
【☞特装機兵ドルバック】
『特装機兵ドルバック』(とくそうきへいドルバック)は、フジテレビ系列局ほかで放送されていたロボットアニメである。フジテレビと葦プロダクション(現・プロダクション リード)の共同製作。全36話。製作局のフジテレビでは1983年10月7日から1984年7月6日まで放送。
アニメ誌に発表された準備稿段階でのタイトルは『特務機兵ドルバック』、また、パワードアーマーは「コンバットプロテクター」と呼ばれていた。『アニメージュ』1983年8月号では『「トリプルコマンド」(仮)』というタイトルで紹介され、無限真人は「無限真一」、ムゲンキャリバーは「オクトバス・コマンド・タイプ(仮)」となっていた。1984年8月21日に、オリジナルショートストーリー付きのビデオ全3巻が発売された。
後のスカパー!での再放送をきっかけに、全36話がDVD-BOX化された。地上波以外では、カートゥーン ネットワークとファミリー劇場が再放送を実施した。
『特装機兵ドルバック』(とくそうきへいドルバック)は、フジテレビ系列局ほかで放送されていたロボットアニメである。フジテレビと葦プロダクション(現・プロダクション リード)の共同製作。全36話。製作局のフジテレビでは1983年10月7日から1984年7月6日まで放送。
アニメ誌に発表された準備稿段階でのタイトルは『特務機兵ドルバック』、また、パワードアーマーは「コンバットプロテクター」と呼ばれていた。『アニメージュ』1983年8月号では『「トリプルコマンド」(仮)』というタイトルで紹介され、無限真人は「無限真一」、ムゲンキャリバーは「オクトバス・コマンド・タイプ(仮)」となっていた。1984年8月21日に、オリジナルショートストーリー付きのビデオ全3巻が発売された。
後のスカパー!での再放送をきっかけに、全36話がDVD-BOX化された。地上波以外では、カートゥーン ネットワークとファミリー劇場が再放送を実施した。
■あらすじ
1999年、母性を失い移民できる星を求めて彷徨っていたイデリア人が地球に侵攻を開始した。
異星からの強大な敵に地球連邦軍は成す術無く、とうとう地球にイデリア軍の拠点を置かれてしまう。
しかし連邦軍の高城洋一大佐は、異星人の襲来を予期して変形メカ「バリアブルマシーン」3機から成る「ドルバック隊」を編成していた。
こうして人類はドルバックに望みをかけ、イデリアへの反撃を試みるのだったが・・・・・・
「►マシーンブラスター」や、カルト的人気のある「►ギンガイザー」を製作した「葦プロダクション」とフジテレビの共同制作ロボットアニメ。
スーパーロボットとリアルロボットの中間、どこかで聞いたことがあるような設定やストーリー、キャラクターデザイン。
まさに、80年代の王道ロボットアニメと言った雰囲気です。
それでは、さっそくオープニング、エンディング、行ってみましょう。
ドルバック OP
ドルバック ED
歌っているのは、「WELCOME」。
詳細情報ないんで、よく分かりませんが、有名な曲は他にないんですかね(^^;
オープニングは、当時の「アルフィー」を彷彿させるロック調なメロディとハモりですね。
そして、エンディングは、バラード調で良い感じで、まあ、どちらも80年代定番のメロディって感じがして好きです。
さて、ドルバック。
メインスポンサーは、倒産間近(^^;の「タカトクトイス」が務めていました。
本作では、「バリアブルマシーン」という可変メカが登場しますが、まさに、以前、タカトクトイスが商品発売をしていた「►マクロス」のバルキリーと同様のヒットを期待していたのでしょう。
では、そのメカを見てみましょう。
■ムゲンギャリバー
■オベロンガゼット
■ボナパルトタルカス
乗り物から人型ロボットへの変形、玩具も良く出来ていますね。
残念ながら、ドルバックの放送期間中にタカトクトイスは倒産してしまうのですが・・・(^^;
で、タカトクトイス倒産後は、なんと、「キャリバー」と「ガゼット」は海外で「トランスフォーマー」として発売されました(アニメには登場せず)。
た、確かに、トランスフォーマーの中に混じっても、何の違和感もないわ(^^;
それから、もう1つ。
ドルバックには、「パワードアーマー」と呼ばれる装甲兵器(パワードスーツ)が登場します。
メインメカとは別に、こういったメカニカルなスーツが登場するのは、「►モスピーダ」の「ライドアーマー」や、「►サザンクロス」の「アーミング・ダブレット」と同じようなアイデアですね。
これらは、「グンゼ産業」(現:GSIクレオス)から発売され、同社の強力な後押しもあり、作品のメインメカであるバリアブルマシーン以上に人気がでました。
また、ガンプラ的な演出(緻密なジオラマ模型の見本など)も功を奏し、コンテストが行われるなど好評を得ました。
こういった話を聞くに、商品の売れ行きは、アニメのヒット以上に、販売戦略の重要性がわかりますね。
はい、と言うことで、特装機兵ドルバック。
80年代に放送されたロボットアニメの1作品(^^;
目新しい設定は特にありませんが、バリアブルアーマーは、トランスフォーマーとしても通用するwなど、変形メカとしての完成度は高いと思います。
また、パワードアーマーのプラモデルは好評だったみたいなので、内容は知らなくても玩具は知ってる、という人がいそうですね。
映像ソフトは、スカパー!での再放送をきっかけに、2003年12月にDVD-BOXが発売されました。
興味のある方は、ぜひ。
以上
※みなさんの感想、思い出など、コメントお待ちしております
【ドルバック】
バリアブルマシーンはトランスフォーマーとしても通用する出来だった
バリアブルマシーンはトランスフォーマーとしても通用する出来だった
- 関連記事
-
-
アニメ『ULTRAMAN』 Netflixで世界同時配信!2019年春スタート!
-
フランダースの犬って何処の国の話か知らんが本国ではかなり嫌われてるらしいな
-
浦沢直樹×手塚治虫「PLUTO」 Netflixでアニメ化!アトムが登場するPV公開!
-
「中だるみ」を克服したアニメ…終わってみれば最高だった作品、ナディア、コードギアス等
-
アニメ「サザエさん」の最新エピソードがまたまた話題にwww
-
『機動戦士ガンダム』を見たことのない僕が、先輩に反論するために全話テレビ版視聴した結果
-
【魔法のマコちゃん】堀江美都子13歳「分かって♥」、その歌唱力に驚愕!
-
【ウイングマン】かっこいい!そして桂正和の美少女キャラの原点がここにある!
-