
1:名無しさん:2023/08/13(日) 09:40:24.132 ID:ShwSxiE5r.net
世代違うのと比べてもあれだから
あくまでも零戦が飛び始めたころの同世代機と比較してほんとに強かったの?
あくまでも零戦が飛び始めたころの同世代機と比較してほんとに強かったの?
2:名無しさん:2023/08/13(日) 09:41:01.859 ID:HSXZYRxud.net
強かったよ
3:名無しさん:2023/08/13(日) 09:41:54.848 ID:PdyCQjXd0.net
強かったってか速かっただけ
7:名無しさん:2023/08/13(日) 09:43:04.920 ID:FGuoUrKQM.net
>>3
零戦より速いのが作られるようになって陳腐化したってこと?
零戦より速いのが作られるようになって陳腐化したってこと?
18:名無しさん:2023/08/13(日) 09:45:40.298 ID:PdyCQjXd0.net
>>7
弱点がバレたから対策された
零戦は紙装甲過ぎて急激に上昇したり下降したりすると機体がバラバラになるからアメリカに上昇と下降を繰り返された
結果バラバラになりたくないからゆっくり上昇下降してる所を後ろからバララララ
弱点がバレたから対策された
零戦は紙装甲過ぎて急激に上昇したり下降したりすると機体がバラバラになるからアメリカに上昇と下降を繰り返された
結果バラバラになりたくないからゆっくり上昇下降してる所を後ろからバララララ
28:名無しさん:2023/08/13(日) 09:47:38.392 ID:X+sgsveMM.net
>>18
ほほー
速度の問題じゃなかったのね
装甲がどうってのも被弾したらっていうかそういう挙動面での影響なのか
そら被弾したら多少装甲厚くても爆発するよな
ほほー
速度の問題じゃなかったのね
装甲がどうってのも被弾したらっていうかそういう挙動面での影響なのか
そら被弾したら多少装甲厚くても爆発するよな
34:名無しさん:2023/08/13(日) 09:50:18.919 ID:PdyCQjXd0.net
>>28
それどころか座席の裏に入れる厚い防弾板も重くなるから邪魔だってとっぱらってたから後ろから機銃撃たれるだけで燃料タンクに当たらずともパイロットが蜂の巣になって墜ちてた
それどころか座席の裏に入れる厚い防弾板も重くなるから邪魔だってとっぱらってたから後ろから機銃撃たれるだけで燃料タンクに当たらずともパイロットが蜂の巣になって墜ちてた
37:名無しさん:2023/08/13(日) 09:51:35.396 ID:X+sgsveMM.net
>>34
なんで日本のパイロットはそこまで軽くすることにこだわったん?
なんで日本のパイロットはそこまで軽くすることにこだわったん?
40:名無しさん:2023/08/13(日) 09:53:13.159 ID:PdyCQjXd0.net
>>37
航続距離を少しでも伸ばす為と回避性能を上げるため
当たらなければどうということはない精神
航続距離を少しでも伸ばす為と回避性能を上げるため
当たらなければどうということはない精神
43:名無しさん:2023/08/13(日) 09:56:05.199 ID:X+sgsveMM.net
>>40
避けることに全力だったわけか
どうせ当たったら死ぬし、そんなら当たる確率下げるわって
空戦で敵弾受けても、燃料タンクとかの重要部に当たらず戦い続けられる確率ってどんなもんなの?
装甲厚ければ何発かくらいは平気なもんなの?
避けることに全力だったわけか
どうせ当たったら死ぬし、そんなら当たる確率下げるわって
空戦で敵弾受けても、燃料タンクとかの重要部に当たらず戦い続けられる確率ってどんなもんなの?
装甲厚ければ何発かくらいは平気なもんなの?
45:名無しさん:2023/08/13(日) 09:57:17.388 ID:PdyCQjXd0.net
>>43
すまんそれは知らん
乗ってないからな
すまんそれは知らん
乗ってないからな
46:名無しさん:2023/08/13(日) 09:57:37.684 ID:1tRTtNEwd.net
>>3
当時普及してた35-36年式の戦闘機と比較してもbf109が560キロ、I-16が525キロ、ハリケーンが547キロに対して40年の零戦が530キロだから別に早くないぞ
むしろちょっと遅い
当時普及してた35-36年式の戦闘機と比較してもbf109が560キロ、I-16が525キロ、ハリケーンが547キロに対して40年の零戦が530キロだから別に早くないぞ
むしろちょっと遅い
50:名無しさん:2023/08/13(日) 10:00:15.977 ID:X+sgsveMM.net
>>46
なんだよ速くないのかよ
航続距離活かした奇襲だけが取り柄なのかよ
なんだよ速くないのかよ
航続距離活かした奇襲だけが取り柄なのかよ
70:名無しさん:2023/08/13(日) 10:11:04.253 ID:1tRTtNEwd.net
>>50
だけって言うけどネタがバレるまではそれ1本で食ってけるくらいの衝撃だったからな
あくまでも艦載の戦闘機、強襲機として、当時の日本の熟練パイロットの豊富さを考えたら最適解と言える
問題はそれを先進国相手に陸でも熟練パイロットがしんでもお構い無しに使い続けたこと
だけって言うけどネタがバレるまではそれ1本で食ってけるくらいの衝撃だったからな
あくまでも艦載の戦闘機、強襲機として、当時の日本の熟練パイロットの豊富さを考えたら最適解と言える
問題はそれを先進国相手に陸でも熟練パイロットがしんでもお構い無しに使い続けたこと
55:名無しさん:2023/08/13(日) 10:03:57.989 ID:gWlktzLy0.net
>>50
まだミサイルがないから格闘能力が大事だし空母特化の戦術に寄せてたアドバンテージが大きかった
まだミサイルがないから格闘能力が大事だし空母特化の戦術に寄せてたアドバンテージが大きかった
5:名無しさん:2023/08/13(日) 09:42:24.138 ID:qUD88xig0.net
当たらなければどうと言うことは無いを体現した機体
103:名無しさん:2023/08/13(日) 10:50:09.695 ID:9+l1+Lv60.net
>>5
よくこうやって表現されるけどちゃんと防弾ガラスも防弾版も搭載してるんだよね。後期の不利になったところからはどうせ機体性能で劣勢だから少しでも差を埋めようとこういうのを外してた現場改修があったのが実情
落下傘(パラシュート)さえもおろして軽量化した操縦士もいたらしい
よくこうやって表現されるけどちゃんと防弾ガラスも防弾版も搭載してるんだよね。後期の不利になったところからはどうせ機体性能で劣勢だから少しでも差を埋めようとこういうのを外してた現場改修があったのが実情
落下傘(パラシュート)さえもおろして軽量化した操縦士もいたらしい
8:名無しさん:2023/08/13(日) 09:43:28.394 ID:X3B19RksM.net
人命軽視
14:名無しさん:2023/08/13(日) 09:44:34.979 ID:DKo1p4JK0.net
零戦の強みは長大な航続距離と
それを活かすパイロットの航法
それを活かすパイロットの航法
104:名無しさん:2023/08/13(日) 10:52:50.872 ID:9+l1+Lv60.net
>>14
これ本当いい得て妙で、海洋国家だから航続距離伸びるのは自然なんだけど、期待の超性能に人間がついていけてないんだよね。
今の残業ブラックばりの日本人性をまさに体現してる設計思想
当たり前だけど操縦者が過労状態だとどんなに良い機体に乗ってても条件が悪すぎる
これ本当いい得て妙で、海洋国家だから航続距離伸びるのは自然なんだけど、期待の超性能に人間がついていけてないんだよね。
今の残業ブラックばりの日本人性をまさに体現してる設計思想
当たり前だけど操縦者が過労状態だとどんなに良い機体に乗ってても条件が悪すぎる
16:名無しさん:2023/08/13(日) 09:45:14.128 ID:1tRTtNEwd.net
性能としては世界中がバランス型を作ってる中で日本だけほかの全てを犠牲にして航続距離と格闘戦特化の戦闘機を作った感じ
別に速い訳では無い
強さとしてはネタがバレるまでは戦略上かなり強かったけどキルレシオで言うと先進国相手だと最大でも1とか1.5とかでそこまで強い訳では無い
あくまでもはるか遠くの空母から常識外れの長距離を攻撃出来る点が長所だったって感じ
別に速い訳では無い
強さとしてはネタがバレるまでは戦略上かなり強かったけどキルレシオで言うと先進国相手だと最大でも1とか1.5とかでそこまで強い訳では無い
あくまでもはるか遠くの空母から常識外れの長距離を攻撃出来る点が長所だったって感じ
23:名無しさん:2023/08/13(日) 09:46:23.950 ID:X+sgsveMM.net
>>16
なるほど
じゃあなんで零戦だけが神格化されたの?
なるほど
じゃあなんで零戦だけが神格化されたの?
105:名無しさん:2023/08/13(日) 10:53:58.507 ID:9+l1+Lv60.net
>>23
零戦が神格化されたのは他の機が軍機だった中で陸軍の隼と並んで国民向けの喧伝に名前が明かされてたからだよ
零戦が神格化されたのは他の機が軍機だった中で陸軍の隼と並んで国民向けの喧伝に名前が明かされてたからだよ
29:名無しさん:2023/08/13(日) 09:48:08.420 ID:PdyCQjXd0.net
>>23
シンプルに機体デザインがスマートで格好よかったんだよ
米軍にもZERO FIGHTERファンが居たくらい
シンプルに機体デザインがスマートで格好よかったんだよ
米軍にもZERO FIGHTERファンが居たくらい
32:名無しさん:2023/08/13(日) 09:49:27.133 ID:DKo1p4JK0.net
>>23
欧州戦線に比べて対日戦はヌルゲーだったという風潮を払拭するため
太平洋で戦った米軍人らが零戦を祀り上げた
欧州戦線に比べて対日戦はヌルゲーだったという風潮を払拭するため
太平洋で戦った米軍人らが零戦を祀り上げた
33:名無しさん:2023/08/13(日) 09:50:02.897 ID:X+sgsveMM.net
>>32
はぁー
これもありそうな話だな
おもしれえ
はぁー
これもありそうな話だな
おもしれえ
35:名無しさん:2023/08/13(日) 09:51:16.717 ID:1tRTtNEwd.net
>>23
まずここが日本なのと大戦中小さい近代化改修だけでかなり長く使われた機体だから
ヨーロッパ圏なら零戦のポジションにju87がいるしアメリカにはムスタングがある
要するに自国の花形航空機は神格化されがち
まずここが日本なのと大戦中小さい近代化改修だけでかなり長く使われた機体だから
ヨーロッパ圏なら零戦のポジションにju87がいるしアメリカにはムスタングがある
要するに自国の花形航空機は神格化されがち
39:名無しさん:2023/08/13(日) 09:52:53.943 ID:X+sgsveMM.net
>>35
子供でも知ってる代表選手みたいなもんか
子供でも知ってる代表選手みたいなもんか
17:名無しさん:2023/08/13(日) 09:45:27.509 ID:P4oIw4ewM.net
隼のほうが強かったよ
20:名無しさん:2023/08/13(日) 09:45:55.478 ID:Fm796dWs0.net
富嶽さえ量産できていれば
22:名無しさん:2023/08/13(日) 09:46:09.358 ID:iPc8mgV20.net
結局神風させるんだから性能はあんま関係無かった
21:名無しさん:2023/08/13(日) 09:45:56.920 ID:/u8DhQEq0.net
まぁね便利だからね軽トラ
26:名無しさん:2023/08/13(日) 09:47:33.716 ID:/u8DhQEq0.net
誰だ軽トラバカにしてるやつは
30:名無しさん:2023/08/13(日) 09:48:35.347 ID:oFR5A7Xtd.net
エンジンの性能で2世代劣る日本が運動性能で上回るため
徹底的な軽量化とビス類にいたるまで空力を追求して得られた結果が評価されている
徹底的な軽量化とビス類にいたるまで空力を追求して得られた結果が評価されている
51:名無しさん:2023/08/13(日) 10:00:22.215 ID:gWlktzLy0.net
同世代と比較というと事情が少し複雑
零戦は開戦当初は世界に先駆けて0.5世代先の戦闘機の開発に成功したようなもので飛び抜けて高性能だった
装甲が薄い云々も打ち抜かれてもある程度飛行できたから単純に比較できるものじゃないし空中分解云々もセーブしながら飛行しても機動力は抜けて高かったから問題ではない
ただ戦争が長期化して他国の戦闘機の性能が向上して末期には完全に陳腐化していたのも事実
零戦は開戦当初は世界に先駆けて0.5世代先の戦闘機の開発に成功したようなもので飛び抜けて高性能だった
装甲が薄い云々も打ち抜かれてもある程度飛行できたから単純に比較できるものじゃないし空中分解云々もセーブしながら飛行しても機動力は抜けて高かったから問題ではない
ただ戦争が長期化して他国の戦闘機の性能が向上して末期には完全に陳腐化していたのも事実
53:名無しさん:2023/08/13(日) 10:01:54.057 ID:X+sgsveMM.net
>>51
じゃあ飛び始めた当初は無双状態だったの?
じゃあ飛び始めた当初は無双状態だったの?
58:名無しさん:2023/08/13(日) 10:05:52.002 ID:gWlktzLy0.net
>>53
当初はね
ただ繰り返すけどミサイルとレーダー性能が全ての現代の戦闘機とは違って一方的な戦闘になりにくい当時の基準での無双だけれども
当初はね
ただ繰り返すけどミサイルとレーダー性能が全ての現代の戦闘機とは違って一方的な戦闘になりにくい当時の基準での無双だけれども
60:名無しさん:2023/08/13(日) 10:07:06.144 ID:X+sgsveMM.net
>>58
でも話を聞く限り、大して早くもなく
航続距離が長所だったんでしょ?
それでどうして無双できたの?
でも話を聞く限り、大して早くもなく
航続距離が長所だったんでしょ?
それでどうして無双できたの?
76:名無しさん:2023/08/13(日) 10:15:04.811 ID:gWlktzLy0.net
>>60
旋回性能などが高くて格闘能力が高い
アホメディアが大艦巨砲云々適当なこと言ってるけど当時の日本は世界に先駆けて空母特化の戦術にシフトしてて航空機の運用に有利だったことの相乗効果
からのそれを台無しにする貧弱な暗号と資源
旋回性能などが高くて格闘能力が高い
アホメディアが大艦巨砲云々適当なこと言ってるけど当時の日本は世界に先駆けて空母特化の戦術にシフトしてて航空機の運用に有利だったことの相乗効果
からのそれを台無しにする貧弱な暗号と資源
52:名無しさん:2023/08/13(日) 10:00:43.856 ID:HuB0fqJ00.net
敵国の言葉使っちゃいけない風潮だったのにゼロせんって呼んでたの?
68:名無しさん:2023/08/13(日) 10:09:36.935 ID:DKo1p4JK0.net
>>52
英語禁止を言ってたのはマスコミと婦人会
海軍は英語の授業をやってた
英語禁止を言ってたのはマスコミと婦人会
海軍は英語の授業をやってた
57:名無しさん:2023/08/13(日) 10:04:28.426 ID:Jv8NoqWW0.net
なんか装甲の主要じゃ無いところは木とか紙で出来てたと聞いた
59:名無しさん:2023/08/13(日) 10:06:49.887 ID:PdyCQjXd0.net
>>57
極貧の末期はな
計器とか薄鉄板の化粧板はめずに剥き出しとか
どうせ生きては帰ってこねぇって
極貧の末期はな
計器とか薄鉄板の化粧板はめずに剥き出しとか
どうせ生きては帰ってこねぇって
63:名無しさん:2023/08/13(日) 10:07:26.851 ID:rV11n4d90.net
アルミだからどんどん材料なくなって文字通りの紙装甲になっていく
62:名無しさん:2023/08/13(日) 10:07:14.060 ID:HAWbGahL0.net
なんか珍しく普通のミリオタばっか集まったな
ミリオタはオタク界最キモ四天王と名高いのに
ミリオタはオタク界最キモ四天王と名高いのに
80:名無しさん:2023/08/13(日) 10:20:03.156 ID:DKo1p4JK0.net
日本はパイロットを消耗品扱いしたことも良くなかった
米英軍は数回出撃して生還したパイロットは
さっさと後送して教官にさせてた
日本の予科練は年間に250人しか育成出来なくて
しかも教官も不足していたから全くの機能不全
米英軍は数回出撃して生還したパイロットは
さっさと後送して教官にさせてた
日本の予科練は年間に250人しか育成出来なくて
しかも教官も不足していたから全くの機能不全
87:名無しさん:2023/08/13(日) 10:28:42.428 ID:Bm+3AnC/0.net
日本は縦社会すぎた
意見したら口答えか?みたいな感じになって
議論しないから 新しい技術も生まれない
意見したら口答えか?みたいな感じになって
議論しないから 新しい技術も生まれない
91:名無しさん:2023/08/13(日) 10:32:44.607 ID:RmuXOQq/a.net
シャアザクみたいなもんだろ
装甲薄いかわりに小回りがきく
その結果素早く感じる
装甲薄いかわりに小回りがきく
その結果素早く感じる
111:名無しさん:2023/08/13(日) 11:00:55.139 ID:n7mE+3Kma.net
>>91
登場した直後は性能で圧倒できたけどすぐに敵軍に性能で上をいかれたっていうのもな
登場した直後は性能で圧倒できたけどすぐに敵軍に性能で上をいかれたっていうのもな
98:名無しさん:2023/08/13(日) 10:41:12.560 ID:AeaXuYf30.net
ざっとスレ読んだけど糞ブラック機体やんwww
§ 関連記事
零戦って神格化されてる感あるけど実際どうだったの?
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1691887224
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1691887224