
1:名無しさん:2023/03/15(水) 01:26:10.33 ID:c4j6ondG0
1位 さよならクロール AKB48
2位 恋するフォーチュンクッキーAKB48
3位 ハート・エレキ AKB48
4位 So long ! AKB48
5位EXILE PRIDE ~こんな世界を愛するため~ EXILE
6位 Calling/Breathless 嵐
7位 チョコの奴隷 SKE48
8位 美しい稲妻 SKE48
9位 僕らのユリイカ NMB48
10位 Endless Game 嵐
2位 恋するフォーチュンクッキーAKB48
3位 ハート・エレキ AKB48
4位 So long ! AKB48
5位EXILE PRIDE ~こんな世界を愛するため~ EXILE
6位 Calling/Breathless 嵐
7位 チョコの奴隷 SKE48
8位 美しい稲妻 SKE48
9位 僕らのユリイカ NMB48
10位 Endless Game 嵐
2:名無しさん:2023/03/15(水) 01:26:35.16 ID:c4j6ondG0
これ10年前の2013のシングルランキングや
やばない?
やばない?
3:名無しさん:2023/03/15(水) 01:27:04.03 ID:CSmGD7bU0
それ以外の年はどんな感じなんや
6:名無しさん:2023/03/15(水) 01:27:43.43 ID:c4j6ondG0
>>3
この前後は似たようなもんやな
この前後は似たようなもんやな
4:名無しさん:2023/03/15(水) 01:27:27.15 ID:/Qpv0+CIp
この後さらに分からなくなる
9:名無しさん:2023/03/15(水) 01:28:08.20 ID:c4j6ondG0
>>4
このあとは世界の終わりとかゲス極とかでてきて徐々に盛り返したぞ
このあとは世界の終わりとかゲス極とかでてきて徐々に盛り返したぞ
49:名無しさん:2023/03/15(水) 01:46:51.30 ID:OgehinDy0
>>9
今思えばjpopが盛り返す起点になったのそいつらだったな
今思えばjpopが盛り返す起点になったのそいつらだったな
5:名無しさん:2023/03/15(水) 01:27:30.13 ID:LqC8dKYod
米津玄師「そこで俺の登場、ってワケだwww」
7:名無しさん:2023/03/15(水) 01:27:52.38 ID:LqC8dKYod
米津玄師「すまん、邦楽変えちゃっていいすか?」
11:名無しさん:2023/03/15(水) 01:28:25.41 ID:wYwquHoH0
米津はようやっとる
8:名無しさん:2023/03/15(水) 01:28:01.26 ID:27WKb1Ue0
フォーチュンクッキーの上知らんのやが
13:名無しさん:2023/03/15(水) 01:28:45.07 ID:c4j6ondG0
>>8
知られてないレベルの歌が年間一位やで
知られてないレベルの歌が年間一位やで
10:名無しさん:2023/03/15(水) 01:28:21.51 ID:4x8rx2QJ0
モー娘。って普通に楽曲は良かったよな
15:名無しさん:2023/03/15(水) 01:29:01.91 ID:c4j6ondG0
>>10
これよく言うやついるけどAKBと違いがわからんな
これよく言うやついるけどAKBと違いがわからんな
141:名無しさん:2023/03/15(水) 02:07:59.81 ID:RbLS6WOd0
>>15
つんく補正やろか
つんく補正やろか
14:名無しさん:2023/03/15(水) 01:28:51.55 ID:DMkhAOw00
星野源はガチで新しい時代切り開いてくれたと思ってる
16:名無しさん:2023/03/15(水) 01:29:14.26 ID:c4j6ondG0
>>14
星野源もええな
星野源もええな
17:名無しさん:2023/03/15(水) 01:29:22.17 ID:RN3JByYUd
ここ5年くらいで一気に変わった気がするのはオリコンチャートがCDだけで集計するのやめたからだぞ
途端にAKBやEXILEが沈んで米津がチャート席巻するようになった
途端にAKBやEXILEが沈んで米津がチャート席巻するようになった
21:名無しさん:2023/03/15(水) 01:32:06.00 ID:c4j6ondG0
ちなみにこのあともわりと暗黒時代が続く
KANA-BOON、キュウソネコカミ、やばTなどなどがブームになるくらい邦楽が死んでた
KANA-BOON、キュウソネコカミ、やばTなどなどがブームになるくらい邦楽が死んでた
18:名無しさん:2023/03/15(水) 01:29:46.91 ID:zjR3XBX10
AKB強いな
19:名無しさん:2023/03/15(水) 01:30:17.06 ID:c4j6ondG0
>>18
選挙も握手も盛り上がってたからね
そりゃCD売れるわな
選挙も握手も盛り上がってたからね
そりゃCD売れるわな
22:名無しさん:2023/03/15(水) 01:32:36.86 ID:U65czq7c0
きゃりーぱみゅぱみゅが一番売れてたのってこの頃やない
27:名無しさん:2023/03/15(水) 01:34:55.22 ID:c4j6ondG0
>>22
そういやそうやね
そういやそうやね
25:名無しさん:2023/03/15(水) 01:33:28.37 ID:o5cEz1iy0
サブスクじゃなくてもネットで好きなアーティスト・ジャンル周辺を簡単に探究できるのに
未だにチャートとか気にしてる時点でアレやわ
未だにチャートとか気にしてる時点でアレやわ
26:名無しさん:2023/03/15(水) 01:33:48.64 ID:FMze+GPld
ゲス極って不祥事起こしてなかったら今頃天下取ってたのにな
というか売れるのが5年早いわ
というか売れるのが5年早いわ
29:名無しさん:2023/03/15(水) 01:35:45.33 ID:c4j6ondG0
>>26
どうやろね
米津玄師のポジションまでいけたとは思えんが川谷はみんな天才っていうね
どうやろね
米津玄師のポジションまでいけたとは思えんが川谷はみんな天才っていうね
28:名無しさん:2023/03/15(水) 01:35:33.87 ID:4AZvIRJz0
1990年おっちゃん「最近の邦楽終わってる」
1995年おっちゃん「最近の邦楽終わってる」
2005年おっちゃん「最近の邦楽終わってる」
2010年おっちゃん「最近の邦楽終わってる」
2015年おっちゃん「最近の邦楽終わってる」
2020年おっちゃん「最近の邦楽終わってる」
1995年おっちゃん「最近の邦楽終わってる」
2005年おっちゃん「最近の邦楽終わってる」
2010年おっちゃん「最近の邦楽終わってる」
2015年おっちゃん「最近の邦楽終わってる」
2020年おっちゃん「最近の邦楽終わってる」
30:名無しさん:2023/03/15(水) 01:36:38.97 ID:6rdb/CTsd
近年の邦楽も米津で盛り返したと思ったけどadoで死んだじゃん
しかもそのado本人まで終わったし
結局曲も歌詞も書かずにただ人の曲を歌うだけの連中って>>1みたいなアイドル共となんも変わらん
しかもそのado本人まで終わったし
結局曲も歌詞も書かずにただ人の曲を歌うだけの連中って>>1みたいなアイドル共となんも変わらん
31:名無しさん:2023/03/15(水) 01:37:25.23 ID:c4j6ondG0
>>30
たしかに最近はまた死にかけてる
髭男とKing GnuとあいみょんとYOASOBIを信じろ
たしかに最近はまた死にかけてる
髭男とKing GnuとあいみょんとYOASOBIを信じろ
38:名無しさん:2023/03/15(水) 01:42:14.68 ID:bDkcOBmRd
>>31
髭男はボーカルがポリープできたしYOASOBIは新曲伸びてないしKing GnuもW杯の曲いまいちだったしどれもオワコンじゃねえか
髭男はボーカルがポリープできたしYOASOBIは新曲伸びてないしKing GnuもW杯の曲いまいちだったしどれもオワコンじゃねえか
35:名無しさん:2023/03/15(水) 01:39:53.84 ID:dnHiYfOI0
最近のはボカロとかアニソンの歌い手みたいな流れの人が多いから
作る段階で奥行きのない圧縮サウンドばかりでちょっと聴くのしんどいわ
まぁAKBやらGReeeeN時代も同じやが
作る段階で奥行きのない圧縮サウンドばかりでちょっと聴くのしんどいわ
まぁAKBやらGReeeeN時代も同じやが
39:名無しさん:2023/03/15(水) 01:42:44.11 ID:kkV8G1kxr
2010年代半ばからは回復したが明るさは2000年代前半よりまだ乏しい
2020年代からさら回復している
2010年代前半は明るいような曲でも暗い
2020年代からさら回復している
2010年代前半は明るいような曲でも暗い
36:名無しさん:2023/03/15(水) 01:40:27.68 ID:dtB845D00
フォーチュンクッキー以外メロディが浮かんでこんな
48:名無しさん:2023/03/15(水) 01:46:13.88 ID:wYwquHoH0
そういや地味にラップも流行ってたな
クリーピーナッツとか
クリーピーナッツとか
51:名無しさん:2023/03/15(水) 01:48:04.04 ID:azHyZrNOd
サチモスがW杯の変な曲の印象で終わってしまったのが残念や
53:名無しさん:2023/03/15(水) 01:48:36.10 ID:c4j6ondG0
>>51
倍野菜‥‥
倍野菜‥‥
190:名無しさん:2023/03/15(水) 02:18:31.90 ID:6ggps99U0
>>51
ハートビー…ハートビー…謎の間…倍野菜…
ハートビー…ハートビー…謎の間…倍野菜…
60:名無しさん:2023/03/15(水) 01:49:58.39 ID:DvevPDBu0
玄米の特に意味のない歌詞とコピペメロディをどうしても評価できない
まあ髭とかも同じなんだけど
まあ髭とかも同じなんだけど
61:名無しさん:2023/03/15(水) 01:50:19.34 ID:c4j6ondG0
>>60
歌詞は同意
あまり好きなタイプじゃない
歌詞は同意
あまり好きなタイプじゃない
63:名無しさん:2023/03/15(水) 01:50:31.34 ID:Dwhrr8ut0
ジェロの海雪は良かったよ
67:名無しさん:2023/03/15(水) 01:51:08.49 ID:/uNYywf90
2013年って何聞いていたかガチで覚えていないわ
70:名無しさん:2023/03/15(水) 01:51:43.13 ID:c4j6ondG0
>>67
AKBやEXILEがすごかったときや
ワイは一切興味なかった
AKBやEXILEがすごかったときや
ワイは一切興味なかった
69:名無しさん:2023/03/15(水) 01:51:22.77 ID:WUXvHDkg0
ずっと後の世代から掘られることもあるからわからんよ
71:名無しさん:2023/03/15(水) 01:51:50.34 ID:3Bk365QY0
坂井泉水とか宇多田が売れてた時代は黄金期なんか?
105:名無しさん:2023/03/15(水) 01:58:38.88 ID:Dwhrr8ut0
>>71
90年代後半はちょっと微妙やな
88年から96年ぐらいまでが平均的なクオリティが幅広く高かった
90年代後半はミスチル、抜け殻になりつつあった小室のラッシュばかりで結構飽き飽きしてた
ZARDは90年代前半、宇多田ヒカルは00年代って感じやな
90年代後半はちょっと微妙やな
88年から96年ぐらいまでが平均的なクオリティが幅広く高かった
90年代後半はミスチル、抜け殻になりつつあった小室のラッシュばかりで結構飽き飽きしてた
ZARDは90年代前半、宇多田ヒカルは00年代って感じやな
76:名無しさん:2023/03/15(水) 01:53:02.38 ID:za+mM/C2d
嵐AKB時代がよく言われるけどそれと同じくらい90年代の小室ブームもヤバかったと思うわ
宇多田が出てきてくれてホンマよかった
宇多田が出てきてくれてホンマよかった
78:名無しさん:2023/03/15(水) 01:53:28.78 ID:tPOol3CZd
今も似たようなもんやろ
73:名無しさん:2023/03/15(水) 01:52:15.42 ID:WfSzAA4Md
いうてadoってボカロPとの共同プロジェクトみたいなもんやろ
異様に叩かれてて可哀想だわ
異様に叩かれてて可哀想だわ
79:名無しさん:2023/03/15(水) 01:53:31.22 ID:DvevPDBu0
ヨアソビとかのピコピコキャッチー系もピンとこないんだけど
FantasticYouthは才能を感じる
このへんの違いは何なんだろう
FantasticYouthは才能を感じる
このへんの違いは何なんだろう
86:名無しさん:2023/03/15(水) 01:55:16.87 ID:WfSzAA4Md
>>79
まあayaseは活動歴短いし
一応バンドやってたみたいやが
まあayaseは活動歴短いし
一応バンドやってたみたいやが
102:名無しさん:2023/03/15(水) 01:58:19.95 ID:DvevPDBu0
>>86
何曲か聞いて思ったのはAyaseに引き出しがあんまりないんじゃないかと
同じくボカロ系でもFantasticYouthのLowFatの方が音楽性があるというか
何曲か聞いて思ったのはAyaseに引き出しがあんまりないんじゃないかと
同じくボカロ系でもFantasticYouthのLowFatの方が音楽性があるというか
80:名無しさん:2023/03/15(水) 01:53:56.08 ID:Wwy/Xc/80
毎日家帰ってオリコンランキングチェックしてた中高時代懐かしい
81:名無しさん:2023/03/15(水) 01:54:03.07 ID:/uNYywf90
アナ雪のサントラCDを買っていた模様
84:名無しさん:2023/03/15(水) 01:55:08.86 ID:c4j6ondG0
>>81
アナ雪ブームあったな
アナ雪ブームあったな
85:名無しさん:2023/03/15(水) 01:55:15.00 ID:kmGaWeRvd
10年前の小学生「ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴーwwwwww」
↑
地獄やろこれ
↑
地獄やろこれ
113:名無しさん:2023/03/15(水) 02:00:23.62 ID:Dwhrr8ut0
>>85
アヤマンジャパンか
アヤマンジャパンか
87:名無しさん:2023/03/15(水) 01:55:18.21 ID:uGE7LBHV0
てか2000年からあかんやろ
オレンジレンジ大塚愛とかやばいやろ
オレンジレンジ大塚愛とかやばいやろ
92:名無しさん:2023/03/15(水) 01:56:03.49 ID:c4j6ondG0
>>87
オレンジレンジは良さがまったく理解できないけど大塚愛はすごい
作詞作曲編曲までやるとか普通に天才
オレンジレンジは良さがまったく理解できないけど大塚愛はすごい
作詞作曲編曲までやるとか普通に天才
104:名無しさん:2023/03/15(水) 01:58:22.65 ID:dtB845D00
>>87
2000年からはBUMPがおるやん
2000年からはBUMPがおるやん
88:名無しさん:2023/03/15(水) 01:55:38.19 ID:sjRpB/6K0
10年前はボカロもアニソンも神曲だらけだったから今より上だろ
JPOPなんかもっと前から誰も聴いてなかったし
JPOPなんかもっと前から誰も聴いてなかったし
94:名無しさん:2023/03/15(水) 01:56:36.62 ID:c4j6ondG0
>>88
10年前のボカロアニソンってなにがはやってた?
なんかこれっていうのあったかな
10年前のボカロアニソンってなにがはやってた?
なんかこれっていうのあったかな
111:名無しさん:2023/03/15(水) 02:00:03.67 ID:kkV8G1kxr
>>94
その分野は2000年代後半の印象しかないな
その分野は2000年代後半の印象しかないな
129:名無しさん:2023/03/15(水) 02:04:15.40 ID:kkV8G1kxr
>>94
2000年代後半がピークかな
2000年代後半がピークかな
90:名無しさん:2023/03/15(水) 01:55:46.74 ID:IojfrJ0sd
今はAKBが没落してSONY一強になっただけやん
売れてるミュージシャンほぼ全員SONYが噛んでる時点で察しろよ
売れてるミュージシャンほぼ全員SONYが噛んでる時点で察しろよ
96:名無しさん:2023/03/15(水) 01:57:15.12 ID:c4j6ondG0
>>90
adoやあいみょんを信じろ
adoやあいみょんを信じろ
91:名無しさん:2023/03/15(水) 01:55:55.51 ID:7itTDJ/x0
キモヲタ「複数買いでアイドルをチャートに乗せるでぇ」
一般人「きもっ音楽とかもういいわ」
キモヲタ「誰も関心のないチャートとか意味ないじゃん」
そして誰もいなくなった
一般人「きもっ音楽とかもういいわ」
キモヲタ「誰も関心のないチャートとか意味ないじゃん」
そして誰もいなくなった
100:名無しさん:2023/03/15(水) 01:57:50.80 ID:jmtT+kym0
90年代ヴィジュアル系ロキノン系ハイスタ系ドラゴンアッシュ系色々いたのを
バンプがブルドーザーみたいに全部更地にしてしまったんや
バンプがブルドーザーみたいに全部更地にしてしまったんや
109:名無しさん:2023/03/15(水) 01:59:33.82 ID:WfSzAA4Md
>>100
今流行ってる音楽ってバンプやRADの影響すごくあるよな
今流行ってる音楽ってバンプやRADの影響すごくあるよな
107:名無しさん:2023/03/15(水) 01:59:19.50 ID:SA57rQ2S0
このクソみたいな流れを変えたのは米津じゃなくてSuchmosのSTAY TUNEやと思う
118:名無しさん:2023/03/15(水) 02:01:27.52 ID:G0lUzVSzd
今は良いものがちゃんと評価されて売れる時代になったからええわ
SNSでバズった中身のない曲がチャートに居座るみたいな弊害もあるけど
SNSでバズった中身のない曲がチャートに居座るみたいな弊害もあるけど
121:名無しさん:2023/03/15(水) 02:02:03.81 ID:sjRpB/6K0
RADって君の名はで売れたのかと思いきや割と昔からいるよな
127:名無しさん:2023/03/15(水) 02:03:19.90 ID:b4XO6aEWd
>>121
RADの影響受けてるボカロPはかなーり多いと思うわ
RADの影響受けてるボカロPはかなーり多いと思うわ
123:名無しさん:2023/03/15(水) 02:02:27.20 ID:c4j6ondG0
そういや家入レオとかMiwaがいたな
本物のあいみょんに全部持ってかれた
本物のあいみょんに全部持ってかれた
130:名無しさん:2023/03/15(水) 02:04:22.30 ID:Dwhrr8ut0
>>123
そうか?
そうか?
128:名無しさん:2023/03/15(水) 02:04:10.67 ID:sjRpB/6K0
そもそもロックはまだしもポップスは完全に商売なんだからまともだった時代なんか存在しないだろ
AKBの前はハロプロでその前は小室だし
AKBの前はハロプロでその前は小室だし
131:名無しさん:2023/03/15(水) 02:04:40.69 ID:dtB845D00
最近は一発屋みたいなのがおらんのもつまらんな
三木道三やサスケやキマグレンみたいなネタ化もされるんやけど良い曲やから愛される感じの
三木道三やサスケやキマグレンみたいなネタ化もされるんやけど良い曲やから愛される感じの
134:名無しさん:2023/03/15(水) 02:05:44.76 ID:YjYK1lsxd
>>131
Adoがその枠になるかと思ったけどさすがに実力が抜けてた
Adoがその枠になるかと思ったけどさすがに実力が抜けてた
142:名無しさん:2023/03/15(水) 02:08:24.25 ID:dL7iKJcFd
>>131
overdose歌ってる人は一発屋っぽい
overdose歌ってる人は一発屋っぽい
144:名無しさん:2023/03/15(水) 02:08:32.55 ID:kkV8G1kxr
>>131
90年代~2000年代前半にかけて一発も多くて既にいなくなったのに近年海外で人気になってるグループもいるからね
90年代~2000年代前半にかけて一発も多くて既にいなくなったのに近年海外で人気になってるグループもいるからね
136:名無しさん:2023/03/15(水) 02:06:07.65 ID:DvevPDBu0
>>131
あれがいたじゃん
なんだっけ
だめだ忘れた
瑛人みたいな名前の
あれがいたじゃん
なんだっけ
だめだ忘れた
瑛人みたいな名前の
139:名無しさん:2023/03/15(水) 02:07:39.46 ID:dtB845D00
>>136
あー香水か
確かにあれは当てはまるな
そういう感じの曲w
あー香水か
確かにあれは当てはまるな
そういう感じの曲w
138:名無しさん:2023/03/15(水) 02:07:25.12 ID:YjYK1lsxd
>>136
あれはもうただの平凡なミュージシャンの平凡な曲がSNSで不運にも見つかってしまった例やと思ってる
あれはもうただの平凡なミュージシャンの平凡な曲がSNSで不運にも見つかってしまった例やと思ってる
151:名無しさん:2023/03/15(水) 02:10:04.49 ID:Dwhrr8ut0
>>131
まあアーティストが多様多彩な時期だったらきゃりーぱみゅぱみゅとか一発で終わったやろうな
加藤ミリヤと西野カナは色々言われたけどアルバム全部聴いてもクオリティ高くて凄かった
まあアーティストが多様多彩な時期だったらきゃりーぱみゅぱみゅとか一発で終わったやろうな
加藤ミリヤと西野カナは色々言われたけどアルバム全部聴いてもクオリティ高くて凄かった
164:名無しさん:2023/03/15(水) 02:12:23.26 ID:dmhQQu/p0
>>151
西野カナほんと今聴いてもすごい
曲と歌唱力はいいのにバカマンコみたいな歌詞の曲が多いのが残念
西野カナほんと今聴いてもすごい
曲と歌唱力はいいのにバカマンコみたいな歌詞の曲が多いのが残念
152:名無しさん:2023/03/15(水) 02:10:38.63 ID:dtB845D00
2000年代後半が割と好きやな
YUIやいきものがかり、レミオロメン、絢香なんかが出てきた頃
YUIやいきものがかり、レミオロメン、絢香なんかが出てきた頃
160:名無しさん:2023/03/15(水) 02:11:53.69 ID:RbLS6WOd0
>>152
ワイの青春やYUI大好きやったわ
特に上手くもなかったけど可愛いかった
ワイの青春やYUI大好きやったわ
特に上手くもなかったけど可愛いかった
137:名無しさん:2023/03/15(水) 02:06:23.89 ID:IojfrJ0sd
てかもう音楽業界ってボカロの連中に侵食されてかなり割食ってる奴多そうよな
確実に消費コンテンツにしたのはこいつらやからな
確実に消費コンテンツにしたのはこいつらやからな
140:名無しさん:2023/03/15(水) 02:07:47.38 ID:c4j6ondG0
>>137
最近のボカロブームすごいね
10年後に聴かれるかどうか
最近のボカロブームすごいね
10年後に聴かれるかどうか
148:名無しさん:2023/03/15(水) 02:09:29.05 ID:IojfrJ0sd
>>140
聴かれるわけない
つーかボカロの連中が再生競争のためにやってきた流れを汲んでるのが今の音楽業界やん
消費のスピードが半端じゃない
聴かれるわけない
つーかボカロの連中が再生競争のためにやってきた流れを汲んでるのが今の音楽業界やん
消費のスピードが半端じゃない
161:名無しさん:2023/03/15(水) 02:11:56.30 ID:kkV8G1kxr
>>148
それでも10年ちょい前の邦楽よりまだマシだよ
聞ける
それでも10年ちょい前の邦楽よりまだマシだよ
聞ける
147:名無しさん:2023/03/15(水) 02:09:24.96 ID:TJGSjnRX0
おかげで洋楽しれたから許す
今から10年前の邦楽ってわりとマジで暗黒期だったよね
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1678811170
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1678811170