HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



【ジャスピオン】巨大怪獣vs等身大ヒーロー、宇宙刑事シリーズからの脱却を狙ったが




【☞巨獣特捜ジャスピオン

『巨獣特捜ジャスピオン』(きょじゅうとくそうジャスピオン)は、1985年(昭和60年)3月15日から1986年(昭和61年)3月24日までテレビ朝日系で毎週金曜日19時30分から20時00分(34話まで)、毎週月曜日19時00分から19時30分(35話から)に全46話が放送された、テレビ朝日・東映製作の特撮テレビ番組。および作中に登場するヒーローの名称。

本作品は前3作品までの『宇宙刑事シリーズ』から一線を引き、新設定のもとに制作された。

吉川進によると「ジャスピオン」はジャスティスとチャンピオンの合成(意味は「正義の王者」)である。初期案の番組タイトルは『妖獣ハンターデニーロ』であり、『怪獣特捜ジャスピオン』を経て、『巨獣特捜ジャスピオン』として製作が開始された。

ギャバン」、「シャリバン」、「シャイダー」の「►宇宙刑事シリーズ3部作」からの脱却と、それに変わる新たな方向性を拓くという意図のもとに企画されたのが本作、ジャスピオン。
また、本作以降も、主人公が光沢のある金属質のボディを持った作品が製作されることになりますが、宇宙刑事シリーズも含めて、これらの作品群は総じて「メタルヒーローシリーズ」と呼ばれるようになります。
その意味で、本作は、メタルヒーローシリーズ4作目、となります。

ちなみに、本作は、1988年にブラジルでも放送され、日本以上に人気を博しました。
海外サッカー専門誌「週刊footballista(No.011)」(2007年1月10日発売号)の記事によると、何か凄いことをした日系人は「ジャスピオン」と呼ばれて賞賛されるそうで、サッカーで日系人選手が好プレーを行うと「よかったぞ!ジャスピオン」という声援があがるそうです。
何か、日本以上にハワイで大人気になった「►キカイダー」の話に似てますね。

はい、それでは、オープニング、エンディング、行ってみましょう。


ジャスピオン OP



良いですね。
宇宙刑事シリーズのような雰囲気は残ってると思います。
つづいて、エンディング。

ジャスピオン ED



エンディングも格好良い曲ですね。
オープニングだったとしても全然違和感のないノリの良さがあります。

歌っているのは、オープニング、エンディング、共に、「アイ高野」。
「►ペットントン」のオープニングも歌ってましたね。

さて、ジャスピオン。
あらすじをざっくり説明すると、巨獣(宇宙の巨大生物)を操る「巨神サタンゴース」の魔の手から、それを阻止すべくジャスピオンが奮闘する、というもの。
これは、「ウルトラマンの主役はヒーローではなく怪獣である」という分析が元になっているようです。
スポンサーであったバンダイでは、巨獣の玩具を大体的に売り出そうとしており、本作の主役は、巨獣(怪獣)だとも言えます。
たしかに、ウルトラシリーズでは、ストーリーは覚えて無くても、インパクトのある怪獣の方は、ずっと記憶に残ってますよね。

そんなジャスピオンに登場する巨獣たち、ほんの一部ですが、こんな奴らです。

jaspion-kyoju1.png
jaspion-kyoju2.png

最初にも書いたように、本作では、宇宙刑事シリーズから脱却した新しいヒーローの創造を目指していますが、最も違いがはっきりしているのが、これら「巨大な怪獣」と、「等身大のヒーロー」の対決でしょう。
(ただ、番組後半では路線変更により、この特徴は希薄化しています・・・)
また、主人公の性格においては、ヒーロー然とした、宇宙刑事達と対照的に、コミカルな性格になっています。

その一方で、メタリック調の変身スーツ、巨大母艦・バイク・戦車等のメカニックは、踏襲されています。
これは、脚本家が前作までと同じ「上原正三」であることなどが関係しているようです。

それから、もう1つ。
女性パートナーが登場するところも、それまでのシリーズと同じですね。
ジャスピオンでは、「アンリ」という「女性型アンドロイド」が登場します。

jaspion-anri.jpg

アンリを演じているのは、「塚田聖美(現・塚田きよみ)」です。
残念ながら、「►シャイダー」のアニーのような「パンチラ」アクションはありません(^^;
ちなみに、本作以降は、「教師びんびん物語」でもレギュラーで出演していたほか、時代劇やサスペンスドラマなど幅広く出演しているようですね。

はい、それから、本作では、「ミーヤ」という珍獣(宇宙生物)も登場します。

jaspion-miiya.jpg

主人公側のチームにマスコット的なキャラがいるのは、アニメではお馴染ですし、宇宙の生物と言えば、何となくスターウォーズ的なノリも感じますね。

はい、それから、メカニック。
ちゃんと登場しますよ、巨大ロボ(^^;

jaspion-daileon.jpg

その名も、超惑星戦闘巨人「ダイレオン」!
これまでのシリーズの中では、一番、格好良い巨大ロボじゃないでしょうか。

通常は、超惑星戦闘母艦の状態ですが、巨獣との戦闘では、約5.8秒で巨大ロボへ変形します。

jaspion-bokan.jpg

jaspion-daileon-toy.jpg

玩具の出来も良いですね。


はい、と言うことで、巨獣特捜ジャスピオン。
宇宙刑事シリーズからの脱却を目指したヒーロー。
ですが、完全な脱却はできなかったようで、宇宙刑事に似ているいるようで、ちょっと違う、そんなヒーローになってます(^^;
やっぱり脚本家がずっと一緒だからかな。
平均視聴率は、11.8%と、前作「シャイダー」より低い数字に終わりました(最高視聴率は、15.3%)。
ただ、なぜかブラジルでは大人気のヒーローでもあります。

2003年には、全話収録のDVDが発売されているほか、YouTubeの「☞東映特撮 YouTube Official」では、2015年2月まで、動画配信が行われていたようです。

jaspion-dvd.jpg

YouTubeでは、定期的に再配信が行われるので、また次の機会もあると思います。
興味のある方は、ぜひ。

以上



※みなさんの感想、思い出など、コメントお待ちしております
【ジャスピオン】
巨大怪獣vs等身大ヒーロー、宇宙刑事シリーズからの脱却を狙ったが
関連記事

おすすめ記事

コメント

830

つくば科学万博が舞台の回があったのを覚えてる
万博、行ったんだよなあ
あの頃の未来は輝いていた

2015/12/22 (Tue) 20:06 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
831

ブラジルで大人気ってのは何か嬉しいですね。
こういう事実をもっと報道して貰いたいものです。
特撮キャラクター番組は日本が世界に誇れる文化だと思います。

2015/12/23 (Wed) 10:51 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
833

宇宙刑事シリーズとまた違う内容で「コブラ」の実写版みたいなセンスを感じた ヒロインが女性型アンドロイドというのはあきらかにコブラのアーマロイドレディを意識してるし 地球があんまり出てこないのよなたしか

あと巨大ロボと怪獣の対決いうところは「ジャイアントロボ」の80年代版リメイク的な感じもあるかな
意欲的な内容や設定なんだけど、80年代の実写ドラマの技術ではちょっと撮りきれない内容だったかも

2015/12/23 (Wed) 11:53 | ゆとりある名無し #- | URL | 編集
834

俺は宇宙にただ一人 君も宇宙に一人だけ(前期ED)

だけど俺には仲間がいるさ(後期ED)

2015/12/23 (Wed) 16:58 | あの頃の名無し #uvrEXygI | URL | 編集
905

実写版の巨大ロボといえば・・・・
日本のロボットアニメを実写で再現しようとしたアメリカ映画がありましたね。
時期的には日本のガンヘッドのチョイあとぐらいでしょうか。

ロボジョックス
https://www.youtube.com/watch?v=vUxDmKFCD2o

パイロットのモーショントレースシステムとか、日本アニメより先駆けた設定もあったようですが
映像技術がまだ追いついていませんでしたねぇ。
なかなかのチャレンジャーではあったのでしょうがw

2016/01/14 (Thu) 17:34 | いつもの情報屋さん #SFo5/nok | URL | 編集
907

※905

面白い動画ですね。
ロボジョックス、初めて知りました。
こんな昔にパイロットとシンクロするロボット映画が作られていたなんて・・・
ただ、確かに技術がショボ過ぎて残念な感じになってますが(^^;

次回の記事で、この映画にも触れさせて貰います。
情報どうもありがとうございました。

2016/01/14 (Thu) 19:38 | 管理人 #- | URL | 編集
1044

たぶんブラジルの話だったと思うけど
ジャスピオンのおもちゃが凄いヒットしてた頃
ロボコップの人形が 全然売れなくて、在庫の
ロボコップにジャスピオンのペイントして
売ってたって話があったなw

2016/02/07 (Sun) 10:33 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
1093

ダイレオンのコズミック・アタックを受けて、巨獣(の着ぐるみ)がポーンと吹っ飛ぶあたりに
東映スタッフの「慣れてない」感じが出ていて残念でしたね

ブーメランはいきなりアメリカに修行に行っちゃうし、途中参加の宇宙忍者とか宇宙魔女とかも
印象薄いし、アンリはジャスピオンとミーヤに改造されておとなしい性格になっちゃうし

ある意味「ウルトラマンA」に匹敵する迷走振りだったような

2016/02/14 (Sun) 22:52 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
17160

単にジャスピオン役の黒崎輝さんが前作までの宇宙刑事を演じた3人の俳優より地味すぎたんでは?
子どもたちにもわかるちゃんとした変身シーンもなかったし。
(いきなりジャスピオンが出てくる印象)
ダイレオンの特撮シーンは良かったが。
宇宙刑事と変えようとして失敗した典型例だよ。

2019/09/30 (Mon) 10:23 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する