HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



銃弾をも砕くガラス「ルパートの滴」ようやく仕組みを解明



1:名無しさん:2017/05/27(土) 15:07:07.70 ID:CAP_USER9.net
銃弾をも砕くガラス「ルパートの滴」。ようやく仕組みを解明

溶けたガラスを水に垂らしたとき、いったい何が起こると思いますか?
ガラスが水に触れて冷やされることで、オタマジャクシのような透明の物体ができるのです。そして、一端は防弾ガラスのように強靭なのですが、もう一端はとてももろいのです。
このガラス自体は400年前から作られていたのですが、最近になってその不思議な構造の仕組みが判明しました。

このガラスはドイツのルパート公にちなんで「ルパートの滴(別名:オランダの涙)」と呼ばれています。
SmarterEveryDayのDestin Sandlin氏がYouTubeに投稿した動画では、このルパートの滴の分厚い一端を狙って22口径の銃弾を撃ちます。そして銃弾がガラスと衝突した瞬間に、見事に銃弾が砕け散っているところを動画で見られます。



ルパートの滴の作り方は至ってシンプル。ソーダ石灰ガラスや鉛ガラスのように高い熱膨張係数を持つガラスを冷たい水に垂らして、急激に冷すだけ…でも、その2つの要素こそが大事なんです。

この滴が急速に冷えることによって外側が内側より速く冷却され、外側の層に極端な圧力がかかり、逆に内側には強く引力が働きます。これらの力によって、ルパートの滴の一端に驚くべきほど強い硬さが生まれるのです。
通常内向きの張力はガラスをもろくしますが、外側に対抗する圧力がかかっているため、銃弾で打たれても壊れないような強いガラスになります。

科学ジャーナルApplied Physics Lettersに投稿された論文によると、パデュー大学の研究チームは偏光フィルターを使って、ルパートの滴内部の圧力のかかり方を視覚的にわかるよう画像にしました。
そして研究者たちは、複雑な数学の技術を使って写真を処理し、滴内部の圧力を計算しました。6.4平方センチ(1平方インチ)あたり50トンもの圧力がかかっているため、滴の頭の部分だけではありますが、鉄と同じくらいの強度があったのです。

ルパートの滴のもう一端は、薄くて長い尻尾のようになっていて、頭の部分と比べるととてももろい構造になっています。1994年に行なわれた研究で、ルパートの滴を折ると、時速6,437kmの速さでガラス全体に亀裂が入り砕け散るということは明かされていました。

これらの研究は、将来的にスマートフォンやタブレットの液晶ガラスへの応用が期待されています。もし、ルパートの滴のような液晶ガラスができたら、落としても割れないどころか、銃弾をはじくことができるようになるかもしれません。今後の発展に期待したいですね。

top image: SmarterEveryDay/YouTube
source: Purdue University via New Atlas, YouTube 1, 2
Andrew Liszewski - Gizmodo US[原文]

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170526-00010011-giz-prod


2:名無しさん:2017/05/27(土) 15:07:59.41 ID:VU2sOO0h0.net
RPGの技でありそうな名前だな
3:名無しさん:2017/05/27(土) 15:09:35.37 ID:vc1BU31/0.net
ラノベでこれを生み出す能力者がそのうち出るはず
10:名無しさん:2017/05/27(土) 15:15:56.60 ID:tmUqRafs0.net
>>3
向かってくる玉に
水とガラスと炎を速度差つけてぶっぱなすなら
基礎魔法だけでなんとかなるな
27:名無しさん:2017/05/27(土) 15:28:26.55 ID:fiLA7fGT0.net
>>10
さすがはお兄様
5:名無しさん:2017/05/27(土) 15:11:49.06 ID:fCi7LZ7Y0.net
銃弾は柔かい鉛じゃないのか
6:名無しさん:2017/05/27(土) 15:13:39.76 ID:J6gIOfvEO.net
チェレンコフの青い光
8:名無しさん:2017/05/27(土) 15:14:40.28 ID:Q1eJxIG+0.net
ベルリンの赤い雨
9:名無しさん:2017/05/27(土) 15:14:45.68 ID:mswz8evC0.net
動画



Prince Rupert's Drops: 400 Year Old Mystery Revealed
11:名無しさん:2017/05/27(土) 15:16:36.85 ID:ZShtyB/v0.net
ではルパートの滴で銃弾を作ったらどうなるの?
15:名無しさん:2017/05/27(土) 15:19:15.42 ID:G0HGlQ4B0.net
>>11
砲身内で暴発して死ぬ
16:名無しさん:2017/05/27(土) 15:20:06.14 ID:inN++g4w0.net
>>15
エアガンの弾にしたらすっごい痛そう
19:名無しさん:2017/05/27(土) 15:23:01.69 ID:EOq3HamM0.net
車の防弾ガラスもこれ?
21:名無しさん:2017/05/27(土) 15:24:02.71 ID:sDqTZ+T60.net
ただの強化ガラスだろ
26:名無しさん:2017/05/27(土) 15:28:24.41 ID:.net
つーことはあれだろ、この技術を応用すれば
熱い風呂に入ってチンコを急激に冷やせばカッチカチになるわけだ
97:名無しさん:2017/05/27(土) 19:39:25.00 ID:dQK0Gp2R0.net
>>26

根っこ掴むと粉々に砕けるけどな
34:名無しさん:2017/05/27(土) 15:38:01.68 ID:rKWipK2n0.net
>>1
それよりハンマーで叩いて割れないガラス日本で開発してただろう
ハンマーの形に整形してハンマーを作ったガラスだ
どうなったんだ?
29:名無しさん:2017/05/27(土) 15:29:36.38 ID:e0UfZNI40.net
そして「ルパートの涙を使ったスマホを胸に入れていたおかげで助かったぜ」ということが起こるのか。
35:名無しさん:2017/05/27(土) 15:38:54.54 ID:i+F51sJs0.net
スマホに転用したら、端が欠けた途端そのまま画面が爆発して破片が飛び散る対人攻撃用スマホのできあがりだな。
41:名無しさん:2017/05/27(土) 15:47:41.70 ID:pWRxB69Y0.net
ゆで卵を冷やして剥きやすくするのと関係あるのか?
48:名無しさん:2017/05/27(土) 15:54:49.96 ID:K6QY6BWM0.net
ガラスは液体
51:名無しさん:2017/05/27(土) 16:00:53.37 ID:4SJb6J1Z0.net
中学時代に理科で作ったな
61:名無しさん:2017/05/27(土) 16:19:06.41 ID:5lVHdIYh0.net
じゃ俺はティファールの鍋使うわ
66:名無しさん:2017/05/27(土) 16:34:02.99 ID:G/dkxehr0.net
基本的に強化ガラスと同じ理屈?
67:名無しさん:2017/05/27(土) 16:38:55.36 ID:dIB9KrGy0.net
おれのスマホ古いAndroidだけど落としても割れないぞ
強度はこれで十分だろ
70:名無しさん:2017/05/27(土) 16:50:35.79 ID:jdXXjC4U0.net
>>67
それ、プラ版液晶や・・・・(´・ω・`)
93:名無しさん:2017/05/27(土) 19:07:58.58 ID:dIB9KrGy0.net
>>70
プラなのか(´・ω・`)
68:名無しさん:2017/05/27(土) 16:42:04.78 ID:/im8mkrE0.net
ボウガンの矢を跳ね返すモニターは、ASUSかどっかが昔作ってたな
69:名無しさん:2017/05/27(土) 16:46:32.42 ID:RdZjstr3O.net
>一端は防弾ガラスのように強靭なのですが、もう一端はとてももろい
>銃弾がガラスと衝突した瞬間に、見事に銃弾が砕け散っている
>ルパートの滴のもう一端は、薄くて長い尻尾のようになっていて、頭の部分と比べるととてももろい
>ルパートの滴を折ると、時速6,437kmの速さでガラス全体に亀裂が入り砕け散る

なんだこの厨二病の塊
73:名無しさん:2017/05/27(土) 17:10:53.63 ID:hZXZJN8n0.net
動画見たけど、なんか妙に感心した
80:名無しさん:2017/05/27(土) 17:40:43.26 ID:wsR0fpmg0.net
すごいスーパースロー映像
どういうカメラ使ったらこんなの撮れるんだろ
82:名無しさん:2017/05/27(土) 18:06:40.44 ID:h32FtjIJ0.net
ダイヤモンド薄膜の積層構造のほうが先に実現しそう
83:名無しさん:2017/05/27(土) 18:14:25.23 ID:+EGN6a7O0.net
>>82
強化ガラスというものが普及してるだろ。圧縮応力を利用してる。
84:名無しさん:2017/05/27(土) 18:17:48.59 ID:XJrP09SE0.net
>外側の層に極端な圧力がかかり、逆に内側には強く引力が働きます。

ちょっとよくわからんかった。
内部の熱膨張でr外側にかかる力なじゃないのか、これ。
でも内側に強く引力が働くって書いてある。
87:名無しさん:2017/05/27(土) 18:34:50.07 ID:+EGN6a7O0.net
>>84
外側が冷えたあと、遅れて内部が冷える。
内部が冷えるときに縮むので、圧縮応力が働き、外側部分は内部に引き付けられる。
そのため、頭の部分は外側から加わる力に対して強い。

内部は反対に外側にむけて引き付けられているので、尻尾が折れて応力のバランスが
崩れたら、破裂する。
88:名無しさん:2017/05/27(土) 18:36:07.85 ID:XJrP09SE0.net
>>87
記事より分かりやすいw
サンクスコ。
112:名無しさん:2017/05/27(土) 22:35:41.35 ID:igcOsRhG0.net
>>1
おいおいそれじゃ全国のiPhoneユーザーが困るだろ
クラック入れられなくなるじゃんか
122:名無しさん:2017/05/28(日) 04:13:17.81 ID:cKOsHbM60.net
刀の焼き入れみたいなもんなんかな
あっちは鉄の結晶構造の変化かもだが
129:名無しさん:2017/05/28(日) 05:34:44.17 ID:n6/AZaB40.net
前々から説明で来てた理論だが観測によって実証されたって記事かな?
それとも具体的な数字を算出できるようになったから仕組みを解明って言ってるの?
146:名無しさん:2017/05/29(月) 02:52:38.00 ID:8tEfW2U/0.net
鉄と同じ固さって言うけど
鉄って結構柔いよ

銃弾をも砕くガラス「ルパートの滴」ようやく仕組みを解明
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1495865227
関連記事

おすすめ記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する