HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



昔は日本一売れていた!少年チャンピオンの黄金時代…70年代には250万部



1:名無しさん:2023/01/14(土) 17:08:04.71 ID:sIvQieTH9.net
少年チャンピオンの黄金時代 70年代のピークには250万部を誇る

今回はあるマンガ雑誌の絶頂時代を調査。

「板垣恵介さんの刃牙シリーズが好きで、30年以上『週刊少年チャンピオン』を愛読しています。先日、家のそばのコンビニで買いそびれたので、会社の近所で買って持っていたら、上司に見つかってしまいました。何か言われるのかと思ったら、『チャンピオンか、昔は日本一売れていたのになあ』とだけ。そんなに売れていたことがあったんですか? 探偵局で調べてください」 (会社員・47歳)

『週刊少年チャンピオン』は現存する少年週刊誌としては最後発で、1969年7月の創刊。当初は隔週刊だったが、70年6月から週刊化された。

執筆陣には、発行元・秋田書店の新書判単行本シリーズ「サンデー・コミックス」の常連だった手塚治虫、さいとう・たかを、横山光輝、石ノ森章太郎らが名を連ねていた。

前年創刊の『週刊少年ジャンプ』が本宮ひろ志ら新人マンガ家を中心にしたラインアップだったのとは対照的だ。


1977年5月2日号表紙。「日本一の少年誌」の文字がある


創刊当初は発行部数24万部と出遅れたが、72年春に2代目編集長に就任した壁村耐三が、「少年マンガの王道路線」と「毎号読み切り連載」という大胆な改革を打ち出したことがターニングポイントになった。

壁村は、柔道マンガとしてスタートした水島新司の『ドカベン』を野球マンガに路線変更。71年スタートの横山光輝『バビル2世』と『ドカベン』を除いた連載を一旦打ち切り、新連載は原則1話完結式としたのだ。ここから生まれたのが、手塚治虫の『ブラック・ジャック』だった。少年誌では人気が低迷していた手塚は、この作品で復活を遂げた。

ギャグでは、山上たつひこの『がきデカ』、鴨川つばめの『マカロニほうれん荘』、ホラーでは古賀新一『エコエコアザラク』、藤子不二雄Ⓐ『魔太郎がくる!!』、つのだじろう『恐怖新聞』、学園マンガでは石井いさみ『750ライダー』、望月あきら『ゆうひが丘の総理大臣』とヒットを連発。77年には200万部を達成して、『週刊少年ジャンプ』と少年週刊誌トップを争った。その後、79年の1月22・29日合併号で250万部を記録して名実ともにナンバーワンになった。

しかし

全文はソースをご覧ください

https://www.zakzak.co.jp/article/20230114-GE7FVRKI7RLELEUG6KQIJAGZU4/


2:名無しさん:2023/01/14(土) 17:08:40.18 ID:qnNdNjpF0.net
死刑!
4:名無しさん:2023/01/14(土) 17:10:13.15 ID:n5ttKTLN0.net
ボクとしちゃん25歳!
224:名無しさん:2023/01/14(土) 17:55:15.87 ID:VZAgmz040.net
>>4
魔夜峰央がパクってたな
883:名無しさん:2023/01/14(土) 20:42:16.12 ID:/s7j8Q3G0.net
>>4
扉絵がエロくて今じゃ出版無理だろうな
982:名無しさん:2023/01/14(土) 21:30:31.63
>>4
ちがうのよ!わたしはキンドーちゃん
631:名無しさん:2023/01/14(土) 19:48:07.25
>>4
トシちゃんより歳上になったと気付いたときはショックだった
ええ、今はきんどーさんよりはるかに歳上、波平さんとタメです
863:名無しさん:2023/01/14(土) 20:37:11.92 ID:oAWuBEPr0.net
>>631
波平って意外に若いぞ
930:名無しさん:2023/01/14(土) 20:56:41.61 ID:8aa7Iaub0.net
>>863
54歳だ
870:名無しさん:2023/01/14(土) 20:38:14.00 ID:P06CDfSa0.net
>>863
小学生の父親だしな
877:名無しさん:2023/01/14(土) 20:40:43.23 ID:dWCODjYc0.net
>>870
長女のサザエさんはオバサンだぞ
881:名無しさん:2023/01/14(土) 20:41:21.40 ID:8mP3Sps60.net
>>877
サザエさんは24歳だぞ
5:名無しさん:2023/01/14(土) 17:10:18.54 ID:qYH+reBR0.net
今は四天王でも最弱…
206:名無しさん:2023/01/14(土) 17:52:23.57 ID:UG/r6Qk+0.net
>>5
ジャンプ→→マガジン→→サンデー→→→→→チャンピオンなの?
6:名無しさん:2023/01/14(土) 17:10:22.23 ID:OQCbAyQ30.net
がきデカは見たことがない
世代的にはらんぽうやべにまろの連載されていた時期
10:名無しさん:2023/01/14(土) 17:11:10.80 ID:brtJKdUT0.net
ザ・マーズで革靴を煮て食ってたのは衝撃的だった
違う意味でマカロニほうれん荘は衝撃的だったしめちゃくちゃハマった
55:名無しさん:2023/01/14(土) 17:23:57.27 ID:JrFf5VHr0.net
>>10
天才バカボンではパパが内職でスルメの靴を作って、失敗したら煮て食べていた。
13:名無しさん:2023/01/14(土) 17:12:05.73 ID:bAb0iDz+0.net
小山田いく好きだったが恥ずかしくて隠してた
395:名無しさん:2023/01/14(土) 18:34:14.17
>>13
これ

それとふたりと五人
736:名無しさん:2023/01/14(土) 20:08:19.04 ID:oSwYGpfb0.net
>>13
小山田いくのファンは潜伏キリシタンの様に決して表には出てこなかった。
密かに楽しんでいた様だ。
俺も親しい友人に1度カミングアウトされた。
19:名無しさん:2023/01/14(土) 17:13:34.54 ID:KF8j6KKi0.net
>>13
小学生の時に床屋で一回「ぶるうピーター」を読んで、印象に残ってたから大学の時に全巻買ったよ
795:名無しさん:2023/01/14(土) 20:20:59.25 ID:1C/v2eRD0.net
>>13
俺なんか大人になって直江津行って帰りに小諸駅、懐古園寄って聖地巡礼したぞ
460:名無しさん:2023/01/14(土) 18:54:45.09
>>13
ずっと女性だと思ってたわ小山田いく
たがみよしひさが弟なのは知ってたから(絵柄がそっくりだし)たがみよしひさのお姉さんなのかと
男性だったと知ったのは訃報のニュースでだった
17:名無しさん:2023/01/14(土) 17:13:25.21 ID:WcDbiuhK0.net
>>1
夕日ケ丘の総理大臣て漫画だったんだビックリ
中村雅俊のドラマがオリジナルだと思ってた
朝日ヶ丘の大統領はさすがにオリジナルだよな?
276:名無しさん:2023/01/14(土) 18:08:56.86 ID:NFCAadAu0.net
>>17
オリジナル
と言ってもゆうひが丘も名前だけでストーリーはオリジナルみたいなもんだw
433:名無しさん:2023/01/14(土) 18:46:15.33
>>276
あさひが丘の大統領って言うライバルが出てくる話が原作漫画にある
18:名無しさん:2023/01/14(土) 17:13:31.78 ID:r3iQLNEY0.net
花のよたろう、懐かしいなー
単行本買ったわ
20:名無しさん:2023/01/14(土) 17:13:37.82 ID:m9SbtAEt0.net
あんどろトリオでしこたま抜いたな
23:名無しさん:2023/01/14(土) 17:14:05.08 ID:Sd4tt3bo0.net
ブラックジャックってチャンピオンだっけ?
24:名無しさん:2023/01/14(土) 17:14:07.15 ID:n8lXO4O80.net
チャンピオンなあ
なんか絵がド下手なヤンキー漫画載ってたな
323:名無しさん:2023/01/14(土) 18:18:49.59 ID:B1ieQyn90.net
>>24
京四郎だろうなあ
25:名無しさん:2023/01/14(土) 17:14:29.45 ID:4Pix68jr0.net
ジャンプ、マガジン、サンデーは時期は一緒じゃないが買って読んでいた事があるがチャンピオンは買った事かない
小学生の頃から行ってた散髪屋に置いてたから、チャンピオンは散髪の待ち時間に読むものだった
26:名無しさん:2023/01/14(土) 17:14:45.23 ID:Uv4LWz080.net
750ライダー
32:名無しさん:2023/01/14(土) 17:17:21.88 ID:ugbOKpED0.net
この黄金期以降のチャンピオンの漫画、何一つ思い浮かばない
35:名無しさん:2023/01/14(土) 17:18:31.87 ID:ToBtjFVN0.net
発行部数だとチャンピオンもジャンプもマガジンもサンデーも一度はトップとったことあるだろ。
643:名無しさん:2023/01/14(土) 19:50:24.91
>>35
サンデーがトップだったのはサンデーとマガジンの2誌しかなかった時代だけだ
36:名無しさん:2023/01/14(土) 17:18:47.74 ID:GH4j2d870.net
80年代は週刊少年ジャンプ一色
38:名無しさん:2023/01/14(土) 17:19:02.16 ID:xx8clrCd0.net
ブラックジャックとドカベンとがきデカのおかげ
51:名無しさん:2023/01/14(土) 17:21:58.86 ID:7+2DKlel0.net
>>38
マカロニほうれん荘もだろ。ガキはブラックジャック目当てにしてなかった
魔太郎がくるとかエコエコアザラクのほうが余程目当て
39:名無しさん:2023/01/14(土) 17:19:21.68 ID:Sy6c7jMi0.net
47歳だと知らんのか
でもそうだよな。47歳だとチャンピオンがブイブイ言わせてる頃まだ3歳とかだもんな
それから2,3年したらジャンプがアホみたいに売れだして北斗の拳が始まる前年かその前くらいかな。ストップひばりくんとか自転車のスポークで殺す漫画あったころ
972:名無しさん:2023/01/14(土) 21:21:03.56
>>39
ブラックエンジェル、懐かしい
42:名無しさん:2023/01/14(土) 17:20:24.15 ID:DXoqH1rX0.net
秋田書店といえば懸賞詐欺事件
あれでとどめを刺された
745:名無しさん:2023/01/14(土) 20:09:40.88 ID:k1RctWqe0.net
>>42
この頃の大人は少年漫画読んでなかったから
40:名無しさん:2023/01/14(土) 17:19:27.93 ID:4tMGcIDg0.net
でも最近気になる漫画は裏表紙みたら秋田書店だった
って事結構あるな
第三次黄金期来るかもしれんぞ
43:名無しさん:2023/01/14(土) 17:20:49.02 ID:7wJLrpzn0.net
レース鳩0777なんて今見ても斬新なネタだったなあ
987:名無しさん:2023/01/14(土) 21:35:24.65
>>43
懐かしい~
好きだったわw
598:名無しさん:2023/01/14(土) 19:41:00.35
>>43
チャンピオンに来る前は、ジャンプで動物園の漫画を描いていた。
45:名無しさん:2023/01/14(土) 17:21:31.38 ID:YXlO2KqD0.net
ピークでも250万部って少ないな
黄金期ジャンプが異常なだけか
85:名無しさん:2023/01/14(土) 17:30:48.70 ID:ugbOKpED0.net
>>45
団塊ジュニア世代のピークは同学年200万人超え
この人口ボリュームはチャンピオン黄金期にはまだ幼稚園だった
この世代が漫画読み出した頃にキン肉マンとかアラレちゃんとかで、ジャンプの時代が始まっていった
47:名無しさん:2023/01/14(土) 17:21:40.01 ID:uPfeCo5L0.net
急に青春路線に走ったのが謎だった、ギャグとホラーだったのに
48:名無しさん:2023/01/14(土) 17:21:43.32 ID:iFegpx3u0.net
何か一時期ロリコン漫画が連載されてた事もあったよね
チャンピオンの攻めの姿勢の1つと言うより迷走の象徴のように思えたな
197:名無しさん:2023/01/14(土) 17:50:58.71 ID:q5t1gHSn0.net
>>48
内山亜紀か千之ナイフ
多分前者
吾妻ひでおがチャンピオン切られて、他誌で売れたらまた担当がすり寄ってきて
「死ね!野口某でも使え!」って階段から蹴り落とした漫画あったけど
野口某が内山亜紀って後で知った
53:名無しさん:2023/01/14(土) 17:22:33.75 ID:rJUzy1jc0.net
なんかチンパンジーがめちゃ頭良くなる話しがあったのはチャンピオンだったかな?
964:名無しさん:2023/01/14(土) 21:12:59.64
>>53
アインやな。単行本もってた。
54:名無しさん:2023/01/14(土) 17:23:39.07 ID:/ogCAZI10.net
ジャンプ→HONDA
マガジン→YAMAHA
サンデーSUZUKI
チャンピオン→Kawasaki
69:名無しさん:2023/01/14(土) 17:27:38.57 ID:5Mkf7gXJ0.net
>>54
ジャンプ→フジテレビ
マガジン→日テレ
サンデー→TBS
チャンピオン→テレ東

これだとテレ朝がないんだよな
テレ朝→月刊誌だけどコロコロコミック?
73:名無しさん:2023/01/14(土) 17:28:49.38 ID:d1uVeBBu0.net
>>69
キング
61:名無しさん:2023/01/14(土) 17:25:51.03 ID:rHIZekGt0.net
金曜日発売だったぬ(今は知らん)
全盛期の頃、毎週買ってた事になるわ
66:名無しさん:2023/01/14(土) 17:27:02.48 ID:CcmEfUud0.net
スーパー巨人覚えてる人おる?知らん人はジャンルを当てる事すら不可能だと思われる怪作
79:名無しさん:2023/01/14(土) 17:30:07.34 ID:yRpjWbqA0.net
>>66
マイコンのやつだな
76:名無しさん:2023/01/14(土) 17:29:38.96 ID:yxykJlGT0.net
>>66
大好き
マイコンに興味持ったきっかけ
172:名無しさん:2023/01/14(土) 17:47:38.04 ID:b92+s2ws0.net
>>66
今考えるとすごい時代を先取りしてたな
当時はパソコンという言葉もなく、PC-8001すら無かった時代
ワンボードマイコンとか自作で作ってる時代で、原作者はそれをどこかで知って
ちょっとしたブームになってるのを聞いて後は妄想膨らませて描いたんだろう
オカルトレベルな話が多いがしかし、AIやネットワークや通信につながる部分もあり、
当時の知見でああいう話を描けたのはスゴイ
985:名無しさん:2023/01/14(土) 21:34:40.29
>>66
時代を先取りし過ぎたマンガ
ストーリーは散々迷走した挙げ句尻切れトンボなお仕舞いだった
でもマイコンにハマるキッカケを作ってくれた

まだ全巻持ってるよ
71:名無しさん:2023/01/14(土) 17:28:21.54 ID:HNoljWOO0.net
本気と書いてマジと読む「本気!」の立原あゆみが男だと知った衝撃
74:名無しさん:2023/01/14(土) 17:29:04.77 ID:5tdOIkiS0.net
普通に紙の時代は終わり
秋田書店含め各書店はアプリで世界規模のめちゃくちゃ儲ける
2022年9月業務会計見ると過去最高の売上高だ
68:名無しさん:2023/01/14(土) 17:27:21.16 ID:vCQ8siC80.net
何気に今季チャンピオンアニメ4本あんのね
75:名無しさん:2023/01/14(土) 17:29:10.94 ID:zgQ0P3zr0.net
チャンピオンの漫画のアニメ化は面白い作品はハズレ無い気がするな最近だけだけど
弱虫ペダル、吸血鬼すぐ死ぬ、入間くん、個人的にはもういっぽんがアニメ化はNHKでやると思ってた
78:名無しさん:2023/01/14(土) 17:30:06.03 ID:rpMbvm2+0.net
なんかもうキャッチーでオタク受けする方向には絶対行かんという
強い意志を感じるわ
88:名無しさん:2023/01/14(土) 17:31:24.02 ID:7E8CPf260.net
鳩レースの漫画また読みたい
ウィキペディア読むと最後はもうめちゃくちゃな展開なのな
当時ガキだったから内容全然覚えてないよねw
満喫とか置いてあるかな?
92:名無しさん:2023/01/14(土) 17:32:24.80 ID:EzcKUz8V0.net
子供の頃行ってた理髪店にはチャンピオンと少年キングが必ず置いてあったわ
96:名無しさん:2023/01/14(土) 17:32:52.53 ID:UW/iYKN+0.net
チャンピオン黄金時代知ってるとかおじいちゃんだろ

昔は日本一売れていた!少年チャンピオンの黄金時代…70年代には250万部
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1673683684
関連記事

おすすめ記事

コメント

28109

※26
委員長が好きでした

2023/01/24 (Tue) 18:18 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
28110

さすがに全盛期は知らないけど
有名な漫画が多いよね
タイトルはよく知ってる
読んだことないけどw

2023/01/24 (Tue) 22:09 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
28111

ワイも小山田いく世代だわ
小諸住まいとの情報だけで行って、お宅でサインを頂いた
駅前の交番に案内図があったのには驚いたが、類累がいっぱいいたってこと
その翌週がすくらっぷぶっくの最終回だったので、既に書き終わっていたんだな、と後で思った

2023/01/25 (Wed) 01:10 | 774@本舗 #- | URL | 編集
28113

そんな大昔の話されてもw
まあ、がきデカ、らんぽう、マカロニほうれん荘、750ライダーとか好きだったけども

2023/01/25 (Wed) 18:56 | 名無しさん #- | URL | 編集
28117

記憶にあるのは80年代で、その時代はどの書店でも入荷は5冊以下、入れないところすらあるほどマイナーな雑誌になりさがってた
ジャンプは高く積まれた上それが幾つもあった。ジャンプが10×3置かれてるとすればサンデーが15、マガジンが10、チャンピオンは3とかそんな感じ
よんでも面白いマンガがなく、どれも時代に合わず古臭いセンスと絵柄ばかりでまったく「次も買おう」と思えなかった
雑誌がそんな体たらくなのでコミックスも書店の棚にはほとんど置かれてなかった

2023/01/26 (Thu) 06:35 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する