
1:名無しさん:2023/01/16(月) 16:47:11.34 ID:/dmz5Na40 BE:439992976-PLT(16000)
なぜ古代ローマ時代のコンクリート構造物は長持ちなのか、米大が解き明かしたこと
米国のマサチューセッツ工科大学(MIT)とハーバード大学の研究チームは、2000年以上前に作られた古代ローマ時代のコンクリート構造物が持つ高い強度と長持ちの謎を解き明かした。
現代のコンクリートやこれまでの通説とはまったく異なり、材料に生石灰(酸化カルシウム)を使い、それが頑丈さや自己修復機能をもたらしたという。
研究にはイタリアとスイスの研究機関も参加。成果は米科学誌サイエンス・アドバンシーズに掲載された。同チームがイタリアに現存する古代ローマの構造物の材料を分析したところ、石灰岩を焼いて得られた生石灰を、火山灰が原料の粉体(ポゾラン)や水と直接混合。その際に生じる高温を利用し、強度の高いモルタルを作っていたと結論づけた。
一方で材料にはミリメートル大の白い塊があちこちに見られ、従来は混合時の失敗と考えられていた。研究チームは高温の混合工程で残ったカルシウム成分の塊であり、これが重要な役割を果たすと想定。再現実験により、小さなひび割れや穴ができた場合、水との反応でこの部分の炭酸カルシウムが再結晶化し、徐々に穴を埋めることを突き止めた。
現代のコンクリートでは数十年で劣化が始まり、セメント製造は温暖化ガス排出の約8%を占める。研究チームでは古代の材料製造法が気候変動防止にも役立つとみて、技術商用化に向けた準備を進めているという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a531d31efeb1ee57e942ebdd0ccbfde6b031313
米国のマサチューセッツ工科大学(MIT)とハーバード大学の研究チームは、2000年以上前に作られた古代ローマ時代のコンクリート構造物が持つ高い強度と長持ちの謎を解き明かした。
現代のコンクリートやこれまでの通説とはまったく異なり、材料に生石灰(酸化カルシウム)を使い、それが頑丈さや自己修復機能をもたらしたという。
研究にはイタリアとスイスの研究機関も参加。成果は米科学誌サイエンス・アドバンシーズに掲載された。同チームがイタリアに現存する古代ローマの構造物の材料を分析したところ、石灰岩を焼いて得られた生石灰を、火山灰が原料の粉体(ポゾラン)や水と直接混合。その際に生じる高温を利用し、強度の高いモルタルを作っていたと結論づけた。
一方で材料にはミリメートル大の白い塊があちこちに見られ、従来は混合時の失敗と考えられていた。研究チームは高温の混合工程で残ったカルシウム成分の塊であり、これが重要な役割を果たすと想定。再現実験により、小さなひび割れや穴ができた場合、水との反応でこの部分の炭酸カルシウムが再結晶化し、徐々に穴を埋めることを突き止めた。
現代のコンクリートでは数十年で劣化が始まり、セメント製造は温暖化ガス排出の約8%を占める。研究チームでは古代の材料製造法が気候変動防止にも役立つとみて、技術商用化に向けた準備を進めているという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a531d31efeb1ee57e942ebdd0ccbfde6b031313
2:名無しさん:2023/01/16(月) 16:48:25.76 ID:CSPwfZcD0.net
彼らは何者なのか?
131:名無しさん:2023/01/16(月) 18:39:40.43
>>2
理屈が分からなくてもトライアンドエラーを繰り返せば最良の選択が出来るようになる、全てが揃ってる現代で仕事としてそこまでやる奴が居ないだけじゃないの
だからこそプロよりオタクの方が詳しいって事が稀によくある
理屈が分からなくてもトライアンドエラーを繰り返せば最良の選択が出来るようになる、全てが揃ってる現代で仕事としてそこまでやる奴が居ないだけじゃないの
だからこそプロよりオタクの方が詳しいって事が稀によくある
5:名無しさん:2023/01/16(月) 16:50:29.58 ID:WgT0ZrXb0.net
気合い入れてみました!
7:名無しさん:2023/01/16(月) 16:51:33.93 ID:ke4aE6TC0.net
10数年で劣化してくれないと商売になりません
87:名無しさん:2023/01/16(月) 17:48:16.92 ID:sHZLa4cO0.net
>>7
それな
それな
157:名無しさん:2023/01/16(月) 20:28:07.01 ID:zdBuKc610.net
>>7
電球と同じか
電球と同じか
190:名無しさん:2023/01/16(月) 23:32:55.11 ID:mZXnzDKG0.net
>>7
日本の東大エリート官僚が税制で木造戸建を国民に強制して建て直しさせて終身奴隷にさせる政策は変えられないから
一生かけて国民を働かせてマイホーム戸建を買わせることで金持ちが潤う社会システムだから
マイホーム戸建が買えない国民は共同住宅であるマンションを終身奴隷で購入させて
共用部のエレベーターやら外壁やらで建設業の社員の生活も背負わされる
俺は不労所得の無職でセフレと遊んでるけどそういうのがすべて悟った上で馬鹿馬鹿しくなって労働放棄してるから正解なんだよな
日本の東大エリート官僚が税制で木造戸建を国民に強制して建て直しさせて終身奴隷にさせる政策は変えられないから
一生かけて国民を働かせてマイホーム戸建を買わせることで金持ちが潤う社会システムだから
マイホーム戸建が買えない国民は共同住宅であるマンションを終身奴隷で購入させて
共用部のエレベーターやら外壁やらで建設業の社員の生活も背負わされる
俺は不労所得の無職でセフレと遊んでるけどそういうのがすべて悟った上で馬鹿馬鹿しくなって労働放棄してるから正解なんだよな
200:名無しさん:2023/01/17(火) 00:17:52.71 ID:e7oT3vSl0.net
>>190
災害が多い日本こそ
重鉄やRC建築を推奨すべきなんだよなぁ
災害が多い日本こそ
重鉄やRC建築を推奨すべきなんだよなぁ
204:名無しさん:2023/01/17(火) 00:33:58.96 ID:pqGiHON40.net
>>200
生活するなら木造の方が住みやすいぞ。設計にもよるが。
手触りみたいな感覚の世界で差が出る。何十年も住む場合な
生活するなら木造の方が住みやすいぞ。設計にもよるが。
手触りみたいな感覚の世界で差が出る。何十年も住む場合な
8:名無しさん:2023/01/16(月) 16:51:43.05 ID:95gzCLID0.net
>>1
ヒビ割れを自己修復していくって
ノーベル賞ものの発見じゃね?
ヒビ割れを自己修復していくって
ノーベル賞ものの発見じゃね?
10:名無しさん:2023/01/16(月) 16:52:13.20 ID:q7KkA1OS0.net
ローマ遺跡ってすごい離れたとこまであるのすごいよね
11:名無しさん:2023/01/16(月) 16:52:37.31 ID:hA/VW/ap0.net
ここまで解れば後は日本人が自動修復コンクリート技術を完成させればいいだけだな
107:名無しさん:2023/01/16(月) 18:10:21.81
>>11
自己治癒コンクリートは何年か前にNHKだったかのドキュメンタリーで見たぞ
既に研究済みでこのメーカーか忘れたけど
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00107/00137/
自己治癒コンクリートは何年か前にNHKだったかのドキュメンタリーで見たぞ
既に研究済みでこのメーカーか忘れたけど
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00107/00137/
182:名無しさん:2023/01/16(月) 22:55:50.66 ID:YQiERtoy0.net
>>107
サイエンスゼロとかでもやってた
サイエンスゼロとかでもやってた
12:名無しさん:2023/01/16(月) 16:53:14.13 ID:T0fwmigD0.net
古代ローマのスキエンティアは世界一ィイイイイイ!!!
13:名無しさん:2023/01/16(月) 16:53:18.12 ID:VWojNJwN0.net
ローマは蒸気機関一歩手前までいってたからな
産業革命がこの時代に起きてた可能性もあった
産業革命がこの時代に起きてた可能性もあった
51:名無しさん:2023/01/16(月) 17:15:37.33 ID:2/7BL7l20.net
>>13
蒸気機関まで行くには金属の高い加工技術がいるから、流石にあの時代は厳しいんじゃないかな
くるくる回るおもちゃで限界よ
それでもすごいけど
蒸気機関まで行くには金属の高い加工技術がいるから、流石にあの時代は厳しいんじゃないかな
くるくる回るおもちゃで限界よ
それでもすごいけど
14:名無しさん:2023/01/16(月) 16:53:19.82 ID:95gzCLID0.net
これ、チェルノブイリを固めてるコンクリに使えないんだろうか?
15:名無しさん:2023/01/16(月) 16:54:04.95 ID:nnZVZU9G0.net
なんか欠点なかったっけ?
固まるまで時間かかるとか
固まるまで時間かかるとか
16:名無しさん:2023/01/16(月) 16:54:44.49 ID:q7KkA1OS0.net
パルテノン神殿空撮してるのみたら
荘厳さに木造土民では全然かなわないなにかを感じるわ
荘厳さに木造土民では全然かなわないなにかを感じるわ
22:名無しさん:2023/01/16(月) 16:56:56.21 ID:jvaLBC6K0.net
凄まじい技術力
23:名無しさん:2023/01/16(月) 16:57:38.17 ID:CPFyeZ8q0.net
なんなんだそのオーパーツ
自己修復するコンクリだと?w
自己修復するコンクリだと?w
24:名無しさん:2023/01/16(月) 16:59:14.89 ID:fX6El04d0.net
35:名無しさん:2023/01/16(月) 17:04:58.06 ID:HnXKH8c00.net
>>24
道路ってどうしてアスファルトなんだろ
コンクリじゃだめなのかな
道路ってどうしてアスファルトなんだろ
コンクリじゃだめなのかな
44:名無しさん:2023/01/16(月) 17:10:42.20 ID:DhGT5Ja30.net
>>35
安い早い便利
安い早い便利
47:名無しさん:2023/01/16(月) 17:14:07.54 ID:ua/+WUVb0.net
>>35
仕上がりがコンクリより早い、コンクリは養生に数日かかる
アスファルト舗装は重質油と骨材の混合物だから冷却が終われば数時間で走れる
あと切断とか剥がすのも容易
仕上がりがコンクリより早い、コンクリは養生に数日かかる
アスファルト舗装は重質油と骨材の混合物だから冷却が終われば数時間で走れる
あと切断とか剥がすのも容易
48:名無しさん:2023/01/16(月) 17:14:37.91 ID:USgY6ZXF0.net
>>35
アスファルトなら施工後すぐ通れる
コンクリ舗装は養生期間は通行できない
アスファルトなら施工後すぐ通れる
コンクリ舗装は養生期間は通行できない
53:名無しさん:2023/01/16(月) 17:16:11.56 ID:WdFxAHOA0.net
>>35
雨が浸透しなくて水はけが悪いからとか?
タイヤスがリップしやすいとか?
雨が浸透しなくて水はけが悪いからとか?
タイヤスがリップしやすいとか?
101:名無しさん:2023/01/16(月) 18:02:38.25
>>35
柔らかいから振動を吸収しやすいというのが大きいかと
あとは重さが軽いから下地処理が楽とか
割れたときに補修しやすいというのもある
欠点は夏の炎天下で溶けやすいのと
油脂ベースだから蓄熱しやすいという点かな
なのでアスファルト道路が多いところは輻射熱が半端なくなる
柔らかいから振動を吸収しやすいというのが大きいかと
あとは重さが軽いから下地処理が楽とか
割れたときに補修しやすいというのもある
欠点は夏の炎天下で溶けやすいのと
油脂ベースだから蓄熱しやすいという点かな
なのでアスファルト道路が多いところは輻射熱が半端なくなる
55:名無しさん:2023/01/16(月) 17:17:19.19 ID:6xIAILFI0.net
>>35
たまにコンクリート製の高速道路あるよ
東北のどこかで走った記憶がある
たまにコンクリート製の高速道路あるよ
東北のどこかで走った記憶がある
183:名無しさん:2023/01/16(月) 22:57:54.72 ID:YQiERtoy0.net
>>55
常磐道の一部そうだった気がする
常磐道の一部そうだった気がする
64:名無しさん:2023/01/16(月) 17:29:51.44 ID:CY8nmldz0.net
>>35
猫が足跡残そうとするから
猫が足跡残そうとするから
168:名無しさん:2023/01/16(月) 21:02:35.80 ID:1xXNJ6zN0.net
>>64
我が家の敷地に、それで出来た子猫サイズの足跡があるよ。見てると癒される笑
しかし自己修復機能を持ったコンクリートって凄いな。
ローマが、あと100年長く存続していればコンピュータ(アナログタイプなんだろうけど)を作っていた、と言われるのも納得出来る。
我が家の敷地に、それで出来た子猫サイズの足跡があるよ。見てると癒される笑
しかし自己修復機能を持ったコンクリートって凄いな。
ローマが、あと100年長く存続していればコンピュータ(アナログタイプなんだろうけど)を作っていた、と言われるのも納得出来る。
31:名無しさん:2023/01/16(月) 17:01:29.87 ID:sA+Yom/T0.net
まあ自己修復能力が無かったら
2000年以上もの間、風雨に耐えて遺ってなかっただろうしな
2000年以上もの間、風雨に耐えて遺ってなかっただろうしな
32:名無しさん:2023/01/16(月) 17:01:52.12 ID:E2z60+M00.net
鉄筋が入ってないから
長持ちするだけ
長持ちするだけ
33:名無しさん:2023/01/16(月) 17:04:29.86 ID:fNx/bB6p0.net
現代人は古代の人が持ってた知識を失ってしまっていた、ということだな
43:名無しさん:2023/01/16(月) 17:09:22.07 ID:6QTVg99V0.net
ロストテクノロジーか
46:名無しさん:2023/01/16(月) 17:11:42.19 ID:mvz2RIDJ0.net
ローマは紀元前から高度な科学技術を有していたのにキリスト教が無ければ科学は発展しなかったと曰うクリスチャン
62:名無しさん:2023/01/16(月) 17:28:00.59 ID:jugTlqLk0.net
>>46
それどころか天動説を含むとんでも科学を広めた
それどころか天動説を含むとんでも科学を広めた
73:名無しさん:2023/01/16(月) 17:35:30.90 ID:nqWlC8G90.net
>>62
魔女狩りで科学の進歩も止めたしな
魔女狩りで科学の進歩も止めたしな
70:名無しさん:2023/01/16(月) 17:33:56.77 ID:OmYv9vkS0.net
>>62
今の人も動物はノア以降
今の人も動物はノア以降
66:名無しさん:2023/01/16(月) 17:31:29.70 ID:OmYv9vkS0.net
今、ホムセンで売ってる奴に生石灰添加してもいいんかね?
67:名無しさん:2023/01/16(月) 17:31:45.09 ID:8gwhAWki0.net
雨で石灰が溶け出して穴塞ぐってか。お石灰だな。
69:名無しさん:2023/01/16(月) 17:32:22.00 ID:+deTxEqq0.net
古代ローマ化け物過ぎるわ
79:名無しさん:2023/01/16(月) 17:41:35.89 ID:j4kO+OT10.net
高度な文明を誇ったローマでもなぜか乗馬用の鐙は発明できなかった
あんなもん簡単に思いつきそうなもんだが
あんなもん簡単に思いつきそうなもんだが
119:名無しさん:2023/01/16(月) 18:27:28.41
今までわからなかったのかーーーーい
112:名無しさん:2023/01/16(月) 18:20:11.58
232:名無しさん:2023/01/17(火) 11:32:36.70
昔の人すげえ
なぜ古代ローマ時代のコンクリートは長持ちなのか、米大が解き明かしたこと
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1673855231
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1673855231