
【☞ジャイアントロボ】
『ジャイアントロボ』は、横山光輝作のSFロボット漫画作品、それを基とした特撮テレビ番組。およびそれに登場した架空の巨大ロボットの名前。
■特撮
放送期間:1967年(昭和42年)10月11日から1968年(昭和43年)4月1日
放送回数:全26話
悪の組織BF(ブラックファイア)団と世界的な防衛組織ユニコーンの戦いを通し、BF団の操る怪獣およびロボット対ユニコーンの一員となった少年・草間大作の命令のみで動く巨大ロボット・ジャイアントロボ(GR1)の戦いを描く。
『仮面の忍者 赤影』に続く東映制作・横山光輝原作の特撮作品。日本の特撮巨大ロボット作品の代表格であり、後年の作品に大きな影響を与えている。
『ジャイアントロボ』は、横山光輝作のSFロボット漫画作品、それを基とした特撮テレビ番組。およびそれに登場した架空の巨大ロボットの名前。
■特撮
放送期間:1967年(昭和42年)10月11日から1968年(昭和43年)4月1日
放送回数:全26話
悪の組織BF(ブラックファイア)団と世界的な防衛組織ユニコーンの戦いを通し、BF団の操る怪獣およびロボット対ユニコーンの一員となった少年・草間大作の命令のみで動く巨大ロボット・ジャイアントロボ(GR1)の戦いを描く。
『仮面の忍者 赤影』に続く東映制作・横山光輝原作の特撮作品。日本の特撮巨大ロボット作品の代表格であり、後年の作品に大きな影響を与えている。
「三国志」などでお馴染の漫画家「横山光輝」の漫画「ジャイアントロボ」を実写特撮ドラマ化しものが本作。
原作の漫画は、「週刊少年サンデー」に1967年(昭和42年)5月の20号から1968年(昭和43年)3月の19号まで連載されました。
同作者による有名な巨大ロボットと言えば、「鉄人28号」が既に世に出ていました。
横山は、鉄人28号と差別化を図る為に、リモコンがあれば誰でも動かせた「鉄人」とは違い、主人公の命令のみで動くようにしたほか、肉弾戦の「鉄人」に対し、数々の兵器を搭載することでパワーアップを試みています。
特撮ドラマの本放送は、1967年とかなり古いんですが、私の世代の人でも、おそらく再放送で見てた人、多いんじゃないでしょうかね。
私もかなり幼い頃にテレビで見た記憶があります。
ストーリーを簡単に説明すると、
円盤に乗って地球に飛来した謎の宇宙人「ギロチン帝王」が、秘密結社「ビッグファイア団」を結成し、地球征服を開始。
その陰謀を阻止するため、巨大ロボット・GR1を設計した博士は、主人公「草間大作」に腕時計型の操縦システムに託し死亡。
この操縦システムは初起動した者の命令にしか従わない仕組みになっていました。
そんなわけで、大作は、地球を守るため国連秘密警察機構・ユニコーン機関日本支部の隊員U7となって、GR1=「ジャイアントロボ」とともにBF団と戦うことになります。
いやー、久しぶりに見たギロチン帝王。
子供の頃、見た目が凄く不気味だったのを思い出しました(^^;
今見たら、映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」に出てくる「デイヴィ・ジョーンズ」に似てるかもw
はい。
それでは、オープニング、エンディング、行ってみましょう。
主題歌は、2曲あるようですね。
まずは、1曲目。
ジャイアントロボ 主題歌1
歌っているのは、「マイスタージンガー」。
日本のコーラスグループで、「►サイボーグ009」の第1作目アニメ(モノクロ)のオープニング曲も歌っています。
映像に関しては、前半は、ロボの出撃シーン(固定)、後半(出演者クレジット部)は放送される回のハイライトシーン、という構成になっていて毎回、映像が異なったみたいですね。
はい、次、2つ目の主題歌です。
ジャイアントロボ 主題歌2
一応、主題歌として情報があるのですが、第何話から使われたのか等、詳しいことはわかりません(^^;
タイトルは、「ジャイアントロボ・ソング」。
作詞は、「少年サンデー編集部」?!・・・これは珍しいw
さて、ジャイアントロボ。
頭部のデザインを見れば分かると思いますが、エジプトの「スフィンクス」がモチーフになっています。
全長30メートル、重量500トンの巨大ロボですが、背中にロケット推進装置が付いており、最高速度マッハ17で空を飛ぶ事もできます。
また、宇宙航行や水中の活動も可能です。
ちなみに、玩具に関してですが、当時、一般的だったゼンマイ式の玩具や、ブリキの玩具などは発売されなかったみたいです。
で、平成に入ってから、当時を懐かしむ為の玩具がいろいろ発売されたみたいですね。
これは、以外でした。
ところで、ジャイアントロボ。
度々リメイクされ、OVAやテレビアニメなどの作品が製作されています。
■OVA
【☞ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日】
『ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日』(ジャイアントロボ ジ・アニメーション ちきゅうがせいしするひ、英表記:GIANT ROBO THE ANIMATION -THE DAY THE EARTH STOOD STILL)は、日本のOVA作品。1992年から1998年まで、6年にわたり全7話が発売された。
漫画・小説・テレビゲーム化されているほか、外伝として3作のOVAとCDドラマ1作がある。
『ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日』(ジャイアントロボ ジ・アニメーション ちきゅうがせいしするひ、英表記:GIANT ROBO THE ANIMATION -THE DAY THE EARTH STOOD STILL)は、日本のOVA作品。1992年から1998年まで、6年にわたり全7話が発売された。
漫画・小説・テレビゲーム化されているほか、外伝として3作のOVAとCDドラマ1作がある。
ジャイアントロボ OVA
こちらは、2009年1月にDVD-BOXが、2012年10月には、Blu-ray BOXが、それぞれ発売されています。
■テレビアニメ
【☞GR-GIANT ROBO-】
『GR-GIANT ROBO-』(ジーアール ジャイアントロボ)は、横山光輝原作の漫画『ジャイアントロボ』を原作とする日本のアニメ作品。映像コンテンツ配信サイトSg-TVにて2007年1月19日から同年7月6日まで配信。スカイパーフェクTV!のパーフェクト・チョイスでも2007年2月9日から同年7月13日まで放映された。2007年10月4日より、TOKYO MXにて放映された(地上波初)。
また、稜町しろーによる漫画版がコミックガムに連載され、2007年9月10日に単行本化されている。
『GR-GIANT ROBO-』(ジーアール ジャイアントロボ)は、横山光輝原作の漫画『ジャイアントロボ』を原作とする日本のアニメ作品。映像コンテンツ配信サイトSg-TVにて2007年1月19日から同年7月6日まで配信。スカイパーフェクTV!のパーフェクト・チョイスでも2007年2月9日から同年7月13日まで放映された。2007年10月4日より、TOKYO MXにて放映された(地上波初)。
また、稜町しろーによる漫画版がコミックガムに連載され、2007年9月10日に単行本化されている。
第1話の動画を貼っておきます。
GR -GIANT ROBO-
はい、と言うことで、ジャイアントロボ。
私の中では、50年近く前の特撮のイメージしかなく、かなり古いキャラクターだったので、結構、近年でもテレビアニメ化されていて、ちょっと驚きました(^^;
さすが、横山光輝原作だけありますね。
特撮版の映像ソフトは、2003年4月から7月にかけてDVD全2巻(各2枚組)が発売されています。
興味のある方は、ぜひ。
以上
※みなさんの感想、思い出など、コメントお待ちしております
【ジャイアントロボ】
特撮だけじゃない!OVAもテレビアニメもかっこいいよ!
特撮だけじゃない!OVAもテレビアニメもかっこいいよ!