1:名無しさん:2017/05/29(月) 22:52:30.70 ID:CAP_USER9.net
■ハスの花上に仏の名 国道拡幅工事で
佐賀市大和町梅野で国道263号の拡幅工事のため道沿いにある岩壁の山林を伐採したところ、約340年前の磨崖碑が見つかった。
縦約5メートル、横約10メートルの花こう岩で「南無大悲觀世音菩薩」と彫られている。
台座に書かれた年号から江戸時代の1674(延宝2)年に作られたとみられる。佐賀市内で磨崖碑の確認は初めて。
工事前は樹木で覆われていたが、昨年9月に着工後の伐採で姿を現した。
同10月ごろ、佐賀市教委の文化振興課職員が現地を視察し、ハスの花の上に仏の名前が刻まれていることなどから磨崖碑と判断した。
磨崖碑は、信仰の対象として自然の岩壁に仏教に関する文字が直接彫られているものを表す。
岩壁に仏の顔などが彫られている場合は磨崖仏とされる。
県文化財課などによると、磨崖仏は、県指定文化財の「鵜殿石仏群」(唐津市相知町)のほか、「如意輪観音彫像」(佐賀市久保泉町)、「立石観音磨崖仏」(唐津市相知町)などがある。
今回見つかった磨崖碑は拡幅工事の区間内にあるため、計画を見直して現地保存や移転して保存するか、取り壊して予定通り工事を進めるか検討が必要とされ、工事発注者の佐賀土木事務所は市教委の調査結果と意向を踏まえ判断するとしている。
■保存か取り壊しか 文化財価値市教委判断へ
保存か、取り壊しか。佐賀市大和町梅野で見つかった江戸時代の磨崖碑。
地元では1953年ころまで「羅漢さん」として信仰されていたという。
市教委は文化財調査をして「可能な限り保存したい」との意向だが、現計画で国道を改良するためには取り壊しが避けられず、工事発注者の佐賀土木事務所は工期もにらみながら市教委の判断を注視している。
国道263号の拡幅工事は約300メートルの区間。道幅(約7メートル)が狭く、見通しの悪い道路を約13メートルまで拡幅し、ドライバーの視界確保や歩道整備を目的に実施している。12月完了予定で、総事業費は約2億円。
佐賀土木事務所は当初、2013年度の事業着手時に工事区域に石碑があることは把握していた。
ただ、磨崖碑であることまでは確認できず、写真などによる記録保存の状態で取り壊す方針だったという。
現在、磨崖碑周辺を避けて可能な区域から優先的に工事を進めている。
市文化振興課によると、磨崖碑を取り壊して拡幅工事を進めるか、保存する場合は移設や工事計画の見直しが考えられる。
希少性や時代背景など文化財の価値を総合的に判断し、市の指定文化財登録の可能性もあるという。移設する場合、多額の費用も必要となる。
再び姿を見せた磨崖碑に、佐賀市大和町八反原地区の古賀伸義自治会長(66)は「保存か取り壊しか、二者択一の選択は難しい」と戸惑いを見せる。
「過疎化が進む地区で観光資源の一つとして保存はしてもらいたい。一方で道が狭く、ジョギングや歩行者は危ない側面もある。歩道だけでも確保するなど、さまざまな選択肢を検討してほしい」と要望する。
少年時代を近くで過ごしたという西据廣さん(74)=三養基郡基山町=は「私が小さい頃は羅漢さんと呼ばれていた」と言い、かつての佐賀郡松梅村下田から20所帯が集まる羅漢さん祭りも催されていたという。
「磨崖碑はそのまま保存してほしい。なくなってしまうのはさびしく、代々守ってきた先祖に対して申し訳ない」と保存を切望する。
市文化振興課は「有識者の意見を聞いて、文化財としての価値を見極め、早めに結論を出したい」とする。
佐賀土木事務所は「市側の判断を待ちたい」としながらも「既に工事に多少の遅れが出始めている」と気をもんでいる。
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/433347
国道263号の拡幅工事で確認された磨崖碑=佐賀市大和町梅野
現場地図
佐賀市大和町梅野で国道263号の拡幅工事のため道沿いにある岩壁の山林を伐採したところ、約340年前の磨崖碑が見つかった。
縦約5メートル、横約10メートルの花こう岩で「南無大悲觀世音菩薩」と彫られている。
台座に書かれた年号から江戸時代の1674(延宝2)年に作られたとみられる。佐賀市内で磨崖碑の確認は初めて。
工事前は樹木で覆われていたが、昨年9月に着工後の伐採で姿を現した。
同10月ごろ、佐賀市教委の文化振興課職員が現地を視察し、ハスの花の上に仏の名前が刻まれていることなどから磨崖碑と判断した。
磨崖碑は、信仰の対象として自然の岩壁に仏教に関する文字が直接彫られているものを表す。
岩壁に仏の顔などが彫られている場合は磨崖仏とされる。
県文化財課などによると、磨崖仏は、県指定文化財の「鵜殿石仏群」(唐津市相知町)のほか、「如意輪観音彫像」(佐賀市久保泉町)、「立石観音磨崖仏」(唐津市相知町)などがある。
今回見つかった磨崖碑は拡幅工事の区間内にあるため、計画を見直して現地保存や移転して保存するか、取り壊して予定通り工事を進めるか検討が必要とされ、工事発注者の佐賀土木事務所は市教委の調査結果と意向を踏まえ判断するとしている。
■保存か取り壊しか 文化財価値市教委判断へ
保存か、取り壊しか。佐賀市大和町梅野で見つかった江戸時代の磨崖碑。
地元では1953年ころまで「羅漢さん」として信仰されていたという。
市教委は文化財調査をして「可能な限り保存したい」との意向だが、現計画で国道を改良するためには取り壊しが避けられず、工事発注者の佐賀土木事務所は工期もにらみながら市教委の判断を注視している。
国道263号の拡幅工事は約300メートルの区間。道幅(約7メートル)が狭く、見通しの悪い道路を約13メートルまで拡幅し、ドライバーの視界確保や歩道整備を目的に実施している。12月完了予定で、総事業費は約2億円。
佐賀土木事務所は当初、2013年度の事業着手時に工事区域に石碑があることは把握していた。
ただ、磨崖碑であることまでは確認できず、写真などによる記録保存の状態で取り壊す方針だったという。
現在、磨崖碑周辺を避けて可能な区域から優先的に工事を進めている。
市文化振興課によると、磨崖碑を取り壊して拡幅工事を進めるか、保存する場合は移設や工事計画の見直しが考えられる。
希少性や時代背景など文化財の価値を総合的に判断し、市の指定文化財登録の可能性もあるという。移設する場合、多額の費用も必要となる。
再び姿を見せた磨崖碑に、佐賀市大和町八反原地区の古賀伸義自治会長(66)は「保存か取り壊しか、二者択一の選択は難しい」と戸惑いを見せる。
「過疎化が進む地区で観光資源の一つとして保存はしてもらいたい。一方で道が狭く、ジョギングや歩行者は危ない側面もある。歩道だけでも確保するなど、さまざまな選択肢を検討してほしい」と要望する。
少年時代を近くで過ごしたという西据廣さん(74)=三養基郡基山町=は「私が小さい頃は羅漢さんと呼ばれていた」と言い、かつての佐賀郡松梅村下田から20所帯が集まる羅漢さん祭りも催されていたという。
「磨崖碑はそのまま保存してほしい。なくなってしまうのはさびしく、代々守ってきた先祖に対して申し訳ない」と保存を切望する。
市文化振興課は「有識者の意見を聞いて、文化財としての価値を見極め、早めに結論を出したい」とする。
佐賀土木事務所は「市側の判断を待ちたい」としながらも「既に工事に多少の遅れが出始めている」と気をもんでいる。
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/433347
国道263号の拡幅工事で確認された磨崖碑=佐賀市大和町梅野

現場地図

2:名無しさん:2017/05/29(月) 22:52:58.36 ID:ziljf86p0.net
まがいモノやな
17:名無しさん:2017/05/29(月) 23:01:59.16 ID:v7wj/AtH0.net
>>2
やるな。
俺は保存に1票だけどな。
やるな。
俺は保存に1票だけどな。
639:名無しさん:2017/05/30(火) 07:25:23.01 ID:kN2WgOaz0.net
>>2
一瞬、うまいこといいやがってと思ったが、
よく考えると紛い物とはいえんから別にうまくないなこりゃ
一瞬、うまいこといいやがってと思ったが、
よく考えると紛い物とはいえんから別にうまくないなこりゃ
4:名無しさん:2017/05/29(月) 22:54:21.62 ID:dI7qOcr50.net
移設すればいいだろ
613:名無しさん:2017/05/30(火) 07:08:24.53 ID:PJO+CwgU0.net
>>4
それやね
時間かかるけど移動可能やろな
それやね
時間かかるけど移動可能やろな
178:名無しさん:2017/05/29(月) 23:44:16.21 ID:1L8degfE0.net
>>4
これよりちょっと上流の川沿いに小さな神社があるけど、そこを道路拡張で移転しようとしたけど事故とかが続出して、結局川側に橋を作って道を通したという場所があるよ。
マップで見ると、道が大きく不自然に川側に突き出しているから見てみたらいい。
そんなことあるから、慎重になっているんでは?
これよりちょっと上流の川沿いに小さな神社があるけど、そこを道路拡張で移転しようとしたけど事故とかが続出して、結局川側に橋を作って道を通したという場所があるよ。
マップで見ると、道が大きく不自然に川側に突き出しているから見てみたらいい。
そんなことあるから、慎重になっているんでは?
675:名無しさん:2017/05/30(火) 07:46:17.89 ID:/CjPGt0z0.net
>>4
落ち着けだからそれに見合うかどうかをこれから検討するって話
と、落ち着き過ぎの亀レス
落ち着けだからそれに見合うかどうかをこれから検討するって話
と、落ち着き過ぎの亀レス
45:名無しさん:2017/05/29(月) 23:08:20.52 ID:NaOXuC0N0.net
>>4
それな
それな
59:名無しさん:2017/05/29(月) 23:12:13.65 ID:FHoBAqTc0.net
>>45
移設よりも、トンネルを掘ってルートを変える方が
安くて早いかもな。
どうせ崖沿いに作る道路なんだろ。
移設よりも、トンネルを掘ってルートを変える方が
安くて早いかもな。
どうせ崖沿いに作る道路なんだろ。
6:名無しさん:2017/05/29(月) 22:55:08.43 ID:NFHw4Uta0.net
奈良だと見なかったふりして破壊されてたな
463:名無しさん:2017/05/30(火) 05:22:49.95 ID:N9A7bsWJ0.net
>>6
どういうこと?ひょっとしたら日本史的に世紀の大発見も日の目を見ずに闇に葬られてしまった遺跡等もあるわけ?
どういうこと?ひょっとしたら日本史的に世紀の大発見も日の目を見ずに闇に葬られてしまった遺跡等もあるわけ?
487:名無しさん:2017/05/30(火) 05:44:37.65 ID:zPV3QVhp0.net
>>463
奈良や京都だと
こういうものが見つかるたびに工事中断してたら進まないんだとよ、多すぎて
だから見て見ぬ振りして破壊するんだと
奈良や京都だと
こういうものが見つかるたびに工事中断してたら進まないんだとよ、多すぎて
だから見て見ぬ振りして破壊するんだと
10:名無しさん:2017/05/29(月) 22:58:57.98 ID:VEUmUP0y0.net
保存か移設の二択だろ
処分はねーよwww
呪われそうで怖いわ
破棄とか処分の決断ができる役人がいたら逆に尊敬するわw
処分はねーよwww
呪われそうで怖いわ
破棄とか処分の決断ができる役人がいたら逆に尊敬するわw
134:名無しさん:2017/05/29(月) 23:33:36.83 ID:AJz/HdRk0.net
>>10
特に工事業者は嫌だよな。現場は
特に工事業者は嫌だよな。現場は
508:名無しさん:2017/05/30(火) 06:04:12.45 ID:M0oVltDu0.net
俺の言いたいことは、>>10に全て書かれてしまった。。(´・ω・`)
25:名無しさん:2017/05/29(月) 23:03:26.16 ID:v7wj/AtH0.net
>>10
観音様が祟るって何考え点だよあんた。
観音様が祟るって何考え点だよあんた。
465:名無しさん:2017/05/30(火) 05:27:28.56 ID:MoK3V0YW0.net
>>25
観音様がアレを封印してるんだよ
観音様がアレを封印してるんだよ
549:名無しさん:2017/05/30(火) 06:39:10.19 ID:PNSGI82r0.net
>>10
いや、保存一択だろ
何かを封じる為の物だった場合、移設もヤバイ((((;゚Д゚)))))))
いや、保存一択だろ
何かを封じる為の物だった場合、移設もヤバイ((((;゚Д゚)))))))
666:名無しさん:2017/05/30(火) 07:42:15.27 ID:How3T1m3O.net
>>549
佐賀にある他の磨崖碑が何処にあるか調べて方位的にオカルト的な配置やったら面白いのになw
佐賀にある他の磨崖碑が何処にあるか調べて方位的にオカルト的な配置やったら面白いのになw
705:名無しさん:2017/05/30(火) 08:11:21.25 ID:KclRlySo0.net
>>666
八尺様封じ込め
八尺様封じ込め
11:名無しさん:2017/05/29(月) 22:59:24.11 ID:Mf+98tpL0.net
300年以上前に彫られた割りにはすげーはっきり文字が残ってるな
566:名無しさん:2017/05/30(火) 06:47:55.01 ID:OKuH/6c10.net
>>11
同じこと思った
うちの墓は江戸時代よりもっと後に作られたのに、風雨に去らされてか文字が浅くなって読めない部分的がある
同じこと思った
うちの墓は江戸時代よりもっと後に作られたのに、風雨に去らされてか文字が浅くなって読めない部分的がある
136:名無しさん:2017/05/29(月) 23:33:52.40 ID:qX3hMuZx0.net
>>11
種類にもよるだろうが
一般的な石彫りなら300年でもあまり劣化しない
鎌倉時代くらい昔でも多少劣化があるくらいでズタボロにはなってない
種類にもよるだろうが
一般的な石彫りなら300年でもあまり劣化しない
鎌倉時代くらい昔でも多少劣化があるくらいでズタボロにはなってない
147:名無しさん:2017/05/29(月) 23:36:44.14 ID:pQ3pvanc0.net
>>136
墓石の文字って読めなくない?
墓石の文字って読めなくない?
164:名無しさん:2017/05/29(月) 23:41:31.06 ID:qX3hMuZx0.net
>>147
苔がくっついて読めなくなってるか
磨いたとき見栄えの良い石であって
腐食しやすいとかじゃないの
苔がくっついて読めなくなってるか
磨いたとき見栄えの良い石であって
腐食しやすいとかじゃないの
445:名無しさん:2017/05/30(火) 03:42:37.65 ID:OQfghWyV0.net
>>147
石の質の差だろ
石の質の差だろ
12:名無しさん:2017/05/29(月) 23:00:14.65 ID:aQ8PGDWy0.net
これはどう転んでも保存になる
文字もクッキリしとるからね
文字もクッキリしとるからね
13:名無しさん:2017/05/29(月) 23:00:26.68 ID:vFSAz0Iq0.net
いままでさんざっぱらほったらかされてきたんだろ
学術調査がはいったとたんに保存しろとかはおかしい
学術調査がはいったとたんに保存しろとかはおかしい
16:名無しさん:2017/05/29(月) 23:01:18.53 ID:wuRLW1Gq0.net
自然の岩に刻まれてることに意味がある的な
ものなんじゃないの?
移転したら価値すら無くなる
ものなんじゃないの?
移転したら価値すら無くなる
18:名無しさん:2017/05/29(月) 23:02:17.44 ID:uj2Ta7AT0.net
ワンポイントな感じかと思ったら、でかいw しかも全体的にキレイ
19:名無しさん:2017/05/29(月) 23:02:19.81 ID:22zP0gLu0.net
こんなの報告しないでこっそり壊せば面倒ないのに困った業者だな
作業員だって現場が止まると大変だろうに
作業員だって現場が止まると大変だろうに
49:名無しさん:2017/05/29(月) 23:08:53.83 ID:uj2Ta7AT0.net
>>19
勝手に壊してバレると面倒なんだろう
次からの入札に参加できないとかなると商売にならないだろうし
勝手に壊してバレると面倒なんだろう
次からの入札に参加できないとかなると商売にならないだろうし
60:名無しさん:2017/05/29(月) 23:12:17.84 ID:AhED/JLp0.net
>>19
京都府民オッスオッス!
京都府民オッスオッス!
20:名無しさん:2017/05/29(月) 23:02:25.35 ID:fDlzdNzJ0.net
江戸時代かー
たいして昔でもないな
たいして昔でもないな
21:名無しさん:2017/05/29(月) 23:02:26.50 ID:c4C4jFjf0.net
「磨崖碑はそのまま保存してほしい。なくなってしまうのはさびしく、代々守ってきた先祖に対して申し訳ない」
いやいや、おまえ・・・
いやいや、おまえ・・・
46:名無しさん:2017/05/29(月) 23:08:24.52 ID:bb7jffeB0.net
>>21
代々守ってきてたんなら、こういうことにはならないわけで。
代々守ってきてたんなら、こういうことにはならないわけで。
510:名無しさん:2017/05/30(火) 06:04:50.31 ID:Q69IaT2p0.net
>>46
碑が守ってくれたということじゃね?
碑が守ってくれたということじゃね?
22:名無しさん:2017/05/29(月) 23:02:50.15 ID:UEmW+/PG0.net
これがずっと長い間忘れられてたのか
65:名無しさん:2017/05/29(月) 23:13:35.23 ID:34N98vxW0.net
>>22
1950年代まで奉ってたから60年くらい忘れてただけです
1950年代まで奉ってたから60年くらい忘れてただけです
27:名無しさん:2017/05/29(月) 23:03:36.60 ID:5p6fyThn0.net
くっきりはっきり残ってるな
佐賀なんてどんどん人減って消滅してくだけなんだしこれ壊してまで拡幅なんてしなくて良いんじゃね
佐賀なんてどんどん人減って消滅してくだけなんだしこれ壊してまで拡幅なんてしなくて良いんじゃね
129:名無しさん:2017/05/29(月) 23:31:37.94 ID:9IxX03aW0.net
>>27
佐賀↔︎福岡ルートのひとつで、利用者は割といるんだよ。
先日たまたま此処を通った時に見かけて、アレッ!?こんなん在ったっけ? って驚いた。
まあ近所に巨石パークという良く判らん公園があるから其処に移動すれば良いんじゃないかな。
佐賀↔︎福岡ルートのひとつで、利用者は割といるんだよ。
先日たまたま此処を通った時に見かけて、アレッ!?こんなん在ったっけ? って驚いた。
まあ近所に巨石パークという良く判らん公園があるから其処に移動すれば良いんじゃないかな。
148:名無しさん:2017/05/29(月) 23:37:08.91 ID:UdhohUKn0.net
>>129
佐賀人の意識なんてこんなもんよな
そこにあることに意味を持つものなのに
佐賀人の意識なんてこんなもんよな
そこにあることに意味を持つものなのに
29:名無しさん:2017/05/29(月) 23:04:02.06 ID:pdZ7BTkX0.net
多少工費増えても川の方に拡幅したらいい。
419:名無しさん:2017/05/30(火) 02:26:59.36 ID:/spJpO+h0.net
>>29
多少で済むと思う考えの無さよ。
多少で済むと思う考えの無さよ。
31:名無しさん:2017/05/29(月) 23:04:08.33 ID:qCyMA/5R0.net
これ壊すんだ
さすがバカの国こと日本だな
さすがバカの国こと日本だな
132:名無しさん:2017/05/29(月) 23:32:48.77 ID:CKcNtUAg0.net
>>31
お前もうブーメラン刺さる所無いぞ
お前もうブーメラン刺さる所無いぞ
32:名無しさん:2017/05/29(月) 23:04:27.86 ID:LrH3R2Wf0.net
破壊したあと、この場所で事故が多発すればいいよ
34:名無しさん:2017/05/29(月) 23:04:54.21 ID:FEEmfyJY0.net
いや普通保存か移設だろ
取り壊しは無いわ
取り壊しは無いわ
56:名無しさん:2017/05/29(月) 23:11:20.16 ID:3P5exFy00.net
大魔神だと杭を打ち込んだ瞬間に
クワッとくるパターン
クワッとくるパターン
341:名無しさん:2017/05/30(火) 00:44:45.58 ID:NoMRHT880.net
>>69
予算でこの方式は難しいんちゃうか
予算でこの方式は難しいんちゃうか
74:名無しさん:2017/05/29(月) 23:16:26.05 ID:NaOXuC0N0.net
>>69
どゆこと?
どゆこと?
315:名無しさん:2017/05/30(火) 00:31:34.17 ID:FBvj3g1m0.net
>>74
磨崖碑を避けて川側に道を張り出せば、取り壊しも移設もしないで済む。
磨崖碑を避けて川側に道を張り出せば、取り壊しも移設もしないで済む。
92:名無しさん:2017/05/29(月) 23:20:25.13 ID:zba86cNR0.net
取り壊しが選択肢に入ってる時点で頭おかしい
186:名無しさん:2017/05/29(月) 23:46:33.35 ID:jTbXp0HU0.net
1953年まで信仰されてたってつい最近やないかw
222:名無しさん:2017/05/29(月) 23:57:20.27 ID:gWzYEuit0.net
>>186
知ってた人まだ多そうだよなw
バチが当たりそうなのでいじるというならお役人さんが自らの手でやって全てをその身に引き受けてくれ
普通にみても見事な磨崖碑なのに壊すって発想になっちゃうんだな
知ってた人まだ多そうだよなw
バチが当たりそうなのでいじるというならお役人さんが自らの手でやって全てをその身に引き受けてくれ
普通にみても見事な磨崖碑なのに壊すって発想になっちゃうんだな
187:名無しさん:2017/05/29(月) 23:47:06.71 ID:8eifSH2C0.net
こんなのいちいち保存してたらキリがない
192:名無しさん:2017/05/29(月) 23:47:48.04 ID:ahluZg4Q0.net
希少性で言うなら磨崖碑は佐賀県内にこれ1つしか無いんだから十分希少性はあるな。
231:名無しさん:2017/05/30(火) 00:01:05.37 ID:yIeHq8ZC0.net
よくこんなところに昔の人は作ったな
しかし風化しないで綺麗だなあ
しかし風化しないで綺麗だなあ
保存か取り壊しか…約340年前に作られた磨崖碑を発見、国道拡幅工事で
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1496065950
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1496065950