HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



明治8年の都市人口ランキングwwwww



1:名無しさん:2023/02/08(水) 19:34:54.00 ID:vNqA+nXzd
東京  830,917
大坂  271,992
京都  226,134
名古屋 109,982
金沢  109,685
鹿児島 89,374
広島  66,906
横浜  63,064
和歌山 61,105
仙台  51,998
徳島  48,861
熊本  44,619
富山  40,538
福井  39,784
鳥取  37,796
静岡  37,724
堺   36,457
松江  36,102
米沢  34,911
秋田  33,142
2:名無しさん:2023/02/08(水) 19:35:24.10 ID:vNqA+nXzd
弘前  33,052
高松  32,736
岡山  32,372
新潟  32,043
萩   30,092
長崎  29,656
高知  29,539
箱館  28,825
兵庫  27,476
松山  26,424
盛岡  25,457
高田  25,163
彦根  24,368
姫路  24,272
鶴岡  24,092
高岡  23,724
佐賀  21,661
伏見  21,338
奈良  21,210
下関  21,175
3:名無しさん:2023/02/08(水) 19:35:43.09 ID:18hL0ODG0
京都の落ちぶれ方に草
4:名無しさん:2023/02/08(水) 19:35:49.15 ID:vNqA+nXzd
博多  20,985
久留米 20,682
福岡  20,650
若松  20,588
銚子  19,857
津山  19,411
小浜  19,271
水戸  19,177
新湊  18,904
桑名  18,640
酒田  18,532
山田  18,406
山形  17,683
福山  17,667
明石  16,951
島原  16,771
松前  16,092
津   15,939
大津  15,932
長岡  15,882
5:名無しさん:2023/02/08(水) 19:36:14.80 ID:vNqA+nXzd
甲府  15,626
宇和島 15,396
熱田  15,211
前橋  15,063
宇都宮 15,061
郡山  14,851
松本  14,275
丸亀  13,753
品川  13,205
尼崎  13,170
高山  13,081
岡崎  12,969
小田原 12,639
上野  12,385
相川  12,276
今治  12,177
千住  12,061
岸和田 11,713
中津  11,538
敦賀  11,476
6:名無しさん:2023/02/08(水) 19:36:30.35 ID:vNqA+nXzd
気仙沼 11,377
浜松  11,303
高崎  11,285
岐阜  10,800
青森  10,780
沼津  10,684
四日市 10,670
豊橋  10,585
米子  10,362
大垣  10,158
尾道  10,134
魚津  10,098
7:名無しさん:2023/02/08(水) 19:36:33.68 ID:VNUhx12H0
金沢すげええええええええ!!
8:名無しさん:2023/02/08(水) 19:37:21.19 ID:q2ENc8KTd
金沢草
9:名無しさん:2023/02/08(水) 19:37:33.28 ID:VNUhx12H0
北陸ヤバくね?
金沢は大都会やし富山福井も上位におる
106:名無しさん:2023/02/08(水) 19:53:20.10 ID:eJb80+4y0
>>9
江戸時代から海運で日本海側を通って北海道から大阪まで回ってるんやし北陸は発展するに決まってるやん
11:名無しさん:2023/02/08(水) 19:37:56.85 ID:yTpU4oXz0
さすが加賀100万石w
10:名無しさん:2023/02/08(水) 19:37:48.97 ID:q2ENc8KTd
日本海側さぁ…
12:名無しさん:2023/02/08(水) 19:38:01.65 ID:FJbTB/EA0
薩摩ってなんでそんなに人いたの?
112:名無しさん:2023/02/08(水) 19:54:17.58 ID:RMzn64pBp
>>12
支配してた琉球を通じた中国との貿易で潤ってて経済的に豊かだったから
17:名無しさん:2023/02/08(水) 19:38:55.82 ID:gIloFLry0
江戸って百万都市やなかったんか
なんで名実ともに首都になってから減ってんの
53:名無しさん:2023/02/08(水) 19:45:19.31 ID:aRgOS56/0
>>17
参勤交代なくなったから
21:名無しさん:2023/02/08(水) 19:39:18.55 ID:exa3bplqd
>>17
参勤交代やめたから
23:名無しさん:2023/02/08(水) 19:39:54.45 ID:gIloFLry0
>>21
ああ・・・あいつらがいなくなったからか
16:名無しさん:2023/02/08(水) 19:38:47.78 ID:WTzQ6Iu80
魚津ってあの魚津かよ
18:名無しさん:2023/02/08(水) 19:39:04.88 ID:VNUhx12H0
金沢富山高岡新湊魚津があった加賀百万石凄すぎひん!?
19:名無しさん:2023/02/08(水) 19:39:09.80 ID:c7Y2cueG0
新潟が栄えるのはまだ先か
28:名無しさん:2023/02/08(水) 19:41:28.97 ID:LfooK847M
>>19
都市部はどの時代も栄えてないやろ
31:名無しさん:2023/02/08(水) 19:41:56.23 ID:oT2n3k6wd
>>28
辛辣で草
20:名無しさん:2023/02/08(水) 19:39:15.87 ID:EOdjU+T20
やっぱ港があるとこに集まってたんやな
22:名無しさん:2023/02/08(水) 19:39:41.78 ID:Sb8kojWN0
西南戦争でどんくらい減ったんやろか
25:名無しさん:2023/02/08(水) 19:40:48.44 ID:oT2n3k6wd
徳島すげえええええ
26:名無しさん:2023/02/08(水) 19:41:05.33 ID:+v/wEqFuM
この頃の大阪京都ってどのぐらいの範囲なんや
37:名無しさん:2023/02/08(水) 19:42:49.26 ID:oT2n3k6wd
>>26
市町村の制度整ってないから適当やろな
29:名無しさん:2023/02/08(水) 19:41:29.90 ID:cULHGcWc0
埼玉に人居ないんか
40:名無しさん:2023/02/08(水) 19:43:52.73 ID:6L/LJt6ar
>>29
埼玉なんか無かったぞ
武蔵国で江戸に住めなかった身分の低い一族が今の埼玉やし
99:名無しさん:2023/02/08(水) 19:51:10.85 ID:8qKCl/oq0
>>40
川越知らんのか
30:名無しさん:2023/02/08(水) 19:41:31.33 ID:+wRv9ILX0
なんで朝廷担いでおいて首都京都にしなかったんや討幕勢力は
35:名無しさん:2023/02/08(水) 19:42:40.35 ID:C90aYWWD0
>>30
関東ほっとくとすぐ暴れだすからな
ソースは頼朝家康
64:名無しさん:2023/02/08(水) 19:46:19.62 ID:yTpU4oXz0
>>30
江戸は旧幕府側の人ばかりだったから、新政府はまず江戸の人たちを取り囲む必要があった。
だから日本の中心は江戸にする必要があった。
36:名無しさん:2023/02/08(水) 19:42:45.59 ID:UU67Yju10
鳥取以下の都市wwwwwwwww
102:名無しさん:2023/02/08(水) 19:51:43.39 ID:Vjcay3fR0
>>36
やめたれw
39:名無しさん:2023/02/08(水) 19:43:28.03 ID:v6wBsK13a
日本海側なんて雪降るところになんで住んでたんやろな
昔は雪かきも今より大変やったろ
47:名無しさん:2023/02/08(水) 19:44:39.72 ID:VNUhx12H0
>>39
昔は稲作で生活してたから冬は家に籠もってれば良かったんやろ
52:名無しさん:2023/02/08(水) 19:45:17.27 ID:0qMOZzpJd
>>39
そりゃ昔は京都からのアクセスが重要だったし
未整備の東海道より北前船よ
196:名無しさん:2023/02/08(水) 20:07:24.02 ID:X5+kMi/X0
>>39
米めっちゃ採れるし北前船で交易盛んやし
43:名無しさん:2023/02/08(水) 19:44:09.26 ID:zqKWPHgoM
1960年

131:名無しさん:2023/02/08(水) 19:56:58.60 ID:tkrUFwv3d
>>43
横浜増えすぎだろ思ったけど今の横浜と範囲が違うか
45:名無しさん:2023/02/08(水) 19:44:32.72 ID:6pa5+nked
開国で欧米と貿易するようになってから日本海側いらない子になったよな
新潟も一人負けしてるし
44:名無しさん:2023/02/08(水) 19:44:11.87 ID:5hucGwgNa
金沢はこれのせいで未だに都会ぶってて草
58:名無しさん:2023/02/08(水) 19:45:31.98 ID:VNUhx12H0
>>44
ごめん、今も北陸の王にして中核市の王ですw



てか平成の大合併で生まれた下位政令指定都市と同格以上と言っても過言ではない
71:名無しさん:2023/02/08(水) 19:47:07.41 ID:5hucGwgNa
>>58
比較先が北陸って時点で身の程知れよ田舎モン
49:名無しさん:2023/02/08(水) 19:44:59.72 ID:zlRxhfnd0
山口でも萩が下関より多いな
50:名無しさん:2023/02/08(水) 19:45:09.42 ID:z7xrJrkHM
神戸めっちゃ伸びたやん
65:名無しさん:2023/02/08(水) 19:46:21.00 ID:Sb8kojWN0
>>50
神戸って幕末に港町に改造するまで農村やったらしいしな
ソースは竜馬がゆく
70:名無しさん:2023/02/08(水) 19:47:02.24 ID:B3ePXprWd
>>65
兵庫ほぼイコール神戸みたいなもんやろ
56:名無しさん:2023/02/08(水) 19:45:30.11 ID:2Ej9lkTDM
新潟こんなもんか
原爆投下の最終候補やったらしいけど
57:名無しさん:2023/02/08(水) 19:45:30.72 ID:oZDSkqbA0
バランス良過ぎて草
皆おらが村が一番だと思って生きてきたんだろうな
59:名無しさん:2023/02/08(水) 19:45:33.92 ID:pnHizri60
東京なんて地震にも弱く狭い土地にアホみたいな交通網の土地作った家康とか言う無能ガイジが全部悪いよな
東京を空から見たらほんま街作りが汚い
72:名無しさん:2023/02/08(水) 19:47:14.04 ID:+wRv9ILX0
>>59
秀吉に命じられた 仕方なかった
151:名無しさん:2023/02/08(水) 19:59:19.41 ID:dCGWSgu30
>>59
瓢箪から駒で平地の江戸を与えられてよかったやん
61:名無しさん:2023/02/08(水) 19:45:57.38 ID:6adS3l75M
博多と福岡別れとったんかい
73:名無しさん:2023/02/08(水) 19:47:15.92 ID:X7wTxk5k0
トヨタ出来る前から強いやん名古屋
何があったんや
78:名無しさん:2023/02/08(水) 19:47:54.68 ID:VNUhx12H0
>>73
徳川の名古屋やぞ
90:名無しさん:2023/02/08(水) 19:50:00.31 ID:+wRv9ILX0
>>73
尾張徳川 東海道の中継一番地
75:名無しさん:2023/02/08(水) 19:47:26.39 ID:vQw0CFE40
福井城の昔の絵図見るとマジで昔は大都市やったんやろなぁって感じるわ
城壁が福井駅前まである
83:名無しさん:2023/02/08(水) 19:48:43.68 ID:qGKjmNV50
北海道勢いないのはしゃーないやろけど札幌って1万人もいかないほど開拓されてなかったのか?
96:名無しさん:2023/02/08(水) 19:50:55.51 ID:0qMOZzpJd
>>83
内陸部やしな
最初は石狩の方を整備するかって検討されてた
86:名無しさん:2023/02/08(水) 19:49:26.65 ID:RwXSCimx0
>>83
なんなら昔は小樽の方が栄えてた
85:名無しさん:2023/02/08(水) 19:49:25.13 ID:oZDSkqbA0
全盛期からの減少率が一番激しい都市ってどこなんだろうな
大牟田?
103:名無しさん:2023/02/08(水) 19:51:45.31 ID:tkrUFwv3d
>>85
夕張とか?
92:名無しさん:2023/02/08(水) 19:50:24.30 ID:VNUhx12H0
和歌山市はなぜ落ちぶれたのか
大阪の隣やぞ?
100:名無しさん:2023/02/08(水) 19:51:28.82 ID:tqpRoXwG0
明治時代って新潟県が人口1位やったとか聞いたんやけどデマやったんか
110:名無しさん:2023/02/08(水) 19:53:53.34 ID:vQw0CFE40
>>100
新潟市は江戸時代は大きめの港ってだけで大都市ではない
城下町は今の上越市
それに明治時代に人口多かったのは農村干拓地にインフラ投入して米作特化させたから。人口は分散してたと思われる
116:名無しさん:2023/02/08(水) 19:54:53.60 ID:tqpRoXwG0
>>110
新潟県として栄えてたのであって市としてはまだらやったんか
さんがつ
101:名無しさん:2023/02/08(水) 19:51:43.19 ID:VNUhx12H0
東京が別格なのは今と同じやけど地方と地方の格差があまりあらへんな
118:名無しさん:2023/02/08(水) 19:55:25.54 ID:kBD/ROvg0
米取れるところが人口多かったんよな昔は
120:名無しさん:2023/02/08(水) 19:55:27.95 ID:R1cNoVLka
これ見ると四国は徳島を中枢にしてたら政令市になってたポテンシャルあったよな
128:名無しさん:2023/02/08(水) 19:56:31.17 ID:eJb80+4y0
>>120
徳島は海運で儲けてたけどその航路も徐々に使われなくなってるから無理や
127:名無しさん:2023/02/08(水) 19:56:24.26 ID:DN5XQ2Cg0
徳島が異質やな
四国がここまで強いなんて
130:名無しさん:2023/02/08(水) 19:56:56.45 ID:FiWz0XAYM
新潟の躍進がすごいな
あの平野の広さ見るとまあ納得いくけど
135:名無しさん:2023/02/08(水) 19:57:18.57 ID:Cx8FPStpd
弘前北東北でこれとかほんまにようやっとる
136:名無しさん:2023/02/08(水) 19:57:29.98 ID:Z3c+tzUL0
千葉は何があって今の人口になったんや?
141:名無しさん:2023/02/08(水) 19:58:08.04 ID:C90aYWWD0
>>136
そら東京よ
145:名無しさん:2023/02/08(水) 19:58:29.14 ID:VNUhx12H0
>>136
そら戦後よ
東京から千葉に鉄道伸ばしまくって人口めっちゃ増えたんや
148:名無しさん:2023/02/08(水) 19:58:44.10 ID:FiWz0XAYM
>>136
東京から溢れたんやろなぁ
158:名無しさん:2023/02/08(水) 20:00:36.77 ID:nqE0AJRZ0
>>136
神奈川はともかく埼玉千葉は東京のおかげ
167:名無しさん:2023/02/08(水) 20:02:19.83 ID:tkrUFwv3d
>>158
神奈川も東京のおかげだろ
東京に近い川崎の増え具合見るに
150:名無しさん:2023/02/08(水) 19:59:16.54 ID:C9Sb7aita
なんで東京にそもそも集まったの
世界の端っこじゃん
九州が一番栄えてるならわかるけど
176:名無しさん:2023/02/08(水) 20:03:42.46 ID:tkrUFwv3d
>>150
そもそも昔から関東は畿内より人口多い
164:名無しさん:2023/02/08(水) 20:02:04.93 ID:oYNvkHmc0
>>150
逆に関東以外が栄えている方がおかしい

177:名無しさん:2023/02/08(水) 20:03:52.42 ID:VNUhx12H0
>>164
平地が広がるのにイギリスフランスは日本以上の一極集中なんよな
特にフランスなんて農地だらけや
182:名無しさん:2023/02/08(水) 20:05:16.53 ID:TdC6ItDX0
>>177
TGV乗ったら沿線ど田舎でびっくりするよな
201:名無しさん:2023/02/08(水) 20:08:02.93 ID:RMzn64pBp
>>164
北海道めっちゃ住めるのになんで人居ないねん
204:名無しさん:2023/02/08(水) 20:08:37.80 ID:kBD/ROvg0
>>201
寒くて住めないからだぞ
206:名無しさん:2023/02/08(水) 20:08:48.18 ID:FiWz0XAYM
>>201
試されすぎや
165:名無しさん:2023/02/08(水) 20:02:09.42 ID:TdC6ItDX0
長崎って今の状態でも平地がなくてやばいのに昔はさらに市域狭くて人口多かったわけやからヤバいよな
アレほんと人の住むところじゃないわ
171:名無しさん:2023/02/08(水) 20:02:52.84 ID:ZDjeioezd
あとマンションなんか当然なかったやろこの時代
172:名無しさん:2023/02/08(水) 20:02:54.33 ID:nbbgGZvQp
秋田に負けんのなんか腹立つ
199:名無しさん:2023/02/08(水) 20:07:56.19 ID:TdC6ItDX0
首都圏のトチ狂った人口増加好き
アサリの殻剥いてる間にすごいことになってた模様
210:名無しさん:2023/02/08(水) 20:09:29.28 ID:utyiVEc4d
>>199
東西線開業前の行徳

230:名無しさん:2023/02/08(水) 20:13:29.76 ID:Suxo1Aazd
>>210
セットで貼って欲しい

218:名無しさん:2023/02/08(水) 20:11:36.09 ID:0aXkKxEY0
>>210
日本でも昭和なら余裕で地平線見れたんやな
今は北海道以外見れなさそうやけど
214:名無しさん:2023/02/08(水) 20:10:01.63 ID:cH7/FL3N0
松江と鳥取って昔は上位やったんか
216:名無しさん:2023/02/08(水) 20:10:37.72 ID:z7xrJrkHM
>>214
だからこうなんや

197:名無しさん:2023/02/08(水) 20:07:41.04 ID:3FduHO0s0
近代化で裏日本すごい落ちぶれたんやな
217:名無しさん:2023/02/08(水) 20:11:09.45 ID:Q8Y4cEmB0
この頃から東京圧倒的やん

明治8年の都市人口ランキングwwwww
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1675852494
関連記事

おすすめ記事

コメント

28461

鳥取とか松江が人口多くて栄えてたんだな
日本海側の方が活気があったとか今では想像できんな

2023/03/16 (Thu) 21:58 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
28462

東京の圧倒的一強感w
一極集中が過ぎる

2023/03/17 (Fri) 08:59 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
28471

そういや関東大震災の後に一時的に大阪が人口1位になるんだよな

2023/03/18 (Sat) 19:15 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
28473

工業発展に伴って輸送しやすい土地の価値が増して
日本海側は雪と山脈がどうにも邪魔になったからしゃーないと言えばしゃーない

2023/03/18 (Sat) 23:16 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する