
【☞仮面ライダーBLACK RX】
『仮面ライダーBLACK RX』(かめんライダーブラック アールエックス)は、1988年(昭和63年)10月23日から1989年(平成元年)9月24日まで毎日放送、TBS系列で毎週日曜10時00分から10時30分(JST)に全47話が放映された特撮テレビドラマ作品、及び作中で主人公が変身するヒーローの名称である。
毎日放送が制作に携わった最後の仮面ライダーシリーズであると同時に、原作者である石ノ森章太郎本人が直接関与した最後のTVシリーズである。
前作『仮面ライダーBLACK』の主人公がスタイルを変えて続投した作品。放映中に元号が昭和から平成へと移っているが、後年の『仮面ライダークウガ』以降のいわゆる平成仮面ライダーシリーズには含まれていない。
前作『BLACK』の続編ではあるものの、登場人物の多くが一新され、続投となったのは主役の南光太郎とゲスト出演という形でのシャドームーン、他はシャドームーンとの再戦時に秋月杏子と紀田克美が回想で前作のシーンが流用されたのみである。
『仮面ライダーBLACK RX』(かめんライダーブラック アールエックス)は、1988年(昭和63年)10月23日から1989年(平成元年)9月24日まで毎日放送、TBS系列で毎週日曜10時00分から10時30分(JST)に全47話が放映された特撮テレビドラマ作品、及び作中で主人公が変身するヒーローの名称である。
毎日放送が制作に携わった最後の仮面ライダーシリーズであると同時に、原作者である石ノ森章太郎本人が直接関与した最後のTVシリーズである。
前作『仮面ライダーBLACK』の主人公がスタイルを変えて続投した作品。放映中に元号が昭和から平成へと移っているが、後年の『仮面ライダークウガ』以降のいわゆる平成仮面ライダーシリーズには含まれていない。
前作『BLACK』の続編ではあるものの、登場人物の多くが一新され、続投となったのは主役の南光太郎とゲスト出演という形でのシャドームーン、他はシャドームーンとの再戦時に秋月杏子と紀田克美が回想で前作のシーンが流用されたのみである。
「►仮面ライダーBLACK」の続編。
(番組途中で平成に変わっていますが)「昭和」最後の仮面ライダーであり、「石ノ森章太郎」御大が関与した最後の仮面ライダーでもあります。
前作で悪の結社「ゴルゴム」を滅ぼしてから半年が経過した世界が舞台。
「怪魔界」から「クライシス帝国」の怪人達が出現し、光太郎に、尖兵として地球の全人類を抹殺することを要求する。
それを拒否した為、変身機能を破壊され、宇宙空間に放り出される幸太郎だったが、その時、体内の「太陽の石/キングストーン」が太陽光線を吸収し、光太郎を「仮面ライダーBLACK RX」に転生させた。
かくして、RXとクライシス帝国との戦いの火蓋は切られた!
と、言った感じで始まります。
続編とは言え、登場人物は、主人公の光太郎以外は、多くが一新されているので、前作を知らなくてもあまり困らないでしょう。
また、原点回帰がテーマだった前作に対し、本作では、「スーパー戦隊シリーズ」や「メタルヒーローシリーズ」といった東映制作の他シリーズを意識した数多くの新しい試みが取り入れられ、前作とは異なるアプローチによる新しいライダー像の追求がテーマになています。
それでは、オープニング、エンディング、行ってみましょう。
仮面ライダーBLACK RX OP
かっこいい曲ですね。
歌っているのは、東映の3大特撮シリーズである「スーパー戦隊シリーズ」、「仮面ライダーシリーズ」、「メタルヒーローシリーズ」の全てで主題歌を歌った経歴を持つ数少ないシンガー「宮内タカユキ」です。
そして、この曲が「宮内タカユキ」にとって、仮面ライダーシリーズ初参加の記念すべき曲となっています。
※OP動画が削除されていたので、差し替えました。
※以下は、削除前の動画(OP前期の映像)についての内容です。
それから、映像についても、ちょっと変わった趣向が凝らされていますね。
ほとんどがバイクやライダーの一部だけを移した映像になっていて、ライダー全体が写るのは最後の一瞬のみ。
前作から、ライダーがどう変わっているのか映像からは分かりません。
オープニングでネタバレしないよう上手く演出したのかもしれませんね。
ほとんどがバイクやライダーの一部だけを移した映像になっていて、ライダー全体が写るのは最後の一瞬のみ。
前作から、ライダーがどう変わっているのか映像からは分かりません。
オープニングでネタバレしないよう上手く演出したのかもしれませんね。
はい、続いてエンディング。
仮面ライダーBLACK RX ED
こちらも、良い曲ですね。
前作よりは明るい曲調になって、ミドルテンポで覚えやすい曲です。
「宮内タカユキ」の声の良いし、ヒーロー物の主題歌ではなくても通用しそうなメロディだなと思ったら・・・
作曲を担当したのは、「林 哲司」でした。
「上田正樹」の「悲しい色やね」、「中森明菜」の「北ウイング」など80年代のヒット曲を沢山作った人ですね。
他にも「松田聖子」や「小泉今日子」など、挙げたらキリがないんですが、アニメの主題歌だと、「►ウイングマン」のオープニング、エンディングもそうでした。
なるほど、納得です。
さて、仮面ライダーBLACK RX。
前作のBLACKから、見た目がどう変わったのか確認してみましょう。
まずは、BLACK。
そして、RX。
まず、マスクが若干変わっていますね。
BLACKよりも顔が少し細くなって、目が大きくなって、更にバッタっぽい顔になったように思います。
あと、体の色。
黒から緑に変わっていますね。
それから、左胸にある文字のようなマークも変わって、「rx」に。
更に、ベルトも赤い丸い部分が2つになってますね。
こうやって、違いを書き並べると、似てるようで、結構、変わってるなあ(^^;
これが、BLACKの進化系、仮面ライダーBLACK RX。
そうそう、ついでなので、この動画も貼っておきましょう。
仮面ライダーBLACK & BLACK RX
「仮面ライダーディケイド」では、BLACKとRXが登場していたんですねー。
どういう経緯での登場なのかわかりませんが、本来は同一人物であるBLACKとRXが同時に変身(^^;
まあ、ワクワクする展開であることは間違いありませんが。
はい。
それから、BLACK RXと言えば、「ロボライダー」と「バイオライダー」への変身も特徴の1つですね。
■ロボライダー

第15話から登場する「悲しみの王子」、「炎の王子」の異名を持つ特殊形態。
ボディが耐熱・耐衝撃性に優れた金属質の装甲「ロボフォーム」に変化し、敏捷性には欠けるが、RXの1.5倍の防御力と剛力を発揮する。
黒と黄色の工事現場カラー、格好良いですね。
どこかメタルヒーローっぽい雰囲気を感じさせるデザインです。
画像では、わかりませんが、胸のマークは「R2」もしくは「Rr」と読める形に変化しています。
また、歴代仮面ライダー史上、初めて専用の銃を装備したライダーでもあります。
■バイオライダー

第17話から登場する「怒りの王子」の異名を持つ特殊形態。
身体が液体分子構造を有しており、弾丸やレーザー等あらゆる物理攻撃、念力などの超能力も一切受け付けない。
パワーは劣るが、身軽で素早い動きが可能となり、ロボライダーとは対照的な俊敏な戦法を得意とする。
青いカラーの仮面ライダー。
胸の紋章は「R3」もしくは「RB」と読める形に変化しています。
しかし、あらゆる物理攻撃が無効ってチートすぎる(^^;
あと、水中での活動時間が無制限という設定もあるようですが、作中では、この特性を生かすシーンはありません。
そして、この1枚。
4体並ぶと壮観ですねー。
実際は、これ、一人のライダーのそれぞれ違った変身姿なんで、同時には存在し得ませんけどね(^^;
■追記
この画像は、1989年から1990年に各地のイベントで放映された「仮面ライダー世界を駆ける」という17分程の短編3D映画のシーンみたいですね。
てっきり番専用のヒーロー集合写真みたいなものかと思ってました(^^;
こんな豪華な映画があったんですねー。
ちなみに、どうして4ライダーが揃っているかというと、ピンチに陥ったBLACK(RXの過去の姿に退化させられている)を救う為に、いろんな時空からRX、ロボライダー、バイオライダーやって来る、という設定みたいです。
情報どうもありがとうございましたm(__)m
この画像は、1989年から1990年に各地のイベントで放映された「仮面ライダー世界を駆ける」という17分程の短編3D映画のシーンみたいですね。
てっきり番専用のヒーロー集合写真みたいなものかと思ってました(^^;
こんな豪華な映画があったんですねー。
ちなみに、どうして4ライダーが揃っているかというと、ピンチに陥ったBLACK(RXの過去の姿に退化させられている)を救う為に、いろんな時空からRX、ロボライダー、バイオライダーやって来る、という設定みたいです。
情報どうもありがとうございましたm(__)m
はい、と言うことで、仮面ライダーBLACK RX。
原点回帰の原作から打って変わって、ロボライダーやバイオライダー、武器にレーザー銃を使う、など、新機軸を盛り込んだ仮面ライダーです。
昭和最後の仮面ライダーであり、本作の後は、約10年間の休止期間に入ります。
そして、次の仮面ライダーの登場は、2000年(平成12年)の「仮面ライダークウガ」まで待つことになるのでした。
この期間に子供時代を過ごした人たちは、リアルタイムで放送される仮面ライダーを見ることがないまま大きくなったわけで、ちょっと可愛そうな気もするなあ(^^;
映像ソフトは、こちらもBLACKと同様、VHS、LD、DVDなど、度々発売されていますが、直近では、2015年6月から10月にかけて、Blu-ray BOX(全3巻)が発売されたばかりです。
興味のある方は、ぜひ。
以上
※みなさんの感想、思い出など、コメントお待ちしております
【仮面ライダーBLACK RX】
昭和最後の仮面ライダー、時代とともにライダーも一時終幕
昭和最後の仮面ライダー、時代とともにライダーも一時終幕