違和感あり過ぎるでしょうからね(^^;
これは、正しい改変だと思います。
ちなみに、本作は、英語版も作成され、アメリカに「逆輸出」されたみたいです。

はい、それでは、主題歌、行ってみましょう。
まずは、オープニング曲、「青春の旅立ち」。


スターウルフ OP



※フルコーラスバージョン



勇壮な曲ですね。
オーケストラ風の演奏が豪華で、「スペースオペラ」のイメージに合わせたような曲だと思います。

続いて、エンディング曲、 「さすらいのスターウルフ


スターウルフ ED



静かな始まりから、一気に転調して勢いのあるメロディになるところが格好良いですねー。

オープニング、エンディング共に歌っているのは、「ヒデ夕樹(ひで ゆうき)」。
アニメ(「►あしたのジョーED」)や特撮(「►キカイダー」)など、多くの作品で主題歌を歌っていた人ですね。
力強い歌声と曲が合ってます。


さて、スターウルフ。
SFブームに乗じて製作されたとは言え、そのクオリティは、さすがに特撮の円谷プロ。
メカニックは、かなり格好良いです。
巨大ヒーローのイメージがある円谷プロですが、よく考えたら、ウルトラマン等に登場する地球防衛軍の戦闘機も格好良いですし、本作の10年前(1968年)には、「►マイティジャック」も製作していますからね。

そんなメカニックをちょっと見てみましょう。

■バッカスⅢ世号

starwolf-buccas3.jpg

スペースコマンド」の小型高速宇宙船。
本来は旧式化した艦であるが、キャプテン・ジョウの意向で原型をとどめいないほど魔改造され、ブラックホールに飛び込める耐久性と、小型戦闘艇とドッグファイトできるほどの高い運動性を持っている。

starwolf-buccas3-1.jpg
starwolf-buccas3-2.jpg

これは、格好良い!

■ステリューラー

starwolf-sterewler.jpg

ケン専用小型高速宇宙艇。
第15話から登場する。

未来的なデザインで、これも良い。

■ウルフクロー

starwolf-wolfcrow.jpg

ウルフアタッカー」の主力高速戦闘艇。
翼はハヤブサが急降下する姿がデザインモチーフとなっている。

あれ?
これ、「スターウォーズ」に出てくる「Xウィング」に似てね?

Xウィング
starwolf-xwing.jpg


どうですか?
どれも、格好良いデザインですね。
これら、スペースオペラの目玉となる宇宙やメカニックの特撮には新技術が多く導入され、その完成度は高く評価されているようです。
しかし、特撮監督の「佐川和夫」と視覚効果の「中野稔」のこだわりが強過ぎて、テレビ局への納品がぎりぎりになることが多く、初期には静止画が多用されたとか、第3、4話の段階でワンクール分の特撮予算を使いきってしまった、などのエピソードがあるようです。

おいおいおい(^^;

最初の数話で予算使い切ってしまったってwwww

ちなにみ、本作を監修したのは、ペンシルロケットの開発者であり、「日本の宇宙開発・ロケット開発の父」と呼ばれる、宇宙工学博士の「糸川英夫」博士。

starwolf-itokawa.png

探査機「はやぶさ」が目指した小惑星「イトカワ」の名前の由来にもなっている偉人ですね。

本作がいかに、本格的な作品を目指していたが伺えますね。
その、糸川先生の「SFという言葉は古い」という考えによって、宇宙飛行士を意味する「アストロノート」にちなんだ「アストロノーティカドラマ」という新語まで作られたようです。

しかし、これほど、力の入れた作品でしたが、それまで日本になかったタイプの本格SFドラマだったせいか、人気は低迷。
第14話より「宇宙の勇者 スターウルフ」に改題し、コメディーリリーフとしてロボット(コンパチ)を登場させたり、

コンパチ
starwolf-konpachi.jpg

18話以降は一話完結のわかりやすいストーリーにするなど、対象年齢を下げた路線変更を行ったものの結果は変わらず、当初の予定(4クール)を大幅に下回る全24話で終了してしまいました。


はい、という事で、スターウルフ。
SFブームの中、円谷15周年記念として製作されたスペースオペラ作品。
その特撮技術は、当時としては、クオリティが高く評価されましたが、人気を獲得するには至らず、マイナーな作品となってしまいました。
映像ソフトは、2014年にDVD-BOX(全2巻)が発売されています。

スターウルフ DVD-BOX


興味のある方は、ぜひ。


以上



※みなさんの感想、思い出など、コメントお待ちしております
【スターウルフ】
円谷プロが贈るスペースオペラ、スターウォーズを超えた!か?
関連記事

おすすめ記事

コメント

1271

円谷英二の永遠のライバル(?)、ジェリー・アンダーソンのスペース1999もこの数年前に放送されています。
https://www.youtube.com/watch?v=01RKh8eGDIw

OP見ると対抗意識という影響があるように見えなくもありませんねw

2016/03/09 (Wed) 19:13 | いつもの情報屋さん #SFo5/nok | URL | 編集
1273

ドラマとしてのレベルは高いが、やっぱりこの内容をオール日本人キャストでやるのはムチャだわ 円谷は
「ザ・ウルトラマン」よりこっちをアニメでやるべきだった?

エドモンド・ハミルトンの原作は同時期にNHKで「キャプテンフューチャ―」やったが、こっちはアニメで成功させたもんな

しかしこの数年後に「レンズマン」がアニメ映画&テレビでやったり、このころのSFブームて凄かったな
アメリカの古典SF作品を日本で映像化なんていまじゃ考えられん


2016/03/09 (Wed) 19:45 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
1275

これの裏番組がスタージンガーだったんですよね。
今確認したら、放送開始日まで一緒だったw
同じ「スターxxx」のタイトルを持つ番組だったのに明暗がはっきり分かれましたね。
裏番組がスタージンガーだったのは不運だったと思います。

2016/03/09 (Wed) 21:10 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
1277

第一話を見て期待した!期待したんだよ!!
でも当時の特撮技術ではバッカスⅢはずっと同じ速度で飛行シーンだけで加速感のある映像は無かった。
糸川先生のアドバイスで方向転換にモーターを吹かすのは分かったけど、真空ならもっと違う見え方をすると思った。
でもGの表現に風圧(扇風機)を使ってたのは面白かった。

大体面白かったと思うけど、ニポポ回はどーにかならんかったのかと思う。

2016/03/10 (Thu) 05:12 | 通りすがり #- | URL | 編集
1283

いっそのことドリフターズを出して「スタードリフ」にしたほうが視聴率伸びた気がする。ケンもいるしw

2016/03/11 (Fri) 13:26 | コカン・ザ・タートル号 #- | URL | 編集
1309

佐藤蛾次郎演じるオデンジャアさんがいい味出してました。
最初の頃は地味すぎて損をしてましたね。

2016/03/14 (Mon) 22:50 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
1324

宇宙船の加速を演出するために巨大扇風機で強風を顔に当てた演出は忘れられない

2016/03/17 (Thu) 13:55 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
1389

特撮への拘りぶりはMJともダブらなくもないが、スターウルフの失敗は文芸面というかドラマ展開に比重を置きすぎて、当時の視聴者が望む娯楽性が犠牲になったことだと思う。
狭いコクピットの中だけでストーリーが進行するのは斬新だけど、画的には少し物足りない。

2016/03/28 (Mon) 22:33 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
17079

♪青い銀河を背に受けて♪の主題歌『青春の旅立ち』、音楽とキャストはいいんだけどねえ。
スペースオペラと謳った割に、それと円谷が作ったにしては中身がないんだよね。
それになにより肝心のスターウルフ役の俳優が地味だよね。

2019/09/25 (Wed) 22:45 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する