
3:名無しさん:23/03/26(日) 19:45:28 jTWF
くさそう
5:名無しさん:23/03/26(日) 19:45:59 evQw
>>3
昭和ですら銭湯の湯は垢まみれらしいしな
昭和ですら銭湯の湯は垢まみれらしいしな
2:名無しさん:23/03/26(日) 19:45:14 Nc5A
混浴
4:名無しさん:23/03/26(日) 19:45:57 wlci
衆道は、珍しくなかった
6:名無しさん:23/03/26(日) 19:46:34 evQw
>>4
武士とか僧とか上級国民のやつやないん?
大衆も?
武士とか僧とか上級国民のやつやないん?
大衆も?
276:名無しさん:23/03/26(日) 20:42:50 DnIP
>>6
東海道中膝栗毛の主人公の弥次喜多は町人やけど衆道の関係
東海道中膝栗毛の主人公の弥次喜多は町人やけど衆道の関係
8:名無しさん:23/03/26(日) 19:46:38 1MXJ
遠山の金さんは痔持ち
10:名無しさん:23/03/26(日) 19:47:52 Ojef
男はふんどし
女ははかない
女ははかない
11:名無しさん:23/03/26(日) 19:48:25 cYtU
江戸の男女比は男が圧倒的に多かった
13:名無しさん:23/03/26(日) 19:48:48 dHbk
農村やと田んぼの草取りとか麦つきみたいな若い男女混合の共同作業が出会いの場になってたらしいで
17:名無しさん:23/03/26(日) 19:49:24 evQw
>>13
高校の学園祭でくっつく奴理論を社会レベルでやってたんか
高校の学園祭でくっつく奴理論を社会レベルでやってたんか
14:名無しさん:23/03/26(日) 19:48:52 Nc5A
歌舞伎の興行は売春も伴う場合があった
20:名無しさん:23/03/26(日) 19:49:50 evQw
>>14
男オンリーになったあとも?
男オンリーになったあとも?
25:名無しさん:23/03/26(日) 19:50:36 Nc5A
>>20
うん
うん
16:名無しさん:23/03/26(日) 19:49:19 wlci
春画で抜いていた
15:名無しさん:23/03/26(日) 19:48:59 OBfU
蛸による触手エロ画が当時からあった
24:名無しさん:23/03/26(日) 19:50:25 1MXJ
当時のおしろいは水銀を混ぜて白さを高めていたので
大名家の赤子の致死率は高かった
大名家の赤子の致死率は高かった
35:名無しさん:23/03/26(日) 19:53:40 N5Ph
>>24
マジかあ
マジかあ
26:名無しさん:23/03/26(日) 19:50:37 1Xym
長屋のうんこは屋主のモンで農家に売ってた
34:名無しさん:23/03/26(日) 19:53:37 gYVS
>>26
北陸じゃ硝石取りにも使ってたらしいな
北陸じゃ硝石取りにも使ってたらしいな
40:名無しさん:23/03/26(日) 19:54:53 IJK3
>>34
それ一向宗
それ一向宗
28:名無しさん:23/03/26(日) 19:51:07 7MhG
旅に出れば宿場ごとに飯盛女がおってやれた
31:名無しさん:23/03/26(日) 19:52:23 wlci
エロ関係は学校で習わんけど切っても切り離せないってはっきりわかるんだね
32:名無しさん:23/03/26(日) 19:52:42 dHbk
現代の結婚式は2次回くらいまであることが多いけど、
その発祥は江戸時代頃から農村の結婚式は3日連続でするのが普通やったからなんやないかとも言われてる
その発祥は江戸時代頃から農村の結婚式は3日連続でするのが普通やったからなんやないかとも言われてる
49:名無しさん:23/03/26(日) 19:56:15 S3PV
素材が違うだけで江戸は現代並みのインフラが整ってた
54:名無しさん:23/03/26(日) 19:57:04 dHbk
>>49
んなわけない
んなわけない
50:名無しさん:23/03/26(日) 19:56:36 B9f7
>>49
なら電気水道ガス通せよ
なら電気水道ガス通せよ
56:名無しさん:23/03/26(日) 19:57:34 94PB
>>49
郵便だけは世界でもかなり充実してたみたいやな
郵便だけは世界でもかなり充実してたみたいやな
52:名無しさん:23/03/26(日) 19:56:56 S3PV
電気ガスはあれだが飲み水と下水は分かれてたはずやで
57:名無しさん:23/03/26(日) 19:57:34 B9f7
>>52
それのどこが現代並みインフラなん
それのどこが現代並みインフラなん
62:名無しさん:23/03/26(日) 19:59:42 evQw
>>57
まあ現代のアフリカと比べれば文明的とかいう話なのかもしれん
まあ現代のアフリカと比べれば文明的とかいう話なのかもしれん
55:名無しさん:23/03/26(日) 19:57:23 oE3i
トロがゴミ扱い
59:名無しさん:23/03/26(日) 19:57:56 1MXJ
遠山の金さんが誕生したきっかけは
幕府の政策に反発した町奉行の遠山が一部の舞台座を保護してくれた為
幕府の政策に反発した町奉行の遠山が一部の舞台座を保護してくれた為
70:名無しさん:23/03/26(日) 20:01:01 DIS8
夏と言ったら肝試し…というのは実は江戸時代から
それまでは、秋に怪談話を飲み食いしながらお寺でやるのが主流だった
百物語が生まれたのは江戸時代ではない
そのずっと前から存在した
それまでは、秋に怪談話を飲み食いしながらお寺でやるのが主流だった
百物語が生まれたのは江戸時代ではない
そのずっと前から存在した
74:名無しさん:23/03/26(日) 20:01:55 B9f7
>>70
そのころには嘘松いなかったんだろうな
おまえらのせいで怪談文化台無しだよ
そのころには嘘松いなかったんだろうな
おまえらのせいで怪談文化台無しだよ
76:名無しさん:23/03/26(日) 20:02:38 S3PV
性病自慢する馬鹿みたいな川柳が結構でてくる
80:名無しさん:23/03/26(日) 20:03:12 J3Yv
西洋文化が入ってくるまで身体の毛は男女ともにボーボー
江戸時代まではジャングルが当たり前
江戸時代まではジャングルが当たり前
97:名無しさん:23/03/26(日) 20:05:43 Y32Z
>>80
男は尻毛の処理がマナー
男は尻毛の処理がマナー
100:名無しさん:23/03/26(日) 20:06:03 7MhG
>>97
ふんどしからはみ出たらダサいからな
ふんどしからはみ出たらダサいからな
82:名無しさん:23/03/26(日) 20:03:33 dHbk
江戸時代の最も一般的な寝具は藁布団やった
木綿の袋の中に刻んだ藁を入れて敷布団にする
木綿の袋の中に刻んだ藁を入れて敷布団にする
86:名無しさん:23/03/26(日) 20:04:32 94PB
江戸時代の日本に白菜はなかったけどレタスはあったという初見殺しの罠
87:名無しさん:23/03/26(日) 20:04:35 J3Yv
ちょんまげみたいな奇怪な髪型はなんの理由で出来て流行っていったんやろ
94:名無しさん:23/03/26(日) 20:05:25 94PB
>>87
古代から男は成人になれば前髪を切って髪を結うのが普通だったからその派生やろ
古代から男は成人になれば前髪を切って髪を結うのが普通だったからその派生やろ
113:名無しさん:23/03/26(日) 20:09:01 R1i0
髷結うときは髪剃るんやなくて抜いてたから頭血だらけって言うのは室町やっけ
111:名無しさん:23/03/26(日) 20:08:18 evQw
寺子屋が塾兼小学校で、藩校が県立高校で、昌平坂学問所が帝国大学みたいな感じなんかな
イメージとしては
イメージとしては
115:名無しさん:23/03/26(日) 20:09:42 1MXJ
藩校は飛び級有りの名門校や
足利学校卒って言えば士官に困らない時代やったし
足利学校卒って言えば士官に困らない時代やったし
124:名無しさん:23/03/26(日) 20:10:46 zaO3
徳川政権260年て世界的に見たら長く続いた方なんか?
126:名無しさん:23/03/26(日) 20:11:26 IJK3
>>124
ふつー~ちょっと長いくらいちゃうか
ふつー~ちょっと長いくらいちゃうか
127:名無しさん:23/03/26(日) 20:11:56 zaO3
>>126
外国は割と早く入れ替わるイメージあるけど徳川でも普通なんやな
外国は割と早く入れ替わるイメージあるけど徳川でも普通なんやな
136:名無しさん:23/03/26(日) 20:13:16 IJK3
>>127
ごく一部の平均を押し上げるクソ長い連中と平均を押し下げる即刻滅ぶバカ連中が多い感じ
ごく一部の平均を押し上げるクソ長い連中と平均を押し下げる即刻滅ぶバカ連中が多い感じ
141:名無しさん:23/03/26(日) 20:14:05 zaO3
>>136
なるほど極端なんやな
なるほど極端なんやな
151:名無しさん:23/03/26(日) 20:16:10 IJK3
>>141
長いのは日本の天皇やヴェネツィア共和国の大貴族
ヴェネツィアは共和制だけど緊急時に全権を握る十人委員会には創立時からの貴族が数家存在して実質としては長く君臨していた
長いのは日本の天皇やヴェネツィア共和国の大貴族
ヴェネツィアは共和制だけど緊急時に全権を握る十人委員会には創立時からの貴族が数家存在して実質としては長く君臨していた
157:名無しさん:23/03/26(日) 20:18:44 zaO3
>>151
血統一族の長さで見るか国政の長さで見るかはまた違う感じやな
天皇家は長いけど実質的な政権は奈良時代くらいまでの初期の頃だけやった気がする
血統一族の長さで見るか国政の長さで見るかはまた違う感じやな
天皇家は長いけど実質的な政権は奈良時代くらいまでの初期の頃だけやった気がする
163:名無しさん:23/03/26(日) 20:21:15 94PB
>>157
真の意味での天皇親政は飛鳥奈良平安初期までやが、平安末期までは摂関の影響はあったとは言え一応最高権力ではあったっぽいな
確か崇徳天皇の呪いで公家が武家に取って代わられたと言われてるな
真の意味での天皇親政は飛鳥奈良平安初期までやが、平安末期までは摂関の影響はあったとは言え一応最高権力ではあったっぽいな
確か崇徳天皇の呪いで公家が武家に取って代わられたと言われてるな
125:名無しさん:23/03/26(日) 20:11:12 94PB
幕府っていつも3代までは栄えてて後は斜陽だよな
128:名無しさん:23/03/26(日) 20:11:57 GrZH
>>125
3代目で緊張感なくなるからね
3代目で緊張感なくなるからね
129:名無しさん:23/03/26(日) 20:12:04 B9f7
江戸時代って天皇何してたんや?
お飾りか?
お飾りか?
134:名無しさん:23/03/26(日) 20:12:44 lZIB
>>129
禁中並公家諸法度のせいでお飾り
禁中並公家諸法度のせいでお飾り
131:名無しさん:23/03/26(日) 20:12:11 dHbk
今はほぼ完全に忘れられてるけど、この橋が明治より前の橋で一番すごいと思う


137:名無しさん:23/03/26(日) 20:13:19 94PB
>>131
なんて名前の橋や?
なんて名前の橋や?
139:名無しさん:23/03/26(日) 20:13:44 dHbk
>>137
愛本橋やで
AV女優っぽいやろ
愛本橋やで
AV女優っぽいやろ
140:名無しさん:23/03/26(日) 20:13:51 evQw
江戸時代の江戸ですら結構ふわふわやのに、大坂とか地方とか全くイメージできんわ
149:名無しさん:23/03/26(日) 20:15:43 dHbk
>>140
地方でも街の絵図とかは相当残ってるけど
暮らしのレベルでは謎よな
地方でも街の絵図とかは相当残ってるけど
暮らしのレベルでは謎よな
§ 関連記事
江戸時代の面白い話を教えて
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1679827493
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1679827493