HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



明治から現在、たったの150年しか経ってないwww



1:名無しさん:23/07/14(金) 23:49:14 Dy4T
歴史浅すぎやないか????
ほんの一瞬でいろいろ変わりすぎやろ
2:名無しさん:23/07/14(金) 23:49:39 HfbK
歴史なんてそんなもんよ
4:名無しさん:23/07/14(金) 23:50:06 Dy4T
>>2
人類史にここまで激動の150年なんて存在しないやろ
7:名無しさん:23/07/14(金) 23:52:08 HfbK
>>4
大航海時代の方が激動説推したい。それこそ地域社会から世界に広がったからね
49:名無しさん:23/07/15(土) 00:23:45 ziaM
>>7
いうてモンゴル帝国とか割と世界に幅広げてたやろ
ヨーロッパとも交流あったらしいし
3:名無しさん:23/07/14(金) 23:50:05 qz0V
日本は維新前は世界の歴史には事実上
存在してなかったらしいな
5:名無しさん:23/07/14(金) 23:50:55 Dy4T
>>3
日本史書いたのはルイスフロイスやが
6:名無しさん:23/07/14(金) 23:51:52 qz0V
>>5
今より遙かに情報が無い時代やで
一部のヤツだけが知る存在だったらしい
これを書くとだいたい反論あるんやが
8:名無しさん:23/07/14(金) 23:52:10 04XT
>>3
黄金の国ジパングってなんやと思とるんや?
9:名無しさん:23/07/14(金) 23:52:46 qz0V
>>8
それは日本人が持ち上げすぎてるだけや
現実には存在はゼロに等しかったようやで
11:名無しさん:23/07/14(金) 23:56:35 Dy4T
>>9
そら物理的にクソ遠い西洋にとってはな
なんでヨーロッパが世界の中心やとナチュラルに誤解しとるねん
世界の中心は基本的に中国父さんやぞ
位置的にも文明的にも歴史的にも
13:名無しさん:23/07/14(金) 23:57:22 04XT
>>11
寝言は寝てからほざけ
17:名無しさん:23/07/14(金) 23:58:12 Dy4T
>>13
お前こそ寝言は寝て言えタコ
12世紀ごろまでヨーロッパとか世界に存在しないよいなもん
10:名無しさん:23/07/14(金) 23:53:13 r4RD
ジパングってほんまに日本なんか?
位置的には東南アジアっぽいやん
12:名無しさん:23/07/14(金) 23:57:02 Q3Ci
これからも変わると思うと怖いわね
14:名無しさん:23/07/14(金) 23:57:54 fV9p
わかる
100年ってあっという間に経つのに150年前に麻酔すらなかったってすごいと思う
15:名無しさん:23/07/14(金) 23:57:56 GdGC
いうて日本は江戸時代から先進的で資本主義も発達してた
そのころにもう土台があったんや
ちゃんとまとまってる島国ってのは強い
25:名無しさん:23/07/15(土) 00:01:20 2B1w
>>15
ていうか1世紀の大和政権の頃からすでに国家として先進的でまとまってるからね
新羅やら高句麗やらと戦う百済に協力して海外派兵までしてるのがその証拠
戦には負けたとはいえ海外派兵は国内がまとまってて国力もないた不可能
そのくらい日本は古代から国としてまとまりがあり力を持ってる
27:名無しさん:23/07/15(土) 00:03:51 ofJr
>>25
なるほどなあ
そのころから強国やったんやね
34:名無しさん:23/07/15(土) 00:13:03 2B1w
>>27
元を退けたのもキリカス教の侵略を防いだのも
海に囲まれてるからなだけじゃなくて軍事力高くて特攻好きな交戦的民族やったからやしな
キリカス圏の蛮族どもを一番驚かせたのが
ドヤ顔で持ってきた鉄砲を速攻でコピーされた挙句
遥かに高性能にして大量生産して世界一の鉄砲保有国になったことやな
36:名無しさん:23/07/15(土) 00:13:57 ofJr
>>34
日本が軍事強国か
考えたこともなかったな
武士が支配するような国なだけあるわな
40:名無しさん:23/07/15(土) 00:17:46 2B1w
>>36
軍事だけじゃなく
教育も文化も普通にめちゃくちゃ発展しとるぞ
平和になった江戸時代はもちろんやけど
その前から識字率高いし独自の文化を積み重ねてる
なぜか古来からデフォルメが好きな民族やけど、それが今のアニメにも繋がるんやろ
47:名無しさん:23/07/15(土) 00:21:12 ofJr
>>40
識字率は有名やね
教育は算術で偏りはあったものの数学とか伸びてたもんな
ベルヌーイの公式を関孝和が先に発見してたのはすごい
53:名無しさん:23/07/15(土) 00:28:49 2B1w
>>47
算術は勉強というより趣味みたいなもんやったらしい
クイズみたいな感じで「これ解ける奴おるー?」って寺がクソむずい問題貼り出して
我先にと解くみたいな
54:名無しさん:23/07/15(土) 00:29:59 ofJr
>>53
せやせや
純粋に知的な営みとしてやってたのすげーなと思う反面その分技術革新とか物理化学につながらんかったのが惜しいな
16:名無しさん:23/07/14(金) 23:58:06 qz0V
鎖国時代の日本は情報が無い時代の北朝鮮みたいな
もんで一般の欧米人はほとんど知らんかったようや
20:名無しさん:23/07/14(金) 23:58:57 GdGC
>>16
欧米人の当時の興味は新大陸の方に言ってそうやな
18:名無しさん:23/07/14(金) 23:58:41 lvkK
高層ビル立ち並ぶ東京も150年前はビル一つないような街だからね
信じられんわな
21:名無しさん:23/07/14(金) 23:59:24 1bfi
明治生まれがそろそろ絶滅するという事実
22:名無しさん:23/07/14(金) 23:59:29 qz0V
チャーチルの世界史の感想で
突然東洋に日本という国が湧いてびっくらこいた
とかいう感想を読んだことがあるが
一般的にそういう感じだったようやで
26:名無しさん:23/07/15(土) 00:03:03 2B1w
>>22
お前らが田舎もんすぎて知らんかっただけ定期
28:名無しさん:23/07/15(土) 00:03:54 BnNf
>>26
パックスブリタニカの時代の英国が知らん
ということは世界の潮流からは完全に
外れておったんやろな
32:名無しさん:23/07/15(土) 00:10:20 2B1w
>>28
春秋時代、三国時代、隋、唐、明の時代にお前らは何しとったんですかゆう話よ
つい最近まで手掴みで飯食って芋食うようになってようやく飢餓から解放された分際でほざくな
33:名無しさん:23/07/15(土) 00:12:32 ofJr
>>32
でも中国の停滞史観は割と当たってる気がするわ
世界でも早いうちに中世に達したはいいもののずっと中世で近代に進めない感じ
37:名無しさん:23/07/15(土) 00:15:32 2B1w
>>33
これに関しては遊牧民の存在がデカすぎる
歴史学者の中では有名な話やけど、常に蛮族の脅威に晒されて国がまとまらないし停滞するんや
ちなみに中国発の北東が鬼門とされるのは、遊牧民が来る方向が北東だから
39:名無しさん:23/07/15(土) 00:16:45 ofJr
>>37
はぇー
やっぱ破壊の源遊牧民は文明を停滞させてしまうわね
他の大陸文明もそんなんやった
42:名無しさん:23/07/15(土) 00:19:03 2B1w
>>39
これとかわかりやすいかも

なぜ日本と西欧だけが繁栄したのか?【文明の生態史観】
43:名無しさん:23/07/15(土) 00:19:19 ofJr
>>42
まさにワイが参考にした動画やで
46:名無しさん:23/07/15(土) 00:20:55 2B1w
>>43
おお見とったか
ずんだもん見てたらなぜか出てきたけど面白かったしわかりやすかった
48:名無しさん:23/07/15(土) 00:22:14 ofJr
>>46
日本町が植民地のプロトタイプで
日本が鎖国してなかったらイギリスと同じ時期に植民地競争してただろうって聞いてそんな未来もあったんやなって思ったわ
51:名無しさん:23/07/15(土) 00:25:12 gRWf
>>42
この動画凄いわかりやすくて好き
31:名無しさん:23/07/15(土) 00:06:14 ofJr
十分な大きさを持ち部族社会とかでもない島国
これは強い
大陸からほどほどに近かったのもプラスやったわね
38:名無しさん:23/07/15(土) 00:15:35 BnNf
1543年に鉄砲が来てから1600年ぐらいには
鉄砲だらけになってたんやろ
わずか半世紀で鉄砲世界一やな
41:名無しさん:23/07/15(土) 00:18:43 BnNf
戦国末期の日本は常備軍が15-20万で
鉄砲装備でトルコや中国より強力だったかもしれんね
ただマトモな外洋船が無かったのが世界の幸福やったな
45:名無しさん:23/07/15(土) 00:20:12 2B1w
>>41
ノッブが殺されなかったら東南アジアを侵略して、そこでヨーロッパ勢と戦争になってたと思うわ
60:名無しさん:23/07/15(土) 01:12:29 A1Kn
江戸時代が近すぎる
もっと500年前とかやろ
62:名無しさん:23/07/15(土) 01:21:20 eLJW
20世紀からの進み具合がやべえ
64:名無しさん:23/07/15(土) 01:30:15 ofJr
>>62
わかる
社会変わりすぎ
24:名無しさん:23/07/15(土) 00:00:47 eoFN
結局60年後どうなるかなんてわからんよな

明治から現在、たったの150年しか経ってないwww
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1689346154
関連記事

おすすめ記事

コメント

29620

明治から大正にかけての日本画は好きかも。西洋画の影響を受けつつ、
華やかさと貧しさの2面を表現していたり、染料の技術も大幅に進歩したしの~っ。

2023/08/27 (Sun) 09:47 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
29621

原料を仕入れて優れた製品を作る、
チェ・ゲバラが来日して最も印象に残ったのは、日本の工場、
(^-^)

2023/08/27 (Sun) 10:02 | 文明開化 #- | URL | 編集
29629

日本ってほんと不思議な国だよな

2023/08/27 (Sun) 22:32 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
29639

街道を何日もかけて歩いてたのに今や新幹線であっという間に着く
なんという進化だ

2023/08/28 (Mon) 22:33 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する