
1:名無しさん:2017/06/24(土) 12:28:15.13 ID:CAP_USER.net
ジョブズを失ったアップルが犯した最大のミスは何だろう──。質問サイト「Quora」に寄せられた疑問にテクノロジーライターのGlyn Williamsが回答した。
スティーブ・ジョブズ亡き後、アップルが犯した最大の過ちは、パワーユーザーの取り込みに失敗したことだろう。アップルの製品には、ハイエンド・ワークステーションと呼べるマシンがもはや存在しない。
その形状からゴミ箱と揶揄されるMac Proは、拡張性に乏しくユーザーから不評を買っている。iMacは最もパワフルなモデルですらデスクトップクラスのGPU性能を実現できていない。アップルのロイヤルユーザーの中にはVFX(視覚効果)やゲーム開発、VRなどの関係者が多く居るが、彼らの需要に応えるマシンが無いに等しいのだ。
一般的なソフトウェアの開発者の間でも、ハイエンドマシンに対する需要は大きい。これらのパワーユーザーは、裕福で影響力も大きいが、アップルは彼らのニーズに合ったマシンの開発を止めてしまったのだ。
短期的な収益を考えるとアップルの判断は決して間違っていない。ハイエンド・ワークステーション事業がアップルの業績に与える影響は軽微で、ROIもスマホや一般コンシューマ向けPC、スマートウォッチなどと比べて遥かに低いのが実情だ。また、エンジニアたちは最も収益に影響を及ぼすマス市場向けマシンの開発にリソースを集中することができる。
しかし、自動車メーカーがF1に参戦する理由を考えれば、アップルの戦略が大きな誤りであることがわかる。
記事の続きを読むには無料会員登録が必要です。
https://forbesjapan.com/articles/detail/16691
スティーブ・ジョブズ亡き後、アップルが犯した最大の過ちは、パワーユーザーの取り込みに失敗したことだろう。アップルの製品には、ハイエンド・ワークステーションと呼べるマシンがもはや存在しない。
その形状からゴミ箱と揶揄されるMac Proは、拡張性に乏しくユーザーから不評を買っている。iMacは最もパワフルなモデルですらデスクトップクラスのGPU性能を実現できていない。アップルのロイヤルユーザーの中にはVFX(視覚効果)やゲーム開発、VRなどの関係者が多く居るが、彼らの需要に応えるマシンが無いに等しいのだ。
一般的なソフトウェアの開発者の間でも、ハイエンドマシンに対する需要は大きい。これらのパワーユーザーは、裕福で影響力も大きいが、アップルは彼らのニーズに合ったマシンの開発を止めてしまったのだ。
短期的な収益を考えるとアップルの判断は決して間違っていない。ハイエンド・ワークステーション事業がアップルの業績に与える影響は軽微で、ROIもスマホや一般コンシューマ向けPC、スマートウォッチなどと比べて遥かに低いのが実情だ。また、エンジニアたちは最も収益に影響を及ぼすマス市場向けマシンの開発にリソースを集中することができる。
しかし、自動車メーカーがF1に参戦する理由を考えれば、アップルの戦略が大きな誤りであることがわかる。
記事の続きを読むには無料会員登録が必要です。
https://forbesjapan.com/articles/detail/16691
2:名無しさん:2017/06/24(土) 12:30:22.39 ID:CJaQWbrH.net
スマホで動画編集ができちゃう時代にパワーユーザーねぇ
13:名無しさん:2017/06/24(土) 12:43:38.64 ID:wfC313Ge.net
>>2
頭悪そう
頭悪そう
29:名無しさん:2017/06/24(土) 12:58:45.01 ID:MqiTyULX.net
>>2
世間が狭すぎる
世間が狭すぎる
31:名無しさん:2017/06/24(土) 13:03:32.96 ID:UZGoSUZ1.net
>>2
まずは部屋を出て、外の空気を吸ってみたらどうだ。
まずは部屋を出て、外の空気を吸ってみたらどうだ。
34:名無しさん:2017/06/24(土) 13:05:27.36 ID:0E8Uby/G.net
>>2
そんなYouTuberみたいな低レベルの話をしているんじゃないんだよ。
そんなYouTuberみたいな低レベルの話をしているんじゃないんだよ。
149:名無しさん:2017/06/24(土) 16:43:25.44 ID:k49L8tT2.net
>>2
こういう知能の低いのでも使えるようにしたiPhoneは偉大だとは思う
こういう知能の低いのでも使えるようにしたiPhoneは偉大だとは思う
303:名無しさん:2017/06/25(日) 04:24:24.91 ID:iUNmTqqn.net
>>2
とりあえず流れに乗って叩いておくわ(笑)
とりあえず流れに乗って叩いておくわ(笑)
308:名無しさん:2017/06/25(日) 05:06:35.64 ID:/ZsMM7WT.net
>>2の叩かれぶりに朝から腹痛いwwww
トイレ行ってくる
トイレ行ってくる
422:名無しさん:2017/06/25(日) 21:40:54.10 ID:l8GDzznA.net
>>2
叩かれてるけど一面の真実ではある。
スマホ程度でできちゃうことで十分だという層が主流になってるのかもしれない。
誰でも何でもそれなりにできてしまう時代にみんなが憧れるのは「パワーユーザー」ではないということかもね。
叩かれてるけど一面の真実ではある。
スマホ程度でできちゃうことで十分だという層が主流になってるのかもしれない。
誰でも何でもそれなりにできてしまう時代にみんなが憧れるのは「パワーユーザー」ではないということかもね。
3:名無しさん:2017/06/24(土) 12:32:22.98 ID:G8LB0qio.net
支離滅裂でワロタw
370:名無しさん:2017/06/25(日) 11:47:09.59 ID:NJkVHXfK.net
>>3
Siriだけにか…
やかましいわっ
Siriだけにか…
やかましいわっ
476:名無しさん:2017/06/26(月) 20:28:27.36 ID:ev5hXGr1.net
>>3
そうか?
スペック厨とまではいかずとも、
コアユーザーを切り捨てたせい ってのは、あながち間違ってないのでは?
そうか?
スペック厨とまではいかずとも、
コアユーザーを切り捨てたせい ってのは、あながち間違ってないのでは?
6:名無しさん:2017/06/24(土) 12:38:35.13 ID:wJceyb16.net
ジョブズが生きてた頃からパワーユーザー向けとか軽視されまくりだったと思うが
拡張性糞くらえ、オレが与えたI/Fでなんとかしろってのがジョブズのハードウェア感だろ
拡張性糞くらえ、オレが与えたI/Fでなんとかしろってのがジョブズのハードウェア感だろ
44:名無しさん:2017/06/24(土) 13:19:13.38 ID:wixb39IT.net
>>6
一応MacII以降は、ci, fx, quadra, PowerMac, ポリタン、アルミタワーみたいに
拡張性良好なモデルがライナップ上に常に一つはあったけどな。
一応MacII以降は、ci, fx, quadra, PowerMac, ポリタン、アルミタワーみたいに
拡張性良好なモデルがライナップ上に常に一つはあったけどな。
47:名無しさん:2017/06/24(土) 13:25:51.42 ID:wJceyb16.net
>>44
MacintoshIIってジョブズがスカリーに追放された後出た商品だけどな
それ以前のMacを見れば、拡張性糞くらえって仕様じゃん
復帰して大々的に売り出した初代iMacにしたって拡張性糞くらえだし、PowerMacとかは顧客がいるから作りましたって傍流そのものだろ
MacintoshIIってジョブズがスカリーに追放された後出た商品だけどな
それ以前のMacを見れば、拡張性糞くらえって仕様じゃん
復帰して大々的に売り出した初代iMacにしたって拡張性糞くらえだし、PowerMacとかは顧客がいるから作りましたって傍流そのものだろ
49:名無しさん:2017/06/24(土) 13:30:11.41 ID:xRMbLy2y.net
>>47
三十年以上前の話持ちだして何言ってんだ。
それ以前にII以前って、Mac128k、512k、Plusくらいしかねえ超初期じゃねえか。
三十年以上前の話持ちだして何言ってんだ。
それ以前にII以前って、Mac128k、512k、Plusくらいしかねえ超初期じゃねえか。
7:名無しさん:2017/06/24(土) 12:39:28.99 ID:DlKpYPia.net
無難に作ってるというかアイデアがないというか利益至上主義というか製品に全然魅力なくなってきたよな
今は親の遺産食いつぶしてる段階みたいな感じ
前はmacのノート欲しくていつ買い換えようかなって毎年楽しみにしてたけどどうでも良くなってる自分がいたわ
今は親の遺産食いつぶしてる段階みたいな感じ
前はmacのノート欲しくていつ買い換えようかなって毎年楽しみにしてたけどどうでも良くなってる自分がいたわ
368:名無しさん:2017/06/25(日) 11:32:39.27 ID:QVaoW5HW.net
>>7
言えてる
言えてる
9:名無しさん:2017/06/24(土) 12:42:03.54 ID:gveswan8.net
ライトユーザを失ったことだろ。
macbookが10万前後で買えた頃には、
とりあえずノートPC欲しいっていう人に勧められたが、
今は高くて勧められない。
あとipad miniないとかアップルおわた。
macbookが10万前後で買えた頃には、
とりあえずノートPC欲しいっていう人に勧められたが、
今は高くて勧められない。
あとipad miniないとかアップルおわた。
209:名無しさん:2017/06/24(土) 18:19:30.11 ID:Iy2FNhGB.net
>>9
新型、ローエンドモデルが$5,000~じゃあついてけないよな。
新型、ローエンドモデルが$5,000~じゃあついてけないよな。
10:名無しさん:2017/06/24(土) 12:42:08.14 ID:hiiw/HAi.net
そうだな。ターゲットを絞った最良の道具を
付加価値付けて売るというのが、ジョブズの
思想だった。
そういう意味でVRアプリ作成の最良の道具を
提供できれば、まだMacにもチャンスはある。
付加価値付けて売るというのが、ジョブズの
思想だった。
そういう意味でVRアプリ作成の最良の道具を
提供できれば、まだMacにもチャンスはある。
23:名無しさん:2017/06/24(土) 12:54:13.95 ID:2u3T4IJs.net
現在のハイエンドCPUはNUMAなんで昔ほど簡単にOSが対応できない。
アップルの企業規模でそのようなOSを含めて全部開発ってのは現実的じゃない。
アップルの企業規模でそのようなOSを含めて全部開発ってのは現実的じゃない。
25:名無しさん:2017/06/24(土) 12:56:16.36 ID:Xr2BOiyF.net
>VFX(視覚効果)やゲーム開発、VR
そもそもMacOSに向いてないだろ。
そもそもMacOSに向いてないだろ。
199:名無しさん:2017/06/24(土) 18:04:14.64 ID:ozYBTruH.net
>>25
信者ってずっとそれ言ってたよな
じゃあ何でAppleはWindowsに3年遅れでVR開発環境なんか用意したんだよ
信者ってずっとそれ言ってたよな
じゃあ何でAppleはWindowsに3年遅れでVR開発環境なんか用意したんだよ
37:名無しさん:2017/06/24(土) 13:08:11.25 ID:JrqtG8Q4.net
PC/ATとバッティングするような製品はもうAppleはださないよ、付加価値にかかわる
POWER MACのような製品は二度と出てこない
POWER MACのような製品は二度と出てこない
40:名無しさん:2017/06/24(土) 13:09:51.62 ID:RdsA0/PU.net
今はジョブズ時代ともスカリーとかのジョブズ以外のCEOの時代とも違う感じ
良くも悪くも、どちらかというと女性的な企業になったような印象
良くも悪くも、どちらかというと女性的な企業になったような印象
43:名無しさん:2017/06/24(土) 13:17:23.31 ID:LvRAxlBq.net
開発マシンがない。
Windows で開発を解禁した理由
Windows で開発を解禁した理由
45:名無しさん:2017/06/24(土) 13:24:18.58 ID:AmBPSrTl.net
>>43
なんか映像制作の現場でも突き詰めるとwindowsになっちゃうって回答あって
そうなのかと唸ってしまった
なんか映像制作の現場でも突き詰めるとwindowsになっちゃうって回答あって
そうなのかと唸ってしまった
50:名無しさん:2017/06/24(土) 13:32:25.34 ID:y9kWlXBB.net
なあにジョブズが戻る前のアップルに戻っただけの話だ
53:名無しさん:2017/06/24(土) 13:37:07.36 ID:y9kWlXBB.net
目先の原価を切り詰めることが仕事の資材購買屋が経営のトップになったんだから、こうなって当たり前
そんなこと十分予測できたことだろ
そんなこと十分予測できたことだろ
78:名無しさん:2017/06/24(土) 14:12:56.50 ID:mlpstLY6.net
>>53
確かに。
2011年にJobsが逝去した時に
ある程度、予測出来たかも。
Jobsの遺産を食い潰したAppleが
迷走するのはさ。
偉大なコンセプトメーカーを失ったら
Jim MorrisonのいないThe Doorsや
Freddie MarcuryのいないQueenと同じ。
確かに。
2011年にJobsが逝去した時に
ある程度、予測出来たかも。
Jobsの遺産を食い潰したAppleが
迷走するのはさ。
偉大なコンセプトメーカーを失ったら
Jim MorrisonのいないThe Doorsや
Freddie MarcuryのいないQueenと同じ。
54:名無しさん:2017/06/24(土) 13:40:17.00 ID:HuNwBaQe.net
経営者の神格化は良くないよ
生きてて続けても失敗したかもしれんし、時の運ってのもあるからね
去ってしまえば東電平岩もキャノン御手洗もパナ中村も大したことはなかっただろ?
財界本とかビジネス書籍出してた頃はチヤホヤされてたけどさ
GEのイメルトも次は失敗するかもしれんしw GEの看板あってこそあの業績ってことにもなりかねない
経営者も所詮は人の子だよ
成功してはいけないときに成功したために、後に「あの成功こそが大失敗の元だった」ってこともあるありうる
絶頂で亡くなったジョブスは運が良かっただけなのかもしれんよ
(失敗で終われば「晩節を汚した」とか言われ、一時の成功も評価されないのが世の常だ)
生きてて続けても失敗したかもしれんし、時の運ってのもあるからね
去ってしまえば東電平岩もキャノン御手洗もパナ中村も大したことはなかっただろ?
財界本とかビジネス書籍出してた頃はチヤホヤされてたけどさ
GEのイメルトも次は失敗するかもしれんしw GEの看板あってこそあの業績ってことにもなりかねない
経営者も所詮は人の子だよ
成功してはいけないときに成功したために、後に「あの成功こそが大失敗の元だった」ってこともあるありうる
絶頂で亡くなったジョブスは運が良かっただけなのかもしれんよ
(失敗で終われば「晩節を汚した」とか言われ、一時の成功も評価されないのが世の常だ)
59:名無しさん:2017/06/24(土) 13:46:37.27 ID:mlpstLY6.net
Power Mac G5
Power Book G4
独自の規格でPCを開発していたのは
この頃まで。2003年か2004年まで。
Intel入ってるに迎合したのが残念だった
Power Book G4
独自の規格でPCを開発していたのは
この頃まで。2003年か2004年まで。
Intel入ってるに迎合したのが残念だった
61:名無しさん:2017/06/24(土) 13:49:44.13 ID:Nv4oiy0F.net
>>59
ヤル気なかったからな、IBM
インテルの採用が決まってから急にG5の改良に取り掛かってたけど、あれどうなったんだろう?
ヤル気なかったからな、IBM
インテルの採用が決まってから急にG5の改良に取り掛かってたけど、あれどうなったんだろう?
63:名無しさん:2017/06/24(土) 13:50:40.07 ID:FQHTbN7a.net
製品開発がダメなのはジョナサン・アイブの責任。
それに、すぐにジョブズ上げ・クック下げするやつは
CUBEや餅みたいなiMacG4とか失敗作(売れなかったという意味で)が
あったのを知らないiPhone以降のユーザーだろう?
それに、すぐにジョブズ上げ・クック下げするやつは
CUBEや餅みたいなiMacG4とか失敗作(売れなかったという意味で)が
あったのを知らないiPhone以降のユーザーだろう?
68:名無しさん:2017/06/24(土) 13:59:21.79 ID:e2Coc3Vu.net
俺が経営者ならMac事業から撤退する
つーか
ジョブズ計画の遺言に従って経営してるんじゃないの?
つーか
ジョブズ計画の遺言に従って経営してるんじゃないの?
69:名無しさん:2017/06/24(土) 14:02:56.22 ID:G8LB0qio.net
>>68
ほとんど無視してる気がするw
ほとんど無視してる気がするw
72:名無しさん:2017/06/24(土) 14:07:21.77 ID:mlpstLY6.net
TOYOTAがプリウスを開発した当初は
商売度外視だった。
HONDAのアシモとかSONYのロボット犬とかさF1含めて遊び心や挑戦心や冒険心がフィードバックした時に斬新な発想が出て来る。
商売度外視だった。
HONDAのアシモとかSONYのロボット犬とかさF1含めて遊び心や挑戦心や冒険心がフィードバックした時に斬新な発想が出て来る。
75:名無しさん:2017/06/24(土) 14:12:09.20 ID:0rb3sxO/.net
DTPやDTMやら業務用の一部はMacが独占していたけど
IPOD以降これらを捨て、ライトユーザー中心にした結果やからね
ヘビーユーザーはどうぞWinへ
Winと対抗して業界の盟主を目指すでなく、ある一定の層を確保に走った結果
これは別に間違った判断では無いと思う
自分も今はWinに転向した
いつも中古でしか買わんけど、Winの方が圧倒的に安いし
今まで固執していた自分がアホに思える
IPOD以降これらを捨て、ライトユーザー中心にした結果やからね
ヘビーユーザーはどうぞWinへ
Winと対抗して業界の盟主を目指すでなく、ある一定の層を確保に走った結果
これは別に間違った判断では無いと思う
自分も今はWinに転向した
いつも中古でしか買わんけど、Winの方が圧倒的に安いし
今まで固執していた自分がアホに思える
84:名無しさん:2017/06/24(土) 14:19:27.92 ID:mlpstLY6.net
>>75
windows10入りのDELL中古が
2万円台で買える時代になった。
隔世の感が有る。
windows10入りのDELL中古が
2万円台で買える時代になった。
隔世の感が有る。
79:名無しさん:2017/06/24(土) 14:13:05.61 ID:lvZTc0Bi.net
プロ仕様に耐えうるマシンがないって事はいくらいいプロ用ソフトを開発しても誰も使わない。
って事だし、そんな状況だと他のメーカーもわざわざmac版のプロ用ソフトは出さなくなるし、
そうなるともうこのカテゴリーは完全に捨てるしか無くなる。
それで構わないならいいけどね、どうせ儲かってるのはiOS関連の方なんだろうから
って事だし、そんな状況だと他のメーカーもわざわざmac版のプロ用ソフトは出さなくなるし、
そうなるともうこのカテゴリーは完全に捨てるしか無くなる。
それで構わないならいいけどね、どうせ儲かってるのはiOS関連の方なんだろうから
85:名無しさん:2017/06/24(土) 14:20:51.30 ID:GNTvIH0i.net
>>79
adobeと喧嘩した挙句自社でadobe以上のツールをリリース出来なかった時点でお察し
adobeと喧嘩した挙句自社でadobe以上のツールをリリース出来なかった時点でお察し
82:名無しさん:2017/06/24(土) 14:18:07.38 ID:KOY7UFHb.net
スペックで勝負しないのがジョブズの考え方だったような気がする
メモリ何Gとか、何コアとか内部スペックを言うようになったのは間違えな気がする
何ができる、と言うところでアピールしないとどんぐりの背比べになる
メモリ何Gとか、何コアとか内部スペックを言うようになったのは間違えな気がする
何ができる、と言うところでアピールしないとどんぐりの背比べになる
92:名無しさん:2017/06/24(土) 14:33:42.44 ID:mlpstLY6.net
>>82
創業当時にHPを仮想敵に独自性を
打ち出して成功したのが始まりだしな。
研究機関や大学に置かれた巨大な
ブックラーモジュールシンセサイザーに
対抗したmini moogみたいな。
創業当時にHPを仮想敵に独自性を
打ち出して成功したのが始まりだしな。
研究機関や大学に置かれた巨大な
ブックラーモジュールシンセサイザーに
対抗したmini moogみたいな。
83:名無しさん:2017/06/24(土) 14:18:43.37 ID:q6ULCawX.net
今のmacなんて独自開発したハードでも何でもなくてwinのハードにのっかてるだけだもん。
一昔前Retinaディスプレイ乗ったmacbookで大騒ぎしてた信者なんて実際はインテルのHDグラフィックスが大幅進化したおかげなのに林檎スゲーでアホかと思ったわ。
一昔前Retinaディスプレイ乗ったmacbookで大騒ぎしてた信者なんて実際はインテルのHDグラフィックスが大幅進化したおかげなのに林檎スゲーでアホかと思ったわ。
86:名無しさん:2017/06/24(土) 14:20:54.14 ID:mlpstLY6.net
>>83
まさに。その通り。
付加価値の付けようが無いよな。
まさに。その通り。
付加価値の付けようが無いよな。
94:名無しさん:2017/06/24(土) 14:35:04.74 ID:xRMbLy2y.net
>>83
独自開発のハードとか、PCじゃ互換性が落ちるだけでろくなことがありゃしない。
そんなもんは三年で買い換えるスマホやタブレットでやってればいい。
独自開発のハードとか、PCじゃ互換性が落ちるだけでろくなことがありゃしない。
そんなもんは三年で買い換えるスマホやタブレットでやってればいい。
111:名無しさん:2017/06/24(土) 15:04:16.46 ID:mlpstLY6.net
>>94
目先の効率性だけじゃ独自の面白い物は出ない。
windowsだってmacのパクリだったが
可能性を制限し独自性を追求したビル・ゲイツの精神性の賜物。
志の高さや心意気は重要。
目先の効率性だけじゃ独自の面白い物は出ない。
windowsだってmacのパクリだったが
可能性を制限し独自性を追求したビル・ゲイツの精神性の賜物。
志の高さや心意気は重要。
93:名無しさん:2017/06/24(土) 14:34:51.31 ID:ialrCBr9.net
昔はMACを持ってるのがステイタスだったと言ってもだれも信じないだろう
101:名無しさん:2017/06/24(土) 14:58:00.62 ID:mlpstLY6.net
Steve Jobs やRichard Bransonレベルの
タフで革新的な起業家はなかなか出現しないよな。スケール大きい遠視的、大局的な視野が有る起業家はさ。
タフで革新的な起業家はなかなか出現しないよな。スケール大きい遠視的、大局的な視野が有る起業家はさ。
106:名無しさん:2017/06/24(土) 15:01:36.12 ID:ClmAfzVW.net
独裁者的なカリスマ経営者が業績を伸ばした会社は、経営者のまわりは
イエスマンばかりになる
そのために、カリスマ経営者が亡くなると、残ったのは個性の無いイエス
マンばかりなので、作る製品は無難なモノしか作れない
イエスマンばかりになる
そのために、カリスマ経営者が亡くなると、残ったのは個性の無いイエス
マンばかりなので、作る製品は無難なモノしか作れない
121:名無しさん:2017/06/24(土) 15:31:57.41 ID:R1abI7ng.net
ジョブズの後釜ってのも悲劇
クックじゃ無理
クックじゃ無理
136:名無しさん:2017/06/24(土) 16:09:00.30 ID:WxMCMGr7.net
技術やブランドは受け継げてもセンスは受け継げないからな
いつまでブランドで売っていけるか見ものだな
いつまでブランドで売っていけるか見ものだな
ジョブズ亡きアップルが犯した「最大の過ち」とティム・クックの限界
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1498274895
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1498274895