
1:名無しさん:2023/05/23(火) 14:22:02.68
豊臣秀吉「黄金お茶道具」競売へ 3億円の落札予想 鑑定士「国宝級の品物」
東京・銀座の“ある場所”に大変貴重なお宝が保管されています。実はそのお宝は、豊臣秀吉が愛したといわれる貴重な「黄金の茶道具」です。
そして、この「黄金の茶道具」がオークションに出品されることが明らかになりました。落札予想額は、なんと3億円だといいます。
■藤堂高虎の子孫 “諸般の事情”から出品
目の前で、まばゆい光を放つ黄金の茶道具一式。見るものを魅了する圧倒的な存在感。一方で、細かく施された細工からは気品が漂っています。

SHINWA WISE HOLDINGS 倉田陽一郎社長:「(Q.目の前にある黄金の品は、何なのでしょうか?)これはですね、豊臣秀吉が、藤堂高虎に褒美として渡した金の茶釜のセット」
津藩の初代藩主・藤堂高虎。江戸城修築の際、天守閣を設計するなど、築城の名手として知られた戦国武将です。
倉田社長:「5月27日に開催されるオークションで、これがオークションにかかる」
今回、その子孫が諸般の事情から、先祖代々伝わってきた黄金の茶道具をオークションに出品しました。
倉田社長:「藤堂家に伝わるという意味では、非常に由緒正しい中で保管されて、実際に受け継がれてきたものですから」
国内統一を果たし、天下人となった豊臣秀吉が、1592年から1598年にかけて2度にわたり朝鮮半島へ攻め込んだ「文禄・慶長の役」。この時、藤堂高虎は、船奉行として水軍を率い、戦果をあげました。
秀吉から、その武勲を称えられ、領地を8万石に加増された高虎。さらに、秀吉から褒美として、自らが黄金の茶室で愛用していた黄金の茶道具が授けられたと、藤堂家には伝えられています。
倉田社長:「骨董(こっとう)品というのは、その当時から生き続けている人がいないので、実際に100%これがそのものだと言いきれるものかは、なかなか難しいが、こういった形で一つの家族のもとで受け継がれてきたというものについては、非常に信憑(しんぴょう)性が高いものであるというふうに判断しています」
藤堂家に伝わる門外不出のお宝。これまで公の場に登場したのは、わずか2回しかありません。
■“国宝級”の可能性も…その価値は?
いまだ広く世に知られていない“秀吉ゆかりの“黄金の茶釜”。一体、どれほどの価値があるのでしょうか?
今回、骨董品を扱う「古美術八光堂」の酒本耕佑鑑定士に、黄金の茶道具を見てもらいました。
酒本鑑定士:「存在感がすごいですね」「(Q.黄金の茶釜というのは驚きはありますか?)我々でも、あまり見る機会の非常に少ない品物だと思います」
実物を前に酒本鑑定士が注目したのは、細かく施された細工です。
酒本鑑定士:「今は、この彫りの細かさを見ている。ここまで細かく作られるというのは、非常に珍しい。大変すばらしい品物。時代背景の話からすると、安土桃山時代、それこそ織田信長や豊臣秀吉がいた時代。こちらですね、紗綾(さや)形といいまして、この紗綾形の紗綾、桃山時代に中国から渡ってきた織物の名称なんですけど。その時に使われた模様が、この模様になりますね」
果たして、その価値は…。
酒本鑑定士:「金の価値だけで考えると、だいたい1億円弱になるという見立て。実際に藤堂家から伝わってきた品物として考えると、その倍以上の価値はついてもおかしくない品物。さらに、それが豊臣秀吉から下賜(かし)を受けた品物というのが真作であれば、その何倍にも膨れ上がってもおかしくない。本当に国宝級の品物になるんじゃないか」
■3億円の落札予想 中国人が狙う?
国宝級の可能性を秘めた、藤堂家に伝わる黄金の茶道具。オークション会社の落札予想価格は1億5000万円~3億円。オークションを取り仕切る一方で、倉田社長はこんな思いを吐露します。
倉田社長:「世界的にも、日本の歴史びいきの世界の富裕層がいっぱいいるので。こういう品物が出ると、中東、ヨーロッパを含めて、またアメリカ、特に中国とか、アジアも含めて買いに来る可能性がある。本来であれば、こういうものは日本の中で、きちんと受け継いでいくのが本来の姿。できれば日本のどなたか、豊臣秀吉のゆかりなのか、藤堂高虎のゆかりなのか含めて、日本の美術館のどこかにこれが収まっていくと、本当は理想的かなと思う」
※ソースに動画あり
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000300340.html
東京・銀座の“ある場所”に大変貴重なお宝が保管されています。実はそのお宝は、豊臣秀吉が愛したといわれる貴重な「黄金の茶道具」です。
そして、この「黄金の茶道具」がオークションに出品されることが明らかになりました。落札予想額は、なんと3億円だといいます。
■藤堂高虎の子孫 “諸般の事情”から出品
目の前で、まばゆい光を放つ黄金の茶道具一式。見るものを魅了する圧倒的な存在感。一方で、細かく施された細工からは気品が漂っています。

SHINWA WISE HOLDINGS 倉田陽一郎社長:「(Q.目の前にある黄金の品は、何なのでしょうか?)これはですね、豊臣秀吉が、藤堂高虎に褒美として渡した金の茶釜のセット」
津藩の初代藩主・藤堂高虎。江戸城修築の際、天守閣を設計するなど、築城の名手として知られた戦国武将です。
倉田社長:「5月27日に開催されるオークションで、これがオークションにかかる」
今回、その子孫が諸般の事情から、先祖代々伝わってきた黄金の茶道具をオークションに出品しました。
倉田社長:「藤堂家に伝わるという意味では、非常に由緒正しい中で保管されて、実際に受け継がれてきたものですから」
国内統一を果たし、天下人となった豊臣秀吉が、1592年から1598年にかけて2度にわたり朝鮮半島へ攻め込んだ「文禄・慶長の役」。この時、藤堂高虎は、船奉行として水軍を率い、戦果をあげました。
秀吉から、その武勲を称えられ、領地を8万石に加増された高虎。さらに、秀吉から褒美として、自らが黄金の茶室で愛用していた黄金の茶道具が授けられたと、藤堂家には伝えられています。
倉田社長:「骨董(こっとう)品というのは、その当時から生き続けている人がいないので、実際に100%これがそのものだと言いきれるものかは、なかなか難しいが、こういった形で一つの家族のもとで受け継がれてきたというものについては、非常に信憑(しんぴょう)性が高いものであるというふうに判断しています」
藤堂家に伝わる門外不出のお宝。これまで公の場に登場したのは、わずか2回しかありません。
■“国宝級”の可能性も…その価値は?
いまだ広く世に知られていない“秀吉ゆかりの“黄金の茶釜”。一体、どれほどの価値があるのでしょうか?
今回、骨董品を扱う「古美術八光堂」の酒本耕佑鑑定士に、黄金の茶道具を見てもらいました。
酒本鑑定士:「存在感がすごいですね」「(Q.黄金の茶釜というのは驚きはありますか?)我々でも、あまり見る機会の非常に少ない品物だと思います」
実物を前に酒本鑑定士が注目したのは、細かく施された細工です。
酒本鑑定士:「今は、この彫りの細かさを見ている。ここまで細かく作られるというのは、非常に珍しい。大変すばらしい品物。時代背景の話からすると、安土桃山時代、それこそ織田信長や豊臣秀吉がいた時代。こちらですね、紗綾(さや)形といいまして、この紗綾形の紗綾、桃山時代に中国から渡ってきた織物の名称なんですけど。その時に使われた模様が、この模様になりますね」
果たして、その価値は…。
酒本鑑定士:「金の価値だけで考えると、だいたい1億円弱になるという見立て。実際に藤堂家から伝わってきた品物として考えると、その倍以上の価値はついてもおかしくない品物。さらに、それが豊臣秀吉から下賜(かし)を受けた品物というのが真作であれば、その何倍にも膨れ上がってもおかしくない。本当に国宝級の品物になるんじゃないか」
■3億円の落札予想 中国人が狙う?
国宝級の可能性を秘めた、藤堂家に伝わる黄金の茶道具。オークション会社の落札予想価格は1億5000万円~3億円。オークションを取り仕切る一方で、倉田社長はこんな思いを吐露します。
倉田社長:「世界的にも、日本の歴史びいきの世界の富裕層がいっぱいいるので。こういう品物が出ると、中東、ヨーロッパを含めて、またアメリカ、特に中国とか、アジアも含めて買いに来る可能性がある。本来であれば、こういうものは日本の中で、きちんと受け継いでいくのが本来の姿。できれば日本のどなたか、豊臣秀吉のゆかりなのか、藤堂高虎のゆかりなのか含めて、日本の美術館のどこかにこれが収まっていくと、本当は理想的かなと思う」
※ソースに動画あり
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000300340.html
4:名無しさん:2023/05/23(火) 14:24:26.99
「イイ仕事してますねぇ~」
7:名無しさん:2023/05/23(火) 14:25:58.67
テレ東の鑑定団出したら3000円くらいだったりして
8:名無しさん:2023/05/23(火) 14:26:24.53
(´・ω・`) しょうがないな。ぼくが買うか
10:名無しさん:2023/05/23(火) 14:26:55.48
中華に買われるだろうな
12:名無しさん:2023/05/23(火) 14:27:29.96
中国人が買ったら溶かされて終わると思う。連中からしたら憎き日本帝国主義の祖先の持ち物だからね
13:名無しさん:2023/05/23(火) 14:27:34.04
こういうのって国立博物館への買い取り打診とかしてからなのかね。
お金ないからオークション直行のように感じるけど
お金ないからオークション直行のように感じるけど
20:名無しさん:2023/05/23(火) 14:31:45.89
>>13
そのとおりで
持ち主が金欠なんだろうな
そのとおりで
持ち主が金欠なんだろうな
93:名無しさん:2023/05/23(火) 14:54:26.80
>>13
安過ぎたんだろ提示額が
それとも寄付して下さいとか
なめた事言われんだろうな。
安過ぎたんだろ提示額が
それとも寄付して下さいとか
なめた事言われんだろうな。
224:名無しさん:2023/05/23(火) 16:32:11.08
>>93
ありそうな話しすぎる…
ありそうな話しすぎる…
15:名無しさん:2023/05/23(火) 14:29:53.41
大名の子孫が家宝を手放すほど金に困っているのか
地獄の自公政権で貧しくなる一方の日本を象徴するニュースだな
地獄の自公政権で貧しくなる一方の日本を象徴するニュースだな
17:名無しさん:2023/05/23(火) 14:30:26.07
今の税制が代々の名家や資産家は皆滅びろと言わんばかりのシステムだからな
国とお前ら庶民の罪よ
国とお前ら庶民の罪よ
25:名無しさん:2023/05/23(火) 14:34:09.33
>>17
相続税で困ったんだろうな
相続税で困ったんだろうな
356:名無しさん:2023/05/24(水) 00:55:17.16 ID:NaglpjBT0.net
>>25
徳川みたいに財団作って所蔵させればよかったんでは?
徳川みたいに財団作って所蔵させればよかったんでは?
18:名無しさん:2023/05/23(火) 14:30:39.84
黄金で茶道具つくる秀吉には
茶道なんて
さっぱりわからない
どうでもよいものだったんだよな
利休に切腹させたのもわかる気がするw
茶道なんて
さっぱりわからない
どうでもよいものだったんだよな
利休に切腹させたのもわかる気がするw
40:名無しさん:2023/05/23(火) 14:39:36.80
>>18
金は他の物質とほとんど反応しないから、本当のお茶の味を知りたいなら純金の茶碗が良いらしい
金は他の物質とほとんど反応しないから、本当のお茶の味を知りたいなら純金の茶碗が良いらしい
58:名無しさん:2023/05/23(火) 14:44:30.53
>>18
金閣寺同様に国内、国外の外交におけるコケ脅しの道具だからな
使い方、使う人によって城や鉄砲隊ぐらいの価値が出る、地金の価値で量るのは下の下
金閣寺同様に国内、国外の外交におけるコケ脅しの道具だからな
使い方、使う人によって城や鉄砲隊ぐらいの価値が出る、地金の価値で量るのは下の下
24:名無しさん:2023/05/23(火) 14:33:47.87
高須先生が買って寄付とかしてくんないかな
225:名無しさん:2023/05/23(火) 16:34:00.72
>>24
それだ!!
誰かツイに突撃しろよw
それだ!!
誰かツイに突撃しろよw
357:名無しさん:2023/05/24(水) 00:55:54.35 ID:NaglpjBT0.net
>>24
いいね
お金配りおじさまでもいいよ
いいね
お金配りおじさまでもいいよ
26:名無しさん:2023/05/23(火) 14:35:14.80
一族で話し合っても保持し続ける事が無理だったのかな。。。
こう言う時に損得抜きで国外流出阻止の為に獲得するのが正しい富裕層の在り方だぞ。
こう言う時に損得抜きで国外流出阻止の為に獲得するのが正しい富裕層の在り方だぞ。
36:名無しさん:2023/05/23(火) 14:37:59.62
>>26
既に相続税でお前らの為に犠牲になってるんだよこういう家は
既に相続税でお前らの為に犠牲になってるんだよこういう家は
28:名無しさん:2023/05/23(火) 14:35:47.89
こう言うの相続税とかなんとかならないのかね
で、なければ国立で買い取るとかしてほしいよな
他の国に渡るとか寂しいな
で、なければ国立で買い取るとかしてほしいよな
他の国に渡るとか寂しいな
31:名無しさん:2023/05/23(火) 14:36:54.75
はあ!?
日本人なら美術館に寄贈しろよ
日本人なら美術館に寄贈しろよ
30:名無しさん:2023/05/23(火) 14:36:29.14
お前ら庶民は困った時は金持ちの寄付を頼り、また困った時は金持ちをスケープゴートにして問題の本質から目を逸らす
32:名無しさん:2023/05/23(火) 14:37:41.49
美術品て博物館に寄付とかして相続税の軽減にならんもんかね
259:名無しさん:2023/05/23(火) 17:25:18.35
>>32
寄託10年で相続税半額、20年で免除、とかすれば良い。
寄託10年で相続税半額、20年で免除、とかすれば良い。
165:名無しさん:2023/05/23(火) 15:37:09.67
>>32
もともと藤田伝三郎が日本の文化財の離散を防ぐために私財で骨董品を買い集めたコレクションは
藤田美術館で展示されているけど維持管理費のために貴重な品々を定期的に放出しているのをみると
客から得られる収入だけで維持管理コストを賄うのは厳しいのだろうな
もともと藤田伝三郎が日本の文化財の離散を防ぐために私財で骨董品を買い集めたコレクションは
藤田美術館で展示されているけど維持管理費のために貴重な品々を定期的に放出しているのをみると
客から得られる収入だけで維持管理コストを賄うのは厳しいのだろうな
347:名無しさん:2023/05/23(火) 22:41:39.64 ID:JYyMt+XZ0.net
>>165
そなんね。
今の富裕層が同じように美術を保護してくれんのかな。
前澤さんとか
そなんね。
今の富裕層が同じように美術を保護してくれんのかな。
前澤さんとか
361:名無しさん:2023/05/24(水) 01:31:38.65 ID:/EHmtHOI0.net
>>32
この黄金の茶道具に限れば、
そのまま国立博物館に渡すだけで
総資産にカウントされなくなるんだが…
この黄金の茶道具に限れば、
そのまま国立博物館に渡すだけで
総資産にカウントされなくなるんだが…
367:名無しさん:2023/05/24(水) 06:49:54.24
>>361
売った方がプラスだね
20年とか期限つけて貸し出しで相続税減免とかすりゃいいのに
売った方がプラスだね
20年とか期限つけて貸し出しで相続税減免とかすりゃいいのに
369:名無しさん:2023/05/24(水) 08:02:52.11
>>367
文化財を公共物として保護するためにそういうの欲しいよね
見返りとして大衆に鑑賞出来れば十分でしょ
文化財を公共物として保護するためにそういうの欲しいよね
見返りとして大衆に鑑賞出来れば十分でしょ
33:名無しさん:2023/05/23(火) 14:37:47.59
中国人が買って海外のオークションで売りさばく
39:名無しさん:2023/05/23(火) 14:38:56.95
たったの三億円か、安いな買っちゃおうかな
46:名無しさん:2023/05/23(火) 14:41:37.04
>>39
金が高騰してるから、潰してインゴットにしても1億円以上の価値があるらしい
3億ならやすいかもな
金が高騰してるから、潰してインゴットにしても1億円以上の価値があるらしい
3億ならやすいかもな
53:名無しさん:2023/05/23(火) 14:43:44.44
俺の黄金の水はいくらで、うれるかな?
67:名無しさん:2023/05/23(火) 14:46:16.14
>>53
砂糖水はちょっと・・・
砂糖水はちょっと・・・
49:名無しさん:2023/05/23(火) 14:42:48.58
藤堂高虎ってまっさきに家康に寝返ったやつか
71:名無しさん:2023/05/23(火) 14:47:34.93
>>49
世渡り上手ではあるけど、徳川方になったのは大和大納言(中納言)家を潰した秀吉にも責任がある
世渡り上手ではあるけど、徳川方になったのは大和大納言(中納言)家を潰した秀吉にも責任がある
287:名無しさん:2023/05/23(火) 18:27:20.24 ID:kefSqZpt0.net
>>49
子孫の軍隊は鳥羽伏見の戦いで真っ先に裏切って後ろから味方の幕府軍を撃ったので、敵味方双方から「血筋は争えない」と軽蔑された。
子孫の軍隊は鳥羽伏見の戦いで真っ先に裏切って後ろから味方の幕府軍を撃ったので、敵味方双方から「血筋は争えない」と軽蔑された。
331:名無しさん:2023/05/23(火) 20:19:18.04 ID:YcP8TvWR0.net
>>287
血筋というか藤堂家の家訓なんじゃないかなあ
世の中の大勢を見誤るなとか
血筋というか藤堂家の家訓なんじゃないかなあ
世の中の大勢を見誤るなとか
50:名無しさん:2023/05/23(火) 14:43:15.54
>藤堂家
筋金入りの裏切りもんやないか。
幕末も山崎から対岸の幕府軍に突然砲撃したり
筋金入りの裏切りもんやないか。
幕末も山崎から対岸の幕府軍に突然砲撃したり
179:名無しさん:2023/05/23(火) 15:49:41.84
>>50
いろいろ困ってウロウロすることを
藤堂巡りという
いろいろ困ってウロウロすることを
藤堂巡りという
60:名無しさん:2023/05/23(火) 14:45:00.24
オークションに出す前に国内の美術館に打診してほしかったというのはあるな
世界のどこへ流れても構わないというのはちょっと理解し難い
世界のどこへ流れても構わないというのはちょっと理解し難い
62:名無しさん:2023/05/23(火) 14:45:35.61
>>60
ある意味藤堂高虎の子孫らしい
ある意味藤堂高虎の子孫らしい
90:名無しさん:2023/05/23(火) 14:53:33.84
>>60
それだけ金に困ってるって事だろうね
評価額3億のものなんか相続すると、1億前後の相続税が発生するから、よほどの上級でなければ維持出来ない
それだけ金に困ってるって事だろうね
評価額3億のものなんか相続すると、1億前後の相続税が発生するから、よほどの上級でなければ維持出来ない
65:名無しさん:2023/05/23(火) 14:46:02.54
YouTuberが買って
それで茶をたてる動画を
アップしたらバズるだろ
それで茶をたてる動画を
アップしたらバズるだろ
68:名無しさん:2023/05/23(火) 14:46:40.64
国が買って保存してほしいな
豊臣秀吉の「黄金お茶道具」競売へ!「国宝級」の価値は3億円以上か?
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1684819322
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1684819322