HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



漫画「北斗の拳」40周年、原哲夫「すぐ死ぬ脇役こそ手を抜かずに描いた」



1:名無しさん:2023/01/02(月) 09:36:34.46
「北斗の拳」連載開始40周年 生みの親が語る 原哲夫「すぐ死ぬ脇役こそ手を抜かずに描いた」

「お前はもう死んでいる」──。1980年代、少年たちのハートをわし掴みにした大ヒット漫画「北斗の拳」。1983年9月、週刊少年ジャンプ(集英社)で連載が始まると、瞬く間に大人気漫画へと駆け上がった。連載開始から40周年を迎える生みの親に、ざっくばらんに語ってもらった。


原哲夫氏(C)日刊ゲンダイ

 ◇  ◇  ◇

「40周年と聞いて思い出すのが、石ノ森章太郎先生の『サイボーグ009』が連載開始40周年を迎えた際、記念色紙を描いたことです。その時に『連載40周年かあ……、すごいなあ……』と思っていましたが、ついに『北斗の拳』も40年経ってしまったのかと思うと、やはり感慨深いところがありますね」

「北斗の拳」の連載期間は約4年10カ月。毎週20ページに及ぶ執筆は、苦労の連続だった。

■描き終わったら死んだように寝る

「徹夜で描いてはロクに風呂も入らず、描き終わったら死んだように寝て、起きたらすぐ次号に取り掛かる。この繰り返しでした。体のケアの仕方も知らないし、運動もしていなかったから、どんどん歩けなくなったり、肩こりや腱鞘炎が悪化したり……。

身体的には無理な状態が続いていたとはいえ、『北斗の拳』が読者に喜んでいただけていたので、ノって描けていました。本当は絵を徹底的に描き込みたいタイプなので、1コマ1コマをアートみたいな絵で埋めて、全部カラーにしたかったのですが、週刊連載では締め切りがあるので、最後はガーッと一気呵成に描き上げていました。

劇画調のリアルな絵が好きな自分としては、やや絵が荒くなってしまった感はありますが、それはそれで少年漫画っぽさが出たかなと思います」

「漫画はキャラクターだ」と教わった

苦闘の中で生まれた魅力的なキャラクターの数々には、細部にまで至る思いがあった。

「もともと子どもの頃から、カッコいいと思っていたブルース・リーや、松田優作を描くのが好きだったんです。その後、漫画原作者の小池一夫先生に『漫画はキャラクターだ』と教わった際、自分が憧れる実在の人たちの『キャラクターとしてカッコいい魅力』をエッセンスとして描き込めば、魂のこもった愛されるキャラクターになると気づき、これなら漫画家としてやっていけるのではないかと思いました」

登場するそれぞれの脇役も、全員主役になり得るつもりで手は一切抜かなかったという。

「例えば、南斗五車星の『炎のシュレン』は登場してすぐに死んでしまう役割でしたが、だからこそ主役以上に思いっきりデザインを入れました。継続するキャラクターの場合、衣装に凝ってしまうと同じデザインを描き続けるのが大変ですが、逆に脇役だと『今回で死ぬから、思いきり描き込もう!』というのができます。そうすると、数話限りのキャラクターでも、主役と同じくらい読者の印象に残っているんです」

「毎週『もう無理』と思いながら描いていたので、プレッシャーを克服していたつもりではありませんが、連載途中で気が付いたことがひとつあります。それは『もうダメだ……』と思ったら1回本当にやめて、心を切り替えた方がいいということです。本当に投げ出してしまうのではなく、自分の中でだけ『連載やーめた』って。ひとりで勝手に引退するんですよ。そして自分をダマして寝ると、『……やっぱりやらなきゃ!』ってなる。

『やらなきゃ、でも嫌だな』と思ってグズグズやるよりも、1回すべて忘れた方がいい。そうじゃないと、毎週こなせなかった。あのころ人気アイドルだったキャンディーズが『普通の女の子に戻りたい』と言って解散したのを見て、『俺も普通の男の子に戻りたいな』って思ったのも懐かしいですね(笑)」▽原哲夫(はら・てつお)
1961年、東京都生まれ。82年、週刊少年ジャンプで「鉄のドンキホーテ」で連載デビュー。翌83年、同誌で「北斗の拳」を連載開始。代表作に「蒼天の拳」「花の慶次─雲のかなたに─」ほか多数。
織田信長の幼少期を描いた「いくさの子─織田三郎信長伝─」を月刊コミックゼノンで連載(2010年12月号~22年11月号)。
現在、同誌上で「前田慶次 かぶき旅」の原作を手掛けている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/de05d2abf59080156ddf897aba1fac73bbd60c7e


2:名無しさん:2023/01/02(月) 09:37:06.89
大金持ち
3:名無しさん:2023/01/02(月) 09:37:50.72
確かに北斗は雑魚敵とか村人のジジイとかが魅力的なんだよな
4:名無しさん:2023/01/02(月) 09:38:07.33
無抵抗村の村長は、自分の子供くらいの年齢の奴に理不尽に殴り殺される
78:名無しさん:2023/01/02(月) 09:55:19.89
>>4
抵抗すればしたで殺されるよね
138:名無しさん:2023/01/02(月) 10:04:38.54
>>78
村長へロックオンした時点で詰んでるな。100%生き延びるの無理
89:名無しさん:2023/01/02(月) 09:56:49.80
>>4
一番理不尽に殺されたのは命じられて占っただけなのに「王である前に人の親だー!」って惨殺された占い師
138:名無しさん:2023/01/02(月) 10:04:38.54
>>89
理不尽極まりない岩山両斬破を超える強めのチョップ
10:名無しさん:2023/01/02(月) 09:38:46.49
北斗の拳って、面白いの?
読んだことない
昔の漫画だけど、今から読んでも面白い?
14:名無しさん:2023/01/02(月) 09:40:09.40
>>10
面白いよ
他の漫画への影響に気付くしギャグ漫画の元ネタにもなってたりするから
232:名無しさん:2023/01/02(月) 10:20:10.62 ID:Yi9+qhOs0.net
>>10
キミも世紀末になってヒャッハーするんだ
425:名無しさん:2023/01/02(月) 11:04:56.08
>>10
とにかくラオウ編までの話の密度が濃い
372:名無しさん:2023/01/02(月) 10:56:25.00
>>10
とにかく後付けが酷い
554:名無しさん:2023/01/02(月) 11:34:42.76
>>10
あの時代だから許された描写や後付やこじつけ設定が面白い
逆に続編の蒼天の拳とかはしっかりしすぎてつまらん
826:名無しさん:2023/01/02(月) 13:06:02.96 ID:F983reTY0.net
>>10
卑怯で卑劣な悪人が最後は惨めに飛び散るとこが面白い
943:名無しさん:2023/01/02(月) 14:01:05.84 ID:C/3N6jox0.net
>>10
勧善懲悪モノが好きならハマる
946:名無しさん:2023/01/02(月) 14:03:19.05 ID:VJCUY0I70.net
>>10
ギャグ漫画が好きなら価値あり
17:名無しさん:2023/01/02(月) 09:40:32.71
Youはショック
18:名無しさん:2023/01/02(月) 09:40:38.07
ひでぶ!
24:名無しさん:2023/01/02(月) 09:42:10.43
この頃は核戦争で世界が中世に戻るみたい話に、多少の現実感があった(笑)
25:名無しさん:2023/01/02(月) 09:42:19.10
千葉繁の功績です。
90:名無しさん:2023/01/02(月) 09:57:04.18
>>25
千葉さんが、村人いびるモヒカンと、いびられる村人を一人何役もやってたね
あと、アニオリのシンの配下『ジョーカー』がいい味出してた(もちろん声は千葉さん)
29:名無しさん:2023/01/02(月) 09:43:09.65
ゴンズ様とか、ノコ曳かせてやるとか、抱き締め鬼ごっこ野郎とか、ジャギ様から北斗神拳盗んだ男とか、みんな良い味出てるな。
287:名無しさん:2023/01/02(月) 10:35:59.59 ID:PMLDF8jU0.net
>>29
カウントダウンして自分が破裂する場面は今でも笑うわw
37:名無しさん:2023/01/02(月) 09:44:41.18
>>29
ハート様なんかも実際は一話で倒されるし出番少ないんだよな
613:名無しさん:2023/01/02(月) 11:51:09.92
>>37
インパクトありすぎてデブの象徴になったな
626:名無しさん:2023/01/02(月) 11:53:59.66
>>37
それまで無敵だったケンシロウが一瞬とはいえ苦戦した相手だしな
31:名無しさん:2023/01/02(月) 09:43:52.42
今の時代だったら、レイとユダ、ケンシロウとファルコの最後のシーンで腐女子が燃え上がっていたんだろうか。
あの絵だと無理かな。
343:名無しさん:2023/01/02(月) 10:50:31.20
>>31
その辺は当然人気あったしあとラオウには熱狂的ななファンがいて良い同人誌もあった
33:名無しさん:2023/01/02(月) 09:43:55.91
主人公が一番人間的魅力がないという
834:名無しさん:2023/01/02(月) 13:13:35.97 ID:YdHmnE1B0.net
>>33
ギャグ漫画としてみると面白い主人公だよw
39:名無しさん:2023/01/02(月) 09:45:22.41
>>33
いやいや
ケンシロウの煽り癖、サディストっぷりは面白いだろ
36:名無しさん:2023/01/02(月) 09:44:39.15
確かに印象に残るザコキャラや中ボスキャラが多いな
38:名無しさん:2023/01/02(月) 09:44:58.39
雑魚は『いかに面白おかしく殺すか』にこだわってたよね
その方がカタルシスが得られるから
34:名無しさん:2023/01/02(月) 09:43:59.66
北斗の拳って漫画よりアニメの方がイメージ強いな
特に主題歌
42:名無しさん:2023/01/02(月) 09:46:36.18
北斗の拳って武論尊ありきだよな
内容が同じならラッキーマンの画でも売れた
429:名無しさん:2023/01/02(月) 11:05:11.27
>>42
話の流れ的には
女(ユリア)が敵(シン)にさらわれる
女(ユリア)が敵(ラオウ)にさらわれる
女(リン)が敵(カイオウ)にさらわれる
の繰り返しだ。やっぱり原哲夫の絵があってこそだと思うな。
673:名無しさん:2023/01/02(月) 12:08:34.88 ID:nDQ+fSe20.net
>>42
令和うる星やつらやチェンソーマンアニメで学べや
話だけでもだめ
絵面だけでもだめ
32:名無しさん:2023/01/02(月) 09:43:55.50
武論尊って昨年くらいまでずっと中国人の名前だと思ってた
47:名無しさん:2023/01/02(月) 09:47:59.04
今読んでも本当に素晴らしい
絵のうまさからストーリー、破天荒な漫画としての面白さまで傑作だと思う
51:名無しさん:2023/01/02(月) 09:49:17.45
引き延ばしのイメージが強いけど巻数的にはそんなでもないな
56:名無しさん:2023/01/02(月) 09:49:38.68
ケンシロウ19歳

ラオウ23歳
86:名無しさん:2023/01/02(月) 09:56:46.19
>>56
連載開始でケンシロウ28、終わり頃で38くらいがいいわ
19とかバカくさくて見る気なくなる
129:名無しさん:2023/01/02(月) 10:03:50.04
>>56
>>86
聖闘士星矢
星矢14歳
234:名無しさん:2023/01/02(月) 10:20:42.38 ID:8mdG8mUD0.net
>>86
28だと年少の読者の父親の年になってしまう
57:名無しさん:2023/01/02(月) 09:50:00.92
レイの死、サウザー戦、ラオウ対トキ

この辺はガチで神憑ってる
539:名無しさん:2023/01/02(月) 11:29:10.38
>>57
まあ、ラオウまでだな
69:名無しさん:2023/01/02(月) 09:52:54.99
パチスロパチンコがなければここまで人気が続かなかっただろうね
980:名無しさん:2023/01/02(月) 14:19:34.59
>>69
ナイナイ
72:名無しさん:2023/01/02(月) 09:53:09.99
漫画家で日本一稼いでるんじゃないの
パチンコスロット台は2割くらいこの人の絵だし
それが十数年も
140:名無しさん:2023/01/02(月) 10:05:18.92
>>72
遊戯王の作者が一番だと聞いたことあるが
155:名無しさん:2023/01/02(月) 10:08:55.91
>>72
トップレベルには違いないが1位ではないだろう
ワンピの尾田以上とは思えんし何だかんだの鳥山明然り遊戯王の高橋(昨年事故死)とか桁違いに稼ぐ人いるぞキン肉マンのゆでたまご凄いしスラダンの井上も規格外もっともっと知らんだけでいるだろうな
179:名無しさん:2023/01/02(月) 10:13:04.03
>>155
残念ながらパチンコパチスロの版権料を約20年はとんでもないんだわ
例えばワンピースが2億部売ってたとしてもせいぜい売り上げ800億
91:名無しさん:2023/01/02(月) 09:57:04.22
一番最初に出たスロットの版権料は5000万くらいと実は激安
それでギネス級に売れたから次から一台幾らに変更された
94:名無しさん:2023/01/02(月) 09:58:04.72
北斗の拳に出てくる脇役は本当に濃いよな
上質なギャグ漫画になるわけだ
96:名無しさん:2023/01/02(月) 09:58:14.82
汚物は消毒だ~!!
87:名無しさん:2023/01/02(月) 09:56:46.29
無名のチンピラはさすがにステレオタイプ化してたけどな
革ズボンに上半身裸サスペンダーにトゲトゲ肩プロテクターにモヒカン
が凄い量産されてた世界であった
106:名無しさん:2023/01/02(月) 09:59:57.02
>>87
あの世界で肩のトゲ製造工場とかあるんだと思うと面白いよな
99:名無しさん:2023/01/02(月) 09:58:53.63
ジャギの素顔を見て殺される雑魚がなぜか記憶にこびりついてる
102:名無しさん:2023/01/02(月) 09:59:22.57
お前のようなBBAがいるか
107:名無しさん:2023/01/02(月) 09:59:57.29
修羅の国編好きなんだけど世の中的には蛇足扱いされてて悲しい
108:名無しさん:2023/01/02(月) 09:59:57.70
ケンシロウの顔って時期的に阿部寛に影響を受けてるわけじゃないんだっけ?
115:名無しさん:2023/01/02(月) 10:01:08.95
>>108
モデルはブルースリー
111:名無しさん:2023/01/02(月) 10:00:36.50
最終回の完成度高いんだよな
169:名無しさん:2023/01/02(月) 10:11:53.18
>>111
最終回かっこいいよな
118:名無しさん:2023/01/02(月) 10:01:19.99
1988年ぐらいにドラゴンボールに夢中になっていた自分は北斗とかジョジョとか絵が受け付けなかったな。北斗は後になってコミック集めたけどね。
596:名無しさん:2023/01/02(月) 11:46:35.95
>>118
北斗もジョジョも少年漫画としてはグロ過ぎたんじゃない?
北斗はよくテレビアニメ化出来たなとw
夜7時放送で親に見るなと言われたアニメの一つ、あとうる星やつら
135:名無しさん:2023/01/02(月) 10:04:19.46
>>118
ドラゴンボールがジャンプの看板漫画になってからは劇画調のジャンプ漫画は減っていったからな
俺は暑苦しい劇画調の方が好きなんだけど下の世代には読みにくい見慣れないスタイルの漫画って感じだったのかもな
375:名無しさん:2023/01/02(月) 10:56:49.17
>>135
絵は劇画調で重いけれど私はドラゴンボールのほうが気持ち悪くて嫌いだった
男塾はギャグだしジョジョや北斗は死ねば本当にそれまでだもの
今だと鳥山明の評価高くて当時の子はいいなあみたいな扱いだけどリアルタイムだと北斗や聖闘士星矢のが盛り上がってた記憶
380:名無しさん:2023/01/02(月) 10:58:09.47
>>375
何気に車田正美も死ぬ死ぬ詐欺のような・・・
130:名無しさん:2023/01/02(月) 10:04:04.27
北斗の拳の連載期間 1983年~1988年
今思うと短く感じる
210:名無しさん:2023/01/02(月) 10:17:38.28 ID:lZHf2PJL0.net
>>130
めっちゃ長い方だったんだけどな。
あのころは20巻越える漫画なんて数えるほどしかなかった。
まあ、少年が少年のうちに終わらせない漫画は駄作だからね。
122:名無しさん:2023/01/02(月) 10:02:23.46
「ヒャッハー」

これを言った脇役キャラに流行語大賞特別賞をあげたい
143:名無しさん:2023/01/02(月) 10:06:11.09
凄く面白い漫画なのにパチンコマネーのイメージになってしまった
161:名無しさん:2023/01/02(月) 10:10:31.88
第一話のインパクトの強さでは今でも歴代上位に来る漫画だと思う
393:名無しさん:2023/01/02(月) 11:00:35.40
>>161
最初のコマからして凄いわ
初回で問答無用に読者を引き込むお手本
設定を上滑りさせないキャラと台詞と絵の強さ
164:名無しさん:2023/01/02(月) 10:11:14.20
あんな強いやつが水求めて死にかけとか
193:名無しさん:2023/01/02(月) 10:15:03.95
北斗は
ザコの死に方を楽しむ漫画です
293:名無しさん:2023/01/02(月) 10:37:00.40 ID:ZcSndpcy0.net
言われて見たらモブを露骨に手抜きしてる漫画は萎えるな

人気ない漫画は大抵そうな気がする
382:名無しさん:2023/01/02(月) 10:58:28.93
雑魚はすぐ死ぬからこそ凝った衣装が描ける
逆転の発想だな
296:名無しさん:2023/01/02(月) 10:37:51.04 ID:6lgJXSl+0.net
普通に勉強になる記事だった

漫画「北斗の拳」40周年、原哲夫「すぐ死ぬ脇役こそ手を抜かずに描いた」
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1672619794
関連記事

おすすめ記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する