1:名無しさん:2017/01/31(火) 20:36:20.57 ID:CAP_USER9.net
1993年といえば、Bill Clinton大統領が就任し、「Windows NT 3.1」が登場し、映画「Jurassic Park」が封切られ、NAFTA(北米自由貿易協定)が署名された年だ。この年に、ITアプリケーションアーキテクトのPhil Hogan氏は、米Stratus Technologies製の真新しいフォールト・トレラント・サーバー(無停止サーバー)の電源を入れた。
それから24年。変化したことはたくさんある。しかし、1つ変わらないのは、Hogan氏が起動したStratusサーバーが現役で稼働を続けていることだ。Hogan氏は、米ミシガン州の鉄鋼製品メーカーGreat Lakes Works EGLに勤務し、今もこのサーバーの面倒を見ている。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/14/481542/013100327/
それから24年。変化したことはたくさんある。しかし、1つ変わらないのは、Hogan氏が起動したStratusサーバーが現役で稼働を続けていることだ。Hogan氏は、米ミシガン州の鉄鋼製品メーカーGreat Lakes Works EGLに勤務し、今もこのサーバーの面倒を見ている。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/14/481542/013100327/
2:名無しさん:2017/01/31(火) 20:36:46.12 ID:rZ9cKh6T0.net
ないてぃんないんすりー 恋をーしたー
8:名無しさん:2017/01/31(火) 20:42:53.51 ID:hEOVnjEh0.net
>>2
oh 君に夢中
oh 君に夢中
3:名無しさん:2017/01/31(火) 20:38:19.18 ID:s3Qtb4fl0.net
時間の流れを感じるパーツとかありそう
5:名無しさん:2017/01/31(火) 20:38:40.08 ID:bYBSSyCk0.net
何に使ってたんだよ
6:名無しさん:2017/01/31(火) 20:41:19.56 ID:E4XK6x5l0.net
>>5
鉄鋼メーカー勤務ってことだから、製鉄のプロセス管理かなんかじゃないの?
鉄鋼メーカー勤務ってことだから、製鉄のプロセス管理かなんかじゃないの?
9:名無しさん:2017/01/31(火) 20:43:49.92 ID:WA8HYwNG0.net
パソコンで386が最新型だった頃か
22:名無しさん:2017/01/31(火) 20:59:09.87 ID:uGQnKyna0.net
>>9
さすがに486が主力になってた年だよ
さすがに486が主力になってた年だよ
11:名無しさん:2017/01/31(火) 20:45:36.27 ID:z5MZOzXZ0.net
OS何だったんだろう
37:名無しさん:2017/01/31(火) 21:22:05.66 ID:2JQzuADx0.net
たぶん486構成
発熱も電解コンも少ないから長寿命
>>11
UNIXSystemVベースの独自OSなStratusVOSらしい
BSD系統とは別派生した兄弟で今や息絶えた
発熱も電解コンも少ないから長寿命
>>11
UNIXSystemVベースの独自OSなStratusVOSらしい
BSD系統とは別派生した兄弟で今や息絶えた
14:名無しさん:2017/01/31(火) 20:49:02.61 ID:CA4m+QK80.net
その頃は、日本がここまで没落するとは思わなんだろね
17:名無しさん:2017/01/31(火) 20:50:43.06 ID:BDIfRR4m0.net
>>14
日米半導体協議の時点で日本の家電メーカーの没落は予想できた
日米半導体協議の時点で日本の家電メーカーの没落は予想できた
19:名無しさん:2017/01/31(火) 20:52:09.87 ID:CA4m+QK80.net
>>17
はいはい、後出しじゃんけんw
はいはい、後出しじゃんけんw
20:名無しさん:2017/01/31(火) 20:55:39.65 ID:0Gveb+O30.net
エプソンの486VF 買ったころかな
クロック切り替えスイッチと言っても若い方には分かるまい
クロック切り替えスイッチと言っても若い方には分かるまい
26:名無しさん:2017/01/31(火) 21:10:29.81 ID:E4XK6x5l0.net
>>24
すげー値段だったんだな…
すげー値段だったんだな…
29:名無しさん:2017/01/31(火) 21:12:52.34 ID:ezecCi7Z0.net
>>24
懐かしいな、FAとかDAとか持ってるわ
今思うと、買ってくれた親父に感謝だわ
ってか、この広告見て懐かしいと思うのは40代だろ
懐かしいな、FAとかDAとか持ってるわ
今思うと、買ってくれた親父に感謝だわ
ってか、この広告見て懐かしいと思うのは40代だろ
36:名無しさん:2017/01/31(火) 21:21:59.49 ID:uGQnKyna0.net
>>24
80MBのHDDが15万円
80MBのHDDが15万円
50:名無しさん:2017/01/31(火) 21:40:52.02 ID:zM2ij09z0.net
>>24
エプソンのコンパチ機使ってたわ
ちょうどこの頃海外では部品を集めて好きなように安く作れるってことを知ったが、DOS/v以前でただ羨ましく思っていた まだピチピチしていた頃・・・
エプソンのコンパチ機使ってたわ
ちょうどこの頃海外では部品を集めて好きなように安く作れるってことを知ったが、DOS/v以前でただ羨ましく思っていた まだピチピチしていた頃・・・
57:名無しさん:2017/01/31(火) 21:49:33.15 ID:oSRd15Z40.net
>>24
定価でこいつら買ってた俺が安さに驚いたw
定価でこいつら買ってた俺が安さに驚いたw
63:名無しさん:2017/01/31(火) 22:24:07.20 ID:9roEDM9w0.net
>>24
なんだろう、このワクワク感は
なんだろう、このワクワク感は
89:名無しさん:2017/02/01(水) 01:43:59.48 ID:4aiy+ZhD0.net
>>24
ICMか…何もかも皆懐かしい
ICMか…何もかも皆懐かしい
35:名無しさん:2017/01/31(火) 21:20:44.28 ID:pq8i8cap0.net
>>24
1992年に見える
1987年ならVXとかの頃だし
1992年に見える
1987年ならVXとかの頃だし
42:名無しさん:2017/01/31(火) 21:27:26.45 ID:uGQnKyna0.net
>>35
87年には386のPC98は存在しないね
同年に286のMZ-2861が出たくらいで日本はまだ32bitの
時代ではなかった
87年には386のPC98は存在しないね
同年に286のMZ-2861が出たくらいで日本はまだ32bitの
時代ではなかった
45:名無しさん:2017/01/31(火) 21:30:05.31 ID:HSXUjmMJ0.net
>>42
Windows3.0は91年だったから、少なくともそれ以降っぽい。
しかしなんか、久しぶりに3.0って見たな。
Windows3.0は91年だったから、少なくともそれ以降っぽい。
しかしなんか、久しぶりに3.0って見たな。
48:名無しさん:2017/01/31(火) 21:38:38.80 ID:uGQnKyna0.net
>>45
Windows3.0Jが「いよいよ出荷開始」で2月の店舗改装の
予告が載ってることから察すると90年の年末か91年の
1月というのが正解かもね
Windows3.0Jが「いよいよ出荷開始」で2月の店舗改装の
予告が載ってることから察すると90年の年末か91年の
1月というのが正解かもね
55:名無しさん:2017/01/31(火) 21:45:25.11 ID:rER9CVL10.net
>>35
>>45
>>48
広告に記載されている日付と曜日で1991年と確定。
>>45
>>48
広告に記載されている日付と曜日で1991年と確定。
79:名無しさん:2017/02/01(水) 00:25:23.24 ID:7Y75kCnX0.net
>>24
この頃のパソコン良く知らないがパソコンで何してたの?まだインターネット出来ないよね?すごくつまらなそうなのにバカ高いなw
この頃のパソコン良く知らないがパソコンで何してたの?まだインターネット出来ないよね?すごくつまらなそうなのにバカ高いなw
84:名無しさん:2017/02/01(水) 01:23:40.39 ID:W/wj+ZEK0.net
>>79
>>>24
>この頃のパソコン良く知らないがパソコンで何してたの?
不思議だろ?
BASICで丸を画面いっぱいに処理落ちするまで描写させたり。
山の様なフロッピーディスクにエロゲーやエロくないゲーを違法コピーして遊んでいたんだよね。
自作機もまだ一般的ではなかったし。
それでも凄く楽しかったんだよ、なんでだろうね。
>>>24
>この頃のパソコン良く知らないがパソコンで何してたの?
不思議だろ?
BASICで丸を画面いっぱいに処理落ちするまで描写させたり。
山の様なフロッピーディスクにエロゲーやエロくないゲーを違法コピーして遊んでいたんだよね。
自作機もまだ一般的ではなかったし。
それでも凄く楽しかったんだよ、なんでだろうね。
86:名無しさん:2017/02/01(水) 01:29:26.71 ID:hSzIjbMu0.net
>>79
91年だとパソコン通信全盛期だな
やってることは今と変わらんな
91年だとパソコン通信全盛期だな
やってることは今と変わらんな
88:名無しさん:2017/02/01(水) 01:40:30.44 ID:W/wj+ZEK0.net
>>86
罵しり合いですね、素敵です。
罵しり合いですね、素敵です。
44:名無しさん:2017/01/31(火) 21:27:59.52 ID:DpEcc6W+0.net
>>30
もう少し後だと思う。
DOS/V機でWindows95が出てからではなかったかな
もう少し後だと思う。
DOS/V機でWindows95が出てからではなかったかな
33:名無しさん:2017/01/31(火) 21:15:56.03 ID:+kxVenY/0.net
まだ24年しか経ってなかったのかってほど記憶に遠い冷夏の93年
51:名無しさん:2017/01/31(火) 21:42:55.75 ID:/kFjp3bV0.net
1993は米が記録的大凶作の年か
34:名無しさん:2017/01/31(火) 21:19:52.30 ID:jDMkOo700.net
部品がないだろ部品が。壊れたらどうするつもりだったんだ?
39:名無しさん:2017/01/31(火) 21:25:06.97 ID:BKPwmGBs0.net
ハードウェアは止めずに済むかもしれないけど,
OSのサポートなんかは,10年もすれば終わるだろ?
OSのサポートなんかは,10年もすれば終わるだろ?
40:名無しさん:2017/01/31(火) 21:25:14.78 ID:MsSvFoXb0.net
サーバーのコンセントに蹴躓いてダウンさせちまうマヌケはおらんかったのか
41:名無しさん:2017/01/31(火) 21:26:58.29 ID:8iJzePKq0.net
航空機や宇宙産業の材料や部品メーカーは、製造方法に関わるソフトやOSも含めて認可を取る
だから簡単にサーバーやOSを更新できない
中小企業がいまだにXPを使い続けるのもそういう背景らしい
だから簡単にサーバーやOSを更新できない
中小企業がいまだにXPを使い続けるのもそういう背景らしい
47:名無しさん:2017/01/31(火) 21:35:28.62 ID:1OfAh5DV0.net
組込なら判るけど、サーバーだったらもっと早くに停止させずにリプレイス出来てただろ?
電気代でかなり損してると思うわ
電気代でかなり損してると思うわ
49:名無しさん:2017/01/31(火) 21:40:47.80 ID:Wfc/rH7Y0.net
その頃日本はオフコンサーバー花盛りだったけど
2000年問題で皆買い換える羽目になったな
2000年問題で皆買い換える羽目になったな
53:名無しさん:2017/01/31(火) 21:43:37.95 ID:oSRd15Z40.net
最新のスマホに処理能力負けてそう…
56:名無しさん:2017/01/31(火) 21:46:47.95 ID:OuyOqjc20.net
>>53
最新のiPhoneに処理能力で勝てる現行MacBookAirはほとんどないなんて話もありまして…
最新のiPhoneに処理能力で勝てる現行MacBookAirはほとんどないなんて話もありまして…
93:名無しさん:2017/02/01(水) 08:54:41.98 ID:ZCfOEAm00.net
>>56
それはない
それはない
60:名無しさん:2017/01/31(火) 22:09:43.98 ID:2iBgeqcO0.net
1993年
Sun SPARCstation20、SPARCserver100等を発売
Sunが一番元気が良かった頃だな
CPUのクロックが頭打ちで、インテルに性能面で追いつかれそうになっていたが
Solarisが人気で、まだまだ意気軒昂だった
Sun SPARCstation20、SPARCserver100等を発売
Sunが一番元気が良かった頃だな
CPUのクロックが頭打ちで、インテルに性能面で追いつかれそうになっていたが
Solarisが人気で、まだまだ意気軒昂だった
62:名無しさん:2017/01/31(火) 22:19:26.48 ID:2JQzuADx0.net
>>60
前年と93年とインテルが震え上がったCPU
世界最速CPUのDECAlpha21064が生まれた年
前年と93年とインテルが震え上がったCPU
世界最速CPUのDECAlpha21064が生まれた年
66:名無しさん:2017/01/31(火) 22:34:12.83 ID:ZMycJKIy0.net
93年といえばWin3.1日本語版が出てやっと日本でもWindowsが普及し始めた年。
PC市場は日電のPC-9801全盛期だったが、DOS/Vの波が徐々に押し寄せ、
この年の初めにMate/Fellowシリーズが出る。「速さは力」がキャッチだったね(笑)
DOS/V勢は既に486が普及しており、VL-bus付きマザーが主流。
毎月のように新型VGAが発売され、秋葉原の自作ショップが最も熱かった時期。
PC市場は日電のPC-9801全盛期だったが、DOS/Vの波が徐々に押し寄せ、
この年の初めにMate/Fellowシリーズが出る。「速さは力」がキャッチだったね(笑)
DOS/V勢は既に486が普及しており、VL-bus付きマザーが主流。
毎月のように新型VGAが発売され、秋葉原の自作ショップが最も熱かった時期。
69:名無しさん:2017/01/31(火) 22:46:29.76 ID:0oeTyHPZ0.net
まだ、Ms-dos使っていたわ
んでbasicでプログラム組んでゲーム作ってた
知り合いはCでも作ってたな
んでbasicでプログラム組んでゲーム作ってた
知り合いはCでも作ってたな
72:名無しさん:2017/01/31(火) 23:40:32.15 ID:Y30ug46k0.net
厨房の頃、親父が払い下げのHP-UXのワークステーションを持って帰ってきて押しつけてきた。
そのおかげもあり、今ではHP-UX、Solaris、AIX専門のSEになりましたとさ。
将来どうしよう…。
そのおかげもあり、今ではHP-UX、Solaris、AIX専門のSEになりましたとさ。
将来どうしよう…。
74:名無しさん:2017/01/31(火) 23:51:23.08 ID:lSzh0Y/W0.net
中身のCPUはもしかして初代Pentiumだったりしないかな?
1993年発売だし。60Mhzとか90Mhzのやつ
1993年発売だし。60Mhzとか90Mhzのやつ
75:名無しさん:2017/01/31(火) 23:55:12.40 ID:2JQzuADx0.net
>>74
それはない
初期のはチップセットも満足に無くて
NECのAfですら突貫で出した品質が安定してない代物
それはない
初期のはチップセットも満足に無くて
NECのAfですら突貫で出した品質が安定してない代物
76:名無しさん:2017/02/01(水) 00:09:03.96 ID:wWYXNZuh0.net
>>75
この時代の鯖のCPUってなんなんだろ? SPARC? R3000???
わからんな
この時代の鯖のCPUってなんなんだろ? SPARC? R3000???
わからんな
80:名無しさん:2017/02/01(水) 00:37:18.57 ID:00VFwHns0.net
>>76
SPARCもだが特にこの頃のサーバーはSGIのMIPS全盛期だな
SPARCもだが特にこの頃のサーバーはSGIのMIPS全盛期だな
82:名無しさん:2017/02/01(水) 00:39:34.07 ID:00VFwHns0.net
インテルはまだワークステーションにすら食い込めるかどうかもがいてるところ
サーバー用途に耐えうるチップセットすらまだ出せてない状態
サーバー用途に耐えうるチップセットすらまだ出せてない状態
85:名無しさん:2017/02/01(水) 01:24:10.23 ID:QBsiD5ML0.net
今のパソコン1台で動いたりしてw
87:名無しさん:2017/02/01(水) 01:32:04.04 ID:f72r8pcp0.net
>>85
動くかもねw
動くかもねw
90:名無しさん:2017/02/01(水) 03:58:38.69 ID:zBu8NFj80.net
福岡でサラリーマンやってて中洲で遊んでた頃だな、懐かしい
54:名無しさん:2017/01/31(火) 21:44:30.85 ID:juESkS/c0.net
サーバーありがとうサーバー
1993年に稼働した無停止サーバー、ついに退役
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1485862580
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1485862580