HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



【魔神バンダー】大魔神?巨神兵?頭部が入れ替わる斬新な特撮ヒーロー




【☞魔神バンダー

majinbander-title.png

『魔神バンダー』(まじんバンダー)は、1969年1月5日から同年3月30日までフジテレビ系で全13話が放送された特撮テレビ番組。放送時間は毎週日曜18:00 - 18:30(JST)。
製作は『怪獣マリンコング』を制作したニッサンプロダクションの後継であるNMCプロ。

本作は、1960年代半ばに手塚治虫の『魔神ガロン』をフジテレビで放映しようとパイロット版を制作したもののお蔵入りしたため、それを参考にする形で東連山が原作を担当して企画が進められた。
当初、全26回の制作が予定されていたが、半分の13回に短縮された。

制作自体は1966年に終了し、1967年7月2日より毎週日曜19:30 - 20:00で放送予定だったが、当時日曜18:30で放送中の『リボンの騎士』が「視聴率低迷」を理由に6月25日放送分で一旦休止(結局は30分繰り上げ)、そして19:00の『マッハGoGoGo』の30分繰り上げで、新たに日曜19:00 - 20:00に1時間演芸番組『爆笑ヒットパレード』を設置するため、本作は時間どりを再検討するものの、結局は放送が延期され、1969年になってやっと放映されることとなった。

手塚治虫」原作のSF漫画「魔神ガロン」を参考にして製作された特撮番組、魔神バンダー。

majinbander-garon.jpeg

当初は、「魔神ガロン」を放送する予定で、パイロット版まで製作したものの(理由はわかりませんが)中止となり、急遽、魔神バンダーとして製作することになりました。
原作は「東連山」が務め、製作は、「NMCプロダクション」。
作品が完成した後も、なかなか放送スケジュールが合わず、数年後にようやく放送されたという不運な作品でもあります。

漫画版の方は、「井上智(いのうえ さとる)」作画により、1965年に「冒険王」11月号で連載が開始されています。

majinbander-manga.jpg

本編製作の方がなかなか進まない中での連載であり、脚本担当者がいなくなったため第二回以降はオリジナルストーリーになっている事を「井上智」自身が後に語っています。
また、NMCプロから受け取った魔神バンダーのデザインがあまりも格好悪かったので勝手に変更したとも(^^;

ちなみに、井上智さんは、「►黄金バット」や「►マグマ大使」、「►ウルトラマン」等々、多くの特撮作品のコミカライズを担当している人ですね。

はい、それでは、主題歌、行ってみましょう。


魔神バンダー OP



おお、何か力強い歌ですね。
歌っているのは、「佐々木梨里(ささき りり)」。
曲調も昭和の初期ヒーロー物といった感じで安心感があります(笑)

ちなみに、作詞を担当しているのは、「吉岡 治(よしおか おさむ)」。
2010年に既にお亡くなりになっていますが、歌謡曲では、多くのヒット曲を手掛けてますね。
美空ひばり」の「真赤な太陽」や「石川さゆり」の「天城超え」、「大川栄策」の「さざんかの宿」、「瀬川瑛子」の「命くれない」などなど、その他にも知っているタイトルが多数あります。

アニメでは、「►悟空の大冒険」や、「►キャプテン翼」の主題歌も吉岡さんでした。
いや、ホント凄いですね。

ところで、主題歌を探していたら、こんな動画もありました。

魔神バンダー OP ED(アニメ版)



漫画版の「井上智」の絵を使ったバージョンみたいですが、これ、正式なバージョンなんですかね?
放送回によっては、アニメ版が使われたってことでしょうか。
それとも、ファンが作ったやつ?
■追記
※情報ありがとうございます

このアニメ版、どうやらエンディングの際に使われていたらしいです。
なるほど、そういうことか、すっきりしました(^^)

はい、そんな、魔神バンダーのあらすじ。

悪人「ゴーダー」が「パロン彗星」から水爆の数千倍の威力を持つ宇宙エネルギー「オラン」を持ち去った。
オランを取り戻すため、「パロンの王子」と 「X1号」が「守護神バンダー」とともに地球にやってくる。

異形の怪人(手がハサミ状の王子たちの事)の出現に政府は武装警官隊を出動させ攻撃を開始。
王子は身を守るため守護神バンダーを呼び、攻撃を受けた守護神バンダーは、「魔神バンダー」へと変わる。

一方、その頃、悪人ゴーダーは、オランを使って世界征服を企んでいた。

王子たちが地球に来た目的を知った「立花博士」は、王子たちに協力し、オランを取り戻すため、ゴーダーたちと戦う。


魔神バンダー 第1話



さて、魔神バンダー。
バンダーは、パロンの王子たちの守護神。
王子たちを守る為に戦うわけですが、最大の特徴は「►大魔神」のように、顔が変化する事でしょう。

大きな目で、どこか愛嬌のある守護神バンダー。
majinbander-face1.jpg
majinbander-face2.jpg
majinbander-face3.jpg

亀のように頭が引っ込んで・・・

majinbander-face4.jpg
怒!!

口を開いて、「」や「ミサイル」を発射します。

majinbander-fire1.png
majinbander-fire2.png
majinbander-fire3.png

この破壊力!www

majinbander-fire4.png

そして、どこかへ飛び去っていく・・・w


地球に降り立った王子やバンダーは、誤解されて攻撃されるのですが、容赦なくミサイルを撃ち込むバンダー、好き

まあ、王子たちの手はバルタン星人だし、そりゃ、疑われるよね。
バンダーは、正義の巨大ヒーローというより、「ナウシカ」とかに出てくる「巨神兵」って感じがしました。


はい、ということで、魔神バンダー。
大魔神」のように、「守護神」バンダーが怒ると頭部が入れ替わり「魔神」バンダーになるという、斬新な特撮作品。
製作、更に放送に漕ぎ着けるまでには、紆余曲折があったようですが、全13話が放送されました。
これも、当初、26話だったところを半分に短縮されたようで、何とも恵まれない作品ですね。
まあ、特撮もチープな感じがしますし、作品の扱われ方を見ると、あんまり力が入っていたとは思えませんね(^^;

1970年代には、何度か再放送が行われていたようですが、その後は、再放送されていないようです。
唯一、1994年6月に「中京テレビ」の特撮番組再放送枠『今甦る!昭和ヒーロー列伝』で第1話、第5話、第13話が再放送されたのみ。
これを最後に再放送も、映像ソフト化も行われていません。
全13話と話数も短く、露出も少ない為、マイナーな作品ではありますが、版権やネガフィルムの所在はしっかりしているようなので、いつか映像ソフト化されると良いですね。

以上



※みなさんの感想、思い出など、コメントお待ちしております

【魔神バンダー】
大魔神?巨神兵?頭部が入れ替わる斬新な特撮ヒーロー
関連記事

おすすめ記事

コメント

1255

バンダー、懐かしいです。
主題歌と顔とハサミ腕しか記憶に残っていませんでしたがw

マイナー特撮路線というなら「魔神ハンターミツルギ」あたりも取り上げて欲しいですね。
戦闘シーンがコマ撮りというなかなかの独自路線タイトルです。
それ以外にもツッコミどころは満載ですw

2016/03/07 (Mon) 18:59 | いつもの情報屋さん #SFo5/nok | URL | 編集
1256

子供の頃、再放送を見てた。
OPが何か恐かったなあ。
バンダーの顔は怒らなくても不気味。
王子はバンダーを呼ぶなって思ってたよw

2016/03/07 (Mon) 19:56 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
1258

※1255

情報どうもありがとうございます。
「魔神ハンターミツルギ」、いずれ記事にさせて頂きます(^^)

2016/03/07 (Mon) 21:36 | 管理人 #- | URL | 編集
1260

製作時期はウルトラマンやマグマ大使と同時期の作品なのに異様に古く感じる・・・
やっぱり、円谷プロやPプロのはドラマ全体のレベル高かったんだなと思いました。
王子の手がハサミ状なのも今見ると違和感ありまくりです(笑)

2016/03/07 (Mon) 22:21 | あの頃の名無し #eTRrWisM | URL | 編集
1261

 最終回が
「地球人でゴメンなさい!日本人でゴメンなさい!」
 と、子供心に後ろめたい思いした記憶が…

 ググッたら、何か記憶以上にトンデモ最終回?
 歴史の中で風化させ、成仏させてあげていい作品かも。

2016/03/08 (Tue) 00:57 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
1265

井上智版の主題歌はエンディングで使われていたと自分は記憶しています

ところでこちらのサイトでも紹介されてますが「サンダーマスク」も「魔神ガロン」が企画変更されたもの・・・
他にも原作「マグマ大使」ではブラックガロンとしてゲスト出演しているのにテレビ版では出番なし
実写「魔神ガロン」って呪われてるのかw

2016/03/08 (Tue) 21:05 | あの頃の名無し #RJYchVrg | URL | 編集
1266

1265の追記です

企画変更になった「魔神バンダー」も「サンダーマスク」もソフト化に恵まれてないという事実
やっぱり呪いとしか・・・www

2016/03/08 (Tue) 21:19 | あの頃の名無し #RJYchVrg | URL | 編集
1269

※1265

情報どうもありがとうございましたm(__)m
記事にも追記させて頂きました。

あと、「サンダーマスク」も「魔神ガロン」が基になっていたとは・・・
こちらもありがとうございます。
勉強になりました。
しかし、魔神ガロン、とことん不遇な作品ですね(^^;

2016/03/08 (Tue) 22:03 | 管理人 #- | URL | 編集
1274

これ、何故dvd化されないんだろう?
権利関係とか問題があるのかな。
魔神ガロンのパイロットフィルムも入れたりしたら需要はありそうだけど。
特にマニアックなファンは買うと思うんだけどな。

2016/03/09 (Wed) 20:42 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
1278

昔見てたけどたったの13話しかなかったのか
もっと長くやってたと思ってた
キャラクターは今でもはっきり覚えているので子供心に強烈な印象だったんだと思う

2016/03/10 (Thu) 15:48 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
1282

管理人様
>>1265、>>1266です
自分のような老人としては昭和の名作を紹介して頂ける事を嬉しく思っています

「魔神バンダー」以外にもOP主題歌がEDにも使われてる例として
「光速エスパー」「仮面の忍者赤影」初期の「ロボット刑事」があります
(赤影、ロボット刑事は歌詞の違うバージョンですが)
出来れば「光速エスパー」も何時かはこちらで取り上げて頂きたい名作ですね

2016/03/11 (Fri) 00:08 | あの頃の名無し #RJYchVrg | URL | 編集
1337

小さい頃、親戚からおもちゃがいっぱい入った段ボール箱を貰って
その中にバンダーの人形が入ってた
ずっと仮面ライダーかウルトラマンの敵だと思ってたw
それがバンダーというキャラクターだと知ったのはだいぶ後になってからだったけど
何か印象的な造形だったなあ
今でもあれが残っていたらお宝だったのに・・・

2016/03/19 (Sat) 10:47 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
2081

管理人様はじめて来させて頂きました。

「魔人バンダー」」懐かしいです。

小生が子供の頃、国際放映の撮影隊が自宅をロケ地として何回も使用しており
その関係で魔人バンダーの怒る前の頭部と飛行形態の物を頂きました。

今思えば大変貴重な物でしたが飛行形態の物はボロボロになり親に捨てられ
頭部は高校時に友人が持って行きました。惜しい事をしました。

昭和の特撮物は還暦になろうというのに今でも好きです。
また訪問させていただきます。

2016/07/22 (Fri) 22:14 | 昭和のテレビっ子 #t50BOgd. | URL | 編集
3742

はじめまして、楽しく見せていただきました。
「魔神バンダー」の、ソノシートというペラペラの柔らかいレコード持っておりました。
タイトルの「魔神」ですが、ふりがなで「ましん」と買いてありました。
歌をよく聞くと、確かに「ましんバンダー」と歌っているようにも聞こえます。
手元にソノシートはもうないので、真相が確かめようがないのですが。

2016/12/27 (Tue) 14:00 | 50ヲタク #- | URL | 編集
15813

拝啓 初訪問よろしくお願いいたします。
今回サイトヘッド様にどうしても確認いたしたいことがあります。
それは「上記の動画 削除要請を出したMXintenationalと言う組織についてです。この魔神バンダーのリサーチを続けてもう40数年ですが、この当時はまだ「製作元のNMC=ニッサンムービーコンパ二ーも存在し社長の大橋正司さんもお元気」でした。この当時から「魔神バンダーのオリジナルフィルムはトランスグローバルに移管された」と。この当時は確かにフィルムは無事保管でした。しかしこのMX何某とは何処の何者なのか? 東京メトロポリタンMXTVには同名の関連会社は無く、海外の同名企業にはエンタメ部門もあるとか。しかしこのMX何某とトラグロと関係が在るのか? ぜひぜひこのMX何某についてこのサイト様で解かる事をお知らせ下さい。なおテーマ曲についての著作権は当時クラウンレコードでした。どうか吉報をお待ちいたします。 敬具

2019/06/28 (Fri) 10:31 | よしたかくん #y.iuSTHk | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する