
1:名無しさん:2023/05/12(金) 14:00:43.06 ID:OsaWtJFm9.net
『ファイナルファンタジー』が安定収益すぎる理由、ドラクエすら超える“商売の秘密”
『ファイナルファンタジー(以下、FF)』と言えば、日本RPG史に残る名作である。累計出荷本数・ダウンロード数は約1.6億本と、スーパーマリオ・ポケットモンスター(約4億)に次いで日本では3位、世界では10位前後に入る超人気シリーズである。
そんな本作の前には、常にライバルである『ドラゴンクエスト(以下、DQ)』の存在があった(現在はどちらの作品もスクウェア・エニックス)。今回は、追いかける立場にあったFFが、なぜDQを上回ることができたのか、そして今なお安定的に収益を上げることができているのか、その理由に迫りたい。

(以下抜粋)
いつFFはDQを越えた? プレステ時代に起きた大変革
それでは、FFにとって悲願のDQ越えはいつ達成できたのだろうか。それは、約328万本を売り上げたFF7(1997年)であり、DQ6(1995年)の320万本を超えた時期だ(DQ7は開発遅延を繰り返した2000年に406万本で記録を抜き返している)。
また、同時にプレイステーション(以下、PS)が任天堂一強時代に終止符を打ち、ソニーグループが一大コンソールプラットフォーマーとしての地位を確立した時期でもある。
PSが約1000万台出荷していた1997年1月、FF7が単体でまたたくまに300万本越えとなったのだ。PSがあったからFF7が売れたのか、FF7があったからPSが売れたのか分からないほどだ(その後、PSは1998年末には約3000万台弱まで到達)。
FFとDQの出荷本数を比較、なぜFFは安定収益型なのか
FFとDQの違いを如実に表すのは「海外展開」だろう。国内だけで言うと、実はシリーズナンバリング順で見れば、FFはDQに勝ったことが1度もない(FF8の369万本は4年後に出たDQ8の370万本にわずか1万本の差で負けている)。だが海外を含めると、この立ち位置ががらりと変わってくる。
FFは実は海外での売上が大きく、モバイルなどへのシリーズ派生87作品(「最もタイトル数が多いRPGゲーム」としてギネス世界記録)という数もあり、累計出荷本数ではDQシリーズの0.8億本(2021年時点)にダブルスコアの差をつけている。
歴代最大の売上はどの作品?FFシリーズの超重要な転換点
そんなFF7を凌駕し、シリーズで最も利益を出した作品が存在する。それは2002年にMMORPG(マッシブリー・マルチプレイヤー・オンライン・ロールプレイングゲーム:インターネットを介して数百人規模のプレイヤーが同時参加できるオンラインゲーム)として発売されたFF11である。
発売以降、10年間売れ続け、2012年時点で累計400億円の「営業利益」をたたき出し、“FFシリーズで一番の孝行息子”と語られるまでになっている(2012年11月6日開催スクウェアエニックス社第二四半期決算説明会概要)。
発売当初は200万本売れないと失敗と言われたFFシリーズにおいて、初回出荷はたったの12万本。2年かけて有料会員もようやく50万人であった。しかし、それが10年もすればFF7やFF10をゆうに超える利益を稼ぎ、そして20年が経過する今なお現役の作品なのである。
2012年に出されたFF14は2弾目のMMO作品であり、それがFF11の記録を打ち破って最も 稼いだゲームとなっているが、ここにDQ10(2012年)もあわせたMMO3タイトルと数十本のモバイルタイトルで2021年に稼いだ営業利益は589億円。
詳細は不明だが、この2年低調気味のモバイルタイトルを除いても利益が上がり続けているのには、特にFF14のアップデートが大きく貢献していることがIR上でもうたわれている
全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/96c5d2cdd21e65bbf3688dc33e8327c7158825e2
『ファイナルファンタジー(以下、FF)』と言えば、日本RPG史に残る名作である。累計出荷本数・ダウンロード数は約1.6億本と、スーパーマリオ・ポケットモンスター(約4億)に次いで日本では3位、世界では10位前後に入る超人気シリーズである。
そんな本作の前には、常にライバルである『ドラゴンクエスト(以下、DQ)』の存在があった(現在はどちらの作品もスクウェア・エニックス)。今回は、追いかける立場にあったFFが、なぜDQを上回ることができたのか、そして今なお安定的に収益を上げることができているのか、その理由に迫りたい。



(以下抜粋)
いつFFはDQを越えた? プレステ時代に起きた大変革
それでは、FFにとって悲願のDQ越えはいつ達成できたのだろうか。それは、約328万本を売り上げたFF7(1997年)であり、DQ6(1995年)の320万本を超えた時期だ(DQ7は開発遅延を繰り返した2000年に406万本で記録を抜き返している)。
また、同時にプレイステーション(以下、PS)が任天堂一強時代に終止符を打ち、ソニーグループが一大コンソールプラットフォーマーとしての地位を確立した時期でもある。
PSが約1000万台出荷していた1997年1月、FF7が単体でまたたくまに300万本越えとなったのだ。PSがあったからFF7が売れたのか、FF7があったからPSが売れたのか分からないほどだ(その後、PSは1998年末には約3000万台弱まで到達)。
FFとDQの出荷本数を比較、なぜFFは安定収益型なのか
FFとDQの違いを如実に表すのは「海外展開」だろう。国内だけで言うと、実はシリーズナンバリング順で見れば、FFはDQに勝ったことが1度もない(FF8の369万本は4年後に出たDQ8の370万本にわずか1万本の差で負けている)。だが海外を含めると、この立ち位置ががらりと変わってくる。
FFは実は海外での売上が大きく、モバイルなどへのシリーズ派生87作品(「最もタイトル数が多いRPGゲーム」としてギネス世界記録)という数もあり、累計出荷本数ではDQシリーズの0.8億本(2021年時点)にダブルスコアの差をつけている。
歴代最大の売上はどの作品?FFシリーズの超重要な転換点
そんなFF7を凌駕し、シリーズで最も利益を出した作品が存在する。それは2002年にMMORPG(マッシブリー・マルチプレイヤー・オンライン・ロールプレイングゲーム:インターネットを介して数百人規模のプレイヤーが同時参加できるオンラインゲーム)として発売されたFF11である。
発売以降、10年間売れ続け、2012年時点で累計400億円の「営業利益」をたたき出し、“FFシリーズで一番の孝行息子”と語られるまでになっている(2012年11月6日開催スクウェアエニックス社第二四半期決算説明会概要)。
発売当初は200万本売れないと失敗と言われたFFシリーズにおいて、初回出荷はたったの12万本。2年かけて有料会員もようやく50万人であった。しかし、それが10年もすればFF7やFF10をゆうに超える利益を稼ぎ、そして20年が経過する今なお現役の作品なのである。
2012年に出されたFF14は2弾目のMMO作品であり、それがFF11の記録を打ち破って最も 稼いだゲームとなっているが、ここにDQ10(2012年)もあわせたMMO3タイトルと数十本のモバイルタイトルで2021年に稼いだ営業利益は589億円。
詳細は不明だが、この2年低調気味のモバイルタイトルを除いても利益が上がり続けているのには、特にFF14のアップデートが大きく貢献していることがIR上でもうたわれている
全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/96c5d2cdd21e65bbf3688dc33e8327c7158825e2
2:名無しさん:2023/05/12(金) 14:01:33.80 ID:ucvZeWy80.net
一週間待って中古で買えよ(´・ω・`)
257:名無しさん:2023/05/12(金) 17:11:14.91 ID:TLYh22xW0.net
>>2
FF15、バグ祭り、投げ売り…うぅ頭が…(´・ω・`)
FF15、バグ祭り、投げ売り…うぅ頭が…(´・ω・`)
3:名無しさん:2023/05/12(金) 14:03:29.72 ID:zDG3ChJR0.net
未だにホストファンタジー楽しみにしてる奴いるの?
450:名無しさん:2023/05/12(金) 21:26:42.81
>>3
FF16は吉田だから楽しみにしてるよ
FF16は吉田だから楽しみにしてるよ
506:名無しさん:2023/05/13(土) 08:19:26.84 ID:Ko+2Yiyw0.net
>>450
白人コンプ丸出しって感じでキモイんだよ
白人コンプ丸出しって感じでキモイんだよ
4:名無しさん:2023/05/12(金) 14:03:34.89 ID:uLWLStJp0.net
FFどうこうよりもドラクエが海外で売れなさすぎ
何がいけないのだろうか
シナリオ、キャラクターデザイン、システム
一番駄目なのは化石みたいなシステムをずっと引きずってる所だと思う
何がいけないのだろうか
シナリオ、キャラクターデザイン、システム
一番駄目なのは化石みたいなシステムをずっと引きずってる所だと思う
20:名無しさん:2023/05/12(金) 14:36:23.65 ID:6Dcai7Ih0.net
>>4
世界が嘘くさくて狭く感じるのと子供っぽいキャラがウケないんじゃないかな
世界が嘘くさくて狭く感じるのと子供っぽいキャラがウケないんじゃないかな
140:名無しさん:2023/05/12(金) 15:59:26.93 ID:+lNaGjAZ0.net
>>4
でも「ぼくのかんがえたさいきょうのしすてむ」を語ってる奴らの話って大抵それもっと売れないだろって内容なんだよなあ
でも「ぼくのかんがえたさいきょうのしすてむ」を語ってる奴らの話って大抵それもっと売れないだろって内容なんだよなあ
15:名無しさん:2023/05/12(金) 14:23:54.46 ID:r1EUKAGW0.net
>>4
それはやっぱエロの差だろ
大人と子供向けとの差だ
それはやっぱエロの差だろ
大人と子供向けとの差だ
17:名無しさん:2023/05/12(金) 14:28:51.32 ID:tMBMv4WD0.net
>>15
ドラゴンボールは世界中で大人気だ
ポケモンも世界中で大人気
やっぱりゲームシステムが外人向きじゃないんやと思う
ドラゴンボールは世界中で大人気だ
ポケモンも世界中で大人気
やっぱりゲームシステムが外人向きじゃないんやと思う
25:名無しさん:2023/05/12(金) 14:42:01.11 ID:OD1Nlb2g0.net
>>4
今時エンカウントRPGでショボい効果音とか海外じゃガキでもやらん。
日本でもドラクエ好きなの過去の思い出に浸ってるオッサンだけだろ
今時エンカウントRPGでショボい効果音とか海外じゃガキでもやらん。
日本でもドラクエ好きなの過去の思い出に浸ってるオッサンだけだろ
44:名無しさん:2023/05/12(金) 15:04:35.70 ID:10YiIsqQ0.net
>>25
ワシはランダムエンカウント式じゃないと緊張感や冒険感が感じられん (´・ω・`)
ワシはランダムエンカウント式じゃないと緊張感や冒険感が感じられん (´・ω・`)
336:名無しさん:2023/05/12(金) 18:34:10.18 ID:LzmWhv+60.net
>>25
「日本では未だにウィザードリィみたいな古臭いゲームが流行ってるのかよ」と外人が嘲笑してたのが90年代初頭
ああいうランダムエンカウント&コマンド型は30年前からオワコン扱いだったんだよ
あと、ドラゴンクエストは先に同名タイトルがあったのである時期までドラゴンウォーリアーと改題しなければならなかった
「日本では未だにウィザードリィみたいな古臭いゲームが流行ってるのかよ」と外人が嘲笑してたのが90年代初頭
ああいうランダムエンカウント&コマンド型は30年前からオワコン扱いだったんだよ
あと、ドラゴンクエストは先に同名タイトルがあったのである時期までドラゴンウォーリアーと改題しなければならなかった
54:名無しさん:2023/05/12(金) 15:14:23.68 ID:SWlJnb4v0.net
>>4
海外なんて気にする必要がない
日本人が面白いことを第一に目指せばいい
それに日本慣れした海外オタクなら勝手に楽しんでくれるし、数は少ないらしいがマインドは我々寄りだよ
海外なんて気にする必要がない
日本人が面白いことを第一に目指せばいい
それに日本慣れした海外オタクなら勝手に楽しんでくれるし、数は少ないらしいがマインドは我々寄りだよ
423:名無しさん:2023/05/12(金) 20:33:47.20
>>4
ドラクエとオブリビオンやスカイリムと比べりゃ分かる
欧米の人から見れば日本の中世ファンタジーなんて海外が描く忍者と同じ
外国人が考えた珍日本ゲームは一発ネタになっても日本で売れないだろう
ドラクエは良くも悪くも中世ファンタジーのままだから評価されるわけがない
FFが欧米で評価されたのはSF色が濃くなった6から8辺りのお話
ドラクエとオブリビオンやスカイリムと比べりゃ分かる
欧米の人から見れば日本の中世ファンタジーなんて海外が描く忍者と同じ
外国人が考えた珍日本ゲームは一発ネタになっても日本で売れないだろう
ドラクエは良くも悪くも中世ファンタジーのままだから評価されるわけがない
FFが欧米で評価されたのはSF色が濃くなった6から8辺りのお話
425:名無しさん:2023/05/12(金) 20:39:13.15
>>423
逆に日本人からすると
あのホンワカした中世感がいいんだよなあ
リアルヨーロッパ中世は
地獄だからなw
逆に日本人からすると
あのホンワカした中世感がいいんだよなあ
リアルヨーロッパ中世は
地獄だからなw
8:名無しさん:2023/05/12(金) 14:07:58.93 ID:C/qp1KEy0.net
フル3D映画なんてなかった
582:名無しさん:2023/05/13(土) 13:09:24.56 ID:zSXa64Dm0.net
>>8
それはFF、ドラクエどっちのことを言ってるのかな?
それはFF、ドラクエどっちのことを言ってるのかな?
10:名無しさん:2023/05/12(金) 14:11:21.62 ID:SfBh2qQx0.net
FFは14が海外でもヒットしたのが更にデカいな
ドラクエ10は中国展開はしたものの早々に撤退してしまったし
ドラクエ10は中国展開はしたものの早々に撤退してしまったし
13:名無しさん:2023/05/12(金) 14:18:36.85 ID:C9/4F6Eh0.net
FF14いまだに凄いよなあ
かと言ってそんなに面白いわけでもないので、結局復帰しねえんだよな
かと言ってそんなに面白いわけでもないので、結局復帰しねえんだよな
14:名無しさん:2023/05/12(金) 14:22:59.42 ID:GQfozKhq0.net
ドラクエ過去シリーズPC版出してくれ
19:名無しさん:2023/05/12(金) 14:34:04.12 ID:ghxBV0hw0.net
アメリカでドラクエ8が異例のヒットした理由がFF12の体験版がついてくると話題になったことだしな
136:名無しさん:2023/05/12(金) 15:55:49.94 ID:TRdGBxDJ0.net
>>19
FF7の体験版がついてきたトバルNo.1か売れたみたいなもんか
FF7の体験版がついてきたトバルNo.1か売れたみたいなもんか
21:名無しさん:2023/05/12(金) 14:36:54.01 ID:uQO9tXbd0.net
外人は二頭心キャラ嫌いだからね
24:名無しさん:2023/05/12(金) 14:41:47.08 ID:BN+4JW0r0.net
ファイナルファンタジーは国内でオワコンすぎるw
ファイナルファンタジーは7までしか楽しめなかった
8がクソゲーすぎてファイナルファンタジー卒業しました
ファイナルファンタジーは7までしか楽しめなかった
8がクソゲーすぎてファイナルファンタジー卒業しました
27:名無しさん:2023/05/12(金) 14:47:39.82 ID:vIndYknW0.net
ただのオンゲ課金ビジネスでしょ
どうでもいい
どうでもいい
28:名無しさん:2023/05/12(金) 14:48:14.21 ID:/8yGNu360.net
この板の年齢層的にはせいぜいが7くらいまでしかやってないだろうから
こんなこと言われても全然ぴんと来ないだろうな
こんなこと言われても全然ぴんと来ないだろうな
29:名無しさん:2023/05/12(金) 14:48:47.31 ID:su834znN0.net
変化の少ないドラクエか革新のFFか
そういう話でしょ
そういう話でしょ
35:名無しさん:2023/05/12(金) 14:52:43.41 ID:BNcMpXYQ0.net
>>1
勇者ヨシヒコみたいに名作ドラマになれるかって話。わいはドラクエ派
勇者ヨシヒコみたいに名作ドラマになれるかって話。わいはドラクエ派
145:名無しさん:2023/05/12(金) 16:01:40.86 ID:3Y4ZM8+m0.net
>>35
FF14を元にした光のお父さんは名作ドラマ
FF14を元にした光のお父さんは名作ドラマ
36:名無しさん:2023/05/12(金) 14:53:19.15 ID:JtO212CJ0.net
ドラクエはファミコンからリアルタイムでやってるけどマジで変化無いからな、11途中で投げちゃったわ
日本人は保守的な人が多いから変化に乏しいほうが受け入れられたりするけども
ターン制コマンドバトルなんか今の子やらんしなあポケモンは対人あるからウケてるだけで
日本人は保守的な人が多いから変化に乏しいほうが受け入れられたりするけども
ターン制コマンドバトルなんか今の子やらんしなあポケモンは対人あるからウケてるだけで
38:名無しさん:2023/05/12(金) 14:55:32.01 ID:UDS9PrnF0.net
露骨なFF16の販促記事だなー
息してるのオンゲーのFF14だけだろ
アプリなんて全滅してるやんけ
息してるのオンゲーのFF14だけだろ
アプリなんて全滅してるやんけ
39:名無しさん:2023/05/12(金) 14:55:43.38 ID:mRqNxGZu0.net
この記事誰でも知ってる昔話しか書いとらんがな
海外の売り上げが大半を占めてて何でそんなに売れるようになったのってのが謎のままだ
海外の売り上げが大半を占めてて何でそんなに売れるようになったのってのが謎のままだ
42:名無しさん:2023/05/12(金) 15:01:47.55 ID:E8U+Z7f+0.net
ドラクエは海外だと本当に無名だよな
ドラゴンボールの鳥山明がキャラ描いてると説明しても
それはそれらしいw
やはりFF7の存在がデカいんだろな
ドラゴンボールの鳥山明がキャラ描いてると説明しても
それはそれらしいw
やはりFF7の存在がデカいんだろな
43:名無しさん:2023/05/12(金) 15:01:54.36 ID:/9aaOgLL0.net
ドラクエは最新のオープンワールドのシステム丸パクリして、新作作った方が良いかもな
1980年に作られたシステムをいまだに続けてるわけでしょ
本家のウルティマなんか90年代には全然違うゲームになってたのに
1980年に作られたシステムをいまだに続けてるわけでしょ
本家のウルティマなんか90年代には全然違うゲームになってたのに
49:名無しさん:2023/05/12(金) 15:09:02.96 ID:BN+4JW0r0.net
>>43
そんなことしたらドラクエの良いところが死んで
国内ですら売れなくなるよ(´・ω・`)
そんなことしたらドラクエの良いところが死んで
国内ですら売れなくなるよ(´・ω・`)
46:名無しさん:2023/05/12(金) 15:05:28.61 ID:1kUc/Fbg0.net
もう映画化するしかねえ!
50:名無しさん:2023/05/12(金) 15:10:26.04 ID:P+i0GxIn0.net
FFの失敗作といえばFF10-2
前作のヒロインの召喚士がタンクトップ、短パンで両手に拳銃で登場とかドン引きしたわ
前作のヒロインの召喚士がタンクトップ、短パンで両手に拳銃で登場とかドン引きしたわ
56:名無しさん:2023/05/12(金) 15:14:59.57 ID:ntrDCkDR0.net
たまに思い出してFF10-2をやるんだけど、
どうしてもユリパに萌えることができずやめてしまう。
日本のゲームでは非アニメ系で珍しいグラフィック。
どうしてもユリパに萌えることができずやめてしまう。
日本のゲームでは非アニメ系で珍しいグラフィック。
59:名無しさん:2023/05/12(金) 15:16:10.87 ID:JtO212CJ0.net
今の時代に海外気にするなってのはちょっとな、自ら市場狭めてどうすんの
まあドラクエも12はバトルシステム変更が既に発表されてるからこのままじゃいけないと思ってるんだろ堀井も
まあドラクエも12はバトルシステム変更が既に発表されてるからこのままじゃいけないと思ってるんだろ堀井も
87:名無しさん:2023/05/12(金) 15:29:47.12 ID:SWlJnb4v0.net
>>59
世界の毛むくじゃら共がどれだけ面白いと思おうが、俺が面白いと思えないゲームでは意味がない
そもそも娯楽でやるゲームでそんな窮屈な思いを迫られるならやらない方がマシだ
世界の毛むくじゃら共がどれだけ面白いと思おうが、俺が面白いと思えないゲームでは意味がない
そもそも娯楽でやるゲームでそんな窮屈な思いを迫られるならやらない方がマシだ
94:名無しさん:2023/05/12(金) 15:36:58.86 ID:/hv99NlF0.net
>>87
確かにそうなんだが
採算を取るには海外からも金引っ張ってこれるゲームじゃないと国内で発売することすらままならない時代なんだよ
もちろんインディーみたいなゲームならいいだろうが
何年も開発期間かかるようなドラクエとかはもはやそうはいかんのよ
確かにそうなんだが
採算を取るには海外からも金引っ張ってこれるゲームじゃないと国内で発売することすらままならない時代なんだよ
もちろんインディーみたいなゲームならいいだろうが
何年も開発期間かかるようなドラクエとかはもはやそうはいかんのよ
26:名無しさん:2023/05/12(金) 14:46:25.83 ID:9meiFACx0.net
開発費も段違いだろうしな
77:名無しさん:2023/05/12(金) 15:25:06.40 ID:4yiL3QV30.net
DQは今さら大きな変化をして固定客に逃げられたら何も残らない
実験的なFFと保守的にDQで住み分けするんだろう
実験的なFFと保守的にDQで住み分けするんだろう
78:名無しさん:2023/05/12(金) 15:25:17.26 ID:6ryIwaZG0.net
ドラクエはまだ鳥山と曲、代わり映えしないバトルでらしさはあるが
FFはもう召喚獣くらいしかないのかな
FFじゃなくて良いだろってずっとなってる気がする
FFはもう召喚獣くらいしかないのかな
FFじゃなくて良いだろってずっとなってる気がする
74:名無しさん:2023/05/12(金) 15:24:11.30 ID:xj3y4s060.net
スクエニも今やリマスターとスマホアプリの会社
105:名無しさん:2023/05/12(金) 15:40:31.69 ID:8bx3kXwP0.net
FF嫌いでもないけど
雑にソシャゲタイトルで扱って売上落ちてきたら即サ終ってのが嫌いすぎる
雑にソシャゲタイトルで扱って売上落ちてきたら即サ終ってのが嫌いすぎる
121:名無しさん:2023/05/12(金) 15:48:32.81 ID:5x1nobVQ0.net
最近のFFは知らないがFFの世界観の方が世界でのウケはいい感じあるよな
118:名無しさん:2023/05/12(金) 15:48:00.89 ID:wbaXsEaI0.net
日本人はアニメ絵を好むからFFみたいなのは好まれないってのもあるんじゃね
143:名無しさん:2023/05/12(金) 16:00:57.53 ID:SfBh2qQx0.net
俺はFF16もドラクエ12も楽しみだわ
ドラクエFFで育ったし死ぬまで両方共やる所存
ドラクエFFで育ったし死ぬまで両方共やる所存
§ 関連記事
『ファイナルファンタジー』が安定収益な理由、ドラクエを超えた“商売の秘密”
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1683867643
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1683867643