
1:名無しさん:2023/05/05(金) 19:18:36.24 ID:ecYAcuC89.net
『FF4』に『悪魔城ドラキュラ』も… 『スーパーファミコン』発売から1年以内で度肝を抜かれた“最高名作ソフト”3選
1990年11月21日に発売された『スーパーファミコン』は、『ファミリーコンピュータ』の後継機種として当時の少年少女たちを虜にした。もちろん、中学生になっていた筆者も例外ではない。
当時はファミコンよりも断然に迫力あるグラフィックとBGM、そして大容量のゲームシステムが眩しく映り、昭和から平成になったばかりもあって新時代の幕開けを予感させられたものだ。そこで、スーファミ発売から1年以内で度肝を抜かれた作品を3つ厳選して紹介していこう。
■ゲームシステムとグラフィック、音楽も最高クラスのRPG『ファイナルファンタジー4』
もはや国民的ゲームといっても過言ではない『ファイナルファンタジー(以下FF)シリーズ』(スクウェア:現・スクウェア・エニックス)だが、スーファミの1作目は『FF4』だった。
ファミコン版の『FF3』もとてつもなく面白い作品だったが、『FF4』でスーファミになってからは重厚なストーリー性が以降のシリーズにも受け継がれていった。当初はファミコン版のイメージしかなかったので、ストーリーがとても長く感じたことを覚えている。
しかし、長く感じたからといって億劫になるものでもない。ストーリーの面白さはシリーズ最高傑作といっても良いだろう。筆者がとくに感動したのが音楽だった。戦闘シーンに入るあのテンポの良いBGMには、ノリノリになったぞ。
『FF3』でもグラフィックは素晴らしかったのだが、スーファミになったことでより鮮明になったといえる。まだまだスーファミ初期の作品だったので、のちの『FF6』と比べると見劣りするものの、当時はとても斬新に感じたものだった。
ターンバトルからアクティブタイムバトルシステムの導入なのに、なぜかボタンを連打してしまったりもしたな……。それにしても、スーファミ初期作品のなかでも屈指の名作RPGなのは間違いないだろう。
■ダークな雰囲気を演出するBGMとグラフィックがリアルだった『悪魔城ドラキュラ』
次は、1991年10月に発売された『悪魔城ドラキュラ』(コナミ:現・コナミデジタルエンタテインメント)だ。ディスクシステムで人気を博したゲームのスーファミ版で、大幅にリニューアルされている。
舞台となるトランシルヴァニアという国では百年に一度魔王が復活するのだが、それに対し、ベルモンド一族が立ちはだかって魔王を倒すというストーリーだ。
さて、このゲームはファミコン版からグラフィックの進化がとくに凄まじい。ダークな雰囲気を演出するのはもちろんながら、敵モンスターたちのリアルな動きに緊張感をたぎらせたものだ。BGMもホラーな要素を高める効果が存分にあったな。悪魔城独特の怖さをしっかりと味わえたもので、かなり怖かった。
ただ、本作ではなかなか悪魔城にたどり着けない。途中でやめてしまった人もいるのではないだろうか? ステージ中盤までは魔物の森や地下水脈など、悪魔城の周りをうろうろとし、ステージ5でやっと悪魔城の入口に入るほど。それだけボリュームが増えたということなのだろう。
それにしても主人公のシモンよ……なぜムチばかりを使用するのだ? 悪魔城に巣食うモンスターたちは、このムチでないと倒せないのだろうか……。一応、短剣や斧といった特殊攻撃も可能だが、やはり基本はムチでビシバシと敵を叩きのめす。う~ん、リーチが短いと思うのだが。
先祖からのこだわりなのか、もう少しほかの武器も開発したらいいのに。ベルモンド一族も魔王が百年に一度復活するって分かってるなら、何か対策しろよと言いたいな。
次ページは:
■今プレイしても面白い! 抜群のゲームシステムが面白かった名作『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』
https://futaman.futabanet.jp/articles/-/124088
1990年11月21日に発売された『スーパーファミコン』は、『ファミリーコンピュータ』の後継機種として当時の少年少女たちを虜にした。もちろん、中学生になっていた筆者も例外ではない。
当時はファミコンよりも断然に迫力あるグラフィックとBGM、そして大容量のゲームシステムが眩しく映り、昭和から平成になったばかりもあって新時代の幕開けを予感させられたものだ。そこで、スーファミ発売から1年以内で度肝を抜かれた作品を3つ厳選して紹介していこう。
■ゲームシステムとグラフィック、音楽も最高クラスのRPG『ファイナルファンタジー4』
もはや国民的ゲームといっても過言ではない『ファイナルファンタジー(以下FF)シリーズ』(スクウェア:現・スクウェア・エニックス)だが、スーファミの1作目は『FF4』だった。
ファミコン版の『FF3』もとてつもなく面白い作品だったが、『FF4』でスーファミになってからは重厚なストーリー性が以降のシリーズにも受け継がれていった。当初はファミコン版のイメージしかなかったので、ストーリーがとても長く感じたことを覚えている。
しかし、長く感じたからといって億劫になるものでもない。ストーリーの面白さはシリーズ最高傑作といっても良いだろう。筆者がとくに感動したのが音楽だった。戦闘シーンに入るあのテンポの良いBGMには、ノリノリになったぞ。
『FF3』でもグラフィックは素晴らしかったのだが、スーファミになったことでより鮮明になったといえる。まだまだスーファミ初期の作品だったので、のちの『FF6』と比べると見劣りするものの、当時はとても斬新に感じたものだった。
ターンバトルからアクティブタイムバトルシステムの導入なのに、なぜかボタンを連打してしまったりもしたな……。それにしても、スーファミ初期作品のなかでも屈指の名作RPGなのは間違いないだろう。
■ダークな雰囲気を演出するBGMとグラフィックがリアルだった『悪魔城ドラキュラ』
次は、1991年10月に発売された『悪魔城ドラキュラ』(コナミ:現・コナミデジタルエンタテインメント)だ。ディスクシステムで人気を博したゲームのスーファミ版で、大幅にリニューアルされている。
舞台となるトランシルヴァニアという国では百年に一度魔王が復活するのだが、それに対し、ベルモンド一族が立ちはだかって魔王を倒すというストーリーだ。
さて、このゲームはファミコン版からグラフィックの進化がとくに凄まじい。ダークな雰囲気を演出するのはもちろんながら、敵モンスターたちのリアルな動きに緊張感をたぎらせたものだ。BGMもホラーな要素を高める効果が存分にあったな。悪魔城独特の怖さをしっかりと味わえたもので、かなり怖かった。
ただ、本作ではなかなか悪魔城にたどり着けない。途中でやめてしまった人もいるのではないだろうか? ステージ中盤までは魔物の森や地下水脈など、悪魔城の周りをうろうろとし、ステージ5でやっと悪魔城の入口に入るほど。それだけボリュームが増えたということなのだろう。
それにしても主人公のシモンよ……なぜムチばかりを使用するのだ? 悪魔城に巣食うモンスターたちは、このムチでないと倒せないのだろうか……。一応、短剣や斧といった特殊攻撃も可能だが、やはり基本はムチでビシバシと敵を叩きのめす。う~ん、リーチが短いと思うのだが。
先祖からのこだわりなのか、もう少しほかの武器も開発したらいいのに。ベルモンド一族も魔王が百年に一度復活するって分かってるなら、何か対策しろよと言いたいな。
次ページは:
■今プレイしても面白い! 抜群のゲームシステムが面白かった名作『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』
https://futaman.futabanet.jp/articles/-/124088
2:名無しさん:2023/05/05(金) 19:21:54.24 ID:wTu0ZQ6z0.net
初期では無いが94~96年ぐらいまでのラインナップマジで狂ってるよなスーファミ
18:名無しさん:2023/05/05(金) 19:30:21.55 ID:EFaLK2aq0.net
>>2
スクウェアが大量に広告打ってガキを騙くらかして糞ゲーをあたかも名作のように見せてた時代な
あの辺りからストーリーがどうのとか絵が綺麗とかゲームの面白さと全く関係ないとこでゲームが評価されるようになった
スクウェアが大量に広告打ってガキを騙くらかして糞ゲーをあたかも名作のように見せてた時代な
あの辺りからストーリーがどうのとか絵が綺麗とかゲームの面白さと全く関係ないとこでゲームが評価されるようになった
55:名無しさん:2023/05/05(金) 19:39:34.74 ID:zrwo9bNl0.net
>>18
スクウェアが作ればなんでも至高の時代だったよなあ。フロントミッション、バハムートラグーン、ルドラの秘宝、トレジャーハンターGとかB級ゲームなのに格上感あったし。
スクウェアが作ればなんでも至高の時代だったよなあ。フロントミッション、バハムートラグーン、ルドラの秘宝、トレジャーハンターGとかB級ゲームなのに格上感あったし。
62:名無しさん:2023/05/05(金) 19:42:08.87 ID:bdBGhjFY0.net
>>55
トレGは思い返すと酷い気がする
ボリューム不足だし
ただバハムートラグーンは素晴らしい
サラマンダーの無敵化さえなければ
トレGは思い返すと酷い気がする
ボリューム不足だし
ただバハムートラグーンは素晴らしい
サラマンダーの無敵化さえなければ
694:名無しさん:2023/05/06(土) 01:08:30.26
>>55
ルドラは普通に良ゲーだと思うけどな。主人公3人別々の視点で色々見れるのは良かったし、言霊システムも今では解析?出てるけど当時は色々と言霊作ったわ。
ルドラは普通に良ゲーだと思うけどな。主人公3人別々の視点で色々見れるのは良かったし、言霊システムも今では解析?出てるけど当時は色々と言霊作ったわ。
747:名無しさん:2023/05/06(土) 04:18:09.55 ID:IfLup1/Q0.net
>>55
フロントミッションは衝撃受けたわ
フロントミッションは衝撃受けたわ
749:名無しさん:2023/05/06(土) 04:23:47.34 ID:CzDDu5V00.net
>>55
初代フロントミッションがB級とかありえんわ
当時から評価高かったしいまだに1st超えられずにいるシリーズなのに
初代フロントミッションがB級とかありえんわ
当時から評価高かったしいまだに1st超えられずにいるシリーズなのに
786:名無しさん:2023/05/06(土) 06:45:04.75 ID:+WaqgWYE0.net
>>55
一番わかりやすいグラフィックに関しては当時のスクウェアのドッターは他メーカーと段違いだったな
FF6にしても後からでたDQ6よりも敵キャラの書き込みが比にならん
一番わかりやすいグラフィックに関しては当時のスクウェアのドッターは他メーカーと段違いだったな
FF6にしても後からでたDQ6よりも敵キャラの書き込みが比にならん
3:名無しさん:2023/05/05(金) 19:22:16.93 ID:zrwo9bNl0.net
FF4やロマサガ1はファミコンの香りがするぞ。FF5になると流石にスーファミって感じだったが。でもFF5はもともとファミコンで出す予定だったみたいね。
318:名無しさん:2023/05/05(金) 20:52:35.19 ID:voP7md440.net
>>3
それは文字フォントによるものが大きいんじゃないかな
FF4は漢字無し、ロマサガ1は漢字だけ倍角、FF5でメッセージのフォントが漢字かな問わず大きくなった
それは文字フォントによるものが大きいんじゃないかな
FF4は漢字無し、ロマサガ1は漢字だけ倍角、FF5でメッセージのフォントが漢字かな問わず大きくなった
10:名無しさん:2023/05/05(金) 19:26:18.19 ID:npKyWhYs0.net
>>3
音楽が段違い
FF4とロマサガは名曲揃い
音楽が段違い
FF4とロマサガは名曲揃い
65:名無しさん:2023/05/05(金) 19:42:27.77 ID:P5IR0LgZ0.net
>>10
同意
同意
348:名無しさん:2023/05/05(金) 20:57:31.19
>>10
「35th Anniversary Distant Worlds music」のバトルメドレーのFF4アレンジがたまらん
「35th Anniversary Distant Worlds music」のバトルメドレーのFF4アレンジがたまらん
28:名無しさん:2023/05/05(金) 19:33:47.74 ID:2uKRZtPa0.net
>>10
映像も次元が違ったよな
見た目にやたらとこだわって技術もあるスクウェアが本気でやってんだから
見た目にこだわりすぎて最近は中身がどんどんひどくなっていってるらしいが・・・
映像も次元が違ったよな
見た目にやたらとこだわって技術もあるスクウェアが本気でやってんだから
見た目にこだわりすぎて最近は中身がどんどんひどくなっていってるらしいが・・・
285:名無しさん:2023/05/05(金) 20:45:50.38 ID:4fbsTanY0.net
>>3
FF4とFF5ってグラフィック的にそんなに差があったっけ?
FF4とFF5ってグラフィック的にそんなに差があったっけ?
294:名無しさん:2023/05/05(金) 20:47:36.87 ID:KHmW7//g0.net
>>285
FF6となら多少の差は感じる
FF6となら多少の差は感じる
307:名無しさん:2023/05/05(金) 20:50:43.61 ID:4fbsTanY0.net
>>294
6はわかるけどね
当時最高のドット作品って言われてたし
6はわかるけどね
当時最高のドット作品って言われてたし
4:名無しさん:2023/05/05(金) 19:22:34.34 ID:qRVWOk1O0.net
拡大縮小回転
111:名無しさん:2023/05/05(金) 19:53:06.45 ID:SKU4WZi10.net
>>4
初期は多用されていたな
初期は多用されていたな
824:名無しさん:2023/05/06(土) 08:17:07.99 ID:icxmTIGe0.net
>>4
魍魎戦記MADARA2の戦闘導入部のモンスター拡大
スーパーマリオワールドの各所
アクトレイザーの地上に降り立つ時の演出(回転プラス拡大
が印象に残ってるな
魍魎戦記MADARA2の戦闘導入部のモンスター拡大
スーパーマリオワールドの各所
アクトレイザーの地上に降り立つ時の演出(回転プラス拡大
が印象に残ってるな
15:名無しさん:2023/05/05(金) 19:29:25.88 ID:2mdjfMJr0.net
エフゼロの衝撃
16:名無しさん:2023/05/05(金) 19:29:34.57 ID:6ZPMM0hJ0.net
Fzeroは衝撃だったなぁ
14:名無しさん:2023/05/05(金) 19:28:19.02 ID:AWqpXcTh0.net
ストII
5:名無しさん:2023/05/05(金) 19:23:35.65 ID:VkUQ6nlT0.net
アクトレイザーだろ
56:名無しさん:2023/05/05(金) 19:40:17.53 ID:Zb83BhlS0.net
>>5
音楽が良いよね〜
音楽が良いよね〜
7:名無しさん:2023/05/05(金) 19:25:05.51 ID:Vr1iwqHz0.net
>>5
Switchでリメイク出たけどクッソ面白い
Switchでリメイク出たけどクッソ面白い
66:名無しさん:2023/05/05(金) 19:42:36.45 ID:YYiVy8Hg0.net
>>5
今プレイしても100点満
今プレイしても100点満
707:名無しさん:2023/05/06(土) 01:55:07.37 ID:pWgHZV410.net
>>5
性能を生かして作ったって言っても、肝心のゲームバランスが悪いw
性能を生かして作ったって言っても、肝心のゲームバランスが悪いw
403:名無しさん:2023/05/05(金) 21:19:17.58
>>5
steamでの評価はそんなに高くない
つまりその程度
steamでの評価はそんなに高くない
つまりその程度
439:名無しさん:2023/05/05(金) 21:54:07.01 ID:++TcT6xI0.net
>>403
単細胞。
単細胞。
531:名無しさん:2023/05/05(金) 23:09:18.87
>>403
リメイク?版は余計なもん足したりでテンポ感が悪い
当時のシミュレーションとアクションを混ぜた怪作
スーファミとかの最大の利点はロードが無いとこ>>1
リメイク?版は余計なもん足したりでテンポ感が悪い
当時のシミュレーションとアクションを混ぜた怪作
スーファミとかの最大の利点はロードが無いとこ>>1
444:名無しさん:2023/05/05(金) 22:00:48.49 ID:jWZBg0tu0.net
>>5
マジでシミュレーション要素多くして復活してほしい
横アクションに拘らなくていいから、現在のクオリティてわ
マジでシミュレーション要素多くして復活してほしい
横アクションに拘らなくていいから、現在のクオリティてわ
450:名無しさん:2023/05/05(金) 22:06:55.83 ID:KHcphOYL0.net
>>444
クインテットだっけ?
どこが続編つくるの?
クインテットだっけ?
どこが続編つくるの?
13:名無しさん:2023/05/05(金) 19:28:07.57 ID:46MgYG+R0.net
SFC時代のクインテットは輝いてたな
17:名無しさん:2023/05/05(金) 19:30:11.18 ID:oH7F3Zxq0.net
ザーって雨降る中で剣振ったら草が刈れた
ただそれだけで感動したゼルダ
ただそれだけで感動したゼルダ
20:名無しさん:2023/05/05(金) 19:30:44.91 ID:gZ9eFscP0.net
末期のソフトはプレステと大差ないグラフィックなんだよな
766:名無しさん:2023/05/06(土) 05:31:41.32 ID:2C2ZGHTP0.net
>>20
ドンキーコング3とかなー
ドンキーコング3とかなー
22:名無しさん:2023/05/05(金) 19:31:00.22 ID:dmFPodoC0.net
こんにちはーこんにちはー
マリオのーくにからー
あのCMでスーファミは憧れの4ボタンになりました。
マリオのーくにからー
あのCMでスーファミは憧れの4ボタンになりました。
24:名無しさん:2023/05/05(金) 19:32:27.41 ID:/lTh8M3z0.net
スーファミ最高傑作は間違いなく『半熟英雄』
587:名無しさん:2023/05/05(金) 23:42:59.91
>>24
タクティクスオウガだろ
タクティクスオウガだろ
803:名無しさん:2023/05/06(土) 07:33:36.64 ID:1uAiSVr70.net
>>587
間違いない
間違いない
25:名無しさん:2023/05/05(金) 19:32:45.76 ID:7QroGvWc0.net
ガンダムF91のゲームが衝撃的だった
232:名無しさん:2023/05/05(金) 20:27:12.13 ID:CppPsJvO0.net
>>25
フォーミュラ戦記?
色んな意味で驚愕したわ
フォーミュラ戦記?
色んな意味で驚愕したわ
27:名無しさん:2023/05/05(金) 19:33:42.47 ID:5ZV7hPwh0.net
天地創造リメイクまだかなあ
29:名無しさん:2023/05/05(金) 19:34:04.49 ID:ZulrFTcT0.net
ポピュラスが地味に好きだった(伝われ)
54:名無しさん:2023/05/05(金) 19:39:18.95 ID:EFaLK2aq0.net
>>29
ポピュラスはPCユーザーなら皆名作だとわかるゲームだから
RTSて新しいシステムでそれまでのSLGの概念壊したゲーム
SLGの黒船
ポピュラスはPCユーザーなら皆名作だとわかるゲームだから
RTSて新しいシステムでそれまでのSLGの概念壊したゲーム
SLGの黒船
31:名無しさん:2023/05/05(金) 19:34:31.65 ID:E/XKuN3a0.net
FF4並んで買ったな
札幌の冬で寒かった
札幌の冬で寒かった
305:名無しさん:2023/05/05(金) 20:49:50.87 ID:yOpn/gHp0.net
>>31
FF4は7月19日じゃなかった?
5は12月6日だったが
スーファミは11月21日、スト2は6月10日だったかと
FF4は7月19日じゃなかった?
5は12月6日だったが
スーファミは11月21日、スト2は6月10日だったかと
312:名無しさん:2023/05/05(金) 20:51:38.46 ID:xMHA7WrM0.net
>>305
よく覚えてるな
FF5とストツーは買ったからそんな日だったの思い出したわ
よく覚えてるな
FF5とストツーは買ったからそんな日だったの思い出したわ
33:名無しさん:2023/05/05(金) 19:35:07.53 ID:1zElGjFP0.net
ローンチのスーマリとF-ZEROが面白すぎてな...
36:名無しさん:2023/05/05(金) 19:35:32.54 ID:9mkNwvwS0.net
ソフト一本1万円は高すぎたよ。
子供心に親に負担すげーかけてんなって
ねだって買ってもらってから憂鬱になったもんだ
子供心に親に負担すげーかけてんなって
ねだって買ってもらってから憂鬱になったもんだ
133:名無しさん:2023/05/05(金) 19:56:38.48 ID:I/jvZGrO0.net
光栄ソフトの高さたるや
41:名無しさん:2023/05/05(金) 19:36:44.62 ID:DdlTAV9M0.net
テイルズが歌った時未来を感じました
50:名無しさん:2023/05/05(金) 19:38:56.51 ID:Bshskrt50.net
>>41
見つけて?よ~ドリー?
見つけて?よ~ドリー?
80:名無しさん:2023/05/05(金) 19:45:00.27 ID:iw2saKCU0.net
>>41
そしてエンカウント率の高さに白目剥く
そしてエンカウント率の高さに白目剥く
48:名無しさん:2023/05/05(金) 19:38:48.41 ID:M9qEVQ3V0.net
スーファミって本体が凄く頑丈だった。
あれって外からのショックで壊れたケースってほとんどないんじゃない?
弁当箱みたいな逞しさがあったなあ。
あれって外からのショックで壊れたケースってほとんどないんじゃない?
弁当箱みたいな逞しさがあったなあ。
61:名無しさん:2023/05/05(金) 19:42:05.12 ID:jU+qF34/0.net
皆がスーファミしている中俺はゲームボーイで頑張っていた
何を間違えたかゲームギアまで買った
何を間違えたかゲームギアまで買った
68:名無しさん:2023/05/05(金) 19:42:53.01 ID:9JVn1Wip0.net
ジャンプ全盛期の後のこれ
おかげで勉強とは?となった思い出
おかげで勉強とは?となった思い出
92:名無しさん:2023/05/05(金) 19:48:38.18 ID:uJuhW0sF0.net
ファミスタはファミコンの時が良かったな
77:名無しさん:2023/05/05(金) 19:43:57.42 ID:On4RtVs00.net
ファミコン有ってのスーファミだよ。
ファミコン→ディスク→スーファミはセットだよ。
ファミコン→ディスク→スーファミはセットだよ。
150:名無しさん:2023/05/05(金) 20:01:18.88 ID:kkt05+Ka0.net
64が出た時の衝撃と比べればたいしたことない
171:名無しさん:2023/05/05(金) 20:07:16.20 ID:4jD6zlsx0.net
>>150
それは無かったなぁ、先にPSとSSが出てたのもあるし
なんなら画面がモヤかかってるみたいにボヤッとしてて違和感あったぐらいだわ
3Dスティックには驚いたけど
それは無かったなぁ、先にPSとSSが出てたのもあるし
なんなら画面がモヤかかってるみたいにボヤッとしてて違和感あったぐらいだわ
3Dスティックには驚いたけど
163:名無しさん:2023/05/05(金) 20:04:16.67 ID:eyKUAkMY0.net
>>150
それは無いだろ
ファミコン → スーパーファミコンへの進化と
スーパーファミコン/メガドライブ
→プレイステーション/セガサターンへの進化は
当時をリアルタイムで知っている者にとっては
衝撃的だったよ
金輪際、あの劇的な進化を感じるゲームは出てこない
それは無いだろ
ファミコン → スーパーファミコンへの進化と
スーパーファミコン/メガドライブ
→プレイステーション/セガサターンへの進化は
当時をリアルタイムで知っている者にとっては
衝撃的だったよ
金輪際、あの劇的な進化を感じるゲームは出てこない
194:名無しさん:2023/05/05(金) 20:14:51.76 ID:/2uFFUwE0.net
>>163
ハゲド(俺44歳)
ファミコン⇒スーファミ
グラの進化に衝撃!
スーパーファミコン/メガドライブ
→プレイステーション/セガサターン
ゲームの3次元化に衝撃
それ以降はグラが進化してるだけだね
ハゲド(俺44歳)
ファミコン⇒スーファミ
グラの進化に衝撃!
スーパーファミコン/メガドライブ
→プレイステーション/セガサターン
ゲームの3次元化に衝撃
それ以降はグラが進化してるだけだね
167:名無しさん:2023/05/05(金) 20:06:22.41 ID:xMHA7WrM0.net
画質が格段に上がったのがよかった
スーファミの頃のゲームが一番好きだわ
スーファミの頃のゲームが一番好きだわ
やっぱりファミコンよりスゴかった!『スーファミ』発売で度肝を抜かれた“名作ソフト”
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1683281916
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1683281916