
【☞電撃戦隊チェンジマン】
『電撃戦隊チェンジマン』(でんげきせんたいチェンジマン)は、1985年(昭和60年)2月2日から1986年(昭和61年)2月22日までテレビ朝日系列で毎週土曜18:00 - 18:25(JST)に全55話が放送された、東映制作の特撮テレビドラマ、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称。「スーパー戦隊シリーズ」第9作目に当たる。
スーパー戦隊シリーズは「一種のファンタジー」として企画されている都合上、それまで現実の軍隊や警察機構といった存在の描写は極力抑え目であったが、本作品では宇宙的なSF色の濃かった前作『超電子バイオマン』や、従来のシリーズのヒーローとの差別化を図りシリーズそのもののマンネリを防ぐため、自衛隊をベースとした「ミリタリー性」や「ヒーローの若さ」などといった要素を前面に押し出す形で企画されている。
また脚本の曽田博久によると高年齢を狙った前作『超電子バイオマン』が低年齢に不評だったために、本作品では低年齢向けの作劇が目指された。
『電撃戦隊チェンジマン』(でんげきせんたいチェンジマン)は、1985年(昭和60年)2月2日から1986年(昭和61年)2月22日までテレビ朝日系列で毎週土曜18:00 - 18:25(JST)に全55話が放送された、東映制作の特撮テレビドラマ、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称。「スーパー戦隊シリーズ」第9作目に当たる。
スーパー戦隊シリーズは「一種のファンタジー」として企画されている都合上、それまで現実の軍隊や警察機構といった存在の描写は極力抑え目であったが、本作品では宇宙的なSF色の濃かった前作『超電子バイオマン』や、従来のシリーズのヒーローとの差別化を図りシリーズそのもののマンネリを防ぐため、自衛隊をベースとした「ミリタリー性」や「ヒーローの若さ」などといった要素を前面に押し出す形で企画されている。
また脚本の曽田博久によると高年齢を狙った前作『超電子バイオマン』が低年齢に不評だったために、本作品では低年齢向けの作劇が目指された。
「►バイオマン」の後継番組で、東映の「スーパー戦隊シリーズ」としては、第9作目にあたる作品。
前作、バイオマンが従来のパターンを脱し、多くの新たな試みが取り入れられたのとは対照的に、本作では、毎回の主役5人の名乗り、怪人の巨大化などといった従来のパターンへの回帰が見られます。
その一方で、前作では敵組織が主にメカニカルなロボットによって構成されていたのに対し、本作では、生物的なイメージのデザインで統一し、さらに、一枚岩の組織ではなく、「止むに止まれぬ事情で侵略に加担せざるを得ない立場のエイリアン集団」という、単純な悪の組織とは一線を画した路線が打ち出されました。
低年齢層向けの作劇を意識しながらも、これらの設定をクローズアップする形で敵側の苦悩を描くことにより物語の幅を広げ、高い年齢層へ向けてのドラマ強化も行われています。
■あらすじ
地球防衛を任務とする地球守備隊の日本支部では、各部隊から集められた精鋭たちに対して、鬼軍曹と呼ばれる教官「伊吹」の激しい訓練が繰り広げられていた。
しかし、あまりに過酷な訓練に隊員は次々と脱落していってしまう。
そんな折、星王「バズー」が率いる数々の異星人が集まった宇宙帝国「大星団ゴズマ」の地球侵略が始まった。
ゴズマの戦闘員である「ヒドラー兵」から逃げ惑う隊員達は絶体絶命のピンチに陥る。
その時、地球から光が放たれ、「剣 飛竜」をはじめとした5人の隊員はその光を浴びて、強化服をまとった戦士に変身してしまう。
自分達の身に起きたことに驚く5人だが、目の前の危機を脱すべく、襲い掛かるヒドラー兵やゴズマの怪人「宇宙獣士」と戦って撃退する。
自分たちのパワーに驚く彼らに向けて伊吹は言った。
自分がしてきた非常識ともいえるこの訓練は、「電撃戦隊」のメンバー選抜のためだったことと、電撃戦隊の長官は伊吹自身であること、そして彼ら5人は地球に危機が迫ったときに、その危機を脱するために発する「アースフォース」に選ばれ、その力によって強化服をまとうことができるようになった、と。
こうして5人は、電撃戦隊「チェンジマン」としてゴズマの地球侵略に立ち向かうことになった。
それでは、オープニング、エンディング、行ってみましょう。
チェンジマン OP
格好良い曲ですねー。
タイトルは、「電撃戦隊チェンジマン」。
総合格闘技大会「PRIDE」で活躍していた格闘家「ホドリゴ・グレイシー」は、入場曲に、このオープニングテーマを使用してたようですね(^^;
ちなみに、この曲は、スーパー戦隊シリーズ歴代オープニングテーマとしては、初のシャッフルビートを用いた楽曲らしいです。
作曲は、「大野 克夫(おおの かつお)」。
70、80年代にヒットした歌謡曲を多数、手掛けていますが、特に有名なものを挙げると「時の過ぎ行くままに」、「勝手にしやがれ」、「ダーリン」など、「沢田研二」の曲が多いです。
アニメでは、「名探偵コナン」の2006年のオープニング曲で、同アニメ10周年記念ともなった「100もの扉」(歌:愛内里菜&三枝夕夏)も作曲を担当していたみたいですね。
はい、続いて、エンディング。
チェンジマン ED
この曲も良いですねー。
私の好きなメロディラインです。
タイトルは「NEVER STOPチェンジマン」。
オープニング、エンディング共に歌っているのは、「KAGE」。
声で分かったかもしれませんが、「影山ヒロノブ」の別名義です。
さて、チェンジマン。
本作から、シリーズとしては、初となる「カラー」のヒーローが登場します。
もうお分かりですね?
そう、「白」です。
チェンジマンの変身後のスーツの色は、赤・黒・青・白・桃、と異例の組み合わせであり、黄色いスーツの戦士に代わって、女性としては初めての白いスーツの戦士が登場しました。
また、変身後のヒーローの名称も、これまでのように「色」を使うのではく、「伝説上の生き物」の名前を使っているのも特徴で、マスクの額の部分にも、その生き物が描かれています。
5人のヒーローのそれぞの名前は、
■チェンジドラゴン
■チェンジグリフォン
■チェンジペガサス
■チェンジマーメイド
■チェンジフェニックス
それぞれ、変身前の人物の名前が、変身後の生き物を連想できる名前になっているのが分かりやすくて良いですね。
それから、戦隊ヒーローと言えば、巨大ロボ。
チェンジマンでは、「チェンジロボ」が登場します。
チェンジロボは、「ジェットチェンジャー1」、「ヘリチェンジャー2」、「ランドチェンジャー3」が合体した巨大ロボです。
通常、合体前の3機は、「シャトルベース」という母艦に格納されています。
しかし、このチェンジロボの頭・・・。
「►ダイナマン」のダイナロボでも書いたけど・・・
やっぱり、コレ↓を連想する(^^;
ちなみに、これら、玩具の売り上げは、スーパー戦隊シリーズ「過去最高」を達成した前作を、更に上回る結果となり、商業的には大成功だったようです。
当時はファミコンブームの影響で男児キャラクター玩具市場は低迷していましたが、こうした環境の中でも、「期待通り」の売り上げを記録したことで、玩具市場におけるスーパー戦隊シリーズの安定感を印象づけることになりました。
また、玩具展開以外では、本作品より新たに「雪印食品」がスポンサーとして加わり、同社からはソーセージやウインナー等のキャラクター食品が発売され、以後、同社は「百獣戦隊ガオレンジャー(2001年)」まで、スーパー戦隊シリーズのスポンサーとして名を連ねることとなります。
はい、という事で・・・
えっ!?
はいはい、分かってますよ。
見たいんでしょ?
安心してください。
ちゃんと見えてますよ。
チェンジマーメイド ピンチ!
さすが、高年齢層も取り込む術を心得ておられる(笑)
はい、という事で、電撃戦隊チェンジマン。
スーパー戦隊シリーズ9作目であり、初めて「白」色のヒーローが加わった作品。
商業的にも、「歴代最高」の売り上げを記録した前作「バイオマン」を更に上回り大成功しました。
また、次作(フラッシュマン)の撮影が遅延した影響等もありますが、全55話という放送回数は、「►ゴレンジャー」に次ぐ記録となっています。
映像ソフトは、2009年に、DVD(全5巻)が発売されています。
興味の在る方は、ぜひ。
以上
※みなさんの感想、思い出など、コメントお待ちしております
【チェンジマン】
新色ヒーロー登場、商業的にも大成功、スーパー戦隊の安定感
新色ヒーロー登場、商業的にも大成功、スーパー戦隊の安定感