HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



へぇ~ってなる歴史の知識を教えてくれ!



1:名無しさん:23/01/10(火) 19:30:43 9nD3
徳川家康は2年しか将軍をしてない
2:名無しさん:23/01/10(火) 19:30:55 i84M
うそやん
4:名無しさん:23/01/10(火) 19:31:18 9nD3
ほんまや
3:名無しさん:23/01/10(火) 19:31:17 uQ0K
頼朝は鮭が大好き
12:名無しさん:23/01/10(火) 19:33:36 9nD3
坂本龍馬の海援隊は武器の商社だった
14:名無しさん:23/01/10(火) 19:34:36 bPcy
真田信繁の兄信之は93歳まで生きた御長寿
22:名無しさん:23/01/10(火) 19:40:23 nEpJ
古代日本は異母兄弟は結婚できた
異父は(居たとしても)無理
23:名無しさん:23/01/10(火) 19:41:25 xGQi
織田信長はADHDだった
28:名無しさん:23/01/10(火) 19:43:37 JyTH
>>23
織田信長よりは坂崎直盛はなんかしらの精神疾患あったんじゃないかと思うわね
異常なほどまで近視眼的な衝動を繰り返している
31:名無しさん:23/01/10(火) 19:45:49 16fT
信長ってどっちかというとASDぽい気もするわ
義昭への苦情とかすごくルールにこだわっとる感
38:名無しさん:23/01/10(火) 19:48:32 JyTH
>>31
確かに無条件を人を信じて脇が甘いのはASDっぽいわね
宇喜多氏は精神疾患っぽい人間が多いとは聞いたわ
坂崎直盛は幾つか一次資料当たるとちょっとヤバい感じするわ
40:名無しさん:23/01/10(火) 19:48:52 kQFG
>>31
信長はかなり保守的な人物って説が最近の主流らしいからね
あと信長が生きてる内は西洋甲冑は伝来してないので実際には一度も着ていないと思われる、実際に着たことがあるのは家康やな
44:名無しさん:23/01/10(火) 19:50:36 8MBA
>>40
いうて伝来については記録が残ってないだけで、南蛮商人からもたらされた可能性は大いにあるぞ
32:名無しさん:23/01/10(火) 19:46:16 qxpM
電球はエジソンの発明じゃない
35:名無しさん:23/01/10(火) 19:48:18 8MBA
>>32
竹フィラメントで実用に耐えるレベルにしたのはエジソンだし
あながち間違いでもない
33:名無しさん:23/01/10(火) 19:46:22 NhxX
ハプスブルグ家は近親結婚しまくってシャクレの呪いがかかった
37:名無しさん:23/01/10(火) 19:48:32 qxpM
宮本武蔵は
入浴中はどうしても隙ができてしまうので、なるべく風呂に入らないようにしていた
27:名無しさん:23/01/10(火) 19:42:54 qxpM
銀閣寺には銀箔を貼るお金がなかったから銀が使われていない
29:名無しさん:23/01/10(火) 19:44:15 kQFG
>>27
もともと銀使う予定はなかった説もあるで
30:名無しさん:23/01/10(火) 19:44:40 qxpM
>>29
は~そうだったんか、、
43:名無しさん:23/01/10(火) 19:49:56 Pq5r
北条「政子」の「恩は山よりも高く海よりも深い」の話は史実ではない
49:名無しさん:23/01/10(火) 19:51:37 8MBA
>>43
それをいうなら、北条「政子」ってのは
北条時「政」の「子」というだけで、本名は伝わっていない
の方が面白くね?
55:名無しさん:23/01/10(火) 19:53:02 OA9Z
>>49
これはすごい
56:名無しさん:23/01/10(火) 19:53:20 Pq5r
>>49
それも面白いわな
みんな北条政子という名前の人がいたって思い込んでるからな
77:名無しさん:23/01/10(火) 19:58:34 uFBS
>>49
へええーー
45:名無しさん:23/01/10(火) 19:50:42 NhxX
前田慶次は小柄
46:名無しさん:23/01/10(火) 19:50:46 XLsu
坂本龍馬の姉は乙女って名前だけど巨漢でその辺の輩を蹂躪して泳げない龍馬を鍛えるために縄を括り付けて川に投げ入れたりしてた
54:名無しさん:23/01/10(火) 19:53:02 qxpM
小林一茶はめっちゃ性欲が強く絶倫だった
最初の妻・菊(きく)という女性は、一茶の夜の営みが激しすぎて過労死した
そんで死の直前まで営みを続けていた
59:名無しさん:23/01/10(火) 19:54:15 qxpM
福沢諭吉は「ビールは酒ではない」と言い、禁酒中に毎日飲んでいた
64:名無しさん:23/01/10(火) 19:55:01 kQFG
利家とまつが親戚…って言うのはけっこう有名やっけ
あと明確な生年は分からんけど甥の慶次の方が叔父の利家より歳上やと言われとるな
69:名無しさん:23/01/10(火) 19:56:57 JyTH
>>64
中世では近親婚より女が年上の結婚の方が白眼視されるしな…
だから秀忠と江みたいな結婚はかなり珍しい
66:名無しさん:23/01/10(火) 19:56:00 qxpM
1歌舞伎の源流とされる阿国歌舞伎 → ストリップ化してきたので禁止される
2男でやろうぜwww → アッー!化してきたので禁止される
3芸術的にやろうぜwww → 今に至る
68:名無しさん:23/01/10(火) 19:56:56 kQFG
いつから月代を剃るようになったのかは実はあんまりよく分かっていない
74:名無しさん:23/01/10(火) 19:58:13 JyTH
>>68
一応分かっているだけで確実なのは十河額やろ?
それ以前が分からんのか?
93:名無しさん:23/01/10(火) 20:01:13 kQFG
>>74
語弊があったかもしれん
いつから平時の髪型も月代になったかってことやな
105:名無しさん:23/01/10(火) 20:02:45 JyTH
>>93
なるほど
誰が始めたんやろな
70:名無しさん:23/01/10(火) 19:57:14 5Vlq
日露戦争で日本軍がロシアから奪った軍旗は3本
そのうち1本は馬の世話係をする馬丁がたまたま拾った
73:名無しさん:23/01/10(火) 19:58:02 OA9Z
>>70
これは多いの?少ないの?
82:名無しさん:23/01/10(火) 19:59:20 5Vlq
>>73
当時は軍旗を奪われると死ぬのは同義だから多い方
ロシア軍も軍旗を奪われる前に燃やしたり埋めたり隠したりして必死になってる
72:名無しさん:23/01/10(火) 19:57:53 8MBA
聖書関係だと、旧約聖書の中でも神の呼称が「主(エロヒム)」と「神(ヤハウェ)」で記述が分かれており「主」と「神」で全然性格が違う

何故なら、聖書はいくつかの文書を後世にパッチワークしたものだから

ってのは割と衝撃だよな
75:名無しさん:23/01/10(火) 19:58:28 1FPd
砂糖の語源は古代インドのsarkara(サルカラ)
これがアラブを経由してヨーロッパに伝わってsugar(シュガー)になり
日本には中国を経由して砂糖(サトウ)になった
85:名無しさん:23/01/10(火) 20:00:03 8MBA
>>75
給料を意味するサラリーはラテン語のサラリウム(塩)が語源、
昔は兵士に塩で俸給を払っていたからってのと似てるな
76:名無しさん:23/01/10(火) 19:58:29 xEM4
源平合戦から関ヶ原までの戦で記録された死因は刀傷よりも投石の方が多い
83:名無しさん:23/01/10(火) 19:59:22 Pq5r
もはや常識になりつつあるが…
板垣退助公は「板垣死すとも自由は死せず」などとは言っていない
88:名無しさん:23/01/10(火) 20:00:44 uQnN
「平家にあらずんば人にあらず」という言葉は平清盛の言葉ではないし特に大した意味をもってない可能性もありそもそも言ってない可能性が高い
95:名無しさん:23/01/10(火) 20:01:30 OA9Z
>>88
お菓子を食べれば、と似たようなもんやろ
98:名無しさん:23/01/10(火) 20:01:42 qxpM
織田信長は相撲が大好きで大相撲大会を開催した
105:名無しさん:23/01/10(火) 20:02:45 JyTH
>>98
相撲奉行も居たしな
109:名無しさん:23/01/10(火) 20:03:05 hpmc
明智光秀は鉄砲の名人だった100発撃って約7割を中心に当てる
やばい奴
111:名無しさん:23/01/10(火) 20:03:21 MxLJ
西南戦争の際に官軍は通訳として薩摩出身者を部隊に配属していたが
その通訳が西郷軍に捕虜になると裏切り者としてその場で殺されることがあった
117:名無しさん:23/01/10(火) 20:04:10 iyvu
>>111
どこに書いてあるん?
130:名無しさん:23/01/10(火) 20:06:07 MxLJ
>>117
死生の境って本に通訳としていた薩摩出身者がその場で殺害されたと当時の人が証言してる
133:名無しさん:23/01/10(火) 20:06:36 iyvu
>>130
死生の境 か
検索しとくわ ありがとう
114:名無しさん:23/01/10(火) 20:03:43 qxpM
武田信玄は芋虫が苦手で大嫌いだった
149:名無しさん:23/01/10(火) 20:08:49 H4GP
ゲイで女装好きなローマ皇帝がいる
150:名無しさん:23/01/10(火) 20:09:08 8MBA
>>149
ヘリオガバルスたんか
154:名無しさん:23/01/10(火) 20:09:34 H4GP
>>150
カラカラより評価悪いって素直に草
160:名無しさん:23/01/10(火) 20:11:01 nEpJ
>>150
あいつバラの花びらで殺人したとか言う逸話トンデモ過ぎてすこ
156:名無しさん:23/01/10(火) 20:09:48 2vZu
イタズラで廊下に油ひいて自分が滑って死んだ天皇がいる
159:名無しさん:23/01/10(火) 20:10:49 HYGN
>>156
これが長きにわたる南北朝の内乱の遠因になったという事実
171:名無しさん:23/01/10(火) 20:17:09 i84M
絶世の美女だと言われている楊貴妃は実はかなりデブだったらしい
唐の時代は以肥為美(肥えてるのが美しい)とされてた
176:名無しさん:23/01/10(火) 20:18:04 bPcy
ニュートンのリンゴの話は嘘
184:名無しさん:23/01/10(火) 20:24:21 bPcy
ツタンカーメンの呪いはただのマスゴミによる捏造
194:名無しさん:23/01/10(火) 20:34:55 H4GP
アメリカにも皇帝がいた
195:名無しさん:23/01/10(火) 20:37:39 kQFG
>>194
ノートン1世やな
196:名無しさん:23/01/10(火) 20:39:02 H4GP
>>195
南北戦争を嘆いて両陣営を招いて会談を提案したのに無視されて可哀想
187:名無しさん:23/01/10(火) 20:26:51 5scD
月面着陸は捏造
137:名無しさん:23/01/10(火) 20:07:03 m5qY
神はいない

へぇ~ってなる歴史の知識を教えてくれ!
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1673346643
関連記事

おすすめ記事

コメント

28449

宗教改革のルターは免罪符への批判が有名だが、浄罪の見返りに金銭を稼ぐ霊感商法を批判したのではなく予定説に基づいて批判した。つまり「万物は全て生まれながらに運命が神によって定められこれが覆ることは無い。善人は善人、悪人は悪人として定められ、救われるのも地獄に落ちるのも生まれたときから決まってるのである。なのに現世の人間がその行いによって運命がかわるなど神への冒涜にほかならない」という理由であって、バチカンの詐欺行為に対して正義心から怒ったわけではない
さらにいうとルターはバチカンから破門されたあと現在のドイツまで逃走するが、そこで農民戦争が起きたとき「領主に逆らう領民など獣と同様なので殺すべし」と宣言し、農民たちの圧政者となった

2023/03/15 (Wed) 09:28 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する