1:名無しさん:2022/12/28(水) 22:10:14.74 ID:0cnWomrJ0.net BE:306759112-BRZ(11000)
2:名無しさん:2022/12/28(水) 22:10:37.14 ID:0cnWomrJ0.net
225:名無しさん:2022/12/29(木) 08:15:14.26
>>2
これ大発見だわ!
ニュースで紹介されるべき事案だ
32:名無しさん:2022/12/28(水) 22:30:24.55 ID:pYhnRYzv0.net
>>2 (*´・ω・)これも謎

4:名無しさん:2022/12/28(水) 22:12:42.27 ID:eKRtSZ4/0.net
10:名無しさん:2022/12/28(水) 22:15:19.07 ID:64niE35d0.net
14:名無しさん:2022/12/28(水) 22:16:46.40 ID:7ff91PX70.net
19:名無しさん:2022/12/28(水) 22:21:01.20 ID:HkUTOVUd0.net
26:名無しさん:2022/12/28(水) 22:23:54.00 ID:msZ2uahX0.net
35:名無しさん:2022/12/28(水) 22:33:09.90 ID:7571pVVj0.net
見つけたから何って思うけど反応が興奮気味でそういうマニアもいるんだな
38:名無しさん:2022/12/28(水) 22:37:44.16 ID:WipdbuRk0.net
>>35
ブレードランナーはたくさんネタあるからな
撮影に使われた展示模型を見たら落合博満の文字とか日本人だけしか分からん
64:名無しさん:2022/12/28(水) 22:54:44.89 ID:LpaUZxzH0.net
302:名無しさん:2022/12/29(木) 12:40:07.27 ID:qL2jqQCZ0.net
>>35
元ネタ探しは昔からある娯楽
いまだにエヴァの元ネタとか見つけて嬉しくなることがある
41:名無しさん:2022/12/28(水) 22:40:58.97 ID:GEt0dC1w0.net
42:名無しさん:2022/12/28(水) 22:42:03.08 ID:hNGORMm70.net
昔のクリエイターはみんなアイデア読んでたな。
高いから俺は立ち読みだったけど。
44:名無しさん:2022/12/28(水) 22:43:13.36 ID:nPCpuh4q0.net
背景もシド・ミードが制作してたから、ミード爺がコピったか
ターンAをデザインしてくれたから許すわ
49:名無しさん:2022/12/28(水) 22:46:59.60 ID:AAfkY7f40.net
51:名無しさん:2022/12/28(水) 22:47:22.28 ID:R/c/wyWw0.net
ていうか30年前は現実世界でもニューヨークのタイムズスクエアの看板日本企業のオンパレードやったのになw
52:名無しさん:2022/12/28(水) 22:48:23.26 ID:z8oRYS8h0.net
ブレードランナーってどこが面白いの?
名場面ってどこ?
111:名無しさん:2022/12/28(水) 23:51:39.90 ID:POm8w5b40.net
>>52
見てもわからなかったなら何を聞いても一生わからんからクソして寝ろ
57:名無しさん:2022/12/28(水) 22:51:59.27 ID:AAfkY7f40.net
>>52
雨が降るな中、レプリカントの寿命が尽きるところ
190:名無しさん:2022/12/29(木) 04:28:17.23 ID:zo+jLvPr0.net
>>57
あのシーン、セリフがアドリブなのが凄いわ。脚本家が書いたものを、読み込んでイメージを膨らましレプリカントらしい台詞にしたのが天才的すぎる。タンホイザーゲートなんか良く思いついたな。「おまえたち人間には信じられないようなものを私は見てきた。オリオン座の近くで燃える宇宙戦艦。タンホイザー・ゲートの近くで暗闇に瞬くCビーム、そんな思い出も時間と共にやがて消える。雨の中の涙のように。死ぬ時が来た。」
273:名無しさん:2022/12/29(木) 10:47:09.28 ID:JSHAEYtz0.net
>>190
映画史上最高のシーンだよなあ
それまでゾンビのごとくデッカードを笑いながら追い詰めてきた緊迫感との対比
108:名無しさん:2022/12/28(水) 23:50:12.14 ID:Gt5cdSTT0.net
>>52
こういう革新的な映画の衝撃ってのはその公開当時でしか味わえない
AKIRAとかもそうで今見ても何の感慨も起こらないと思う
307:名無しさん:2022/12/29(木) 13:12:18.67 ID:5YyfdEPC0.net
56:名無しさん:2022/12/28(水) 22:51:40.78 ID:sjWNdsKi0.net
アメリカにも日本人は居ただろうになんで聞かないで作っちゃうかなという疑問
59:名無しさん:2022/12/28(水) 22:52:51.03 ID:AAfkY7f40.net
>>56
日本でもおかしな英文Tシャツとかあったしな
62:名無しさん:2022/12/28(水) 22:54:12.75 ID:QUt2wK0M0.net
リメイクだか続編は話題にすらならんかったな
無かった事にされてるのか
70:名無しさん:2022/12/28(水) 22:57:10.63 ID:MyQAC72V0.net
>>62
あれはファンが作った二次創作みたいなもんだから
ファンも観て「なるほどね」で終わる
65:名無しさん:2022/12/28(水) 22:54:55.95 ID:AAfkY7f40.net
ブレードランナーに熱狂して
ブラックレインでガッカリした思い出
68:名無しさん:2022/12/28(水) 22:55:57.82 ID:2f2Lgp+O0.net
75:名無しさん:2022/12/28(水) 23:00:23.69 ID:7deSx7Ti0.net
86:名無しさん:2022/12/28(水) 23:08:01.84 ID:5Utz55Ya0.net
けっきょくあんな近未来な都市は日本にできなかったな
89:名無しさん:2022/12/28(水) 23:10:13.27 ID:WipdbuRk0.net
90:名無しさん:2022/12/28(水) 23:10:44.59 ID:WAjQz10i0.net
94:名無しさん:2022/12/28(水) 23:18:30.69 ID:bZxOoJ590.net
97:名無しさん:2022/12/28(水) 23:21:04.77 ID:tgUDOkpH0.net
攻殻機動隊(押井版ね)の看板も元ネタがあって中国人が見れば笑えるもんなんかね
202:名無しさん:2022/12/29(木) 06:23:44.54 ID:5pxBsKIu0.net
100:名無しさん:2022/12/28(水) 23:28:01.95 ID:y+KzWR4e0.net
106:名無しさん:2022/12/28(水) 23:46:57.99 ID:knQh2alD0.net
2019年って設定だからもう3年前なんだよな~
日本は落ちぶれて2022年W杯の広告は中国企業だらけになってましたと
121:名無しさん:2022/12/28(水) 23:58:43.63 ID:ZbU1Gznc0.net
>>106
「日本は落ちぶれた!後進国だ!」ってバカな連中が自分で言って自己暗示にかけてんだろうな
日本の預金額2000兆円、トヨタはじめ輸出企業は史上最高の売り上げ
「日本は落ちぶれたんだ!後進国なんだ!だって俺がそう言ってるんだ!」
133:名無しさん:2022/12/29(木) 00:11:57.20 ID:R8Ad9gpw0.net
>>121
もう100回くらい書き込んでるけど
昔は自動車だけじゃなくあらゆる分野で日本がトップだったじゃん?ww
それが今では・・・(´;ω;`)ブワッ
138:名無しさん:2022/12/29(木) 00:19:36.55 ID:RFodX6nw0.net
映画デイ・アフター・トゥモローに出てくる日本も変な日本だったよな
148:名無しさん:2022/12/29(木) 00:31:52.81 ID:9LcyZ95H0.net
ちなみにスターウォーズの世界に
唯一「地球の文字」が作中に存在して
それが日本語
185:名無しさん:2022/12/29(木) 04:05:57.15 ID:U6tA5Slr0.net
189:名無しさん:2022/12/29(木) 04:27:57.11 ID:srfAuHh50.net
>>185 エピソード3 オープニング付近

304:名無しさん:2022/12/29(木) 12:55:04.95 ID:C9HnL+mN0.net
160:名無しさん:2022/12/29(木) 01:19:24.07 ID:oiyqAyY+0.net
日本が元気だった頃の映画か
昔のサッカーの名場面とか見てても日本企業の看板多いんだよね
何とも寂しいな
172:名無しさん:2022/12/29(木) 02:02:46.60 ID:urF7/15I0.net
173:名無しさん:2022/12/29(木) 02:05:21.49 ID:JSHAEYtz0.net
>>172
そもそもインク瓶自体見たこと無いだろうな
156:名無しさん:2022/12/29(木) 01:00:29.15 ID:CUOs0HUj0.net
烏口とか懐かしいなあ
漫画のコマ描くのに溝引きと一緒に使っていたわ
175:名無しさん:2022/12/29(木) 02:13:15.59 ID:urF7/15I0.net
今の定規って溝引きあるのかな?てか定規自体使わないか
200:名無しさん:2022/12/29(木) 06:21:41.83 ID:/J76Wqrh0.net
>>1
お前らハリソン・フォードの最高傑作はインディジョーンズでもスターウォーズでも地獄の黙示録でもエアフォースワンでもなく、
ブレードランナーだからな?
203:名無しさん:2022/12/29(木) 06:25:56.05 ID:APeuN6aJ0.net
155:名無しさん:2022/12/29(木) 00:54:43.63 ID:Zx7veXyo0.net