HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



ゲームソフトは高い?安い?立場によって割れる意見



1:名無しさん:2023/01/08(日) 14:46:26.35 ID:jhzSDAgu9.net
ゲームソフトは高い? 安い? 立場によって割れる意見

時代によってゲームソフトの価格はある程度上下しますが、小中学生が気軽に買える額ではありませんでした。しかし大人の娯楽として考えると、むしろコスパの良さが光ります。ゲームソフトは高いのか、安いのか。それぞれの意見に迫ります。

ゲームソフトが高いと感じる理由は、まず価格そのものにあります。インディーを含む小規模の開発であれば数千円、時には数百円で買えるゲームもありますが、注目を集めやすい大作などは6~8千円くらいが現在の標準的なラインです。ここに消費税も加わるため、高めのものだと1万円近くの出費を覚悟するケースもあります。

世の中にはさまざまな娯楽があり、作品単位で楽しめるものだと、マンガや小説、アニメにドラマ、映画など、枚挙に暇がないほどです。こうしたコンテンツ同士で比べると、1作品で1万円近いこともあるゲームソフトは、高めという印象を受けます。

完結まで長い作品もあり、例えば全10巻~20巻ほどのマンガや小説だと、ゲームソフトと同程度と言えるかもしれません。しかしゲーム側も、前後編であったり直接繋がる複数本のシリーズなどもあるため、「比較しても高め」というイメージは拭いにくいところ。

また金額に対する印象は、状況や立場によっても変化します。毎月数千円のお小遣いをもらう学生の立場だと、数か月かけてお金を貯めないとゲームソフトを買えません。最初のゲームライフがこうした状況だと、その印象が後々まで続くので、「高い」と感じるのも至極当然でしょう。

またゲームは、時代と共にあり方が変わっており、それが価格のイメージに影響を与えているケースもあります。特に顕著なのは、携帯電話やスマホの普及で一気に拡大した、「基本無料系ゲーム」の台頭です。

基本無料のゲームは、文字通りただプレイするだけならお金がかかりません(通信費等はかかりますが)。しかもジャンルが多彩で、RPGやパズル、育成にカード系など幅広く展開しており、FPS・TPS系STGも人気を博しています。こうしたゲーム体験を無料で遊べる環境に慣れると、お金がかかる従来のゲーム(買い切り型)を「高い」と感じてしまうのも無理のない話です。

ちなみに、一般的なゲームソフト1本分よりも高い課金アイテムに手を出すプレイヤーもいますが、課金せずに遊ぶ人も少なくないため、「基本無料」と「買い切り方」に対する印象は意見が分かれやすいところです。

続きはソースをご覧下さい

https://magmix.jp/post/131424


2:名無しさん:2023/01/08(日) 14:48:14.37 ID:q/+bxha+0.net
課金ソシャゲに比べたら安すぎるな
286:名無しさん:2023/01/08(日) 17:41:50.03 ID:dTPhkPOU0.net
>>2
MMOが安い
定額で遊べるから他のゲーム滅多に買わないし金貯まる
3:名無しさん:2023/01/08(日) 14:48:46.20 ID:ahiVgz+90.net
物価上昇を踏まえるとそこまで高いとは思えないけどなあ
5:名無しさん:2023/01/08(日) 14:49:56.17 ID:fEh2l0Ya0.net
カセットて言わんかい
6:名無しさん:2023/01/08(日) 14:50:31.10 ID:kAf8NIej0.net
時間で考えるとめっちゃ安い
430:名無しさん:2023/01/08(日) 23:42:36.07 ID:EPZkAZsk0.net
>>6
ホンマにそれ
スノボにしろ旅行にしろ1日で1万はかかるもんな
1万で半年は遊べると考えるとデカい
118:名無しさん:2023/01/08(日) 15:39:12.23 ID:DlDQ7Vh50.net
>>6
一番安上がりの趣味だな
211:名無しさん:2023/01/08(日) 16:37:39.14 ID:HPJE0WFB0.net
>>118
一番ではないね、ネット社会の今金の掛からない趣味なんか山ほどあるから
7:名無しさん:2023/01/08(日) 14:51:05.90 ID:ejO90p6u0.net
貧乏には高い
金持ちには安い
おわり
8:名無しさん:2023/01/08(日) 14:51:10.15 ID:wRT/4asR0.net
毎日プレイしても1ヶ月以上遊べるんだから趣味としてはコスパいいよな
9:名無しさん:2023/01/08(日) 14:51:27.05 ID:ZFO8n0BL0.net
スーファミ後期なんぞ光栄じゃなくても普通に1万超えたよな
FF6て1万6000円位しなかったっけ??

CDになって安くなった思ったわ
ダウンロードなら買い切りで安けりゃ数百円だろう?
昔に比べたら随分と安くなったと思うけどね
184:名無しさん:2023/01/08(日) 16:17:41.01 ID:BIhBOSj30.net
>>9
1万円したねそういえば…
108:名無しさん:2023/01/08(日) 15:35:02.08 ID:710ONVVl0.net
>>9
94~95年はソフト価格高かったね
FF6はお年玉
フロントミッション、クロノ・トリガーもお年玉
聖剣3はお盆小遣い
ロマサガ3はクリスマスで買ってもらった

親からは買ったら全部ちゃんとクリアしなさいという厳命が常にあったw
435:名無しさん:2023/01/08(日) 23:44:03.50 ID:EPZkAZsk0.net
>>108
俺もクリアするまで次のソフト買わせてもらえなかった
だから超魔界村とか目をつぶってもクリアできるぐらいやった
16:名無しさん:2023/01/08(日) 14:54:19.51 ID:IRKWpJIo0.net
ソシャゲに課金しちゃう人ならゲームソフトは安いっしょ
18:名無しさん:2023/01/08(日) 14:56:49.29 ID:fcsJ0r530.net
高くはないだろ、開発費も莫大だし
嫌ならyoutubeで満足しとけか
19:名無しさん:2023/01/08(日) 14:57:04.85 ID:ixV+C8FU0.net
最近のはDLCがあるから高い
482:名無しさん:2023/01/09(月) 06:27:03.64 ID:XHoHQV990.net
>>19
STEAM版ならセールまで待てば安く買える
26:名無しさん:2023/01/08(日) 15:00:47.33 ID:IoDQaBZx0.net
80年代より今の方が安い
28:名無しさん:2023/01/08(日) 15:01:57.39 ID:UOiX26yE0.net
高校くらいからゲームやらなくなって
35になった今Switch買ってまたやり始めたけど
めちゃくちゃくちゃコスパ良い娯楽やんな
33:名無しさん:2023/01/08(日) 15:04:20.18 ID:5HO79OXu0.net
1万円で100時間遊べたらめちゃくちゃ安いでしょ
映画なんて2000円で2時間なのに
40:名無しさん:2023/01/08(日) 15:06:08.51 ID:jyCLd+ZJ0.net
スマホゲーで月100万円課金は珍しくないで

つまりそういうことやな
44:名無しさん:2023/01/08(日) 15:08:00.87 ID:QnE4j/Bb0.net
ソシャゲで1万課金しても何も感じないけど
家庭用ゲームソフトに5000円は高いと感じる
52:名無しさん:2023/01/08(日) 15:09:30.33 ID:emJGENWr0.net
今はよっぽど早く遊びたいのじゃなきゃ、DLセールか中古でしか買わないから安く感じるかな。
54:名無しさん:2023/01/08(日) 15:10:37.74 ID:qWzOny8A0.net
好きなタイトルならいくらでも高いとは思わない
37:名無しさん:2023/01/08(日) 15:05:11.38 ID:Ulk3A4f20.net
スーファミとかバブル期だったからか一万円超えたのもあるやろ
プレステで5800円とかで感動した記憶
58:名無しさん:2023/01/08(日) 15:11:12.82 ID:ZRxGvI7f0.net
スーファミの価格の高いソフトランキング

第1位 EMIT バリューセット/光栄/1万9,800円
第2位 神髄対局囲碁 碁仙人/J・ウィング/1万5,500円
第3位 早指し 二段森田将棋2/セタ/1万4,900円
第4位 スーパー三國志II/光栄/1万4,800円
同4位 提督の決断/光栄/1万4,800円
同4位 三國志III/光栄/1万4,800円
同4位 対局囲碁 ゴライアス/ビーピーエス/1万4,800円
同4位 早指し 二段森田将棋/セタ/1万4,800円
同4位 トップマネジメントII/光栄/1万4,800円
同4位 スーパー囲碁 碁王/ナグザット/1万4,800円
同4位 本格派囲碁 碁聖/タイトー/1万4,800円
同4位 三國志IV/光栄/1万4,800円
同4位 提督の決断II/光栄/1万4,800円
同4位 柏木重孝のTOP WATER BASSING/バップ/1万4,800円
同4位 将棋最強/魔法/1万4,800円
同4位 武宮正樹九段の囲碁大将/ケイエスエス/1万4,800円
同4位 対局囲碁 韋駄天/ビーピーエス/1万4,800円
同4位 林海峰九段の囲碁大道/アスク講談社/1万4,800円
358:名無しさん:2023/01/08(日) 19:17:16.54
>>58
はじめて見たけどグロいなこれ
87:名無しさん:2023/01/08(日) 15:23:20.55 ID:bikwTJ4G0.net
>>58
スーファミ高すぎて草
こんなの年に何本も買えないだろ
94:名無しさん:2023/01/08(日) 15:27:36.57 ID:dGsLBzf+0.net
>>87
あの頃はゲームの中古取り扱いショップがたくさんあってソフトの売買盛んだったまあ今もメルカリとかあるけど
だから小学生の頃からクリアしたものはどんどん売ってお小遣い足して欲しいもの買ったりしてやりくりしてたな

今はもうDL版しか買わんけど
61:名無しさん:2023/01/08(日) 15:11:36.51 ID:BBjy8ccC0.net
NEOGEOのカセットロムは高いと思ったけどその価値はあったな
224:名無しさん:2023/01/08(日) 16:45:15.14 ID:+jY9n0F90.net
>>61
家で鍛えてゲーセンで力試し
72:名無しさん:2023/01/08(日) 15:17:09.15 ID:zkR3WXeu0.net
3000円の課金なんてサービス終了したら全て終わり
これほど無駄な金はない
74:名無しさん:2023/01/08(日) 15:17:36.87 ID:eqrFZ80U0.net
子供がやるようなディズニーのスマホゲーでも
数万円の課金をバンバン勧めてくるよね
77:名無しさん:2023/01/08(日) 15:18:39.15 ID:/Tol424U0.net
単位時間あたりの趣味にかかる金を考えると
ゲームソフトは相当安い
アウトドア系とかマジで金かかるので…
83:名無しさん:2023/01/08(日) 15:21:06.68 ID:NDwIKiIJ0.net
10年前まではパッケージ買って短期間でトロフィーコンプしたらすぐ売るを繰り返してたけど今はsteamで買いきっちゃうな
86:名無しさん:2023/01/08(日) 15:22:17.36 ID:NqEXApXC0.net
ゲーム自体が8000円するのに
DLC前提でそれにも同じくらいかかるのは高い
ドラクエ9で例えるなら本編3000.クリア後を全て遊ぶなら8000くらいにして欲しい
88:名無しさん:2023/01/08(日) 15:23:45.28 ID:76pYI4xQ0.net
真面目な話、需給の結果で今の価格に落ち着いてるから
高くも安くも無いだろ

ただ射幸心を煽って課金させるクソゲーのガチャゲーに課金してる人はアホだなとは思うが
96:名無しさん:2023/01/08(日) 15:28:11.81 ID:E7Ns7L8N0.net
基本無料の方が課金が天井知らず
97:名無しさん:2023/01/08(日) 15:28:49.63 ID:UrTboDk70.net
ガキ時代のソフトなんて自分で買えずに誕生日とかに買って貰うレベルだったろ
103:名無しさん:2023/01/08(日) 15:30:59.19 ID:dGsLBzf+0.net
あと友達と貸し借り当たり前だったからな
これ貸すからあれ貸してみたいにやってた
113:名無しさん:2023/01/08(日) 15:37:37.70 ID:710ONVVl0.net
>>103
ゲームボーイはそれやってたなぁ
借りてめちゃくちゃハマッたのは
ツインビーだ!
SDガンダム戦国伝国盗り物語
116:名無しさん:2023/01/08(日) 15:38:19.54 ID:4j1Dq0Of0.net
>>103
中学の時、これクリアしてって渡されたゲームが摩訶摩訶だった。
バグに見舞われながらも楽しんでた記憶はある。
109:名無しさん:2023/01/08(日) 15:35:09.36 ID:dlZlSE5M0.net
ゲームって開発に何十人とか百人以上携わって何年もかけて開発するのに
6~8千円程度で売らないといけないって明らかに安すぎる
ミュージシャンのアルバムは数人で作って3000円程度で売るわけだから費用対効果が雲泥の差
155:名無しさん:2023/01/08(日) 16:02:50.07 ID:ZFO8n0BL0.net
>>109
意図は分かるがいくらなんでも数人だけ、は言い過ぎだろw
114:名無しさん:2023/01/08(日) 15:37:40.03 ID:RpHGSVMa0.net
ファミコン時代は少人数で何十万と売れて莫大な利益を確保出来ただろうが、今は膨大な人数を使って長期間作って価格は多少上がったぐらい、今はゲームで儲けるのは難しくなってるな、ガチャゲーで当てれば莫大に稼げるが。

ソフトの値段は安すぎると思うね、だからと言って高くして同じように売れるわけも無いから難しいね
130:名無しさん:2023/01/08(日) 15:44:59.84 ID:p0Q1MXcA0.net
近年はYouTubeなどのゲーム実況動画を見て済ませるだけのいわゆる動画勢も結構おるよな( ´・ω・)
127:名無しさん:2023/01/08(日) 15:43:11.59 ID:4DzPAXJa0.net
ソシャゲーと比べたら安いとかいう馬鹿がいるけど、ソシャゲーの9.5割以上は無課金ユーザーなので、大半のユーザーの認識はゲームは無料で出来るものですよ。
なのでゲームソフトは高い。
135:名無しさん:2023/01/08(日) 15:48:20.21 ID:hjj73LeG0.net
ゲームに時間割きまくりだけど去年は3000円しか使ってない
無料ゲーばっかりやってごめんなさい
147:名無しさん:2023/01/08(日) 15:55:40.01 ID:wWIbQ+fz0.net
もうガッツリやるのしんどくなって気軽なインディーゲーしかやらなくなったから高くは感じんな
149:名無しさん:2023/01/08(日) 15:58:03.08 ID:QK0nqSIu0.net
>>147
おっさんになるとRPGはだるいな。レベル上げがだるい。サクッとできるFIFA やコールオブデューティとかやってるわ。
157:名無しさん:2023/01/08(日) 16:04:05.35 ID:F4wRwdF90.net
1本1万円でも50時間楽しめれば1時間200円だからな
楽しめる作品なら全然安い
外れのソフトだとダメージ大きい
好みに合わなければ売ってしまえばある程度金が戻るけど
121:名無しさん:2023/01/08(日) 15:40:27.41 ID:36VPabW30.net
もうプレステのサブスクだけで十分やわ。コスパエグい。
179:名無しさん:2023/01/08(日) 16:14:58.27 ID:F+ehBwen0.net
ソフトよりコントローラーが高えよ…

ゲームソフトは高い?安い?立場によって割れる意見
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1673156786
関連記事

おすすめ記事

コメント

28083

子供にとっては高いだろうけどコスパは良いよな
今は情報も多いからパッケージに騙されてクソゲー買ってしまう心配もないし
というか昔ほどやぱいクソゲーはなくなった気がするし

2023/01/21 (Sat) 08:19 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
28084

ゲームソフトは安いけど「日本の」ゲームソフトは高い
海外産で1000円~2000円ぐらいのボリュームとクオリティのゲームが日本メーカー産になると6000円ぐらいするからな

2023/01/21 (Sat) 09:16 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
28085

そもそも日本製ソフトだけで論じているのが残念すぎるんだわ。
日本製は基本的に高い。1万円近く出して、頑張って隅々までやり込んでも50時間程度だろ。
市場が国内中心で、広告にもお金を掛けまくってたりするから高くなる。しかも基本的には値引きがない。

Steamで海外ゲームを探してみろ。
特に過去の名作では、3000円前後か下手したら1000円以下で買って気づいたら100時間超えて遊んでしまうようなものがザラにある。
(例えば好みにもよるが、Oxygen not includedとかKenshiとか)
海外ゲームは世界中で遊ばれるので、人気が出た頃にはもう値下げが始まっている。時期によっては最大で80%くらい値引きされる。日本語対応しているものも多い。

つまりSteam中心で遊ぶ人なら、ゲームソフトを高いとはまず思わないだろう。
逆に日本のゲームソフト会社には多重中抜きの産業構造をやめて値下げしろと言いたい。

2023/01/21 (Sat) 09:40 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する