HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



1990年代のオタクの方が地獄だったぞ!



1:名無しさん:2023/01/11(水) 14:47:18.27 ID:dLcOkyo80 BE:194767121-PLT(13001)
中川翔子 デビュー当時は「オタクが虐げられし時代」 “気持ち悪いからクビでいいんじゃない”の声も

タレントの中川翔子(37)が10日深夜放送のテレビ朝日「爆問×伯山の刺さルール!」(火曜深夜0・15)に出演。売れっ子タレントになるまでを語った。

“しょこたん”としてオタクキャラで人気を博した中川だが、デビュー当時は「すっごいネガティブで、陰キャで自己肯定感低いみたいな。20年以上前って、まだオタクが虐げられし時代だったじゃないですか。全然仕事取れず。(事務所の人から)“あの人、気持ち悪いからクビでいいんじゃない”みたいな、言われるぐらい」と振り返った。給料は「片手で数えられるかな~みたいな感じ」と薄給だったそう。



しかし、2004年に「まだブログっていう言葉があんまりない頃、写真付きの日記やりたいですって言ってたら、いいよって言われて。そしたらその
ブログがバズって、2億アクセスとかに」と転機が訪れたという。「絵を描くとかコスプレとか好きなことを全部開放して更新してたら、“僕もです”“私もです!”って、学校の外にたくさん同じ趣味の人がいて、やっと息が吸えて」と喜びを語った。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/01/11/kiji/20230111s00041000304000c.html


2:名無しさん:2023/01/11(水) 14:48:29.80 ID:JHruvFQH0.net
宮崎勤
109:名無しさん:2023/01/11(水) 18:12:14.45 ID:LAHjrZ130.net
>>2
からの宅八郎な
189:名無しさん:2023/01/11(水) 20:53:12.89 ID:XXAbCGdr0.net
>>2
宅八郎も別にオタクってわけではなく、オタク風の言動をやる芸人でしかなかったしな。
5:名無しさん:2023/01/11(水) 14:49:18.40 ID:P77iWMwt0.net
具体的になんか大変だったか?
28:名無しさん:2023/01/11(水) 15:17:39.69 ID:9srBCRr80.net
>>5
PC知識を無償利用させられていたな
30:名無しさん:2023/01/11(水) 15:19:05.10 ID:miyaYB/30.net
>>28
喜んで提供してただろ
46:名無しさん:2023/01/11(水) 15:34:48.52 ID:znYuEDf00.net
>>5
それまでは殆ど一般認知されてない存在だった(むしろやや面白キャラ寄りですらあった)「オタク」が
M君事件で、陽の下に晒されてもう全員犯罪者予備軍みたいな扱いになった。
この流れは相当後まで続いたから、この辺が青春ゾーンのオタクはかなり渋い生活送ったよね。
イジメも有ったろうし。その分内部結束は強まったかもだけど。

その後暫くしてEVA-ハルヒ-なんか名前忘れたアイドルもの辺りでアニメオタクへの流れは軟化した感。一般にも受け入れられたというか。
同じようにゲーオタはPS・PS2あたりでかな。  漫画オタはワンピとかなのかなぁ?ヤダなあ
70:名無しさん:2023/01/11(水) 15:59:16.86 ID:0r6BVaFa0.net
>>46
第一歩ってセーラームーンじゃねえの
あれなきゃ冷遇もっと長かったと思う
116:名無しさん:2023/01/11(水) 18:22:12.46 ID:bAcHpIO20.net
>>70
1989 宮崎勤逮捕
1992 セーラームーン放送開始
152:名無しさん:2023/01/11(水) 19:56:48.58 ID:znYuEDf00.net
>>70
当時適正年齢(6~10歳とか)で視聴してた児童層が、成人し出す頃
一気に潮目が変わったかもなぁ。オタクの発言権て意味では。 DBなんかにも言えるか。
8:名無しさん:2023/01/11(水) 14:50:15.81 ID:6V8PnDzx0.net
オタクって、どうして変な奴が多いの?
性格がどこかおかしいよね?
一般人とは明らかに違う
どうしてオタクって、変なの?
12:名無しさん:2023/01/11(水) 14:51:56.40 ID:HZbqvrP40.net
>>8
つ鏡
50:名無しさん:2023/01/11(水) 15:35:55.44 ID:DXPwp4Iu0.net
>>8
一般人ってなんですか?
302:名無しさん:2023/01/12(木) 12:52:23.08
>>8
オタクだから言わせてもらうけど元々おかしかったけど周り見て少しは隠してた
アニメ見すぎてアニメのノリが普通だと勘違いするというか違和感がなくなる
結果的に少し変な奴からかなり変な奴になる人がいた
この当時は学校で馴染めないやつがオタク系のアニメに逃げるのがデフォだった
あと内容が過激なのあったからね
92:名無しさん:2023/01/11(水) 16:56:58.70 ID:zzNtZm8T0.net
>>8
寧ろ世の中は何かしらのヲタクじゃない人を見つける方が難しい。
アニメだの鉄道だのアイドルだのの趣味じゃないから
自分はヲタじゃないと思っていたら大間違い。
185:名無しさん:2023/01/11(水) 20:50:06.96 ID:n4V4n5TA0.net
>>92
この意見よく見かけるけど個人的にはオタクって興味のある分野に全振りした人の事だと思ってるから撮り鉄なんか見てるとわかる様にほとんど必然的にキモく(良くも悪くも)なると思うんだがそこまで行ききってる奴ってあんまり見掛けない気がするわ
人から見ればオタクだけど当人に聞いたらオタクには足りていないって奴を最近見掛けないけどそれだけハードルが下がってオタクを自称出来るって事は迫害された過去を振り返るに良い事だと思う反面なんかモヤモヤするんだよな
10:名無しさん:2023/01/11(水) 14:51:31.79 ID:B7x1wU7g0.net
最近のオタクって勝手に市民権得ましたヅラしてるけどリアルで接するガチオタはマジでキッツいからな
喋りたいのは解るけどマジで場の空気読んで欲しい
223:名無しさん:2023/01/11(水) 22:50:18.12 ID:bIfZy/DB0.net
>>10
別にオタクって漫画、アニメとかだけの話ではなく一つに突出してのめり込んでるひとの事なんだが
この手キモいとか言ってるのがジャニーズや韓流押しなのが多いから笑える
15:名無しさん:2023/01/11(水) 14:57:07.61 ID:G/61m4BG0.net
同人誌もってただけで、父親に「家から出て行け」って怒鳴られたわ
その後同人誌をびりびりに破られて頭にたたきつけられた
149:名無しさん:2023/01/11(水) 19:51:16.12 ID:XXAbCGdr0.net
>>15
同人誌の内容だろ。問題なのは。
86:名無しさん:2023/01/11(水) 16:28:16.00 ID:H3tH0+tE0.net
>>15
怒られた理由が
「薄いくせにクソ高い本買いやがって」
じゃねえの?
18:名無しさん:2023/01/11(水) 15:02:27.42 ID:/Y0ZPwBe0.net
今でもそう状況は変わってないだろ
キモヲタはキモヲタ
むしろそのまま、歳こいたオッサンになってりゃならなおさらじゃw
81:名無しさん:2023/01/11(水) 16:21:25.91 ID:VfL5BBK80.net
>>18
バカヤロウ!
1990年代のオタクなんてどいつもこいつもラムちゃん派でクラマ派とか弁天派なんて言えなかったんだぞ
あの地獄がお前に分かるか!?
88:名無しさん:2023/01/11(水) 16:40:08.71 ID:bIuDoEyQ0.net
>>81
マライヒ派も居るんだぞ
90:名無しさん:2023/01/11(水) 16:50:31.00 ID:jhqPx6mC0.net
>>81
それは80年代までだ
90年代はシャンプー派かうっちゃん派だった
22:名無しさん:2023/01/11(水) 15:05:17.82 ID:SRi+wyZx0.net
ネット使ってるだけでオタク扱いだったな
25:名無しさん:2023/01/11(水) 15:06:25.87 ID:rvUKI8Iq0.net
>>22
BBSでチャットなんかしてたら人外扱いだったな。
31:名無しさん:2023/01/11(水) 15:20:39.66 ID:hYpR07iQ0.net
昔はオタバレなんかしたら人権剥奪ボコボコよ
35:名無しさん:2023/01/11(水) 15:23:22.27 ID:HHFZ9Sn00.net
コミケを指さして「ここに10万人の宮崎勤がいます」
36:名無しさん:2023/01/11(水) 15:24:08.37 ID:ipo1WuhE0.net
>>35
それデマらしいな
37:名無しさん:2023/01/11(水) 15:24:09.72 ID:uFASp45M0.net
「いい歳して」って言われるから今も地獄だぞ
39:名無しさん:2023/01/11(水) 15:25:02.64 ID:ipo1WuhE0.net
昔はオタク=アニメ好きのイメージだったが今はいろいろあるからなあ
41:名無しさん:2023/01/11(水) 15:25:42.29 ID:AcjTJSPe0.net
ヲタクであることをオープンにしやすくなったのって電車男のあたりからだよな
電車男のヒットで秋葉原に一般人も来るようになったしな
45:名無しさん:2023/01/11(水) 15:33:14.54 ID:sFgwvsTL0.net
>>41
アキバは、普通の電気街で一般人が買い物に来る町だったぞ
オタクが来るようになったのは、つい最近(年寄りにとっては)
54:名無しさん:2023/01/11(水) 15:38:45.35 ID:znYuEDf00.net
>>45
30~40年以上昔だろそれw
42:名無しさん:2023/01/11(水) 15:27:37.24 ID:Z+YzsNGF0.net
今や普通の人だな
キモヲタレベルにならないと
本物とは呼べない
44:名無しさん:2023/01/11(水) 15:30:06.60 ID:U6Flq0KC0.net
コミケで「きんもー」と言われたのって90年代?
110:名無しさん:2023/01/11(水) 18:13:31.19 ID:IJHGBa4L0.net
>>44
00年代半ばだったと思う
「きんもーっ☆」と言った女はブログの写真から自宅が特定されたりして今で言う炎上状態になってた
47:名無しさん:2023/01/11(水) 15:34:56.60 ID:CWJ7dreQ0.net
ヲタ迫害世代だから、TPOを弁えずにヲタ全開の若者には驚愕するわ
キャラグッズなんか隠れて愛でるもんやろ、堂々と常用すなよ!?
鍵っ子や門限が厳しい奴は仲間外れが当たり前だったのに、
みんな自宅でオンライン集合!?厨房が携帯電話!?
俺の時代は個人用のメアドどころかPC持ってる奴すらいなかったのに
グループチャットだとーーー!?  はぁ…はぁ…

10年そこらでジェネレーションキャップがきちぃ
俺の若い頃はWindows Meで…ブツブツ ゆとり世代だの罵られて…ブツブツ
シスプリやってるだけで…ブツブツ
298:名無しさん:2023/01/12(木) 10:54:18.93 ID:ust6yHLO0.net
>>47
こいつが迫害されたのはオタクだからじゃなく
書き込みからも滲み出るキモさからだろうなってよくわかる
55:名無しさん:2023/01/11(水) 15:39:08.52 ID:ZQkC8lUt0.net
本当のオタクって頭がいいんだぞ。キモいんじゃ無くて
57:名無しさん:2023/01/11(水) 15:44:49.93 ID:miyaYB/30.net
>>55
いや2パターン居るから
77:名無しさん:2023/01/11(水) 16:11:58.38 ID:1Ee5Pj0o0.net
>>55
頭がいいというより無駄に特化した知識がある
56:名無しさん:2023/01/11(水) 15:43:35.40 ID:HB9RaUYJ0.net
>>55
〇〇の第一人者や研究者って言い換えればその分野のヲタクだからな
62:名無しさん:2023/01/11(水) 15:50:12.49 ID:X5l6H3wS0.net
>>1
00年代が一番酷かっただろ。氷河期世代だから肌実感。ヤフーニュースとかSNSが普及する前とか一般の若者からキモイって嫌われてたからな。
63:名無しさん:2023/01/11(水) 15:50:17.33 ID:LxhpR9Qm0.net
マジで2000年代とか人権なかったよな
64:名無しさん:2023/01/11(水) 15:53:49.55 ID:BcQd6T6b0.net
一番キツかったのは80年代中盤、オタクという言葉ができ、宮崎勤がやらかした頃だろ
72:名無しさん:2023/01/11(水) 16:02:20.08 ID:WJIgHg2S0.net
>>64
82年に連載開始した湘南爆走族にはコミケ行って
拙者とか言い合うキャラが登場するけどオタクとは言われてないんだよな
宮崎勤が暴れたのが88年辺りだからきついのは90年代か

ヤマトとガンダムとうる星やつらぐらいしかコンテンツなさそう
アオイホノオ世代だと特撮とかも渾然一体と楽しんでたんだろうな
73:名無しさん:2023/01/11(水) 16:09:24.28 ID:R7d2N+d50.net
バンダナ
チェックのシャツ
ケミカルのジーンズ
リュックに丸めたポスター
ダンロップのスニーカー

こんなイメージ
78:名無しさん:2023/01/11(水) 16:17:22.56 ID:FkY3doaQ0.net
90年代にサブカルを異端の物として差別対象にしてたのはテリー伊藤が作るテレビ番組な。
アニメや漫画どころかヤンキーやメタルバンドなんかも全部過剰演出でテレビの玩具にしてた。
75:名無しさん:2023/01/11(水) 16:09:26.70 ID:NAP1RQVZ0.net
兵藤ゆきが来て元気が出るテレビで取り上げられたら一人前のオタク
79:名無しさん:2023/01/11(水) 16:18:01.79 ID:pDhua5bK0.net
エヴァンゲリオンを見たらキモ扱い
でもスラムダンクは許された
80:名無しさん:2023/01/11(水) 16:19:56.58 ID:PlHp8Oem0.net
だからこそネットの居心地がよかったんだよ
今みたいに猫も杓子もやる様になって承認欲求が蔓延するゴミになった
83:名無しさん:2023/01/11(水) 16:22:59.06 ID:GBm3vx8g0.net
OVAいっぱい出てたな
SFが多くて好きじゃ無かった
96:名無しさん:2023/01/11(水) 17:06:28.62 ID:kBEALFF50.net
90年代のオタクという呼び名は今より侮蔑感があった
侮蔑語なので俺ってオタクなんだよねといいづらかった
188:名無しさん:2023/01/11(水) 20:51:49.66 ID:XXAbCGdr0.net
>>96
>侮蔑語なので俺ってオタクなんだよねといいづらかった

オカマがオカマを自称するくらいの自虐感をもった上でなければ、口には出せなかったな。
193:名無しさん:2023/01/11(水) 20:57:02.69 ID:+ds8Pe2P0.net
>>188
いやそれ今でもそうだろ
85:名無しさん:2023/01/11(水) 16:27:52.70 ID:MOxYtHva0.net
今でもオタクは気持ち悪いものとして見てるけどな

むしろ昔は存在すらよく知らなかったドルヲタとか撮り鉄の存在を知って、より嫌な存在として見るようになったかな
97:名無しさん:2023/01/11(水) 17:11:20.01 ID:4e+b3mW40.net
その当時学生だったが人権なんか無かったぞ。今みたいなライトなオタクも居なかった。隠れキリシタンみたいな感じだった。
113:名無しさん:2023/01/11(水) 18:18:34.72 ID:IJHGBa4L0.net
>>97
みんな一般人を装ってたな
オタクグッズ持ってたりすると友達を家に呼ぶ時は隠してた
99:名無しさん:2023/01/11(水) 17:19:23.69 ID:4e+b3mW40.net
あの当時はオタク=性犯罪者だったからオープンにしてた人は居なかったし、オタクがバレたらそいつへのイジメはどのような事ですら合法で正当と言う恐ろしい時代だぞ。特に90年代前半なんかヤンキー全盛期だから地獄の日々となる。今とは全く違う
100:名無しさん:2023/01/11(水) 17:21:43.84 ID:8uSOeuqQ0.net
そもそもオタクというかサブカルの変遷を90年代、でまとめるのは無理筋過ぎる。
宮崎勤事件直後辺りとエヴァ人気過熱再放送組と一緒になんて全く語れない。
ゲームなんざもっと一年だけでも差がある
114:名無しさん:2023/01/11(水) 18:20:38.22 ID:WuIYlwAN0.net
本来のオタク層は今でいうなら「特濃のキモオタ末期状態」のことであり
プラス方向でいうなら「高度な制作能力を示す根暗クリエイター」あるいは「濃厚な考察能力のある知識マニア」

それ以外に適用されるオタクなんてのは、元のオタクとは関係ない薄めたカルピス
121:名無しさん:2023/01/11(水) 18:25:47.99 ID:bAcHpIO20.net
虐げられた存在とかおたくが自虐的に言ってるだけで、奴らはそれなりに裕福な家庭に生まれてそれなりにヲタ生活満喫してる
騙されてはいけない
159:名無しさん:2023/01/11(水) 20:09:30.83 ID:Gdmtz/PO0.net
今の鉄オタに対する仕打ちも昔のオタクバッシングと何も変わらん
今度はお前らがいじめる側なだけ
176:名無しさん:2023/01/11(水) 20:41:58.17 ID:t9U4Og4Z0.net
30年前のアニオタの扱いが今の鉄オタの扱いという感じ
175:名無しさん:2023/01/11(水) 20:41:51.35 ID:AYnFldcA0.net
オタクがキモいみたいな雰囲気は2000年代後半くらいにはだいぶ緩和してた
今は人権得てるっていうか国民が総オタク化したというか
174:名無しさん:2023/01/11(水) 20:40:02.96 ID:LKr3v7E00.net
今の若いやつって男も女も皆オタクに見える
アニメ漫画文化が浸透しすぎてて
俺らの若かった頃と全然違う

1990年代のオタクの方が地獄だったぞ!
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1673416038
関連記事

おすすめ記事

コメント

28187

名前が出るだけでキレる10年代以降のチー共

2023/02/07 (Tue) 12:18 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
28189

当時のオタクと言われてたキャラと今の自称オタクは全く別物だろ

2023/02/07 (Tue) 19:44 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
28190

あの時代のオタクは今で言うヲタクやマニアの類でひっくるめた総称
ヲタク文化は虐げられた歴史から自虐的に蔑む呼び方をする奴が多い、喪や腐も同じ系譜
そもそも、お宅(オタク)とは所謂引きこもりで趣味に没頭している連中のことを指してたのさ
その始まりからメディア、マスゴミの恰好ネタ、オモチャだったんだよ
日常生活で使える技術、知識を持つものをマニア、逆に無駄知識で使えない連中をオタクと使い分けてたくらい
今の若年層に分かりやすく説明すると
当時のオタクってのは頭にハコフグ乗っけてるさかなクンみたいな人を指してたわけ、要は知識の探究者だ
ある分野において博識だが、反面少々変わってる人ってわけだ
今のオタクの知識、見識とはカジュアルやアクセサリー感覚で身に着ける薄っぺらなモノになり下がってるけどな
だから昨今のオタクは軽薄で無知で例えばモノや作品に対してリスペクト、畏敬がないわけ
経験してる、してないの問題ではない、過去を掘り起こして知る、温故知新してこそオタク、探究者となりえるのだ

2023/02/07 (Tue) 20:21 | あの頃の名無し #X.Av9vec | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する