
1:名無しさん:2023/02/25(土) 23:21:29.708 ID:9QrLGiQk0
カラーテレビ←ある
短波ラジオ←ある
洗濯機←ある
ミシン←ある
クーラー←だいたいある
個人風呂←だいたいある
自家用車←だいたいある
ファストフード店←ある
映画館←ある
ネット←ない
スマホ←ない
皆保険制度←ある
土曜出勤←だいたいある
お前ら耐えられるか?
短波ラジオ←ある
洗濯機←ある
ミシン←ある
クーラー←だいたいある
個人風呂←だいたいある
自家用車←だいたいある
ファストフード店←ある
映画館←ある
ネット←ない
スマホ←ない
皆保険制度←ある
土曜出勤←だいたいある
お前ら耐えられるか?
2:名無しさん:2023/02/25(土) 23:23:04.871 ID:hmLHYQe80
陰キャにはまーじで辛そう
3:名無しさん:2023/02/25(土) 23:24:06.208 ID:85kwcPHk0
今の基準で考えるから過酷に感じるだけ
4:名無しさん:2023/02/25(土) 23:25:41.561 ID:CRRUn82E0
2073年の日本人からしたら今の俺たちの暮らしは拷問なのかな
6:名無しさん:2023/02/25(土) 23:28:36.212 ID:9QrLGiQk0
>>4
未来はどうなってるかな
未来はどうなってるかな
13:名無しさん:2023/02/25(土) 23:41:58.067 ID:JHwcwU6B0
>>4
全員スマホの奴隷やんけ…… とか思われそう
全員スマホの奴隷やんけ…… とか思われそう
5:名無しさん:2023/02/25(土) 23:26:33.086 ID:9QrLGiQk0
当時の通信手段はだいたい電話
一人暮らしの人はあんま電話線引いてない
一人暮らしの人はあんま電話線引いてない
7:名無しさん:2023/02/25(土) 23:29:51.069 ID:hmLHYQe80
>>5
これは逆に面倒が少なそうでいい
これは逆に面倒が少なそうでいい
8:名無しさん:2023/02/25(土) 23:32:13.681 ID:9QrLGiQk0
なお電話料金はめちゃくちゃ高い
9:名無しさん:2023/02/25(土) 23:35:45.872 ID:8zGZM8Z1p
10年待てば80年代が来て90年代もくるからな
10:名無しさん:2023/02/25(土) 23:37:18.580 ID:9QrLGiQk0
>>9
永遠に70年代だったら?
永遠に70年代だったら?
11:名無しさん:2023/02/25(土) 23:39:32.666 ID:mC2+m3zf0
仕事今より簡単そうじゃね
私ごとで言えばちょっとイラスト描ける今の力でも70年代行けば割と無双できそう
今よりはクリエイターのライバル少ないやろ
私ごとで言えばちょっとイラスト描ける今の力でも70年代行けば割と無双できそう
今よりはクリエイターのライバル少ないやろ
14:名無しさん:2023/02/25(土) 23:42:04.606 ID:9QrLGiQk0
>>11
少品種大量生産の時代だし
メーカーが国内に大工場建てまくってる時代だからな
少品種大量生産の時代だし
メーカーが国内に大工場建てまくってる時代だからな
16:名無しさん:2023/02/25(土) 23:52:50.956 ID:9QrLGiQk0
電力消費量も今の半分以下
15:名無しさん:2023/02/25(土) 23:42:06.878 ID:5tEBPrEX0
ネットないおかげでバカが少ない
17:名無しさん:2023/02/25(土) 23:53:36.915 ID:6UFm8fNRa
おまえらはくだらない雑誌にハガキ出してそう
19:名無しさん:2023/02/25(土) 23:56:01.782 ID:mC2+m3zf0
>>17
まあ掲示板文化って雑誌のハガキ文化の延長線上にあるようなもんだよな
まあ掲示板文化って雑誌のハガキ文化の延長線上にあるようなもんだよな
18:名無しさん:2023/02/25(土) 23:54:48.344 ID:db+B1Yc90
1970年代ならロリコン雑誌いっぱいあるんじゃない?
20:名無しさん:2023/02/25(土) 23:56:11.247 ID:RXBMwpFH0
1970年代に戻りたいですか?←戻りたくない
1990年代に戻りたいですか?←戻りたい
何故なのか
1990年代に戻りたいですか?←戻りたい
何故なのか
21:名無しさん:2023/02/25(土) 23:56:17.272 ID:BWZ2TsZM0
食べ物の選択肢が少ないの地味にきつそう
22:名無しさん:2023/02/25(土) 23:58:13.637 ID:mC2+m3zf0
村上春樹が言うには主人公がパスタ作ってるって書いただけで「男がパスタなんて作るわけないだろ」って批判されたらしい
70年代というか昭和全般の時代だけど
70年代というか昭和全般の時代だけど
23:名無しさん:2023/02/25(土) 23:59:15.498 ID:TxdzL5I50
洗濯機は2層式だよ
26:名無しさん:2023/02/26(日) 00:05:40.461 ID:C67C0x9r0
1970年代前半までは結婚まで処女の規範が生きてた
証拠
1974年の若者のセックス経験率
女子高生→5.5%
女子大生→11%
現代じゃ考えられんやろ
証拠
1974年の若者のセックス経験率
女子高生→5.5%
女子大生→11%
現代じゃ考えられんやろ
27:名無しさん:2023/02/26(日) 00:10:45.553 ID:UzjU7H6T0
トレンディドラマ全盛の時代って恋愛にお盛んなんだなってイメージあるけど性に関して今より保守的な面も強かったらしいな
私をスキーに連れてってとか見たことないけど
大人の恋愛なのに別にエッチなシーンとかそんなにないとか
私をスキーに連れてってとか見たことないけど
大人の恋愛なのに別にエッチなシーンとかそんなにないとか
29:名無しさん:2023/02/26(日) 00:20:07.682 ID:gFHE1HoYa
>>27
東京ラブストーリーの
「かーんち!セックスしよ!」はなかなか衝撃的だった
でも逆に80年台のオシャレ感のないドラマでは
エロシーンはわりとよくあった
たぶん、ポルノ映画の流れがあったのだと思う
東京ラブストーリーの
「かーんち!セックスしよ!」はなかなか衝撃的だった
でも逆に80年台のオシャレ感のないドラマでは
エロシーンはわりとよくあった
たぶん、ポルノ映画の流れがあったのだと思う
31:名無しさん:2023/02/26(日) 00:24:00.409 ID:C67C0x9r0
>>29
80年代になってからフリーセックスっぽくなってきたな
でも70年代半ばまでは性表現云々以前に処女規範が強かった
80年代になってからフリーセックスっぽくなってきたな
でも70年代半ばまでは性表現云々以前に処女規範が強かった
28:名無しさん:2023/02/26(日) 00:18:08.154 ID:pX+PxM9ba
ご家庭のクーラーが本格的に広まり始めたのは
80年台に入ってからだったと思う
だいたいある、くらいまでになったのは
80年台後半に入ってからかと
それでもない家はまだ1~2割あったし
地下鉄とかはまだエアコンなしだったし
学校とかはまだ全然だった
80年台に入ってからだったと思う
だいたいある、くらいまでになったのは
80年台後半に入ってからかと
それでもない家はまだ1~2割あったし
地下鉄とかはまだエアコンなしだったし
学校とかはまだ全然だった
30:名無しさん:2023/02/26(日) 00:20:36.719 ID:C67C0x9r0
>>28
家庭になくても公共の建物はガンガン効かせて気持ちよかった
小池百合子がクールビズとか言い出して室温28度になってめっちゃ不快になった
アイツだけは許さない
家庭になくても公共の建物はガンガン効かせて気持ちよかった
小池百合子がクールビズとか言い出して室温28度になってめっちゃ不快になった
アイツだけは許さない
35:名無しさん:2023/02/26(日) 00:48:05.591 ID:LFBCTpFla
店は平日のみ営業で5時には閉店
36:名無しさん:2023/02/26(日) 00:50:19.024 ID:UzjU7H6T0
彼女と同棲して二人で銭湯行くのには割と憧れる
37:名無しさん:2023/02/26(日) 00:51:41.477 ID:LFBCTpFla
男は全員白ブリーフ
38:名無しさん:2023/02/26(日) 01:13:03.246 ID:xmGCjnbe0
おっさんだから女の子なら2000年頃のヘアスタイル、ファッションが好きだわhitomiとか
32:名無しさん:2023/02/26(日) 00:35:57.725 ID:ZVuWXcZb0
今ほど世の中複雑じゃなかったから無能でも何とかなったと親父が言っていた
24:名無しさん:2023/02/26(日) 00:03:09.777 ID:oDt3xs2l0
インターネットが発展したから消えたもんがたくさん元はあったんだよ
33:名無しさん:2023/02/26(日) 00:45:06.776 ID:aikt8Mgf0
半世紀もかけて
ネットとスマホしか増えてないのがちょっとな
ネットとスマホしか増えてないのがちょっとな
12:名無しさん:2023/02/25(土) 23:40:21.712 ID:lwIU6E3Y0
最近1970年代スレ多いけど60代?~が懐かしんでるんか?
1970年代の暮らしwwwww
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1677334889
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1677334889