HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



成功?失敗?『週刊少年ジャンプ』名作漫画たちの“大胆な方向転換”



1:名無しさん:2023/01/23(月) 16:37:24.73
成功?失敗?『週刊少年ジャンプ』名作漫画たちの“大胆な方向転換”

漫画のなかには、途中でストーリーがガラッと変わるものがある。それまで主人公や周辺の人物との日常風景がメインで描かれていたのに、突如なにかに巻き込まれる形でバトルに強制参加させられ、そこからアクションメインの作品になるという例は少なくない。

まったく異なった方向性・ジャンルへの展開に戸惑いを感じてしまうファンもいるようだが、結果的に物語はどんどん深みを増し、さらなる魅力を発揮するケースも。

そこで今回は、作品の方向性が途中でガラッと変わった『週刊少年ジャンプ』(集英社)の漫画について紹介したい。

■方向転換によって一気に物語が加速した『BLEACH』



現在シリーズ最終章となるアニメ「千年血戦篇」が放送中の、久保帯人氏による人気漫画『BLEACH』もその一つ。

当初は、霊感が強く、ガラは悪そうに見えても成績優秀な主人公・黒崎一護が死神の朽木ルキアと出会ったことをきっかけに、自身の住む町・空座町で死神代行をはじめる……というストーリーだった。

しかし9巻からは、ルキアが一護に力を分け与えたことが重罪となったことで彼女は連行され、囚われて処刑を待つ身に。一護らはルキアを救うため、尸魂界へ潜入。作中でも人気キャラの多い護廷十三隊の隊員たちもここで初登場し、そこから一護らはさらに大きな陰謀に巻き込まれていく。

死神代行という設定がその後の死神界でのバトルを見越したうえでの壮大な前フリだったのかは定かではないが、序盤の空座町での日々から考えると、ルキアが囚われてから『BLEACH』の物語が一気に加速したのは紛れもない事実だ。

死神たちが多く登場し物語は人気を集めている本作だが、一護の現世での友人らの出番はめっきり減ってしまったのは少々残念でもある。

■似たような展開はかなり多い!? キャラが登場するきっかけにも



冨樫義博氏の『幽☆遊☆白書』も、大きな方向転換を遂げた作品のひとつだろう。

第1話で不良の浦飯幽助は、交通事故に遭いそうな子どもを助けた代わりに自分が死んでしまう。しかしその死が霊界にとって予定外の死であったため、幽助は霊界案内人のぼたんとともに生き返るための試練を受けることに。

その後、妖怪が人間界で起こす悪事を取り締まる霊界探偵として活躍する幽助だったが、桑原和真や蔵馬、飛影という仲間が増えたタイミングで物語は大きな転機を迎える。

それは作中でも強烈なインパクトを誇る戸愚呂兄弟が初登場した暗黒武術会編。ここからはさらにバトルがメインとなり、魔界を舞台にしたストーリーや、幽助の出生の秘密にも迫っていくこととなった。

また、女性から圧倒的な支持を集めた天野明氏による『家庭教師ヒットマンREBORN!』も、この系譜だ。

当初は何をやってもダメダメな主人公・沢田綱吉(通称:ツナ)が、突然家庭教師として現れた赤ん坊に「死ぬ気弾」を撃たれ、毎回、目の前の困難を死ぬ気で頑張るようになるというコメディテイストの日常系漫画だった。

しかし学校の風紀委員が何者かに襲われるという事件や、ほかのマフィアのファミリーが続々と現れ、ツナは仲間とともに強敵と戦っていくうちに、嫌々ながらも次第にボンゴレファミリーの10代目のボスだという自覚が芽生えていく。

同作は多彩なイケメンキャラクターやボンゴレリングなど心くすぐる設定だけでなく、各キャラクターの10年後の姿が登場したりと、ファンには嬉しい展開が盛りだくさんだった。

『幽☆遊☆白書』にしろ『家庭教師ヒットマンREBORN!』にしろ、作品の方向転換で世界観が広がったことで、さらに多くのキャラクターが登場するきっかけになったことは言うまでもない。

続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/5432643c652e62ba821f6c2bf2917b6e5fbc53c7


2:名無しさん:2023/01/23(月) 16:39:30.16
キン肉マンも最初ギャグ漫画だったよな
602:名無しさん:2023/01/23(月) 22:04:57.73 ID:bW7cmNdH0.net
>>2
元記事にキン肉マンについても書かれてる
7:名無しさん:2023/01/23(月) 16:41:15.99
>>2
ドラゴンボールにターちゃんもな
男塾は一貫してギャグマンガだったな
753:名無しさん:2023/01/24(火) 06:12:34.58
>>7
たーちゃんは最後までたまにシリアスなギャグ漫画だったろ
4:名無しさん:2023/01/23(月) 16:40:33.16
リーダーたけし「…………」
11:名無しさん:2023/01/23(月) 16:42:44.17
>>4
グルメ漫画に方向転換したな
9:名無しさん:2023/01/23(月) 16:41:50.88
やっぱバトルは必須だな
バトルがない漫画は売れない
10:名無しさん:2023/01/23(月) 16:42:18.90
それこそスラダンは「バスケ漫画」自体が無かったので途中まで不良漫画に行けるようになってたんじゃなかったっけ?
74:名無しさん:2023/01/23(月) 17:06:23.90 ID:6DNUkIWd0.net
>>10
バスケの漫画は人気が出ないって言われてた
「ダッシュ勝平」ぐらいしかなかったしな
「DEAR BOYS」はもうあったか
459:名無しさん:2023/01/23(月) 19:50:51.75 ID:bWNVEd6p0.net
>>10
スラムダンクは方向転換のルートも用意してたけど方向転換せずに済んだパターンだな
486:名無しさん:2023/01/23(月) 20:11:19.17 ID:JqHQDRTP0.net
>>10
カメレオンジェイルみたいな打ち切りを避けるため不良、スポーツ、ラブコメなんでも行けるように作ってたらしいね
489:名無しさん:2023/01/23(月) 20:12:33.70 ID:/X23z2Tk0.net
>>486
結果的にラブコメ以外は作品の中核になってるな
16:名無しさん:2023/01/23(月) 16:44:55.07 ID:h8nVRPyZ0.net
きまぐれオレンジロード
 超能力いらなかったんじゃね?超能力設定知らない人の方が多いか
120:名無しさん:2023/01/23(月) 17:21:59.61
>>16
それね
あと休載挟んで絵柄も変わったよね
休載前の絵柄のほうが好きだったな
140:名無しさん:2023/01/23(月) 17:27:43.92
>>16
なかったら翔んだカップルだから
286:名無しさん:2023/01/23(月) 18:23:18.15
>>16
途中から超能力無くなっちゃったの?
超能力でバスケのロングシュートをバシバシ決めて後輩のちょっと生意気な女の子に惚れられたシーンは印象に残ってる
480:名無しさん:2023/01/23(月) 20:02:50.37 ID:V5lLU3Sn0.net
>>286
無くならないよ むしろ 超能力で過去に戻ったから 鮎川とひかるちゃんに好かれる
17:名無しさん:2023/01/23(月) 16:44:57.65 ID:cUKLvwtr0.net
リンかけ
408:名無しさん:2023/01/23(月) 19:25:11.28 ID:60haUWNk0.net
>>17
路線変更する前の方が好きだったよ
657:名無しさん:2023/01/23(月) 23:21:00.69 ID:cQTTOTNT0.net
>>17
カイザーナックル辺りからおかしくなった?
ブーメランフックはギリ許してる
677:名無しさん:2023/01/24(火) 00:01:37.53 ID:6YIwrqFg0.net
>>17
河合さんが闇の一族の首領になったの笑った
18:名無しさん:2023/01/23(月) 16:45:02.28 ID:HIX6X9Rg0.net
バトル漫画以外の紹介しろ
313:名無しさん:2023/01/23(月) 18:35:51.95 ID:inM9O1kf0.net
>>18
長期連載になってくるとバトルマンガ化してしまうな
引っ張りたいからバトル化するのかバトル化したから長期になったか知らんけど
24:名無しさん:2023/01/23(月) 16:46:53.58 ID:54ySNR9l0.net
プラックエンジェルズも変わったと言えば変わった
751:名無しさん:2023/01/24(火) 05:40:30.26
>>24
初期は少年誌でやれるレベルじゃ無いだろ (´・ω・`)
25:名無しさん:2023/01/23(月) 16:46:55.00 ID:Vqra+TEc0.net
ドカベン
170:名無しさん:2023/01/23(月) 17:35:39.45
>>25
ジャンプじゃねーよ
27:名無しさん:2023/01/23(月) 16:47:31.38 ID:NSpml3OM0.net
ジョジョも三部からフィジカル系ヒーローを卒業したね
309:名無しさん:2023/01/23(月) 18:33:16.55 ID:Y8xmpTOD0.net
>>27
2部の時点でフィジカルより閃きと波紋を有効活用してただろ
260:名無しさん:2023/01/23(月) 18:13:26.65 ID:25MVZr170.net
>>27
あれはよく変更したと思うわ
急にスタンドだもんな
思いっきりスベる可能性あるし
283:名無しさん:2023/01/23(月) 18:21:37.67
>>260
あの頃からだんだん少年漫画全体にフィジカル系主人公が少なくなっていったらしい
荒木もそれに倣い、ゴリゴリ系のキャラ造形から全体的に腰が細く脚がスッとしてるキャラ造形になった
仗助からは眉毛を細くし始めたんだと
31:名無しさん:2023/01/23(月) 16:51:08.55 ID:u83jQhRI0.net
轟け一番
905:名無しさん:2023/01/24(火) 22:31:47.43 ID:24IReTTR0.net
>>31
まあ一番劇的なのは「轟け一番」だよな

それまで何巻も受験バトル漫画で人気を博してたのに
ある日突然ボクシング漫画になったなんて
後にも先にもこの漫画だけだろ
908:名無しさん:2023/01/24(火) 22:38:34.31 ID:lQ1V4FwX0.net
>>905
作者も言い訳してたけど1年目はまさかの受験失敗で乗り切ったけど
2年目にはネタが尽きたんだと
36:名無しさん:2023/01/23(月) 16:52:45.14 ID:QDcGVZBx0.net
有名になった後のイメージで漫画読むと序盤別物なのマジで多いな
38:名無しさん:2023/01/23(月) 16:53:11.17 ID:gU4jO/Iz0.net
リボーンのバトル化はキャラがカッコ良かったのが生きてたからアリだったけど
もっと組織側の政治的な部分も入れて欲しかったなあ
全部ただの脳筋展開になってて最後まで読めなかった
39:名無しさん:2023/01/23(月) 16:54:11.08 ID:vmis9rq10.net
タルるートも武術大会やってたなw
58:名無しさん:2023/01/23(月) 17:00:49.75 ID:NoXsGBmA0.net
>>39
タルるートくんは失敗だったな
ずっとスケベ路線で良かった
44:名無しさん:2023/01/23(月) 16:55:28.22 ID:/X23z2Tk0.net
聖闘士星矢はトーナメントいきなり切り上げて一輝や教皇みたいな共通の敵と共闘する方式で成功したな
259:名無しさん:2023/01/23(月) 18:13:19.58 ID:cVPPDGul0.net
>>44
トーナメント商品の黄金聖衣(射手座)のちゃちかったこと
45:名無しさん:2023/01/23(月) 16:55:45.86 ID:mDdt6UAX0.net
嘘喰いも頭脳戦があまりにも雑になりすぎて最後はバトル漫画になっちまった
47:名無しさん:2023/01/23(月) 16:56:40.71 ID:/X23z2Tk0.net
>>45
最後って御屋形様とハンカチ落としでバトルレスじゃん
60:名無しさん:2023/01/23(月) 17:02:32.54 ID:uMwkTZ1L0.net
>>45
嘘喰いは最初からその路線では?
46:名無しさん:2023/01/23(月) 16:56:13.46 ID:hfJkiWZk0.net
なんと孫六 もうめちゃくちゃ
117:名無しさん:2023/01/23(月) 17:21:12.01
>>46
大谷より先にメジャーで二刀流
237:名無しさん:2023/01/23(月) 18:04:37.96 ID:ln3/Nfgb0.net
>>117
その後他誌で播磨灘みたいなオッサン投手の咬ませ犬になったのは残念
125:名無しさん:2023/01/23(月) 17:22:27.13
>>46
野球で上手くいきだすと不良とかヤクザとかマフィアと喧嘩してたなw
659:名無しさん:2023/01/23(月) 23:22:19.53 ID:cQTTOTNT0.net
>>125
ジャンボ尾崎も出てきてたなw
52:名無しさん:2023/01/23(月) 16:59:11.61 ID:qtWIh28w0.net
バトル以外に方向転換した漫画はないんか?
61:名無しさん:2023/01/23(月) 17:02:55.96 ID:/X23z2Tk0.net
>>52
ハートフルやラブコメなエピソード入れだしたアウターゾーン
225:名無しさん:2023/01/23(月) 17:57:03.17 ID:U26hdc0K0.net
>>52
ハードボイルドだったシティハンターがモッコリギャグ路線に
64:名無しさん:2023/01/23(月) 17:03:40.80 ID:AOgoZslq0.net
ジャンプの編集者って実は3人くらいしかいないんじゃないかと思う時がある
635:名無しさん:2023/01/23(月) 22:29:30.91 ID:bW7cmNdH0.net
>>64
マガジンは全部キバヤシが作ってたんやで
642:名無しさん:2023/01/23(月) 22:32:27.63 ID:NF8jD23r0.net
>>635
な…なんだってーーー!?
67:名無しさん:2023/01/23(月) 17:04:19.07 ID:LNVk0nPS0.net
ここまで遊戯王なし?

笑うセールスマン路線から
カードゲーム漫画になったよね
68:名無しさん:2023/01/23(月) 17:04:41.18 ID:/X23z2Tk0.net
>>67
1
69:名無しさん:2023/01/23(月) 17:05:17.11 ID:vWbJISxw0.net
燃えるお兄さんも途中で格闘漫画にシフトしそうになったよな
すぐに従来路線に戻ったけど
363:名無しさん:2023/01/23(月) 19:08:42.24 ID:QMGy1lc20.net
>>69
燃えるお兄さんはむしろ最初格闘漫画で途中からギャグ漫画になったな。
ロッキーとかはその名残。
アニメ化もしたし、格闘からギャグ漫画への路線変更の成功例。
390:名無しさん:2023/01/23(月) 19:18:49.13 ID:loZzsfFv0.net
>>363
そのギャグ路線もあの騒動以降、なんかよくわからん劣化55号みたいな舞台コント風ギャグになったり、突然リニューアルしたりとなんか迷走してんなと感じた
75:名無しさん:2023/01/23(月) 17:07:17.83 ID:4Yi3EB+C0.net
ヤンジャンだけど

のぞみウィッチィズ

だべw あの転換は当時、腰を抜かした。
184:名無しさん:2023/01/23(月) 17:39:13.84
>>75
弥生の大空が終わり
当時『タッチ』が人気だったから
便乗した作品にしたとYJに掲載してた。
93:名無しさん:2023/01/23(月) 17:15:13.01 ID:FoIsK85e0.net
>>75
あれを超える方向転換はないと思う
97:名無しさん:2023/01/23(月) 17:16:09.15 ID:/X23z2Tk0.net
>>93
受験漫画がボクシング漫画になることくらいならある
443:名無しさん:2023/01/23(月) 19:40:00.16 ID:e1kMhHJ30.net
>>97
あれは日本の漫画史上最悪の路線変更
81:名無しさん:2023/01/23(月) 17:11:17.47 ID:3bUnmWkS0.net
バクマンでもその辺の葛藤が
描かれていたよな
82:名無しさん:2023/01/23(月) 17:11:21.91 ID:RvzcCYrX0.net
ドラゴンボールは最初の頃の冒険ロードムービー漫画の頃が良かったわ

バトル漫画になってからは全く興味なくなった
750:名無しさん:2023/01/24(火) 05:34:39.12
>>82
全く同感。ただのバトル漫画になっていくのが悲しかった。
88:名無しさん:2023/01/23(月) 17:12:47.48 ID:A6YsBB+60.net
両さんは毎話完結の日常物を一貫してた気はする
96:名無しさん:2023/01/23(月) 17:15:32.44 ID:/X23z2Tk0.net
>>88
アメリカ研修で長めのストーリー作ったり、地獄行ったり、実験漫画やったり、手広くやってたのがこち亀
100:名無しさん:2023/01/23(月) 17:17:31.06 ID:vWbJISxw0.net
よく言われるドラゴンボールのバトル路線変更ってみんなどの辺りのイメージなんなだろ
やっぱりサイヤ人編からか?
でもバトル漫画なのは天下一武道会からとも言えるし
107:名無しさん:2023/01/23(月) 17:18:39.63 ID:3bUnmWkS0.net
>>100
個人的には悟空がいきなり背が伸びたあたり
121:名無しさん:2023/01/23(月) 17:22:02.37
>>100
ピラフ一味までが冒険活劇で
それ以後がバトル漫画だろ
129:名無しさん:2023/01/23(月) 17:23:40.86
>>100
レッドリボーン軍壊滅後
455:名無しさん:2023/01/23(月) 19:48:14.01 ID:vTvFEcpE0.net
>>100
レッドリボン軍の塔か
占いババの闘技場からだろ?
バトル路線
462:名無しさん:2023/01/23(月) 19:53:06.91 ID:IZbqzoPh0.net
>>455
最初のヤムチャから編集はバトル漫画もイケるなと思って10週打ち切りしなかったと思う
104:名無しさん:2023/01/23(月) 17:17:57.74 ID:qNjHPNhf0.net
テニプリ序盤スーパー中学生のテニスバトルだったのにどこから超人バトルになったのか
323:名無しさん:2023/01/23(月) 18:41:42.91 ID:Vizf7oge0.net
>>104
テニプリって最初の方はスラダン之テニス版をやりたかったように思うんだよな絵柄も井上の影響受けてるし
気づけばテニヌになって「分身したように見えるほど高速で動く」じゃなく「本当に分身する」ようなトンデモ系になってしまったが
そういや黒バスも最初の頃はバヌケじゃなくて普通のバスケだったのかなちゃんと読んでないから知らんのだが
最初から特殊な技名を口にしながら試合するようなストーリーだったんか?
105:名無しさん:2023/01/23(月) 17:18:22.48 ID:vKyhYeYy0.net
ジャンプはエロ系漫画がないからつまらない
134:名無しさん:2023/01/23(月) 17:25:01.25
>>105
昔はエロ漫画ばっかりだったろ
658:名無しさん:2023/01/23(月) 23:21:32.17 ID:YVk1u0Oz0.net
>>105
バスタードのシーンハリのベッドシーンは過激だった
665:名無しさん:2023/01/23(月) 23:34:02.25 ID:eZkM4CtS0.net
>>105
電影少女
130:名無しさん:2023/01/23(月) 17:24:12.41
キン肉マンは初期のギャグ漫画の頃の方が好き
158:名無しさん:2023/01/23(月) 17:33:02.64
>>130
初期のキン肉マンはギャグ漫画をやっててもヒーローらしさはしっかりあるんだよ。
マラソン怪獣の回とか悲しい話もある。
167:名無しさん:2023/01/23(月) 17:34:30.94
>>158
超人オリンピックから完全にプロレス漫画になったもんな
133:名無しさん:2023/01/23(月) 17:24:52.75
男塾も方向転換してるのにそう思われないのが凄いな
449:名無しさん:2023/01/23(月) 19:43:17.05 ID:2xdNpu4O0.net
>>133
ほんこれ
でも転換後人気出たってことはそれで良かったんだろうな
143:名無しさん:2023/01/23(月) 17:28:44.12
ジャンプは途中からバトルになるのが既定路線かと思ってたわ
92:名無しさん:2023/01/23(月) 17:14:55.87 ID:bIOeNZ9k0.net
アンケートはがきの結果次第です

成功?失敗?『週刊少年ジャンプ』名作漫画たちの“大胆な方向転換”
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1674459444
関連記事

おすすめ記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する