HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



将棋・藤井聡太四段が小学生のころ読んでいた本のタイトルwwwww



1:名無しさん:2017/06/28(水) 21:20:42.25 ID:CAP_USER9.net
将棋界の天才、藤井聡太四段の祖母・清水育子さんは、「好きなことを好きなだけやらせる環境は整っていました。聡太は本当に好きなことをやってきただけなんですよ」と孫の幼少期を振り返る。

昨年、14歳2か月で史上最年少プロとなった彼は連勝街道を突き進み、国民的スターに。連勝記録歴代1位となった原動力は、“好き”を極めたことにあった。

「1歳から電車に夢中になりました。 見たいというから線路沿いの道に連れて行くと、帰ろうと言っても駄々をこねて動こうとしない。また、時刻表もよく読んでいましたね。そして、幼稚園に入るころには、いろいろな本を読むようになっていました」



小学生になると幼児用の本だけではなく、大人向けの本も片っ端から読みあさるように。

「あるとき、聡太のお父さんが買っていた『あなたが職場で嫌われる理由』という本を読んでいたのには驚きました。小学生が読む本ではないですよね(笑)。また、あるときには主人が体調を崩してとりあえず病院に行こうと話していたら、“とりあえず病院に行くのはいけません!”と怒りだしました。主人が買った本の“とりあえず病院へ行くというのは、医者の格好のお客様です”という一節を覚えていたからなんです(笑)」

記憶力が抜群で、漢字を覚えるのも早く、ピアノを習うとすぐに弾き方をマスター。

「私は花が好きで、オシロイバナを育てていました。聡太にこの花は英語で“FOUR O'CLOCK”つまり、“4時に咲く花”だと説明したんです。そうしたらその何日か後に突然“おばあちゃん、もう4時だよ”と話しかけてきました。すっかり忘れていたので驚きましたね(笑)」

記憶力に加えて集中力も高く、幼稚園のときにはすでに五目並べや神経衰弱でも大人を負かしてしまったという。これほどまでに彼の才能が花開いた背景には、通っていた幼稚園の教育法も関係しているらしい。“モンテッソーリ教育”というシステムだ。

「19世紀にイタリアで生まれた教育法で、子どもたち自身が自発的に物事に興味を持つことを重視します。内面から自然に現れる好奇心に促されて自由に取り組めるような環境を整え、大人は子どもが選んだ活動を心ゆくまでできるように援助するという考え方です」(教育評論家)

家庭では好きなことをやらせてもらえ、幼稚園も自主性を重んじる方針だった。

「3歳のときにキュブロという積み木を買ってもらい、何度も繰り返していたそうです。5歳になると、迷路づくりに熱中した。気がすむまで集中して書いていて、大人でも解けないようなものもあったそうです」(スポーツ紙記者)

将棋では5手、10手先を読む能力が求められるが、これも伸ばすことができるらしい。

「どんな行為でも、自ら手順を考えさせます。何かを貼るという作業なら、自ら台紙を選び、貼る材料を持ってきて、手をふく雑巾を持ってくるんです。作業をする席も自分で決めさせます。何でも自分で決めるという活動を繰り返すことで、小さなころから先を読む力が身についていくわけです」(前出・教育評論家)

将棋界に旋風を巻き起こす快進撃は、すでに1歳から始まっていた!

http://news.livedoor.com/article/detail/13261571/
6:名無しさん:2017/06/28(水) 21:23:44.43 ID:uCVdBMvP0.net
お父さん、そんなタイトルの本を読んでいたなんて…www
4:名無しさん:2017/06/28(水) 21:21:50.86 ID:ua2UoMzS0.net
お父さんハブられてたんだな
271:名無しさん:2017/06/29(木) 07:10:41.23 ID:C/tpTSeS0.net
>>4
それを言ってやるなよwwwwwwwwwwwww
313:名無しさん:2017/06/29(木) 10:28:53.89 ID:Ub5lnFKz0.net
>>4
(´;ω;`)
5:名無しさん:2017/06/28(水) 21:22:05.46 ID:NHVPSQ000.net
藤井4段
百田尚樹の本も読んでいたのは

完全スルーワロタ
104:名無しさん:2017/06/28(水) 22:28:15.06 ID:4pPFc34V0.net
>>5
本屋大賞のベストセラーだから本好きの人は結構読んでる
56:名無しさん:2017/06/28(水) 21:53:15.08 ID:7zDcqfq00.net
>>5
膨大な読書量だからその通過点に過ぎないもの
司馬遼太郎が好きだそうだぜ
61:名無しさん:2017/06/28(水) 21:56:13.29 ID:NQJMKR1Z0.net
>>56
左翼の司馬遼太郎本も一度は通過するだろうけど
頭良さそうだから結局百田が正しいと気づくだろうね
7:名無しさん:2017/06/28(水) 21:24:32.64 ID:/i0Ntk010.net
普段の藤井君てどんな子なんだろ
9:名無しさん:2017/06/28(水) 21:24:55.03 ID:m+8ZviPN0.net
すげえなあ
おれは親父の買ってきた九スポ読んでムラムラしてたのに
10:名無しさん:2017/06/28(水) 21:25:14.99 ID:/jKy35MN0.net
うちの親父は「それ、金がかかるな・・・。」って感じたら速攻で
「そんなくだらないことやるな!バカバカしい!許さんぞ!」
って反対したなぁ。
だからバイトして何でも自分でやったんだ。
87:名無しさん:2017/06/28(水) 22:13:29.05 ID:88CY68Zy0.net
>>10
自主性が育ってる
どう生まれても糧にする子だったんじゃない?
143:名無しさん:2017/06/28(水) 23:09:19.03 ID:3VjpawX90.net
>>10
そんなの普通だよ。
326:名無しさん:2017/06/29(木) 12:30:33.67 ID:f5E617wc0.net
>>10
まあ大抵の親はそんなもんよ
養ってくれて学校行かせてくれただけで十分
むしろ親に金出してもらうより気楽だし、自分で金出すぶん
本当にやりたいかどうか考えることで、判断力もつくし悪いことじゃないよ
13:名無しさん:2017/06/28(水) 21:27:11.89 ID:qlDlCna50.net
こんな本を小学生が読んでたら親は心配するだろうに
いじめらてるのかしらって
16:名無しさん:2017/06/28(水) 21:28:53.72 ID:X2+6Z/u70.net
とりあえず、20才過ぎてるのに少年ジャンプ読んでる奴は反省しろよ
17:名無しさん:2017/06/28(水) 21:29:33.99 ID:Oz71Kwsu0.net
これは教育の問題じゃなくて、生まれ持った資質の問題だよね
19:名無しさん:2017/06/28(水) 21:30:42.33 ID:fGFtA5s30.net
>>17
だよな

自然に湧き出るとか
そんなの全子供にあるとは思えん
18:名無しさん:2017/06/28(水) 21:30:27.36 ID:W6JM2bke0.net
ここまで早熟な人間っていたかなってぐらいだな。
マジでニュータイプかアカギだろ。
20:名無しさん:2017/06/28(水) 21:31:13.30 ID:ADfswjvq0.net
6年後に芦田愛菜と結婚するよ
間違いない
このログを取っといてくれ
247:名無しさん:2017/06/29(木) 03:20:18.65 ID:+9TPu8O80.net
>>20
どっちも老成してるから親友になれそうだけど恋愛はまた違うかも
24:名無しさん:2017/06/28(水) 21:33:17.45 ID:KAQpE0mR0.net
ここまでぶっ飛んでるとは、すげーなー。
精神年齢が、実年齢の30歳くらい上だろ。
リアルコナン君だな。
同級生が幼稚園児に思えて話が合わなくて、
そのお父さんたちに、いろいろと蘊蓄垂れそう。
25:名無しさん:2017/06/28(水) 21:33:42.10 ID:S505SSu00.net
天才は、天から与えられた才能と運。
藤井くんと、最年長のひふみんが一番ピュアに見えるのは何故だろう?
30:名無しさん:2017/06/28(水) 21:39:53.60 ID:Cwb3qEz30.net
出来ないことを無理にさせるより
好きなことを伸ばす
簡単なことなのに、日本の教育は逆

好きなことをやらせて、中毒、依存させないことにも注意が必要
317:名無しさん:2017/06/29(木) 11:53:58.68 ID:kSTskk/Z0.net
>>30
そういうのアスペとか半可通が言っていじめるんだけど
36:名無しさん:2017/06/28(水) 21:44:00.64 ID:JTygKqSD0.net
>>30
そういうことだよな
藤井くんはそれで将棋がのびたって訳だ
48:名無しさん:2017/06/28(水) 21:50:47.48 ID:Cwb3qEz30.net
>>36
親が早く才能見つけてあげれて良い環境だよね。
できないことをいことを無理にやらせると脳に障害が起きる。

好きなようにやらせるのも、バカな親が勘違いしそうで怖いけどね。
100:名無しさん:2017/06/28(水) 22:24:05.08 ID:wMRzMnPX0.net
>>48
かと言って高安みたいに7回脱走しても親が認めず相撲部屋に強制送還なんてのもいる
105:名無しさん:2017/06/28(水) 22:28:22.55 ID:Cwb3qEz30.net
>>100
子供の頃に、それなら
子供は脳障害起こすわな
ある程度の年齢ならまだいいだろうけど
33:名無しさん:2017/06/28(水) 21:40:53.92 ID:LA3EdTXQ0.net
藤井四段が過去に『あなたが職場で嫌われる理由』の書籍を読んでいたという事実だけで、この本が凄く大事な内容が書いてあって無性に読みたくなるわ
39:名無しさん:2017/06/28(水) 21:47:33.63 ID:uLdbJw6i0.net
ばあちゃん、しゃべりすぎだろ
マスコミも行くなよ
49:名無しさん:2017/06/28(水) 21:51:10.85 ID:9grvjRiU0.net
>>39
せっかく甘い言葉で寄ってくる汚い大人に気をつけてって忠告されてたのにな
41:名無しさん:2017/06/28(水) 21:48:22.61 ID:L8iNT4we0.net
ただ自頭が良いだけ
46:名無しさん:2017/06/28(水) 21:49:56.66 ID:Jgx/14iW0.net
>>41
それを言っちゃあおしめえよ
154:名無しさん:2017/06/28(水) 23:19:15.16 ID:3FGTe8d50.net
>>41
地頭な
42:名無しさん:2017/06/28(水) 21:48:57.58 ID:KAQpE0mR0.net
買いたいけどレジに持って行きにくいタイトルの本ってあるよな。

「若い女からモテモテになる100の法則」
「貧乏から抜け出し、おカネ持ちになる100の法則」
「引きこもりから抜け出す100の法則」
とか。
98:名無しさん:2017/06/28(水) 22:21:50.11 ID:2rgdU7WG0.net
>>42
どうせレジは何も思わないよ
319:名無しさん:2017/06/29(木) 12:11:11.16 ID:CZ4QQiKF0.net
>>42
バーコードどこだろとしか思わないよ
47:名無しさん:2017/06/28(水) 21:50:47.46 ID:OyYasRGA0.net
本屋の店員は本好きだから意外と客が買う本見てるしな、買った奴の顔とかはすぐ忘れるけど
ソース俺
53:名無しさん:2017/06/28(水) 21:52:11.37 ID:PNjqrq1B0.net
職場で相手にされない皆さん、こんばんは
55:名無しさん:2017/06/28(水) 21:53:00.01 ID:cBPbXIqUO.net
三国志演義の諸葛亮みたいな男だな、俺の軍師になって欲しい…
66:名無しさん:2017/06/28(水) 21:58:25.41 ID:Cwb3qEz30.net
>>55
まずは、おまえ自身が一級品の胆力付けてからだな
241:名無しさん:2017/06/29(木) 02:17:49.29 ID:YKHLelRx0.net
>>55
おまいに軍師が付かないのは、おまいに何も無いから、よってこない
78:名無しさん:2017/06/28(水) 22:05:26.85 ID:/ufswR9I0.net
藤井聡太さんコメント集 第12回詰将棋回答選手権(12歳時)
「最近全然詰将棋をする時間が取れなくて、昨日慌てて『盤上のファンタジア』(著:若島正氏)を解いていました。最初の方に解きやすい問題が続いてくれたのがよかったです」

今若島さんの詰将棋作品集を藤井くんの推薦付きで売ればいいのに
出版社のセンスの無さよ
81:名無しさん:2017/06/28(水) 22:06:34.75 ID:KtEcG/O30.net
>>78
難しすぎて売れねえよ
詰将棋のマニア中のマニアが買う本だ
80:名無しさん:2017/06/28(水) 22:05:50.36 ID:lI+t0pBC0.net
藤井君が嵌まった積み木のおもちゃ

99:名無しさん:2017/06/28(水) 22:23:27.87 ID:2rgdU7WG0.net
>>80
なんかゾーマ城みたいだ
116:名無しさん:2017/06/28(水) 22:45:07.68 ID:zL0NHoAr0.net
>>80
これ面白いんだけど高いんだよね。
ある程度数ないと面白味も半減だし。
90:名無しさん:2017/06/28(水) 22:15:36.82 ID:88CY68Zy0.net
えー例の積み木って3歳のときだったのか
資質がすごいな
112:名無しさん:2017/06/28(水) 22:36:51.47 ID:JTygKqSD0.net
>>90
それって資質なんだろうか
家に積み木があったら子供はそれで遊ぶんじゃないか?
結局育った環境なんだと思うな
119:名無しさん:2017/06/28(水) 22:50:26.78 ID:oBQo3kfn0.net
>>112
もちろん資質もあるだろうが
結局は伸ばし方だよな

資質があっても機会がなきゃ伸びないし
芽を潰すような下手な育て方なら伸びてない
85:名無しさん:2017/06/28(水) 22:09:02.55 ID:5YVPbNvC0.net
小学生の時にこんなの読むんかよwwwwwww
小学生の時と言えばジャンプ一拓だろwwwwwwwww
91:名無しさん:2017/06/28(水) 22:15:41.44 ID:gwdqJsbJ0.net
俺は文学少年だから小学校の頃は赤川次郎や西村京太郎を読んでたなwwwwww
92:名無しさん:2017/06/28(水) 22:16:58.50 ID:mmOJczQd0.net
いくら天才だからってこんなこどもの行動を
一から十まで持ち上げるような報道は気持ち悪いわ。
40:名無しさん:2017/06/28(水) 21:47:36.25 ID:JKgYdRPe0.net
お父さん、何にもコメント出してないのに被弾しまくってるな
31:名無しさん:2017/06/28(水) 21:40:20.52 ID:xgAFzsXD0.net
なあこの記事で一番赤っ恥をかくのは藤井父じゃねぇのwww
37:名無しさん:2017/06/28(水) 21:44:18.49 ID:8OznTt0n0.net
父親に何があったのか気になるだろう!!
43:名無しさん:2017/06/28(水) 21:49:24.71 ID:X9IRxwr/0.net
これ、別に父親が職場で嫌われていたとは全然限らないのになぁ。
まぁ冗談で言ってるのだとは思うけど。
50:名無しさん:2017/06/28(水) 21:51:27.75 ID:G72rlIAL0.net
お父さん、かわいそう

将棋・藤井聡太四段が小学生のころ読んでいた本のタイトルwwwww
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1498652442
関連記事

おすすめ記事

コメント

5768

藤井四段のニュース多過ぎw
何でもないことがニュースに取り上げられてちょっと可愛そう
まだ中学生なんだからマスコミはもう少し自重しろよ

2017/06/29 (Thu) 22:07 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
5771

無理だと思います。
マスゴミは才能のある方を潰したくて仕方ないようです。

2017/06/30 (Fri) 10:37 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する