HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



ソニー、レコード国内生産を29年ぶり再開キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!



1:名無しさん:2017/06/29(木) 14:18:20.83 ID:00dMtFmx0.net BE:323057825-PLT(12000)
ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)は6月29日、日本国内でのアナログレコードの自社生産を29年ぶりに再開すると発表した。
同社子会社のソニーDADCジャパンのディスク製造工場(静岡県)にレコード用のプレス機を導入し、2017年度中の生産、受注開始を目指す。

SMEは今年2月、東京都内のレコーディングスタジオに、ラッカー盤に溝を刻むカッティングマシンを導入し、収録したその場で原盤(マスター)を制作できる環境を整えた。自社でマスター制作からプレス製造までを一貫して行う。

 同社は1989年、国内でのレコード自社生産を終了。29日現在、日本国内でアナログレコードを生産しているのは、東洋化成(神奈川県横浜市)のみ。
89年以降、ソニーはレコードを製造する場合、東洋化成や海外企業などに外注していた。

 具体的な販売タイトルなどは未定。SME広報部によれば「おそらく当初はSMEに所属するアーティストのものがメインになるが、いずれは外部レーベルからの受注生産も予定している」という。

 「CD、ストリーミング配信に代わるサービスを狙うわけではなく、より幅広く音楽の楽しみ方を提供したいと、インフラを整えた」(同社広報部)

近年、アナログレコードの人気が再燃。日本レコード協会によれば、2016年の国内生産枚数は79万9000枚と過去10年間で最多に。
10年間で最も落ち込んだ09年(10万2000枚)と比べると約8倍に増えた。人気を受け、ソニーはアナログレコードをハイレゾ音源に変換するターンテーブルも発売している。

ソニー、レコード国内生産を29年ぶり再開 人気再燃受け
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1706/29/news069.html





3:名無しさん:2017/06/29(木) 14:21:57.60 ID:pL7jCvsd0.net
光メディア売るためにレコードはダサイダサイと経営トップが言ってたのになw
16:名無しさん:2017/06/29(木) 14:39:18.01 ID:l5nrsmCh0.net
>>3
いつの話?
19:名無しさん:2017/06/29(木) 14:50:21.05 ID:oeOg230J0.net
>>16
ポータブルCDとかでた辺り?
29:名無しさん:2017/06/29(木) 15:18:50.67 ID:l5nrsmCh0.net
>>19
そんな20年以上の話蒸し返してなんか意味あるけ?
4:名無しさん:2017/06/29(木) 14:22:30.17 ID:NJSGF9nk0.net
需要伸びてんだ
レコードってそんなにいいの?(・。・ )
5:名無しさん:2017/06/29(木) 14:22:50.14 ID:ZLFnGYeV0.net
一億五千万円市場ってこれまた微妙な
6:名無しさん:2017/06/29(木) 14:23:27.99 ID:Jw0/T2Ke0.net
ブルーノートのレコジャケで飾りたいな
7:名無しさん:2017/06/29(木) 14:24:19.23 ID:vW0Yj1OFO.net
デカイジャケット欲しさにLD買いましたが
8:名無しさん:2017/06/29(木) 14:25:11.34 ID:R/EBSCh50.net
世界でも大規模な工場はアナログ盤ブームが来る前にほとんど潰れちゃったけど
チェコにはまだ残っていて、今製造されているビニール盤の60%はチェコ製だとか
11:名無しさん:2017/06/29(木) 14:28:50.22 ID:9T0yPYd50.net
レコードは匂いが良いんだよね
ただし日本盤のみ
15:名無しさん:2017/06/29(木) 14:37:16.52 ID:XKmSIDTQ0.net
レコードの針屋さんってほとんど潰れてるな?
35:名無しさん:2017/06/29(木) 15:44:33.13 ID:65wHD9SN0.net
>>15
もともとレコードの針屋さんなんてたくさん無かったから
17:名無しさん:2017/06/29(木) 14:40:13.14 ID:/oGN+JGH0.net
配信でCDの価値下がったからな
音が良いレコードと便利な配信に需要が別れた
18:名無しさん:2017/06/29(木) 14:41:44.90 ID:70K6TmqZ0.net
カセットテープも再燃してるし時代は廻るんだな
高度成長期のごとく数字ばかり追ってた時代から
飽和して個性と本質を求める時代になった
それと比べるとゲーム業界はまだ若いんだろうな
21:名無しさん:2017/06/29(木) 14:54:02.49 ID:ke0zhNeY0.net
工場が押さえられなくてリリース中止や延期が
去年から起きてるんだよねレコード
24:名無しさん:2017/06/29(木) 15:07:43.22 ID:1H9RXB+k0.net
泳げタイヤキの頃だと、ペラペラレコードあったな、
再生機も多分安かった、俺の家にあったし。

再生機を千円以下で出して、
子供用レコードを付録で付ければいい、
レコードって意外と便利だし、面白い。

高級路線でジジイ相手に商売しても、未来がない
26:名無しさん:2017/06/29(木) 15:11:30.97 ID:oeOg230J0.net
>>24
付録でつけられるほどもう著作権費用が安くないので
25:名無しさん:2017/06/29(木) 15:09:44.88 ID:oeOg230J0.net
ソノシートか
つか家庭用カッティングマシーン、今なら作れるだろ
40:名無しさん:2017/06/29(木) 15:53:01.97 ID:65wHD9SN0.net
>>25
ベスタが100万くらいで出してたな
27:名無しさん:2017/06/29(木) 15:11:46.85 ID:XSzK2X+s0.net
プレーヤー千円以下は難しそうだけど
安いのも充分増えてきたよ

昔みたいに子供用のスピーカーまで付いてるので安いの欲しいけど
もう出ないだろうな
31:名無しさん:2017/06/29(木) 15:36:29.38 ID:r5NXZC4d0.net
レコードなんて高温割れるわ音はボケボケだわ、CDのが良いだろ。
まーノスタルジーに浸るには良いかもね。
41:名無しさん:2017/06/29(木) 15:54:12.28 ID:l5nrsmCh0.net
>>31
再生環境の違いがあるから一概には言えんけど

普通の家やヘッドホンで常識的な音量で聞くぶんにはあまり変わらんと思う
広いところで大音量で聞くならカットされてない周波数帯が効いてくると思う

あとレコード関係ないけど、最近のCDのよくある録音だとラウドネスが正義なので
ダイナミックレンジが犠牲になったり、
どうせ家庭用スピーカーかヘッドホンだろと高をくくって
部分的に限界突破しちゃうよなミックスするのもあったりする
43:名無しさん:2017/06/29(木) 15:56:14.14 ID:65wHD9SN0.net
>>41
最近の音圧CDはせっかくのダイナミックレンジを無駄にしてる糞みたいなもんだからな
47:名無しさん:2017/06/29(木) 16:09:24.21 ID:pzo9+4xr0.net
>>43
デジタルデータは0dbを超えられないしね
上限決まっちゃってるからボリュームのダイナミクスもアナログを超えられない
大滝詠一はレコードの限界までマスタリングを試して、曲が歪んでると山下達郎が言っていたな
ナイアガラのどの曲かは忘れたけど
34:名無しさん:2017/06/29(木) 15:40:35.35 ID:1KDZmrX60.net
国内で唯一生産してる東洋化成がアナログ盤人気でパンクしてんだろうなあ
42:名無しさん:2017/06/29(木) 15:54:25.24 ID:65wHD9SN0.net
>>34
ここ10年フル稼働で生産が間に合わない状態だったからな
37:名無しさん:2017/06/29(木) 15:49:40.16 ID:aiLe06yG0.net
ラッパーの人がレコードを手のひらで直接触った上でキュキュってするじゃん
あれ見るたびに、ああそんな手荒なことしたらキズがあああぁ…って居たたまれなくなるw
39:名無しさん:2017/06/29(木) 15:52:33.30 ID:TOTFl0W80.net
>>37
初めて見たときはびっくりした
キュッキュいわせるだけだから傷とか関係ないのかな?
44:名無しさん:2017/06/29(木) 15:56:21.40 ID:l5nrsmCh0.net
>>37
擦る用に2枚買う人もけっこういるんだぜ
45:名無しさん:2017/06/29(木) 16:02:47.00 ID:pzo9+4xr0.net
>>37
もう今はアナログ盤使ってないしな
今はパソコンに取り込んだ音源をプログラム上でスクラッチさせてる
48:名無しさん:2017/06/29(木) 16:29:15.18 ID:TTJj8n1A0.net
ブルースペックカッティング、スーパービットマッピングプレス
CDで培われたこれらの新技術を投入したアナログ盤を期待したい
51:名無しさん:2017/06/29(木) 16:35:46.38 ID:Vh3bheUh0.net
日本人「次はFAXだな!」
米国人「ねえよw」
53:名無しさん:2017/06/29(木) 17:05:51.44 ID:qMSQro3u0.net
>>51
テレックスに決まっているだろ
59:名無しさん:2017/06/29(木) 20:02:24.83 ID:ZC5O9NsB0.net
SONYのハイレゾレコードプレーヤーが売れてるからな
このチャンスは逃さないだろ
60:名無しさん:2017/06/29(木) 20:27:38.00 ID:4f4Lw/FJ0.net
きちんとA式の厚ジャケでつくってほしい
国内アナログ再発、どれもこれもE式のペラジャケばかりで、ジャケの手抜きが多すぎて買う気にならん
それと、70年代以降の埋もれた日本の地下音楽の名作をLPでどんどん再発してほしい
50:名無しさん:2017/06/29(木) 16:31:59.50 ID:GmaBDkpU0.net
僕が最後に買ったレコードは
渡辺美里の「悲しいね」
62:名無しさん:2017/06/29(木) 21:03:51.30 ID:gD/dEjwC0.net
俺が最後に買ったアナログはラブイズマジック(C-C-B)だな
今でもジャケだけ残ってる
54:名無しさん:2017/06/29(木) 17:09:04.79 ID:WnruClCd0.net
カセットウォークマンとディスクマン再発してくれ

ソニー、レコード国内生産を29年ぶり再開キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1498713500
関連記事

おすすめ記事

コメント

5797

ソニー、早く滅べよ
今度はレコードを焼畑しにきやがった

2017/07/02 (Sun) 13:36 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する