HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



ジブリと宮崎駿の呪い “リストラ”された後継者たちの「その後」



1:名無しさん:2017/02/24(金) 19:58:24.87 ID:CAP_USER.net
「ジブリの……呪いのようなものがあるんですよね。うん、呪い……」
天井を見上げて話すのは、スタジオジブリで『かぐや姫の物語』、『思い出のマーニー』のプロデューサーを務めた西村義明さんだ。現在は、スタジオポノックを立ち上げ、米林監督の長編アニメ―ション映画『メアリと魔女の花』を制作している。

スタジオジブリと言えば、高畑勲、宮崎駿の両監督。そして鈴木敏夫プロデューサーの3人が核だ。米林さんと西村さんは「ジブリの巨匠たちの魂を受け継ぐ」と言われることもある。そんな彼らは、スタジオジブリの制作部門解散によって退社していた。

「リストラクチャリング……僕らはリストラされたので」


左:米林宏昌監督 右:西村義明プロデューサー
「思い出のマーニー」はアカデミー賞にノミネートされた。

米映画芸術科学アカデミー / 時事通信


2014年、米林宏昌監督と西村プロデューサーのタッグで作られた『思い出のマーニー』のプロモーションで全国を回り、東京に戻るとジブリのスタジオはがらんどうだった。

「数か月前まで、凄まじい勢いで一緒に制作に向かい合っていた仲間が誰もいない。前々から制作部門を閉じるとは聞かされていたのですが……愛している存在が留守にしている間にふわっと消えてしまった。その現実を見ると、虚無感というか……終わっちゃうんだぁって……そういうことしか覚えていないです」

一緒に全国を回った米林監督と「やっぱり、みんなはもういないんだなぁ」と、空っぽになったスタジオを去った。


左:鈴木敏夫プロデューサー 右:宮崎駿監督 / 引退会見の場にて
時事通信

後日、書類にサインをしたときに、改めて自分の立場を実感した。もうここから去らなければならない。しかし、そのときある思いが湧いてきた。
これでいいんだろうか? このままついえていいんだろうか?
「スタジオジブリの作品が大好きでここに入って、高畑監督、宮崎監督と映画を作ってきた。ここには9割の苦しさと1割の喜びがありました。最高のクリエイターが集って『一本の映画で世界を変えられる』と信じて邁進してきた。でも、みんなバラバラに散ってしまう」
そしてこう続けた。「ジブリにとってクリエイターは宝だった」。

宮崎監督の力を持つ稀有な存在

プロデューサー1人で映画を作ることはできない。優れた作品には「監督・プロデューサー・企画の強固なトライアングルが必要不可欠」だからだ。1つも欠けてはいけない。ジブリでもこのトライアングルが揃わず、頓挫した企画はあった。
西村さんと志を共にしたのは、「宮崎駿が持っていたアニメーションのダイナミズムを一子相伝で受け継いでいる稀有な存在」である米林さんだった。
「宮崎監督の後期作品で、僕が魅了されたシーンの数々はマロさん(米林監督)が作っています」
『崖の上のポニョ』の中のポニョがバーッと出てくるシーン。『風立ちぬ』で菜穂子と二郎が出会うシーン。電車の中で風が吹いて帽子が飛んで、ナイスキャッチ……そんな躍動感のある画を作るのがアニメーターであり監督の米林宏昌だった。

「高畑監督、宮崎監督はすごくいいコンテを作ったとしても、それを描けるアニメーターがいないと、絵コンテからそのシーンを外してしまうこともあるんです。映画は映像ですから。マロさんは宮崎監督にとって、思い描いたシーンを作ってくれる存在だったと思います」

それだけではない。『思い出のマーニー』では、繊細な心情の変化を描き、世界から絶賛された。主人公のセリフも極力排除された静かな世界で、キャラクターに息吹を与えたのは背景描写だった。
「『マーニー』では宮崎監督の作品で開花させたダイナミックな表現を封印したんです。なぜなら、この映画は背景描写で心情の変化を表すポエティックで静的なものだから。世界のアニメーション界を見渡しても、こんなことができる人はなかなかいません。静と動。この2つが組み合わさったとき、米林作品がどう進化するのかを見てみたいと思ったんです」
こうして、西村さんと米林さんは「スタジオポノック」を立ち上げた。ポノックとは、クロアチア語で午前0時という意味を持つ。

スタジオジブリの冠を受け継がない理由

(つづく)

※全文は以下から
https://www.buzzfeed.com/yuikashima/studioponoc-studioghibli
3:名無しさん:2017/02/24(金) 20:07:26.02 ID:0C8te41Z.net
1984年 ナウシカ  14.8億円  91万人
1986年 ラピュタ   11.6億円  77万人
1988年 トトロ    11.7億円  80万人
=======ここまでパヤオ1人=======

=======ここから鈴Pが参加=======
1989年 魔女宅   36.5億円  264万人
1992年 紅の豚   47.6億円  304万人

=======ここからディズニーと提携=======
1997年 もののけ  193億円  1420万人
2001年 千と千尋  304億円  2350万人 ← アカデミー賞受賞
2004年 ハウル   196億円  1500万人

=======WDJ社長だった星野氏がジブリの社長に就任=======
2008年 ポニョ    155億円  1200万人
2013年 風立ちぬ  120億円  1000万人 ← アカデミー賞ノミネート
2013年 かぐや姫   24億円   185万人 ← アカデミー賞ノミネート
2014年 マーニー   35億円         ← アカデミー賞ノミネート
2016年 赤亀                   ← アカデミー賞ノミネート

※WDJ=ウォルト・ディズニー・ジャパン
14:名無しさん:2017/02/24(金) 20:49:03.57 ID:qmQZqAwK.net
>>3
良く調べたなw
業界人か?w
24:名無しさん:2017/02/24(金) 21:29:06.63 ID:NxXUUJwn.net
>>3
これはわかりやすいなぁ
28:名無しさん:2017/02/24(金) 21:31:46.55 ID:9q0gznRJ.net
>>3を見ると観客動員数は誰が宣伝するかで決まるのかなって思うけど、
だとしたら君の名はってやっぱ凄い映画なんじゃねぇかなぁと。
31:名無しさん:2017/02/24(金) 21:42:51.90 ID:7BQWoSux.net
>>3
売り上げに大事なのは、クリエイター個人の才能では無く
プロデュース方法とシェアという事だな
10:名無しさん:2017/02/24(金) 20:31:13.25 ID:7mRUY/q8.net
ジブリ解散は円満ではなくて結局恨みを残したわけか
7:名無しさん:2017/02/24(金) 20:20:49.17 ID:v9VNgrzn.net
月に1回ジブリ同窓会を開けばいいんじゃね?
6:名無しさん:2017/02/24(金) 20:18:24.23 ID:lLUwEljy.net
しかし、宮崎御大が動き出したからまた引き戻される・・・とw
9:名無しさん:2017/02/24(金) 20:28:42.82 ID:y/VmbK55.net
2008年 ポニョ    155億円
2013年 風立ちぬ  120億円
2013年 かぐや姫   24億円
2014年 マーニー   35億円
2016年 赤亀

ここから凋落してる、いくらノミネートされようが劣化は明らか。
こども向け・・の要素は劣化の原因。
20:名無しさん:2017/02/24(金) 21:05:20.49 ID:mBGs0pqy.net
宮崎や高畑の後継者が育たなかったのは
若手がジブリしか知らなかったってのも大きいんじゃないかね
外で他を知ればまた違うものも生まれるだろうし
いい機会だったんじゃないの
22:名無しさん:2017/02/24(金) 21:13:44.28 ID:Kq4Hi8NW.net
ラピュタ、トトロまでだな
あとはクソ
25:名無しさん:2017/02/24(金) 21:29:10.38 ID:BHLro537.net
>>22
宮崎駿のクリエイターとしての歴史は「紅の豚」で完結した。
26:名無しさん:2017/02/24(金) 21:29:18.57 ID:9q0gznRJ.net
才能の継承はできない。観客としては次の天才の出現を待つだけ。
30:名無しさん:2017/02/24(金) 21:40:02.52 ID:BHLro537.net
>>26
つか、誰一人として次世代が育たず、イエスマンの従順な職人しか居場所が無かったスタジオジブリの在り様は異常。

外部から後継者候補を招聘しても、血気盛んな御大自身が追い出してしまうんだから話にならん。
32:名無しさん:2017/02/24(金) 21:44:16.82 ID:9q0gznRJ.net
>>30
一応庵野秀明がいるじゃない。まぁちょっと参加しただけだけど。
ジブリは宮崎らをメインボーカルに据えたバンドみたいなもんじゃないの。
永遠に存続するって建前の一般企業とは違うと思う。
34:名無しさん:2017/02/24(金) 21:50:13.16 ID:vH1MAN7S.net
>>32
庵野はジブリ社内に居たことないからな
パワハラ被害を受けてない
27:名無しさん:2017/02/24(金) 21:30:53.40 ID:kLazGgh1.net
作品は残ったし
独立もしたし
世間一杯でいうリストラとはまったく違うな
35:名無しさん:2017/02/24(金) 21:55:51.17 ID:J4xLZfNS.net
庵野は宮崎の下にも富野の下にも居た時あったけど
どっちもスポット参戦だからな

富野は下の世代を何とかして育てたいと躍起だけど
宮崎は何というか自分の思うがままだな
87:名無しさん:2017/02/25(土) 11:20:08.31 ID:d6c7CtGf.net
>>35
富野・・・若手育成の思いは強いが育成できたことは無い
宮崎・・・育成など興味ない
庵野・・・人望があり人が集まり育成が上手
こんな感じだな
88:名無しさん:2017/02/25(土) 12:13:42.89 ID:Rr8cd18y.net
>>87
この中じゃ禿が一番育成に熱心だったと思うぞ
パワハラ気質なのはパヤヲと変わらんが
パヤヲと違ってTVシリーズが主戦場だったから
自前で演出を育てないと自分が作りたい作品が作れない環境だったし
89:名無しさん:2017/02/25(土) 12:40:44.26 ID:KTcAP/bS.net
>>87
御禿は若手の育成というより
今のテレビシリーズが続けられる環境作りを
荒っぽいながらもやり遂げた印象
テレビアニメがやってるのが当たり前の事すぎて目に見えないけど
実は若手育成より凄い事だし
イデオンやザンボットでアニメの間口を広げたのも凄い貢献


まーそのノリで若手育成をしてみたら今川とか永野とか
問題児ばっか育ったのが笑える所だが
90:名無しさん:2017/02/25(土) 13:04:24.20 ID:ST+pswIB.net
>>87
庵野の場合、「自分が作りたいものを作る。特に人に何かを押し付ける気はない」というのが、逆によい呼び水になって、素質あるクリエイターが「自分のことは自分で考えなきゃ」と成長して行くんだろうな

宮崎は、理念として「こんな奴らはダメだ、こうならなきゃ」というのはある
しかし、「人それぞれ、よい面を見つけ出して育てていこう」みたいな気持ちはさらさらない、
育成という点からは最悪の人材
宮崎の方向性がそのまま自分のやりたいことだった人(今回の記事のような人)と、
宮崎と(広い意味で) 喧嘩して出て行った人(細田とか)、が大成し、
宮崎の顔色伺いながらびくびくしてる奴らは潰れ続け、最後には放逐された

まあでも続けていられるぐらいの安定した給料は出てたはず、その功績は大きい
92:名無しさん:2017/02/25(土) 13:27:55.28 ID:6TtqU9TM.net
>>87
人を集めたのは宮崎だな。
各スタジオを細かく回って腕のある人を次々引き抜いてた。
36:名無しさん:2017/02/24(金) 21:57:35.00 ID:DKvM316m.net
個人的にはマーニーは好きな作品なんで、宮崎駿の圧力下を出たマロの新作には期待してる。
37:名無しさん:2017/02/24(金) 21:59:00.08 ID:9q0gznRJ.net
北野武が言ってたけど、映画の場合は役者さんが実際に演じるわけで自分の頭の中の
イメージをそのまま映像化するというのはある程度諦めるんだって。
アニメーションの場合、イメージそのものを映像化してるわけで、やはり職人への
注文が細かくなってしまうんじゃないかな。それが傍から見るとパワハラに見えると。
39:名無しさん:2017/02/24(金) 22:02:30.97 ID:nDhXa2wu.net
押井監督がシブリは同業他社と比べて異様に専業化が進んでて
専門のとこは凄いけど本当にそれしか出来ないってスタッフが多い
ジブリある間はいいけど無くなったとき業界内で潰しが利くのがどれだけいるか
みたいなこと言ってたの鈴木Pとの対談かなんかだったかな
41:名無しさん:2017/02/24(金) 22:09:27.30 ID:9q0gznRJ.net
>>39
でも世界一の仕事をしようと思えば専門化していくのは仕方ないと思う。
まぁアニメ制作のの大まかな理解は必要だろうけど(そうでないと自分の仕事の意味が把握できない)。
なんでもやれますって人は何にもできない。
51:名無しさん:2017/02/24(金) 23:06:13.31 ID:vH1MAN7S.net
>>39
押井こそ大して収益も出ない癖して
金食い虫みたいな作品ばかり作ってるのを反省すべきw
42:名無しさん:2017/02/24(金) 22:10:04.37 ID:MaZhT9V9.net
続けられない世界最高のアニメ会社って何だ。
バカなのか。
52:名無しさん:2017/02/24(金) 23:07:10.32 ID:vH1MAN7S.net
>>42
世界最高なんて誰が言ったんだw
内部の人間はパヤヲ引退=ジブリの終わりだって知ってたのに
43:名無しさん:2017/02/24(金) 22:13:35.21 ID:9q0gznRJ.net
>>42
明治工芸って最近知ったんだが、現代の人間国宝でも再現不可能な技術のオンパレードらしいよ。
最高レベルの技能というのは継承が難しい。
44:名無しさん:2017/02/24(金) 22:21:12.24 ID:9q0gznRJ.net
新海誠って最初日本ファルコムでゲームのパッケージやらキャッチコピーやら作ってて自主制作でアニメ作ってるんだね。
要は宮崎の下で黙々と注文こなす職人たちと、庵野や新海みたいに表舞台に出る人では考え方や行動が違うんじゃないか。
本当に表現したいという欲求があるなら他人の手足でいるままでは不満だろうし。
46:名無しさん:2017/02/24(金) 22:28:09.87 ID:af/J1e0x.net
宮崎五郎監督はどうなんね?
71:名無しさん:2017/02/25(土) 01:40:59.25 ID:LncT7dZQ.net
>>46
修羅場を経験してないから、経験不足。
絵を描くだけで、演出企画力がない。
どっかの下請けで死ぬくらい酷い目にあって、色々な目が養われる。それが無いから、ボンボン安上がり監督。
56:名無しさん:2017/02/24(金) 23:58:54.20 ID:zeSSUC02.net
かぐや姫の物語 思い出のマーニー
クソアニメばっかり作ってたから潰れたんだろ
何被害者ぶってるんだよ
かぐや姫は観てないけどあんな絵柄と題材で客呼べるわけがない
64:名無しさん:2017/02/25(土) 00:55:47.98 ID:QzylHsTA.net
>>56
君の縄に群がるような視聴者レベルだからな今の日本人は。
無論かぐや姫マーニーの良さが分かるわけがない。
80:名無しさん:2017/02/25(土) 06:58:45.74 ID:gAnIYa74.net
>>64
はいはい、ジブリは高尚だから一般人は見るなですね
大衆が理解出来ない大衆文化なんてクソの価値もねぇ
61:名無しさん:2017/02/25(土) 00:52:43.70 ID:TE7msvhZ.net
宮崎は若い才能を食うばっかりだからな
育てるタイプではない
78:名無しさん:2017/02/25(土) 04:09:28.33 ID:8GAXCCaW.net
>>61
早めに放れた庵野は勝ち組
82:名無しさん:2017/02/25(土) 07:45:13.74 ID:83wHnJty.net
>>78
庵野と仕事したクリエーターは活躍してるよなぁ
股監督とか
84:名無しさん:2017/02/25(土) 08:35:09.43 ID:qZEeH1i8.net
>>78
つか庵野(ダイコン組)は初めっから
自分たちのアニメスタジオ(ガイナ)を作るため
色々なアニメスタジオに入ってノウハウを盗む目的でトップクラフトに入った訳だしw
68:名無しさん:2017/02/25(土) 01:25:10.98 ID:ITWREZ8e.net
片渕監督は魔女の宅急便の監督降ろされたのに
いろんなTVでジブリの事聞かれてて可哀想だったわ
83:名無しさん:2017/02/25(土) 07:59:52.82 ID:2olgzb7G.net
庵野はパヤオと違って俺が俺がタイプじゃねーもん
85:名無しさん:2017/02/25(土) 09:40:22.82 ID:TI03IzZk.net
宮崎駿と手足たち、だからな

ジブリと宮崎駿の呪い “リストラ”された後継者たちの「その後」
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1487933904
関連記事

おすすめ記事

コメント

4341

宮崎ってサヨクのくせに労働者使い捨てるんだよなあ…

2017/02/26 (Sun) 23:47 | 名無しさん #- | URL | 編集
4346

そもそもスタジオジブリは宮崎と高畑の映画を作るために設立されたんだから当たり前
他のアニメ会社と一緒にするな
まぁ鈴木は会社潰したくないから色々手打ってたみたいだけどまぁ無理だろうな

2017/02/27 (Mon) 10:28 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
4356

>4341
サヨクって基本そうよ?
どの世界でも自分しかいらないって奴ばかりだから
サヨクってのは思想と概念の絶対共有(統一意志)こそが完全な平和を生み出せるっていう宗教だから
自然と他者には辛辣に厳しくなるし、だからいつも身内で政争してるし潰しあう
サヨクは、国も個も自分と言う概念ももたない無数の労働力の上に君臨する”博士”たちが統治する世界こそが理想なんだもの
労働者の味方なんてのは使えるから言ってるだけ

2017/02/27 (Mon) 20:17 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する