HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



がっかりした大河ドラマ、ぶっちぎりワーストは…視聴率も最低のあの作品に!



1:名無しさん:2023/01/07(土) 20:24:55.35 ID:blvCLafH9.net
「がっかりした大河ドラマ」まさかの三谷作品が上位に…ぶっちぎりワーストは「ノリが独特すぎて」視聴率も最低

1月8日からNHK大河ドラマ『どうする家康』の放送が始まる。主人公は、松本潤演じる徳川家康。他の出演者は、織田信長に岡田准一、正室・築山殿に有村架純など。

毎年、さまざまな話題を呼ぶ大河ドラマだが、これまででもっとも「期待はずれ」「おもしろくなかった」作品は何なのか。本誌は全国の30代以上の女性500人にアンケート調査を実施した。対象としたのは、2003年『武蔵 MUSASHI』から2022年『鎌倉殿の13人』までの20作品。

視聴者をもっともがっかりさせた大河ドラマは何だったのか?

ワースト1位は2019年の『いだてん~東京オリムピック噺~』(主演・中村勘九郎、阿部サダヲ)で、ダントツの143票。約3人に1人が選んだという結果になった。その理由は――。



「話にまとまりがなく、内容がわかりづらかった。ビートたけしの活舌が悪く、セリフが聞き取れなかった」(東京都・40代)
「テーマが地味。主演俳優にも華がなかった」(神奈川県・40代)
「ノリが独特すぎて、大河ドラマ向きの脚本ではなかった。宮藤作品は好きなのですが…」(北海道・30代)
「ストーリーが複雑すぎる。時代がいったりきたりして、とにかくわかりづらかった」(神奈川県・50代)

脚本は宮藤官九郎。朝ドラ『あまちゃん』はじめ、数々の人気作品を生み出す稀代のヒットメーカーだが、やや勝手が違ったか。オリンピックと落語の話が交互する複雑な構成は、大河ファンには受け入れられなかったようだ。平均視聴率も8.2%で、歴代大河のなかで唯一10%割れを記録した。

2位は2022年『鎌倉殿の13人』(主演・小栗旬)で67票。



「有名な俳優さんが入れ代わり立ち代わり出演して、落ち着かない」(山口県・60代)
「三谷さんの陳腐な演出が苦手」(東京都・30代)
「ちょこちょこ入るコメディっぽい感じが受け入れられなかった」(埼玉県・50代)

こちらもヒットメーカー、三谷幸喜の脚本だが、大好きな人も多いぶん、苦手な人もいるということか。『いだてん』『鎌倉殿』とも、脚本家の色が強いことが、視聴者にマイナスの印象を残したのかもしれない。

3位は2003年『武蔵 MUSASHI』(主演・市川新之助)で47票。



「市川海老蔵が好きではないので」(愛知県・30代)
「主演俳優が気に入らない」(北海道・60代)
「全体的に暗いムードのドラマだった」(大阪府・40代)

主演・市川團十郎の好き嫌いがこの数字なのかも。

4位は2004年『新選組!』(主演・香取慎吾)で29票。

「主演俳優が好きではない」(岐阜県・50代)
「主演の香取さんの演技力」(群馬県・40代)
「あまりに軽薄な感じで、視聴に耐えられなかった」(東京都・60代)

こちらも主演俳優の好き嫌いが裏目に。

5位は2012年『平清盛』(主演・松山ケンイチ)

「全体的に画面が暗く、よく見えなかった。ストーリーも暗かった」(山口県・40代)
「すべてに暗く、憂鬱な作品」(神奈川県・70代)

題材そのものがキツかったのか…。

以下は次のとおり。

6位(26票)2020年『麒麟がくる』主演・長谷川博己
7位(25票)2017年『おんな城主 直虎』主演・柴咲コウ
8位(21票)2011年『江~姫たちの戦国~』主演・上野樹里
9位(20票)2015年『花燃ゆ』主演・井上真央
10位(17票)2021年『晴天を衝け』主演・吉沢亮
11位(12票)2008年『篤姫』主演・宮崎あおい
12位(11票)2007年『風林火山』主演・内野聖陽
12位(11票)2013年『八重の桜』主演・綾瀬はるか
14位(9票)2005年『義経』主演・滝沢秀明
15位(7票)2006年『功名が辻』主演・仲間由紀恵、上川隆也
15位(7票)2010年『龍馬伝』主演・福山雅治
15位(7票)2018年『西郷どん』主演・鈴木亮平
18位(6票)2014年『軍師官兵衛』主演・岡田准一
19位(5票)2016年『真田丸』主演・堺雅人
20位(2票)2009年『天地人』主演・妻夫木聡


https://news.yahoo.co.jp/articles/17c0ec5e105359c26ff8e677cdc47a95abff6193


2:名無しさん:2023/01/07(土) 20:26:35.58 ID:tZ0/zFNi0.net
むしろがっかりしかないだろ
昨今の学芸会大河など
唯一マシだったのは軍師官兵衛くらいだな
939:名無しさん:2023/01/07(土) 23:26:58.96 ID:SVsBq9ip0.net
>>2
官兵衛より鎌倉殿のほうが100倍良作なんだがw
3:名無しさん:2023/01/07(土) 20:26:48.69 ID:GEuFDSwx0.net
鎌倉は賛否の偏りがすげえな
絶賛してる人も多いと思うが
673:名無しさん:2023/01/07(土) 22:19:25.44 ID:t0raIMkY0.net
>>3
家康やら龍馬やら見飽きたからな
624:名無しさん:2023/01/07(土) 22:09:15.08 ID:n6qsMm4V0.net
>>3
鎌倉殿は、Wikipedia片手にマジでこんな事やってたんか、と史実確認しながら見ると、段々とゾ〜っとしてくる。
こう、何というか人間の愚かな性が、色々と見えてくるので段々と、ギリシャ悲劇的な名作だと思えてくる。
これは史実として見るから面白いんであって、そこら辺意識しないと、「妙に悲惨なドラマだな」「なんか暗いな」程度になるので、人間の性だと気づいてゾっとしない。ゾっとしないから間に入ったコントが悲惨との対比でホッとするシーンなんだが、それも不発になる。

国会議員がドハマリしてたらしいけど、権力闘争は今現在も起きてて他人事じゃ無いからね。リアルタイムで権力闘争してる人たちだと生々しいんだろう。

史実、実話として見れるかどうかが評価の別れ目じゃ無いかな。
762:名無しさん:2023/01/07(土) 22:42:45.54 ID:TJjpiV4X0.net
>>624
私は面白かったが、言われてみるとそういうことなんだろうな
792:名無しさん:2023/01/07(土) 22:50:07.88 ID:ydBCB5Ut0.net
>>624
真田丸にもあったが、鎌倉殿は全編通じて救いようの無い運命が史実の裏付けもあっていいよな
人間の愚かさというか、主人公補正の逆バージョン
881:名無しさん:2023/01/07(土) 23:09:57.53 ID:qIWVfAB00.net
>>624
争いの愚かさというのは
どの大河においても感じ取ることが出来る
その先にあるものを表現してほしかった
877:名無しさん:2023/01/07(土) 23:08:35.59 ID:kSK353XI0.net
>>624
ラストシーンが実の姉に見守られながらのたうち回って死ぬ、という描写のみ
確か音楽もなかった様な
もちろんそれは史実ではないだろうが作品として余韻を残す良いラストだった
だから鎌倉時代のほんわか日常を思わせない今風の演技演出は不必要だったと今も思う
子どもを引き込む必要ってのも有るんだってのは分かるんだけどね
880:名無しさん:2023/01/07(土) 23:09:54.41 ID:wpTOnSVo0.net
>>877
ほんわかが有るから凍るようなラストが引き立つんだよ
928:名無しさん:2023/01/07(土) 23:23:29.75 ID:kSK353XI0.net
>>880
いやだから鎌倉の恐ろしさを現代のギャグで中和するのが違和感って言ってんですw
758:名無しさん:2023/01/07(土) 22:41:53.00 ID:cqmWQT6+0.net
>>3
鎌倉幕府設立期は意外と勉強してる人が少ないから知識不足で背景を理解出来ない分で賛否分かれはしゃーないと思う
797:名無しさん:2023/01/07(土) 22:51:03.19 ID:wkME1vU40.net
>>758
だね
普通の人は実朝暗殺すら知らないしましてや頼家なぞ
4:名無しさん:2023/01/07(土) 20:26:51.96 ID:gqlPzLz90.net
本文見なくても分かる一位
6:名無しさん:2023/01/07(土) 20:27:15.22 ID:tEq/0sfH0.net
いだてんは大河ですらねえ
743:名無しさん:2023/01/07(土) 22:38:45.33
>>6
昭和で既にほぼ全員架空の人物だった「いのち」とかやってるから
749:名無しさん:2023/01/07(土) 22:40:01.88
>>743
あれのおかげで「こんなの大河じゃない」はほぼ潰せると言うw
769:名無しさん:2023/01/07(土) 22:43:59.52 ID:VSKpKiBF0.net
>>749
まあでも初期の初期に「三姉妹」とかもやってるし「獅子の時代」なんかも主人公は架空
「いだてん」がアウトなら「山河燃ゆ」だってアウトだからな
5:名無しさん:2023/01/07(土) 20:27:11.66 ID:/L0FSRQ80.net
麒麟がくるは目が疲れてきて途中で断念した
やっぱあの色彩センスないわ
334:名無しさん:2023/01/07(土) 21:19:19.62 ID:CyWZa3iQ0.net
>>5
途中からあの色彩やめたよ
737:名無しさん:2023/01/07(土) 22:36:21.18
>>5
もっくん道三を讃える為だけの作品
404:名無しさん:2023/01/07(土) 21:29:37.33 ID:TE8CveKj0.net
>>5
あれほど威厳の無い信長は、日本映像史初では?
ドラえもんだよアレ
10:名無しさん:2023/01/07(土) 20:28:06.57 ID:tZ0/zFNi0.net
いま信長のDVD-BOX見てるが
これは緊張感があってすごくおもしろい
大河のベスト1だな
11:名無しさん:2023/01/07(土) 20:28:48.34 ID:kt3G467i0.net
篤姫けっこうよかった気がするけどなぁ
67:名無しさん:2023/01/07(土) 20:41:59.18 ID:uPyIxihA0.net
>>11
自分的にベスト3に入る
24:名無しさん:2023/01/07(土) 20:33:10.81 ID:mDiJJPsy0.net
>>11
隠れた名作だよね
個人的にワースト1は天地人
56:名無しさん:2023/01/07(土) 20:39:42.01 ID:4vZ9DDz70.net
>>24
一切隠れてないだろw

天地人のオープニングはベスト3には入る。個人的には風林火山の次
12:名無しさん:2023/01/07(土) 20:28:51.31 ID:UPtLq/vC0.net
主演が嫌い、脚本家が嫌い まんさんやな
830:名無しさん:2023/01/07(土) 22:58:08.98 ID:fVOBR03r0.net
>>12
これ
21:名無しさん:2023/01/07(土) 20:32:04.60 ID:sSzRxQg30.net
主演が嫌いだからがっかりとか馬鹿じゃないの
9:名無しさん:2023/01/07(土) 20:28:00.91 ID:RsNq0yQU0.net
女性500人に聞いても女は歴史に興味なかろう
14:名無しさん:2023/01/07(土) 20:30:29.61 ID:X/5XH2YA0.net
ワーストを尋ねて挙がらない作品って、ただ何も残らなかった、覚えていないってだけじゃない?
16:名無しさん:2023/01/07(土) 20:31:02.06 ID:zLwNggsN0.net
逆にベストはやっぱ独眼竜か
225:名無しさん:2023/01/07(土) 21:05:24.67 ID:P3fh4qdQ0.net
>>16
ベストは国盗り物語

織田信長の高橋英樹が
明智光秀役の近藤正臣にDVするところ好き
362:名無しさん:2023/01/07(土) 21:22:18.06 ID:wPZ+oNFt0.net
>>16
独眼竜も良いが、太平記と翔ぶが如くも捨てがたい
474:名無しさん:2023/01/07(土) 21:40:25.09 ID:OD3PfOll0.net
>>16
葵徳川三代
938:名無しさん:2023/01/07(土) 23:26:38.00 ID:GhPtUv9i0.net
>>16
太平記
葵徳川三代
鎌倉殿
205:名無しさん:2023/01/07(土) 21:02:59.59 ID:SoWnzAVX0.net
>>16
独眼竜とよく年の武田信玄のどっちかだろうな。
紙一重で独眼竜だと思うが
283:名無しさん:2023/01/07(土) 21:12:17.59 ID:sQo2MQm+0.net
>>205
紙一重ですらない、ぶっちぎりで独眼竜だろ
18:名無しさん:2023/01/07(土) 20:31:18.14 ID:OVPlIaU80.net
鎌倉殿2位とか見てないか興味無いだけだろ
めちゃくちゃ面白かったぞ
425:名無しさん:2023/01/07(土) 21:33:01.88 ID:lW1CiF8F0.net
>>18
しっかり見てたし興味のあるテーマだけど、つまらなかったよ。重大な歴史的事件たちが消化試合みたいに安売りされてた。
22:名無しさん:2023/01/07(土) 20:32:05.91 ID:NbFQbL330.net
よしよし伊達政宗は入ってないな
23:名無しさん:2023/01/07(土) 20:32:28.55 ID:4vZ9DDz70.net
女だけに聞く意味はあるね
でも三谷脚本みたいなキモい演劇・舞台系のノリって女は好きなもんだと思ってた
27:名無しさん:2023/01/07(土) 20:33:35.33 ID:wSsymJYi0.net
単に印象に残ってる作品を挙げただけだろこれ。
73:名無しさん:2023/01/07(土) 20:43:25.86 ID:xGukvGcB0.net
>>27
本当につまらんと見ないから記憶に残ってないからな
28:名無しさん:2023/01/07(土) 20:33:47.15 ID:ZcCxjCs80.net
今度のやつも予告観てると「和紙が守るんじゃー」とか少年漫画のノリの台詞があってそこがキツそう…
33:名無しさん:2023/01/07(土) 20:35:07.44 ID:CmEBiX590.net
松じゅんの家康って歳取ってからがキツくないか?
高校生がどーやって初老を演じるん
38:名無しさん:2023/01/07(土) 20:35:58.60 ID:O7CBCHEV0.net
>>33
晩年まではやらないらしい
40:名無しさん:2023/01/07(土) 20:36:38.74 ID:qd4olbQ20.net
いだてんはつまらなかったし1位はわかる
でも鎌倉殿の13人は面白かったけどな
三谷幸喜枯れたと思ってるけど小栗旬と小池栄子の演技は良かったし
42:名無しさん:2023/01/07(土) 20:36:52.79 ID:9fMUuaW80.net
司馬遼太郎原作ものでたのむわ
590:名無しさん:2023/01/07(土) 22:01:31.23 ID:wtyCARqS0.net
>>42
もうやり尽くしたんじゃ?
54:名無しさん:2023/01/07(土) 20:39:16.08 ID:zSlVxALe0.net
どうする家康は今からでもあのタイトルマークのフォント変えてくれ
55:名無しさん:2023/01/07(土) 20:39:23.25 ID:gqlPzLz90.net
三谷の大河は大河って感じがしないんだよな
49:名無しさん:2023/01/07(土) 20:38:33.50 ID:pU69+u2s0.net
三谷幸喜のノリをピックアップする割に真田丸は19位って、そんな変わらないだろ
48:名無しさん:2023/01/07(土) 20:37:56.31 ID:m+7losKp0.net
なんやかんや記憶に残ってる証拠だね

がっかりした大河ドラマ、ぶっちぎりワーストは…視聴率も最低のあの作品に!
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1673090695
関連記事

おすすめ記事

コメント

27993

鎌倉13面白かったけどな
時折出てくるコメディ要素はいらんと思ったけど

2023/01/08 (Sun) 21:17 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
27996

三谷に限らずコメディ要素の強さが嫌われる原因のような気がする
シエみたいにその気がなくとも作品自体がコメディになってしまったものもあるが

2023/01/09 (Mon) 08:16 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
27997

自分は太平記、おんな太閤記が好きだな。
古い奴ですまんが鎌倉の全く同時代の「草燃える」も結構良いぞ。ラストシーンの岩下志麻は凄い。
あと、平将門の「風と雲と虹と」。

2023/01/09 (Mon) 10:22 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
27999

最近の大河は言葉使いも現代風だしコミカルなシーンも増えてる
昔の重厚な感じがないな
今風じゃないとウケが悪いんだろうけど

2023/01/09 (Mon) 10:45 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
28001

大河ファンを名乗ってる連中は現代にあわせた作風が受け入れられないんだろ
厳格でかっこいい武将たちの姿をかっこいいまま描かないとわしは嫌じゃって老害がこういうアンケ入れてんだよ

2023/01/09 (Mon) 17:35 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
28015

違和感のあるランクと思ったら票数みて納得 ただの私怨ばっかりだろこれ

2023/01/11 (Wed) 13:09 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
29791

がっかり大河四天王にランクイン出来る実力の天地人さんが低過ぎるやり直し
こういうの大体最近のしか上がらないが、昔は昔でオリキャラに尺取りまくるし説明長過ぎるし平清盛より照明ずっと暗いしやたらホラーやオカルト演出入れたがって微妙やぞ

2023/09/13 (Wed) 10:48 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する