HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



【サザンクロス】超時空シリーズ3作目、玩具も発売されないまま打ち切られた、辛い




【☞超時空騎団サザンクロス

『超時空騎団サザンクロス』(ちょうじくうきだんサザンクロス)とは、1984年4月15日から同年9月30日まで、毎日放送を製作局として、TBS系列ほかで放送されたSFロボットアニメ。放送時間は、毎週日曜14:00 ‐14:30(JST)。全23話。

『超時空要塞マクロス』『超時空世紀オーガス』に続く超時空シリーズ第3弾にして最終作。SF作品分類ではファーストコンタクト物に当たり、惑星グロリエを襲う異星人ゾル人との戦いを若い3人の女性兵士を通して描く。

超時空シリーズの前2作と異なり、『超時空要塞マクロス』に関して外部企画作品への制作協力的な立場で参加したタツノコプロが実制作した。前作オーガスの不振から心機一転を図り、メインスタッフを総入れ替えしている。

当初は全39話を予定していた。しかし視聴率は低迷し、16話分のエピソードを残したまま番組が打ち切りとなった。このため、ゾル人の起源などのストーリーの核心となる部分が結局最後まで明かされないままとなっている。

「►マクロス」、「►オーガス」に続く、「超時空シリーズ」の3作目にして最後の作品。
女性3人が主人公にした斬新なロボットアニメでしたが、残念ながら打ち切られています。
アメリカでは、「マクロス」、「►モスピーダ」などと混ぜて再編集された「ロボテック(ROBOTECH)」の第2シーズンとして放送されました。

■あらすじ

西暦2120年のある日、突如惑星の上空に異星人「ゾル」の率いる大規模な宇宙船団が現れ、惑星の明け渡しを要求する。
到底受け入れられない要求を前に開戦を余儀なくされた、惑星グロリエの警備と守備を司る開拓惑星軍「サザンクロス軍」( Army of the Southern Cross, ASC )は、正体不明の敵、ゾルを迎え撃つ。
サザンクロス軍には奔放ながら持ち前の行動力で物事に立ち向かう戦略機甲師団の分隊長「ジャンヌ・フランセーズ」少尉、

southerncross-jannu.png

男勝りで姉御肌の宇宙機甲隊の中隊長「マリー・アンジェル」少尉、

southerncross-lana.png

規律と職務に忠実な憲兵隊少尉の「ラーナ・イザヴィア」、

southerncross-mary.png

そしてジャンヌの部下の面々といった多くの若者達がいた。

彼女らの前に現れるゾルの人型機動兵器「バイオロイド」のパイロット「サイフリート」とは何者なのか?

southerncross-cyfreet.png

そして、同じ姿をした者が常に3人1組として行動する三位一体のゾル人の秘密。

southerncross-zol.png

生命の花」とゾル人の関係、地球人が開拓した惑星グロリエが異星人ゾル人の故郷というのは真実なのか?
多くの謎が提示されてストーリーは進んでいく。


それでは、オープニング、エンディング、行ってみましょう。


サザンクロス OP



サザンクロス ED



オープニング、映像も歌もかっこいいですね。
それから、エンディング。
バラード調のこの曲、大好きです。
良い歌ですよね

歌っているのは、「鹿取洋子」。
歌手としては成功していませんが、女優業としては、現在でもサスペンスドラマのような2時間モノの番組に頻繁に出演しているようです。


さて、サザンクロス。
ロボットは当然として、まず、登場人物達が装着するパワードスーツ=「アーミング・ダブレット(A.D.)」が格好良いです。

southerncross-char-ad.png

言わば、未来の「甲冑」なんですが、パワードスーツをこのデザインにしたのは斬新ですし、他のロボットアニメにはない特徴になっています。

■マリー
southerncross-ad2.png

■ジャンヌ
southerncross-ad1.png

■ラーナ
southerncross-ad3.png

デザインも西洋風、和風、両方の甲冑をモチーフにしているのが分かりますね。

それから、メカニック。
超時空シリーズの特徴と言えば、はやり「戦闘機型」と「人型」の「中間形態」があることです。
サザンクロスにおいても、そこは踏襲されています。

■スパルタス

southerncross-spaltas.png

1.「スナイピング・クラッパー」と呼ばれる移動用のホバークラフト形態。
2.「ウォーカー・キャノン」と呼ばれる2脚の「翼の無いガウォーク類似」の形状を持つ 自走高射砲形態。
3.「バトル・スナイパー」と呼ばれる人型(バトロイド)形態。
のつの形態に変形可能。

■オーロラン

southerncross-aurorun.png

1.宇宙空間・高空ではファイター形態
2.低空・対地攻撃では安定性・信頼性の高いヘリコプター形態
3.追撃掃討作戦に適した人型(バトロイド)形態
のつの形態に変形可能。
足付きの形態がない変わりにヘリコプター型になるというシリーズの中でも珍しい機体。

■ローガン

southerncross-rogan.png

1.リフティングボディの機体形状を持つ戦闘爆撃機形態
2.半人半鳥の形態である「ガウォーク」形態
の2つの形態に変形可能。
人型(バトロイド)にはなれないが「ガウォーク」がかなり人型に近い。

と、まあ、こんな感じ。
残念ながら、これらのロボットに関しては、玩具が存在しません(^^;
それは、スポンサーであるバンダイが商品化しないままスポンサーを降りたからなんです・・・。
一応、番組開始時にアニメ雑誌等で公表された情報によると、スパルタスやオーロランの変形玩具を発売する予定はあったようですが、実現することはありませんでした。

ちなみに、前作「オーガス」までは、玩具メーカー「タカトクトイス」がスポンサーを務めていました。
が、「タカトクトイス」は、本作が開始してから約1ヵ月後、倒産しています・・・。
もし、「タカトクトイス」の経営が順調であったら本作のスポンサーをしていたでしょうし、玩具も販売されていたんでしょうねー。


はい、と言うことで、超時空騎団サザンクロス。
マクロスから始まった超時空シリーズでしたが、オーガスと同様、本作でも人気を得ることができず、途中で打ち切られ、結局マイナーな存在となってしまったロボットアニメです。
打ち切られた為、物語中に提示された謎も解明されないまま終わっています。
そして、これ以降、タイトルに「超時空」を冠するロボットアニメは、作られることはありませんでした。

せめて玩具が発売されていたら、もう少し違った展開があったのかもしれないですね。
オーロランのファイター型、ヘリ型、人型って格好良いと思うんだけどなー。
玩具で再現できるかどうかは分からないけど(^^;

映像ソフト化は、ちゃんとされていて、2000年9月には、DVD-BOXが発売されています。

southerncross-dvd.png

興味のある方は、ぜひ。

以上



※みなさんの感想、思い出など、コメントお待ちしております

【サザンクロス】
超時空シリーズ3作目、玩具も発売されないまま打ち切られた、辛い
関連記事

おすすめ記事

コメント

801

放送時は見てなかったんですが、ダンバインあたりみたいに10年か20年、世に出るのが早すぎたアニメって感じですね。おそらく当時は珍しすぎるロボットもので複数の女性主人公とか、ものすごい細かい敵軍の設定とか、今の時代にいろいろ手を加えて出せば再評価されそうな気もしますね。

2015/12/18 (Fri) 20:15 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
808

こんな作品があったんだぁー
勉強になります。
たしかプラモデルは有った気がするんですが…

2015/12/19 (Sat) 15:08 | 802 #- | URL | 編集
1110

プラモデルは胸部装甲が外せたり「ロ○コンを取り入れたボディ」などと前代未聞の解説があったと記憶しています
ロボットのオモチャはアメリカではロボテック名義で発売されていたとか

2016/02/15 (Mon) 22:03 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
1310

A.D.のプラモは上で何人かコメントして下さっている方もいらっしゃるように出ていますね
記事中A.D.の紹介画像がまさにそのパッケージですよ キャストオフ仕様のアレは語り草ですね
出していたのは「ガルダン」「鹿のフン」など数々の迷プラモで有名なアリイ(現:マイクロエース)です

2016/03/15 (Tue) 12:55 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する