HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



【ろぼっ子ビートン】サンライズが手掛けた可愛いキャラクター達のドタバタコメディ




【☞ろぼっ子ビートン

『ろぼっ子ビートン』(ろぼっこビートン)は、TBS系列で放送されたロボットコメディアニメ作品。

放映期間は 1976年10月12日 - 1977年9月27日。 基本的には30分中、AパートとBパートそれぞれ1話ずつ、計2話放送する形式で、第19話、第37話、第38話、第40話、第41話、第50話のみ30分1話になっている。

サンライズの飯塚正夫によると「オバケのQ太郎とドラえもんを足して2で割ったような」作品になったのが本作である。 監督は『ルパン三世』の演出で知られ、コメディーアニメでは『オバケのQ太郎(1965年モノクロ版)』、『怪物くん(1968年モノクロ版)』の演出で実績のある大隅正秋が坦当、企画書補遺、キャラ表、ゲスト・キャラクターデザイン、作画監督は安彦良和が担当した。

SFロボットアニメで有名な「サンライズ」がコメディーものとして挑戦したのが本作、ろぼっ子ビートン。
特撮コメディーの「►がんばれ!ロボコン」のヒットや、藤子・不二雄作品にアイデアを得て製作されました。
特殊な能力を持つキャラと、それを取り巻く友人・家族等のスタイルを見ると、まさに「►オバケのQ太郎」のロボット版という感じです。

それでは、さっそく、オープニング、エンディング、行ってみましょう。


ろぼっ子ビートン OP


ろぼっ子ビートン ED



どちらも、コミカルで楽しくなる曲ですね。
ドタバタコメディの内容にピッタリの曲だと思います。

歌っているのは、「大和田りつ子(現・大和田りつこ)」。
1972年に、NHKの「歌のお姉さん」としてデビューした人で、「世界名作劇場」の「►赤毛のアン」の主題歌も歌っています。
言われて聴いてみれば、エンディング曲とは、まさに「歌のお姉さん」が子供達に歌い聴かせる感じに仕上がってますね(^^;

さて、そんなろぼっ子ビートンのあらすじ。

■あらすじ

日本に住む「マーちゃん」の元に、アメリカのおじさんから組み立て式のロボットが送られてきた。

robokko-beaton-maachan.png

マーちゃんは町の発明おじさんのノーベルさんに早速組み立てもらったが、ついうっかり他の部品を混ぜてしまったり、回路を間違えて繋げたりとメチャメチャになってしまう。
しかし、その結果、自分の意思を持ち、2頭身だがロケット噴射で空も飛び、怪力を誇る高性能ロボット「ビートン」が完成した。

robokko-beaton-beaton.png

ビートンとマーちゃん、そのガールフレンドの「うらら」、

robokko-beaton-urara.png

いい年をした親爺なのにガキ大将という「ガキおやじ」、

robokko-beaton-gakioyaji.png

その子分である「ガキレンジャー」、ガキおやじがビートンに対抗して作ったロボット「ブリキン」や、

robokko-beaton-gakirenjer.png

かわいこちゃんロボットの「ネンネン」も加わり、

robokko-beaton-nennen.png

ドタバタコメディが繰り広げられる。

robokko-beaton-dotabata.png


キャラクターのファッションとかは、まあ、さすがに時代を感じますが、キャラの設定やアニメ全体の雰囲気などは、今でも十分通用しそう。
キャラの表情も良いし、ドタバタ感が良く出ていて、楽しそうです。

robokko-beaton-all.png

どこか、「►ど根性ガエル」に通じるものを感じます。
ろぼっ子ビートンもリメイクされないかな(^^;

ところで、ギャクアニメとは言え、ろぼっ子ビートンはロボットです。
ちゃんと「合金」の玩具が「ブルマァク」から発売されています。

robokko-beaton-toy1.png

robokko-beaton-toy2.png

robokko-beaton-toy3.png

玩具のパッケージで、ビートンが「ちっちゃくても合金なのです」と言ってるんですが、「合金」をアピールしてる所に時代を感じますね(^^;
それから、当時は、こんなCMもやってたようです。


ろぼっ子ビートン 玩具CM



さすがに私は見たことはありませんが、覚えてる人には、懐かしいんじゃないでしょうか。


はい、ということで、ろぼっ子ビートン。
サンライズが手掛けたコメディアニメです。
残念ながら、現在の所、DVD、Blu-rayによる映像ソフトは発売されていないようです。
1990年に第1話と最終話を収録したVHSソフトが発売されたのみで、全話収録のソフトも無い状況。
ただ、2009年には、HDリマスターされた全話が「ファミリー劇場」で放送されたことがあるようなので、もしかしたら、いつの日にかDVDが発売される可能性があるかも・・・?
その日が来ることを期待しましょう。

以上



※みなさんの感想、思い出など、コメントお待ちしております
【ろぼっ子ビートン】
サンライズが手掛けた可愛いキャラクター達のドタバタコメディ
関連記事

おすすめ記事

コメント

846

主題歌まだハッキリ覚えてますよ。
ドーナッツ!たこやき!いちーごみるーく!
懐かしい。

2015/12/26 (Sat) 11:24 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
850

キャラクターデザインはあの安彦良和さんなんですよね。
ガンダムやクラッシャージョウなんかのリアル系のイメージが強いかもしれませんが
ビートンやクムクムと言った低年齢向けのコミカル物もかなりやってました。

それにしてもガキオヤジなんてありえない設定だと思っていましたが
いま世間を見回せば、大量のガキオヤジたちがいますねw

2015/12/27 (Sun) 22:03 | いつもの情報屋さん #SFo5/nok | URL | 編集
876

ネンネンってのはいつも裸になってた様な気が…。
と言うか、こういう事だけはずっと覚えてるのが自分でも笑えるw

2016/01/07 (Thu) 23:06 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
11082

ろぼっこビートンは再放送から見た世代ですが、80年代は何回も再放送してましたね。エンディングテーマでキャラが大勢で踊るアニメの走りでもありますね。〽︎ビートン笑ってる〜。ビートン笑ってる〜。でしたね。

2018/07/08 (Sun) 16:55 | つるや食堂 #LK3LOHtY | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する