HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



「宇多田ヒカルのデビューは衝撃だった」←何がそんなに凄かったん?



1:名無しさん:2023/02/24(金) 22:55:40.04 ID:1lD/1zg70
日本一売れたらしいけどなんで?


2:名無しさん:2023/02/24(金) 22:56:30.64 ID:1lD/1zg70
聴いてみたけどよくわからんかった
3:名無しさん:2023/02/24(金) 22:57:52.28 ID:gz10oHL80
そりゃまぁこれ以降似たような連中出て来て新鮮味無くなってんだから今更聞いてもインパクトはないわな
5:名無しさん:2023/02/24(金) 22:58:51.21 ID:1lD/1zg70
>>3
だからなにがすごかったの?
当時だってすでにR&Bくらいあったやろ
29:名無しさん:2023/02/24(金) 23:08:51.03 ID:AxiMKOEY0
>>5
今までの日本のR&Bは偽物だった事がバレた
33:名無しさん:2023/02/24(金) 23:09:19.25 ID:1lD/1zg70
>>29
久保田利伸とかいたやろ?
どう考えても本物やろ
114:名無しさん:2023/02/24(金) 23:42:57.55 ID:Q9TJa0JJ0
>>33
同じジャンルだが、
久保田利信はソウル・ファンク色が強く
宇多田はヒップホップ・R&B色が強かった。

日本ではヒップホップ・R&Bでは、あまり本格的なヒットが無かった。
パロディっぽいのが多かった。

まあ今でも日本独自のブラックミュージックはできてない、とも言えるかもしれんが
4:名無しさん:2023/02/24(金) 22:58:20.71 ID:0L1p1z/W0
天井低い部屋で歌ってたからやろ
6:名無しさん:2023/02/24(金) 23:00:02.40 ID:Prr8v8iva
ワイも当時は分からんかった
川本真琴の方が衝撃的やった
7:名無しさん:2023/02/24(金) 23:00:32.43 ID:1lD/1zg70
日本にはいなかったタイプとか聞いたけど絶対いたやろ
13:名無しさん:2023/02/24(金) 23:04:37.30 ID:saa9muS00
>>7
例えば?
8:名無しさん:2023/02/24(金) 23:00:47.93 ID:lv7x4D6y0
言ったもん勝ちやろ
君も20年後米津は衝撃だったとか言っとけ
12:名無しさん:2023/02/24(金) 23:03:57.43 ID:1lD/1zg70
>>8
なるほど
9:名無しさん:2023/02/24(金) 23:01:42.40 ID:ybK/1S8x0
ヒット曲次々と出してたのが16歳~くらい
10:名無しさん:2023/02/24(金) 23:02:11.94 ID:VM/WFT2h0
年齢や作詞作曲
25:名無しさん:2023/02/24(金) 23:08:14.49 ID:LylA6MHP0
正直よく分からんけどみんな凄い凄い言ってるしワイも買うわっていう連鎖やろ
28:名無しさん:2023/02/24(金) 23:08:44.87 ID:1lD/1zg70
>>25
まぁ流行りの歌だから聴くってやつが多いしね
30:名無しさん:2023/02/24(金) 23:08:56.17 ID:VM/WFT2h0
歌い方とかもめちゃ斬新やった
35:名無しさん:2023/02/24(金) 23:10:07.35 ID:1lD/1zg70
>>30
そうなんか
31:名無しさん:2023/02/24(金) 23:09:07.26 ID:ybK/1S8x0
中学の時めっちゃハマって聞いてたわ
36:名無しさん:2023/02/24(金) 23:10:49.21 ID:ybK/1S8x0
宇多田ヒカルの曲は何か知らんが新鮮な感じがしたな
浜崎あゆみも同時に売れだしてたわ
37:名無しさん:2023/02/24(金) 23:10:52.38 ID:tjxlw8jM0
X JAPANがダントツだろ
次にWANDSとGLAY
それ以外は別に大したことない
41:名無しさん:2023/02/24(金) 23:12:35.37 ID:xIKDSwVB0
>>37
全部クソださい
38:名無しさん:2023/02/24(金) 23:10:54.82 ID:fxFZNU9Na
むしろ宇多田で日本にR &Bが認知されたってイメージだわ
40:名無しさん:2023/02/24(金) 23:11:31.55 ID:1lD/1zg70
>>38
それがすごかったの?
てかそれまで認知されてなかったのに驚きなんやが
44:名無しさん:2023/02/24(金) 23:13:38.47 ID:ASpeQUcGa
jpopの世界では衝撃だった
ロックバンドと小室サウンドを終わらせた
46:名無しさん:2023/02/24(金) 23:14:13.68 ID:ZPXcrcE30
米津玄師の50倍くらい売れてたぞ
アルバム1枚が700万枚売れたからな
48:名無しさん:2023/02/24(金) 23:14:36.19 ID:1lD/1zg70
>>46
まぁそれは時代がちがうし
CD主流だったからだろ
55:名無しさん:2023/02/24(金) 23:17:44.92 ID:+zj4uLxT0
>>48
米津玄師って『レモン』のYouTubeのイイネ数ですら200~300万くらいしかないやん
60:名無しさん:2023/02/24(金) 23:20:31.35 ID:1lD/1zg70
>>55
イイネ数草
47:名無しさん:2023/02/24(金) 23:14:14.83 ID:ybK/1S8x0
古臭さがなくて新しい感じがしたんや
49:名無しさん:2023/02/24(金) 23:15:21.91 ID:lwlzoGGu0
まあ先駆者はすごいんやけど後から真似する奴と混ざったら特徴無くなるもんなこういうのは歌手に限らん話やが
50:名無しさん:2023/02/24(金) 23:15:40.19 ID:1lD/1zg70
>>49
宇多田ヒカルが開拓したのはなんなんや?
52:名無しさん:2023/02/24(金) 23:15:45.66 ID:gz10oHL80
こういう奴が今チキンラーメン食べて「これの何が凄かったの?w」とか言うんだろな
後出しジャンケンとも言い難いアホなやつ
53:名無しさん:2023/02/24(金) 23:16:29.20 ID:1lD/1zg70
>>52
チキンラーメンうまいやん
すきやで
57:名無しさん:2023/02/24(金) 23:19:46.21 ID:NcW/qpdA0
浜崎あゆみ、椎名林檎、MISIAと同じ年にデビュー
その前は小室ファミリーが無双してた
63:名無しさん:2023/02/24(金) 23:21:31.66 ID:1lD/1zg70
>>57
浜崎あゆみもすごかったらしいね
58:名無しさん:2023/02/24(金) 23:19:50.54 ID:a+CG0u0f0
イッチはどんなアーティストが好きなん
61:名無しさん:2023/02/24(金) 23:20:52.43 ID:1lD/1zg70
>>58
中島みゆき
槇原敬之
竹原ピストル
83:名無しさん:2023/02/24(金) 23:29:33.47 ID:a+CG0u0f0
>>61
じゃあまあそん中なら中島みゆきみたいなもんやろ
86:名無しさん:2023/02/24(金) 23:31:09.45 ID:1lD/1zg70
>>83
!?!!?!!?
65:名無しさん:2023/02/24(金) 23:22:40.76 ID:ID+g27Si0
歌姫は浜崎あゆみvs宇多田ヒカルて感じやったな
68:名無しさん:2023/02/24(金) 23:25:02.23 ID:NcW/qpdA0
>>65
安室もおったよ
73:名無しさん:2023/02/24(金) 23:26:23.84 ID:ID+g27Si0
>>68
安室は96~99辺りやろ

2000年初めはこの2人やわ
59:名無しさん:2023/02/24(金) 23:20:28.06 ID:gz10oHL80
イッチは倉木麻衣説
78:名無しさん:2023/02/24(金) 23:27:53.24 ID:ASpeQUcGa
宇多田は良かったけど、あの時代はクソだったわ
80:名無しさん:2023/02/24(金) 23:28:28.61 ID:1lD/1zg70
>>78
90年代って邦楽全盛期ちゃうんか?
89:名無しさん:2023/02/24(金) 23:31:48.55 ID:fxFZNU9Na
>>80
邦楽が一番売れた時代であったがいかにも売れるための音楽みたいなのが氾濫してた時代でもあったからなあ
81:名無しさん:2023/02/24(金) 23:28:28.59 ID:NR+bC27Bd
宇多田ヒカルの本質は演歌だと思う
サブスクで聞いて思った
93:名無しさん:2023/02/24(金) 23:32:45.33 ID:kIJ1lLxZd
>>81
アルバムのphantome聴いた時にそれは少し思うたわ
82:名無しさん:2023/02/24(金) 23:28:37.74 ID:5dNttWUb0
HEYHEYHEYの最高視聴率は宇多田初登場の回です
84:名無しさん:2023/02/24(金) 23:30:45.98 ID:2Ycy0Dp+0
当時は小室哲哉のユーロビート寄りのリズムが日本の音楽を支配してた
そこに裏拍のブラックミュージックを引っ提げて16歳の女の子が気だるそうに踊りながら歌い始めたからインパクトがデカ過ぎた
バブル期の頃にもバブルガムブラザーズなんかのブラックミュージックの流れはあったけど完全に廃れてたんや
88:名無しさん:2023/02/24(金) 23:31:33.67 ID:1lD/1zg70
>>84
はぇーなるほど
90:名無しさん:2023/02/24(金) 23:31:51.26 ID:w470cflB0
釜本や野茂の何がすごかったんなんて聞かれても
そうでもなくね?って言われるだけやから当時を体験してなかったら無理やで
92:名無しさん:2023/02/24(金) 23:32:07.54 ID:gz10oHL80
英語の発音はネイティブだし母親は有名演歌歌手だし後から思えばサラブレッドだよな
108:名無しさん:2023/02/24(金) 23:39:23.48 ID:NcW/qpdA0
>>92
当時からサラブレッドと思われてたぞ
アメリカンスクール飛び級とか言ってて頭もいい言われてたし
99:名無しさん:2023/02/24(金) 23:35:21.40 ID:fxFZNU9Na
というか当時の音楽シーンはいまとは良くも悪くも別物すぎた
どこの店行っても宇多田のautomatic流れてたわ
101:名無しさん:2023/02/24(金) 23:36:34.95 ID:24pN4PByp
うただの1stアルバムは聴いたことないやつを探す方が大変まであった
103:名無しさん:2023/02/24(金) 23:36:58.04 ID:1lD/1zg70
>>101
大ブームやん
105:名無しさん:2023/02/24(金) 23:37:34.84 ID:ZcvF6vOy0
ワイB.zファンやったから当時はショックでかかったわ
B.zのベストアルバムが宇多田ヒカルのファーストアルバムに大差で負けんだもん
111:名無しさん:2023/02/24(金) 23:41:03.13 ID:a+CG0u0f0
>>105
あの頃は指標が少なくて集中してたからオリコンや売上にみんながこぞって執着してたよな
113:名無しさん:2023/02/24(金) 23:42:47.23 ID:qu+welpR0
automaticはそんなハマらんかったけどtravelingは衝撃的やったわ
121:名無しさん:2023/02/24(金) 23:50:15.32 ID:Q9TJa0JJ0
しかしだな

「なんでこれがそんなに売れたの?」ってのはいくらでもあるし、
そこを調べても得るものはあまりないよ。

「なんでこれが売れなかったんだろう?」っての探して聴くほうが楽しいよ
126:名無しさん:2023/02/24(金) 23:51:51.77 ID:a+CG0u0f0
>>121
これは大人のレス
128:名無しさん:2023/02/24(金) 23:54:11.19 ID:1uRv/BYR0
R&Bっぽい音という意味ではMISIAの方が少し早かったけど
宇多田はさらに若かったしな
曲自体はどっちもいうほどR&Bではなかったけど

「宇多田ヒカルのデビューは衝撃だった」←何がそんなに凄かったん?
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1677246940
関連記事

おすすめ記事

コメント

28420

MISIAの方が衝撃だったかな、宇多田ヒカルはそのあとだからなー

2023/03/11 (Sat) 12:49 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
28421

俺は元々久保田利伸ファンやったが、MISIAと宇多田が同時に出てきてびっくりした記憶ある
遂に女性でも本物のR&Bシンガーが出てきたか、と

2023/03/11 (Sat) 13:16 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
28422

藤圭子の娘ということで、プロモーションやタイアップが凄かった。

2023/03/11 (Sat) 16:39 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
28423

Automaticは普通に好きだったけどなぁ

2023/03/11 (Sat) 18:08 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
28427

宇多田ageが異常だった
「『First Love』を国歌にしろ」とか、「キムタクの嫁候補No.1」とか

2023/03/11 (Sat) 19:05 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
28433

Automatic、FINAL DISTANCE、traveling、SAKURAドロップスは好き
First Loveは嫌い

2023/03/11 (Sat) 23:10 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
28443

何がすごかったかはその時じゃないと理解しようもないんじゃないかなぁ
「YMOすごかったんだよ」って今言ったって「YMOってなに?」ってなるだろ?

宇多田で覚えてるのはうたばんに出たとき「かねもってんどー」とか言ってたことだなw

2023/03/14 (Tue) 15:25 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する