
今回は80年代の懐かしいドラマを振り返る第2弾をお送りします。
思い出に残っているるドラマがあると良いですね。
それでは、さっそく行ってみましょう。
まずは、このドラマから。
不良少女とよばれて
【☞不良少女とよばれて】
不良少女とよばれて(ふりょうしょうじょとよばれて)は、1984年4月17日から9月25日にかけて、TBS系列(ただし北陸放送およびテレビ山口除く)で毎週火曜20:00~20:54に放送された、大映テレビ制作のテレビドラマ。原作は舞楽者である原笙子の自伝的小説。
ある事情から非行を重ね不良のレッテルを貼られた少女が、一人の青年の愛によって立ち直り民間舞楽への道を歩み出すまでを描く。伊藤麻衣子(現:いとうまい子)は本作が連続ドラマ単独初主演作である。
不良少女とよばれて(ふりょうしょうじょとよばれて)は、1984年4月17日から9月25日にかけて、TBS系列(ただし北陸放送およびテレビ山口除く)で毎週火曜20:00~20:54に放送された、大映テレビ制作のテレビドラマ。原作は舞楽者である原笙子の自伝的小説。
ある事情から非行を重ね不良のレッテルを貼られた少女が、一人の青年の愛によって立ち直り民間舞楽への道を歩み出すまでを描く。伊藤麻衣子(現:いとうまい子)は本作が連続ドラマ単独初主演作である。
懐かしいー。
「伊藤麻衣子」が可愛い顔してスケバンwやってるドラマですねー。
ナレーションもまた懐かしい。
この物語は『不良少女とよばれて』の原作者で、現在民間舞楽界で活躍されている「原笙子」さんが、かつて青春時代に非行に走り、そして立ち直った貴重な体験をドラマ化したものである。
実話を元にしている点や、非行に走る少女という点で、「積木くずし」を思い浮かべますね。
主題歌は、元「ピンクレディー」の「MIE」が歌う「NEVER」。
原曲は、オーストラリアのロックバンド「Moving Pictures(ムービング・ピクチャーズ)」の「Never」で、その日本語カバーです。
この曲は、映画「フットルース」の挿入歌にも起用されている曲でもあります。
続いて、2本目はこちら。
スクールウォーズ OP
【☞スクール☆ウォーズ】
『スクール☆ウォーズ』(School Wars)は、1984年10月6日から1985年4月6日まで、大映テレビ制作・TBS系で毎週土曜日21:00~21:54に放送された学園ドラマである。正式名称は『スクール☆ウォーズ ~泣き虫先生の7年戦争~』。
京都市立伏見工業高等学校ラグビー部とその監督で元日本代表フランカーの山口良治をモデルとして、作家・馬場信浩が執筆したフイクション『落ちこぼれ軍団の奇跡』を基に制作されたフィクションドラマである。
高校ラグビー界で全く無名の弱小チームが、ある一人の教師が赴任してから、わずか数年にして全国優勝を果たすまでの軌跡を描いた物語である。
『スクール☆ウォーズ』(School Wars)は、1984年10月6日から1985年4月6日まで、大映テレビ制作・TBS系で毎週土曜日21:00~21:54に放送された学園ドラマである。正式名称は『スクール☆ウォーズ ~泣き虫先生の7年戦争~』。
京都市立伏見工業高等学校ラグビー部とその監督で元日本代表フランカーの山口良治をモデルとして、作家・馬場信浩が執筆したフイクション『落ちこぼれ軍団の奇跡』を基に制作されたフィクションドラマである。
高校ラグビー界で全く無名の弱小チームが、ある一人の教師が赴任してから、わずか数年にして全国優勝を果たすまでの軌跡を描いた物語である。
熱いドラマでした。
と言うか、たぶん今見たら暑苦しいドラマだと思います(^^;
でも、毎週見てたなー。
中でも印象にのこってるのは、やっぱり、このキャラじゃないですか?
イソップ!
脳腫瘍で死んじゃうんだよね・・・。
とにかく「先生」も「生徒」も泣きまくって、見てる方も泣ける、そんなドラマでした。
主題歌は、「麻倉未稀」が歌う「ヒーロー - HOLDING OUT FOR A HERO」。
これは、「Bonnie Tyler(ボニー・タイラ)」ーの「Holding Out for a Hero」の日本語カバーですね。
この曲もまた、映画「フットルース」の挿入歌となっています。
ちなみに、本作の5年後に、続編となる「スクールウォーズ2」も製作されています。
ただ、視聴率不振で16話で打ち切られたみたいです(^^;
確かに、これは全然見て無い。
それから、2004年9月には、「照英」主演の映画「スクールウォーズ・HERO」が公開されました。
ドラマ版とは繋がりはありませんが、主題歌はドラマ版で使用された「HERO」を「大黒摩季」がカバーしたものが使用されています。
この映画、確かにありましたねー。
すっかり忘れたよ(^^;
はい、続いては、このドラマ。
男女7人夏物語
【☞男女7人夏物語】
『男女7人夏物語』(だんじょしちにんなつものがたり)は、1986年7月25日から9月26日まで毎週金曜日21:00 - 21:54に、TBS系で放送された日本のテレビドラマ。主演は明石家さんま。
明石家さんまと大竹しのぶを引き合わせ、後に結婚(IMALU誕生、その後離婚)に至ったドラマとして有名。さんまと大竹の掛け合いの面白さが話題となり、最高視聴率は31%を越え、続編『男女7人秋物語』も制作された。
『男女7人夏物語』(だんじょしちにんなつものがたり)は、1986年7月25日から9月26日まで毎週金曜日21:00 - 21:54に、TBS系で放送された日本のテレビドラマ。主演は明石家さんま。
明石家さんまと大竹しのぶを引き合わせ、後に結婚(IMALU誕生、その後離婚)に至ったドラマとして有名。さんまと大竹の掛け合いの面白さが話題となり、最高視聴率は31%を越え、続編『男女7人秋物語』も制作された。
トレンディードラマの元祖とも言える作品。
「明石家さんま」と「大竹しのぶ」が後に結婚するきっかけともなったドラマですね。
主題歌は、「石井明美」の「CHA-CHA-CHA」。
原曲は、イタリアのダンスグループである「フィンツィ・コンティーニ(Finzy Kontini)」の曲で、その日本語カバーです。
今聴いても全然古臭くなくてノリの良い歌ですよね。
石井明美は、この曲で、第28回日本レコード大賞「新人賞」を受賞しています。
また、翌1987年春開催の第59回選抜高等学校野球大会の入場行進曲にも採用されました。
ドラマは、大ヒット(最高視聴率は、最終回の31.4%)で、翌1987年に続編である「男女7人秋物語」が製作されました。
男女7人秋物語
【☞男女7人秋物語】
『男女7人秋物語』(だんじょしちにんあきものがたり)は、1987年10月9日から12月18日まで毎週金曜日21:00 - 21:54に、TBS系で放送された日本のテレビドラマ。主演は明石家さんま。
前年にヒットした『男女7人夏物語』の続編である。
キャストは明石家さんま、大竹しのぶ、片岡鶴太郎のみ夏物語から据え置き、他のメンバーは入れ替えた。池上季実子演じる浅倉千明はロンドンに転勤した設定で、夏物語のラストには付き合って結婚の約束までした貞九郎(鶴太郎)は独り者に戻っている。野上君章(奥田瑛二)は中国に転勤し恋人である沢田香里(賀来千香子)も同伴、椎名美和子(小川みどり)は結婚し幸せに暮らしている設定である。歌手の岩崎宏美がレギュラー出演した数少ない連続ドラマでもある。
『男女7人秋物語』(だんじょしちにんあきものがたり)は、1987年10月9日から12月18日まで毎週金曜日21:00 - 21:54に、TBS系で放送された日本のテレビドラマ。主演は明石家さんま。
前年にヒットした『男女7人夏物語』の続編である。
キャストは明石家さんま、大竹しのぶ、片岡鶴太郎のみ夏物語から据え置き、他のメンバーは入れ替えた。池上季実子演じる浅倉千明はロンドンに転勤した設定で、夏物語のラストには付き合って結婚の約束までした貞九郎(鶴太郎)は独り者に戻っている。野上君章(奥田瑛二)は中国に転勤し恋人である沢田香里(賀来千香子)も同伴、椎名美和子(小川みどり)は結婚し幸せに暮らしている設定である。歌手の岩崎宏美がレギュラー出演した数少ない連続ドラマでもある。
このドラマも前作と同様、大ヒットし、最高視聴率は36.6%を記録しています。
ちなみに、このドラマの放送後に製作された「さんま・大竹しのぶ」主演の映画「いこかもどろか」の公開直後、二人は結婚しました。
主題歌は、「森川由加里」の「SHOW ME」。
原曲は、「The Cover Girls(カバーガールズ)」の「Show Me」ですね。
この曲で、1987年日本有線大賞「新人賞」など数々の音楽賞を受賞しています。
いやー、この曲も大好きな曲だ。
はい、最後は、このドラマ。
【☞びんびんシリーズ】
『びんびんシリーズ』とは、フジテレビ系列で1987年から2000年代にかけて断続的に放送されているテレビドラマのシリーズ。制作は東宝。
徳川龍之介(田原俊彦)と榎本英樹(野村宏伸)のコンビが、作品ごとに役どころを変えながら活躍する作品で、2人にとって最大の当たり役とも言われている。
連続ドラマとしては「月9」枠で、毎週月曜日21:00 - 21:54(JST)に3シリーズが制作され、スペシャル版が断続的に何度か放送されている。
『びんびんシリーズ』とは、フジテレビ系列で1987年から2000年代にかけて断続的に放送されているテレビドラマのシリーズ。制作は東宝。
徳川龍之介(田原俊彦)と榎本英樹(野村宏伸)のコンビが、作品ごとに役どころを変えながら活躍する作品で、2人にとって最大の当たり役とも言われている。
連続ドラマとしては「月9」枠で、毎週月曜日21:00 - 21:54(JST)に3シリーズが制作され、スペシャル版が断続的に何度か放送されている。
「田原俊彦」と「野村宏伸」の先輩、後輩コンビが繰り広げるコメディタッチのドラマ。
第1作目は、「ラジオびんびん物語」(1987年)。
第2作目は、「教師びんびん物語」(1988年)。
第3作目は、「SPびんびん物語」(1988年)。
第4作目は、「教師びんびん物語Ⅱ」(1989年)。
第5作目は、「巡査びんびん物語」(1999年)。
この中でも、「教師びんびん物語」と「教師びんびん物語Ⅱ」は、主題歌のヒットもあり、特に印象に残っているドラマではないでしょうか。
【教師びんびん物語】
『教師びんびん物語』は、1988年4月4日から6月27日まで放送された。
シリーズ第二作。ドーナツ化現象の進展により大幅に生徒数が減少した東京・銀座の銀座第一小学校(中央区立泰明小学校がモデルとされている)を舞台とした学園ドラマ。シリーズ平均視聴率22.1%、最高視聴率24.9%を記録した。
熱血教師・徳川龍之介とその後輩の教師・榎本英樹のコンビを中心に、小学生の揺れ動く心理状態や、近隣の小学校との統廃合問題で揺れる学校運営などを描いた。
『教師びんびん物語』は、1988年4月4日から6月27日まで放送された。
シリーズ第二作。ドーナツ化現象の進展により大幅に生徒数が減少した東京・銀座の銀座第一小学校(中央区立泰明小学校がモデルとされている)を舞台とした学園ドラマ。シリーズ平均視聴率22.1%、最高視聴率24.9%を記録した。
熱血教師・徳川龍之介とその後輩の教師・榎本英樹のコンビを中心に、小学生の揺れ動く心理状態や、近隣の小学校との統廃合問題で揺れる学校運営などを描いた。
このドラマでしたっけ?
卒業式の日、教室でトシちゃんも生徒も大泣きするシーン。
あれ、芝居ではなくて、途中から本当にみんな泣いてたって何かの番組でやってましたね。
思わず貰い泣きしちゃうよね、ああいうシーンって(^^;
主題歌は、「田原俊彦」の「抱きしめてTONIGHT」。
抱きしめてTONIGHT
トシちゃんの歌唱力は、やっぱり「ジャニーズやなあ」って感じだけど、この歌は好きです。
トシちゃんは、この曲のヒットによって、「第39回紅白歌合戦」に2年ぶりの復帰出場が決まりましたが、前年の紅白に落選した事もあって、自ら紅白からの「卒業」を宣言し、敢えて出演を辞退しました。
以降、トシちゃんは一度も紅白に出演していません。
ちなみに、トシちゃんの代替出演は、当時同じジャニーズ事務所所属だった「男闘呼組」でした。
あと、トシちゃんのシングルとしては、この曲から、初めて「8センチCDシングル」として発売されるようになりました。
ありましたねー、8センチシングル(^^;
対応してないプレイヤーで再生するのに、アダプター(12センチの大きさにするカバーみたいなの)が必要だったり。
懐かしいわ。
【教師びんびん物語Ⅱ】
『教師びんびん物語II』は、1989年4月3日から6月26日まで放送された。
シリーズ第三作。徳川龍之介がひょんなことから東京・御茶ノ水の名門私立小学校「聖橋大学附属小学校」(ロケ地は昭和第一高等学校)に赴任し、中学受験を目指す児童たちを教えることに。慣れない進学校での勤務でも相変わらずの熱血指導を行う徳川と、受験戦争の中で苦しむ児童達とのふれあいを描いた。
シリーズの平均視聴率26.0%、最高視聴率31.0%を記録(月9初の30%以上を達成)し、シリーズ最大の成功作となった。蛭子能収が芸能界でのデビューとなった作品でもある。
徳川と榎本は第1話で初対面という設定であり、前作と物語上のつながりはない。 Iでは萩原がダメ教師役、阿藤が教頭役であったが、IIではその立場が逆転している。
『教師びんびん物語II』は、1989年4月3日から6月26日まで放送された。
シリーズ第三作。徳川龍之介がひょんなことから東京・御茶ノ水の名門私立小学校「聖橋大学附属小学校」(ロケ地は昭和第一高等学校)に赴任し、中学受験を目指す児童たちを教えることに。慣れない進学校での勤務でも相変わらずの熱血指導を行う徳川と、受験戦争の中で苦しむ児童達とのふれあいを描いた。
シリーズの平均視聴率26.0%、最高視聴率31.0%を記録(月9初の30%以上を達成)し、シリーズ最大の成功作となった。蛭子能収が芸能界でのデビューとなった作品でもある。
徳川と榎本は第1話で初対面という設定であり、前作と物語上のつながりはない。 Iでは萩原がダメ教師役、阿藤が教頭役であったが、IIではその立場が逆転している。
シリーズ最大のヒット作か。
あれ、じゃあ、こっちの方かな、最後に貰い泣きしまくったの(^^;
まあ、どっちにしろ、好きなドラマです。
主題歌は、「田原俊彦」の「ごめんよ涙」。
ごめんよ涙
この曲も良いですねー、懐かしい。
トシちゃんのシングルとしては、4作ぶりにオリコン1位を獲得した曲のようです。
あれ?「抱きしめてTONIGHT」は?
と思って調べたら、オリコンでは、最高3位でした(ベストテンなどの歌番組では、1位を獲得してます)。
はい、ということで、懐かしいドラマ特集。
いかがでしたか?
ここで取り上げた内容で、少しでも当時を懐かしんで頂けたのなら幸いです。
まだまだ、紹介したいドラマ、ありますので、また次の機会に。
それでは、また。
以上
※みなさんの感想、思い出など、コメントして下さいね
【懐かしいドラマ】
不良少女とよばれて、スクールウォーズ、男女7人夏物語、ほか
不良少女とよばれて、スクールウォーズ、男女7人夏物語、ほか