
1:名無しさん:2023/03/16(木) 13:31:56.15
書籍「ゲームの歴史」にツッコミ相次ぐ 「内容が事実と異なる」との声 講談社は「確認中」
講談社から出版された書籍「ゲームの歴史」に、業界人から「内容が事実と異なる」「主張のために事実を拡大解釈している」「思い付きから逆算している」との指摘が相次いでいる。
「ゲームの歴史 1」
「ゲームの歴史」はヒット作「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」で知られる岩崎夏海さんとライターの稲田豊史さんによる著書(全3巻)で、2022年11月発売した。同書に対して「内容が事実とは異なるのではないか」と批判する声が3月ごろからTwitter上で挙がっている。
前書きによると同書はコンピュータゲームの成り立ちを順を追って網羅的に書いたもの。著者たち独自の視点「岩崎・稲田史観」に基づいて、任天堂のゲーム機、ファイナルファンタジーVIIが業界に与えたインパクト、3D表現の進化、業界動向などについて語っている。
「ゲームの歴史 1」の概要
しかし、岩崎・稲田史観から語った同書の見解には、異を唱える声が多い。「ポケットモンスター」シリーズの制作にかかわったシナリオライター・とみさわ昭仁(@hitoqui_ponko)さんはTwitterで「(ポケモンは)「メンコ」から発想したとか書かれているようですね。そんなことはありません」と投稿している。
ゲーム雑誌編集長を歴任したMW岩井(@mwiwai)さんも、とみさわさんの意見に同調し「(ポケモン生みの親である)田尻智さんから直接聞いたお話とも合致」するとツイート。続けて「書籍『ゲームの歴史』はひどい本」と酷評し「(田尻さんの話を)全無視して持論を、あたかも真実のように書いた著者のことが本当に許せなくて」と怒りをあらわにしている。
iモードの立ち上げに携わった栗田重隆さん(現ドワンゴ専務取締役COO)もiモードに関する記述について誤りを指摘した上で「着メロでの流れで生まれた『ファッション』という説をゲームに展開したいがために、事実と異なる部分をあえて無視、もしくは拡大解釈して説明しているように感じた」との感想を語った。
IT系ライターの西田宗千佳さんも「思い付きから歴史を逆算して当てはめたであろう不整合が多いのが難点」「歴史の名を冠するべきでない内容」とツイートした。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2303/16/news110_0.html
講談社から出版された書籍「ゲームの歴史」に、業界人から「内容が事実と異なる」「主張のために事実を拡大解釈している」「思い付きから逆算している」との指摘が相次いでいる。

「ゲームの歴史 1」
「ゲームの歴史」はヒット作「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」で知られる岩崎夏海さんとライターの稲田豊史さんによる著書(全3巻)で、2022年11月発売した。同書に対して「内容が事実とは異なるのではないか」と批判する声が3月ごろからTwitter上で挙がっている。
前書きによると同書はコンピュータゲームの成り立ちを順を追って網羅的に書いたもの。著者たち独自の視点「岩崎・稲田史観」に基づいて、任天堂のゲーム機、ファイナルファンタジーVIIが業界に与えたインパクト、3D表現の進化、業界動向などについて語っている。

「ゲームの歴史 1」の概要
しかし、岩崎・稲田史観から語った同書の見解には、異を唱える声が多い。「ポケットモンスター」シリーズの制作にかかわったシナリオライター・とみさわ昭仁(@hitoqui_ponko)さんはTwitterで「(ポケモンは)「メンコ」から発想したとか書かれているようですね。そんなことはありません」と投稿している。
ゲーム雑誌編集長を歴任したMW岩井(@mwiwai)さんも、とみさわさんの意見に同調し「(ポケモン生みの親である)田尻智さんから直接聞いたお話とも合致」するとツイート。続けて「書籍『ゲームの歴史』はひどい本」と酷評し「(田尻さんの話を)全無視して持論を、あたかも真実のように書いた著者のことが本当に許せなくて」と怒りをあらわにしている。
iモードの立ち上げに携わった栗田重隆さん(現ドワンゴ専務取締役COO)もiモードに関する記述について誤りを指摘した上で「着メロでの流れで生まれた『ファッション』という説をゲームに展開したいがために、事実と異なる部分をあえて無視、もしくは拡大解釈して説明しているように感じた」との感想を語った。
IT系ライターの西田宗千佳さんも「思い付きから歴史を逆算して当てはめたであろう不整合が多いのが難点」「歴史の名を冠するべきでない内容」とツイートした。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2303/16/news110_0.html
3:名無しさん:2023/03/16(木) 13:33:57.36
諸説あります
5:名無しさん:2023/03/16(木) 13:36:47.71
対抗してちゃんと取材した正史的な本出せばいいんじゃね?
14:名無しさん:2023/03/16(木) 13:41:34.03 ID:.net
>>5
ウィキペディアで充分かな
ウィキペディアで充分かな
113:名無しさん:2023/03/16(木) 14:26:27.21
>>5
ハード戦争の動画でええよ
ハード戦争の動画でええよ
8:名無しさん:2023/03/16(木) 13:37:57.07
全3巻て凄いな
9:名無しさん:2023/03/16(木) 13:38:01.42
こんな事でいちいち指摘したり怒ったり
みんな本当にヒマなんだなあ
みんな本当にヒマなんだなあ
16:名無しさん:2023/03/16(木) 13:43:26.75
>>9
そんなこと書き込みに来るお前だよ
そんなこと書き込みに来るお前だよ
13:名無しさん:2023/03/16(木) 13:41:28.80
>>9
関係者からしたらこういうので歴史が作られてしまうからそりゃ訂正するだろう
関係者からしたらこういうので歴史が作られてしまうからそりゃ訂正するだろう
150:名無しさん:2023/03/16(木) 14:37:43.31
>>9
そうやって間違った歴史を放置すると慰安婦や徴用工や旭日旗などみたいに捏造や歪曲がさも事実かのようにまかり通ってしまうんだよ
そうやって間違った歴史を放置すると慰安婦や徴用工や旭日旗などみたいに捏造や歪曲がさも事実かのようにまかり通ってしまうんだよ
209:名無しさん:2023/03/16(木) 14:58:05.76
>>9
おまえは何を言っているんだ
自分が関わってきた仕事に対するプライドゆえだろ
あと、業界人として興味を持って購入した本の中身がデマだった落胆や怒りも含まれるだろう
おまえは何を言っているんだ
自分が関わってきた仕事に対するプライドゆえだろ
あと、業界人として興味を持って購入した本の中身がデマだった落胆や怒りも含まれるだろう
259:名無しさん:2023/03/16(木) 15:49:59.86
>>9
そりゃお前にゃわからんだろうなw
そりゃお前にゃわからんだろうなw
10:名無しさん:2023/03/16(木) 13:38:01.44
民明書房かな
192:名無しさん:2023/03/16(木) 14:51:42.49
>>10
まだそっちのほうが真実と思わせる説得力がある
まだそっちのほうが真実と思わせる説得力がある
11:名無しさん:2023/03/16(木) 13:39:16.70 ID:.net
ポケモンはマジックザギャザリングに着想得て通信ケーブル交換や対戦要素いれた
マジックザギャザリングは遊戯王のようなトレーディングカードゲームであって
めんこ
ではない
マジックザギャザリングは遊戯王のようなトレーディングカードゲームであって
めんこ
ではない
127:名無しさん:2023/03/16(木) 14:30:55.05
>>11
「マジックザギャザリングって何?」
「カードで勝負して勝ったら相手のカード貰えるの」
「めんこみたいな感じ?」
「そんな感じ」
「フムフム、『ポケモンはめんこから発想』っと」
「マジックザギャザリングって何?」
「カードで勝負して勝ったら相手のカード貰えるの」
「めんこみたいな感じ?」
「そんな感じ」
「フムフム、『ポケモンはめんこから発想』っと」
124:名無しさん:2023/03/16(木) 14:30:22.42
>>11
ウルトラセブンのカプセル怪獣じゃなかったか?
赤緑の頃のインタビューに載ってたぞ
ウルトラセブンのカプセル怪獣じゃなかったか?
赤緑の頃のインタビューに載ってたぞ
308:名無しさん:2023/03/16(木) 16:43:16.13
>>124
そうだよ
そうだよ
42:名無しさん:2023/03/16(木) 13:57:06.57
>>11
通信ケーブル交換そうなの?
田尻の本人インタビューの話ではドラクエでふしぎなぼうしがどうしても欲しくてでも手に入らなくて
2つ持ってる友達がいて交換できたらいいのにと思ったのがきっかけって言ってたのみたけど
通信ケーブル交換そうなの?
田尻の本人インタビューの話ではドラクエでふしぎなぼうしがどうしても欲しくてでも手に入らなくて
2つ持ってる友達がいて交換できたらいいのにと思ったのがきっかけって言ってたのみたけど
18:名無しさん:2023/03/16(木) 13:43:43.97
もー
5chのクソスレ建てる感覚で本を書くからさー
5chのクソスレ建てる感覚で本を書くからさー
235:名無しさん:2023/03/16(木) 15:19:33.21
>>18
今どきネット漁れば真偽がわかることを捏造して売りに出すとか5chよりたち悪いよ
今どきネット漁れば真偽がわかることを捏造して売りに出すとか5chよりたち悪いよ
15:名無しさん:2023/03/16(木) 13:42:30.42
めんごめんごーw
20:名無しさん:2023/03/16(木) 13:44:36.39
確かファミコン本体の色はあの色のプラスチックが安かったから説はデマなんだよな
66:名無しさん:2023/03/16(木) 14:06:57.25
226:名無しさん:2023/03/16(木) 15:10:33.79
>>66
ほんとにコスパ一辺倒ならコントローラーにメタルのシールなんて貼らないってね
ほんとにコスパ一辺倒ならコントローラーにメタルのシールなんて貼らないってね
23:名無しさん:2023/03/16(木) 13:45:05.86
FFⅦが業界に影響?
映画版FFの方がよっぽど影響与えただろ
映画版FFの方がよっぽど影響与えただろ
119:名無しさん:2023/03/16(木) 14:28:21.97
>>23
映画はスクウェア単体の業績にだけしか影響を与えていない
映画はスクウェア単体の業績にだけしか影響を与えていない
27:名無しさん:2023/03/16(木) 13:48:13.25
ポケモンが出る前のファミ通の発売スケジュール見るとGBはスッカラカランの完全に負けハード状態だった
ポケモンがなかったらアドバンスやDSは無かったかもしれん
ポケモンがなかったらアドバンスやDSは無かったかもしれん
320:名無しさん:2023/03/16(木) 17:05:28.08
>>27
負けハードというか携帯機市場が死にかけだったんだよ
ポケモンは携帯機の未来を救った
そしてその後任天堂は携帯機を大事にしてきた事でSwitchに繋がる
負けハードというか携帯機市場が死にかけだったんだよ
ポケモンは携帯機の未来を救った
そしてその後任天堂は携帯機を大事にしてきた事でSwitchに繋がる
28:名無しさん:2023/03/16(木) 13:48:42.54
岩崎夏海ってドラッガーの頃から胡散臭かったけどようやく化けの皮がはがれたんだな
55:名無しさん:2023/03/16(木) 14:00:46.92
>>28
胡胡散臭いって、元々作り話だし
現実味は確かになかったけど
高校野球で似たような理論使ってる高校は実際にあったから
それ知って書いたのかなぁって思ったけど
確かに創作性は元々感じなかったな
胡胡散臭いって、元々作り話だし
現実味は確かになかったけど
高校野球で似たような理論使ってる高校は実際にあったから
それ知って書いたのかなぁって思ったけど
確かに創作性は元々感じなかったな
60:名無しさん:2023/03/16(木) 14:01:55.11
>>28
秋元康界隈の人だったかな確か
まあ胡散臭いよね
秋元康界隈の人だったかな確か
まあ胡散臭いよね
32:名無しさん:2023/03/16(木) 13:51:15.83
任天堂自ら語るならまだしも、クリエイターでも無い人間がやることだろ?そんなんテキトーじゃん
33:名無しさん:2023/03/16(木) 13:51:49.48
持論をあたかも真実のように…岡田斗司夫とかひろゆきとか山田玲司とかこれだよね
37:名無しさん:2023/03/16(木) 13:54:10.55
>>1これは関係ないけど、昔ニコニコにあったプレステぐらいまでの ハードウェア戦争の歴史みたいな動画面白かったな
48:名無しさん:2023/03/16(木) 13:59:17.74
>>37
You Tubeにもあるねゲーム機大戦
You Tubeにもあるねゲーム機大戦
46:名無しさん:2023/03/16(木) 13:59:11.59
>>37
あっちのほうが余程真実に近いなw
あっちのほうが余程真実に近いなw
231:名無しさん:2023/03/16(木) 15:15:30.65
>>37
戦争的に据え置きゲーム機を戦車、携帯ゲーム機を航空機にしたのはセンスあるなと思った
戦争的に据え置きゲーム機を戦車、携帯ゲーム機を航空機にしたのはセンスあるなと思った
41:名無しさん:2023/03/16(木) 13:56:54.24
評論家とかコメンテーターって自分の妄想をあたかも事実かのように広めて困るね
44:名無しさん:2023/03/16(木) 13:58:59.53
※個人の感想です
116:名無しさん:2023/03/16(木) 14:27:26.11
>>44
歴史と銘打っている以上はその逃げは通じない
ましてや当事者が存命だったり事実を裏付ける資料がほぼ全て存在するのだから
歴史と銘打っている以上はその逃げは通じない
ましてや当事者が存命だったり事実を裏付ける資料がほぼ全て存在するのだから
45:名無しさん:2023/03/16(木) 13:59:04.35
実際にプロジェクトに携わってた人からの批判はきついね
草稿の段階で叩いとかない駄目案件
草稿の段階で叩いとかない駄目案件
34:名無しさん:2023/03/16(木) 13:52:58.91
講談社だろ
38:名無しさん:2023/03/16(木) 13:54:51.54
講談社はゲーム雑誌出して失敗してるから全然ゲーム業界にリスペクトないよね
49:名無しさん:2023/03/16(木) 13:59:19.14
ゲーム門外漢じゃないの?この著者の人
当事者が居るのに当事者が全く思ってないこと書いたらアカンでしょ
当事者が居るのに当事者が全く思ってないこと書いたらアカンでしょ
350:名無しさん:2023/03/16(木) 19:22:17.65
>>49
関係者がこれだけお怒りってことは、まともに取材してないってことだな
関係者がこれだけお怒りってことは、まともに取材してないってことだな
52:名無しさん:2023/03/16(木) 14:00:16.37
こうやって歴史は作られてるんだろうな
昔の事もどこまでほんとかわかったもんじゃない
昔の事もどこまでほんとかわかったもんじゃない
53:名無しさん:2023/03/16(木) 14:00:25.67
フィクションだということにしておけばよかったのに
こんな本よりも関係者が生きている間にもっとしっかりした歴史書を作る必要があるな
こんな本よりも関係者が生きている間にもっとしっかりした歴史書を作る必要があるな
54:名無しさん:2023/03/16(木) 14:00:27.63
今の流行りだろ
解釈を事実として広めて信者獲得に奔走するってやつ
解釈を事実として広めて信者獲得に奔走するってやつ
61:名無しさん:2023/03/16(木) 14:02:00.33
ウィキペディアレベルで刊行したのがまずかったな
個人ブログでやっとけばまだマシだったか
個人ブログでやっとけばまだマシだったか
62:名無しさん:2023/03/16(木) 14:02:24.47
取材せずネットの書き込みとか見て執筆したのかな
歴史までこたつ記事化しとん
歴史までこたつ記事化しとん
72:名無しさん:2023/03/16(木) 14:10:18.72
>>62
今時ゲームの歴史系の動画はたくさんあるからネットを参考にしたならもうちょっとまともなものになってるはず
多分ネットすらまともに調べてない
今時ゲームの歴史系の動画はたくさんあるからネットを参考にしたならもうちょっとまともなものになってるはず
多分ネットすらまともに調べてない
367:名無しさん:2023/03/16(木) 20:48:31.46
>>62
もしドラも野球の知識ゼロで書いてたっぽいし
もしドラも野球の知識ゼロで書いてたっぽいし
63:名無しさん:2023/03/16(木) 14:05:00.15
ノスタルジービジネスは意外と難しいからな
適当に書いて儲けようとしても無理
適当に書いて儲けようとしても無理
64:名無しさん:2023/03/16(木) 14:05:35.54
知ったかぶりエッセイ
65:名無しさん:2023/03/16(木) 14:05:57.57
アニメやゲームの歴史はオタが何度も何度もやってるんだから浅い知識で出版すればこうなるわ
70:名無しさん:2023/03/16(木) 14:08:31.74
ひろゆきや岡田斗司夫みたいな奴だな。
作者に確認すりゃいいのにネットの情報だけ見て堂々と嘘を垂れ流して
読者や視聴者や作者に否定されると「まぁいいじゃないですか」って流して訂正しないんだろどうせ。
頭が悪い信者が拡散してその嘘が真実かのように広まるっていういつものパターン。
作者に確認すりゃいいのにネットの情報だけ見て堂々と嘘を垂れ流して
読者や視聴者や作者に否定されると「まぁいいじゃないですか」って流して訂正しないんだろどうせ。
頭が悪い信者が拡散してその嘘が真実かのように広まるっていういつものパターン。
79:名無しさん:2023/03/16(木) 14:12:53.88
取材や事実確認ちゃんとしてないっぽいな
83:名無しさん:2023/03/16(木) 14:14:46.87
ツイッターでも見たな
結構前に見てまだ話題燻ってるんだからよっぽど内容ひどいんだろうな
結構前に見てまだ話題燻ってるんだからよっぽど内容ひどいんだろうな
82:名無しさん:2023/03/16(木) 14:14:39.95
ゲームの歴史 は買ってはいけない
という本を業界関係者で出せばWINWIN
という本を業界関係者で出せばWINWIN
89:名無しさん:2023/03/16(木) 14:16:19.06
ファミ通から出してればみんな納得したかもしれない
§ 関連記事
書籍「ゲームの歴史」が炎上中、「内容が事実と異なる」との声 講談社「確認中」
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1678941116
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1678941116