
1:名無しさん:2022/12/23(金) 11:53:43.77 ID:svRxRa2E0
2:名無しさん:2022/12/23(金) 11:53:57.71 ID:svRxRa2E0
なんでや…
5:名無しさん:2022/12/23(金) 11:54:52.15 ID:ONoAtYp8d
レンタルビデオだけ死んだな
3:名無しさん:2022/12/23(金) 11:54:39.49 ID:6DNw81wsp
レンタルビデオとか10年前からもう死んでたやろ
7:名無しさん:2022/12/23(金) 11:56:35.03 ID:etrB73K0a
レジ係も半分正解じゃね?
8:名無しさん:2022/12/23(金) 11:56:42.25 ID:Pw4cWaJ0p
AIの進化が過大評価やったな
まだほとんど実験レベルやろ
まだほとんど実験レベルやろ
9:名無しさん:2022/12/23(金) 11:56:53.15 ID:mZQ1fRTs0
専業主婦って今上位何%の富裕層ちゃう?
13:名無しさん:2022/12/23(金) 11:58:57.40 ID:NWIXtBv70
>>9
20代でも3割は専業主婦やぞ
20代でも3割は専業主婦やぞ
11:名無しさん:2022/12/23(金) 11:58:01.21 ID:riWQFNvS0
レジははよなくなってほしい
12:名無しさん:2022/12/23(金) 11:58:37.17 ID:Q4ksDw/Ip
便利な世の中のためのAI技術が期待されてんのに
実際最近で1番話題になったのは既存の絵をクソコラして吐き出すAIというね
実際最近で1番話題になったのは既存の絵をクソコラして吐き出すAIというね
14:名無しさん:2022/12/23(金) 11:59:20.01 ID:BxGPtOqUM
高速道路の料金徴収もほぼなくなってるやん
15:名無しさん:2022/12/23(金) 11:59:35.00 ID:L0QUCwri0
ここ数年でレジがだいぶ改善されたな
なんかまだ謎に手動のとこもあるけど大手は大体セルフ入れてる
なんかまだ謎に手動のとこもあるけど大手は大体セルフ入れてる
16:名無しさん:2022/12/23(金) 11:59:49.89 ID:ZqVVkUaqd
レンタルビデオは当たったな
19:名無しさん:2022/12/23(金) 12:00:25.98 ID:pLRgG9H1p
>>16
10年前からTSUTAYAとGEO以外死んでたから全然当たってない
10年前からTSUTAYAとGEO以外死んでたから全然当たってない
18:名無しさん:2022/12/23(金) 12:00:04.79 ID:EZevtDbHd
まぁマジでまだFAX使っとるとは思わんかったわ
41:名無しさん:2022/12/23(金) 12:12:09.13 ID:svRxRa2E0
>>18
FAXどころかフロッピーディスクが現役な世界やしな
FAXどころかフロッピーディスクが現役な世界やしな
20:名無しさん:2022/12/23(金) 12:01:22.85 ID:VUVKlBJ3a
倉庫作業員ってむしろ増えてね
31:名無しさん:2022/12/23(金) 12:07:46.01 ID:svRxRa2E0
>>20
通販需要の高まりでどんどん増えてるな
通販需要の高まりでどんどん増えてるな
21:名無しさん:2022/12/23(金) 12:01:27.26 ID:BxGPtOqUM
受付がいるのもでかい会社くらいやろ
24:名無しさん:2022/12/23(金) 12:02:12.22 ID:2yV9BDqbp
電車の運転手は労組がうるさいから無理やな
技術的には余裕で可能だけど
技術的には余裕で可能だけど
25:名無しさん:2022/12/23(金) 12:02:28.96 ID:Sa+4kktXp
セルフレジの普及はコロナブーストのおかげでもある
26:名無しさん:2022/12/23(金) 12:03:03.74 ID:BOPtCQNS0
専業主婦と交番の警官は当たってるやろ
流石に0というわけちゃうけど、日本が豊かだったころと比較すると大幅に減ってるやろ
流石に0というわけちゃうけど、日本が豊かだったころと比較すると大幅に減ってるやろ
27:名無しさん:2022/12/23(金) 12:04:10.09 ID:FMYeM8rJ0
訪問販売ってまだあんの?
28:名無しさん:2022/12/23(金) 12:04:10.53 ID:J/bDKdOWp
プログラミングの自動化は全然まだ無理や
そういうツールはあるけど、しょうもない簡単な機能くらいしか作れん
しかもそれも結局ほぼプログラマーが手直しするし
そういうツールはあるけど、しょうもない簡単な機能くらいしか作れん
しかもそれも結局ほぼプログラマーが手直しするし
29:名無しさん:2022/12/23(金) 12:04:53.22 ID:KMBsAOtHp
なくなる仕事
って書いてあるのに減ってるから当たってるとかいってるバカはなんやねん
って書いてあるのに減ってるから当たってるとかいってるバカはなんやねん
30:名無しさん:2022/12/23(金) 12:07:39.47 ID:PGth/a6MM
ジャップは人間がやったほうが安い仕事はなくなるわけ無いやろ
33:名無しさん:2022/12/23(金) 12:08:52.86 ID:v07bdFvC0
>>30
結局これなんだよな
結局これなんだよな
32:名無しさん:2022/12/23(金) 12:08:09.47 ID:wa09QrYYM
ロボットだAIだのに置き換わるてのはまだまだ先の話よな
そもそも人使ったほうが安上がりやから置き換える気がない
単純にその職業自体の需要がなくなって絶滅に向かってるてのは割とある
そもそも人使ったほうが安上がりやから置き換える気がない
単純にその職業自体の需要がなくなって絶滅に向かってるてのは割とある
36:名無しさん:2022/12/23(金) 12:10:11.26 ID:MQjyvX9fd
>>32
ロボットに置き変われるとこはもうとっくに置き換わってるし今もいろんな業種で置き換わってる最中やん
サービスロボットも実用化してきてるしな
ロボットに置き変われるとこはもうとっくに置き換わってるし今もいろんな業種で置き換わってる最中やん
サービスロボットも実用化してきてるしな
50:名無しさん:2022/12/23(金) 12:17:37.02 ID:XaEGhm7Sa
>>32
システムを作って運用するのが人間である以上、完全に機械に取って代わられるっていう状況はなかなか起きんよな
なくなるのはレンタルビデオみたいに別のシステムが台頭してそもそも需要がなくなったパターンやろな
システムを作って運用するのが人間である以上、完全に機械に取って代わられるっていう状況はなかなか起きんよな
なくなるのはレンタルビデオみたいに別のシステムが台頭してそもそも需要がなくなったパターンやろな
22:名無しさん:2022/12/23(金) 12:01:30.61 ID:sBWLXlb30
TSUTAYA逝くのは時間の問題だろ
23:名無しさん:2022/12/23(金) 12:02:01.40 ID:aA7l6qCW0
ツタヤも最早カードショップやし
37:名無しさん:2022/12/23(金) 12:10:35.58 ID:fyMsAr+I0
近所のレンタルDVDしぶとく生き残っとるわ
ツタヤは潰れたのに
ツタヤは潰れたのに
40:名無しさん:2022/12/23(金) 12:11:36.29 ID:KGllHfoCa
このガバ分析してるやつ呼んで感想戦させろ
34:名無しさん:2022/12/23(金) 12:08:56.66 ID:BxGPtOqUM
なくなるを完全消滅としか理解できないヤツの方がアタマおかしいやろ
42:名無しさん:2022/12/23(金) 12:12:25.27 ID:OAZ16kP2p
逆に人がやっている方が珍しいくらいには普及してないとなくなるとも言えまい
44:名無しさん:2022/12/23(金) 12:13:42.57 ID:uJ8hYjcC0
お前ら「コンピーターの仕事を全部AIに取られてしまった!どうやって働けばいいんだ!」
???「君達ニ良イ仕事ヲ持ッテキタヨ」
お前ら「どんな仕事だ!?」
AI「我々ノ奴隷ダ」
???「君達ニ良イ仕事ヲ持ッテキタヨ」
お前ら「どんな仕事だ!?」
AI「我々ノ奴隷ダ」
51:名無しさん:2022/12/23(金) 12:18:03.31 ID:7XMXl7bI0
プログラマーが消えるとかニワカすぎる
45:名無しさん:2022/12/23(金) 12:13:54.89 ID:Ly8PUDqnd
プログラマーは死ぬほど足りない模様
47:名無しさん:2022/12/23(金) 12:16:30.02 ID:hZIZI4HPp
タッチパネル注文とか普及したけど別に店員減ってないよな
つかタッチパネルの使い方が~とかで呼び出されるし
つかタッチパネルの使い方が~とかで呼び出されるし
49:名無しさん:2022/12/23(金) 12:17:32.87 ID:X9oOsy1f0
発送電分離で電力会社が無くなるって
割と意味分からんのやけどどう言う解釈や
割と意味分からんのやけどどう言う解釈や
54:名無しさん:2022/12/23(金) 12:19:22.97 ID:MQjyvX9fd
>>49
3セクか公的機関になるよってことじゃね?
3セクか公的機関になるよってことじゃね?
52:名無しさん:2022/12/23(金) 12:19:02.13 ID:QyewLFz4p
工場でAGVが普及したから荷役の人員が減っただけのことを工場の仕事がなくなるっていうようなもんやろこんなん
55:名無しさん:2022/12/23(金) 12:19:48.30 ID:QWylfUwLd
介護運送土方→絶対無くならない
警備飲食→無くなるというか絶対必要ではない
警備飲食→無くなるというか絶対必要ではない
56:名無しさん:2022/12/23(金) 12:20:43.40 ID:82g2XUQC0
20年前にはドカタの棒振りロボできてたのに未だに人がやっとることのほうが多いのほんと謎
58:名無しさん:2022/12/23(金) 12:21:51.59 ID:5D8L7rcV0
なんでレジまだあるんや?
59:名無しさん:2022/12/23(金) 12:22:19.16 ID:QyewLFz4p
>>58
温かみや
温かみや
62:名無しさん:2022/12/23(金) 12:23:10.66 ID:KGllHfoCa
>>58
無人餃子販売店が人気なんやが?
無人餃子販売店が人気なんやが?
64:名無しさん:2022/12/23(金) 12:23:29.85 ID:AUZpK86Ap
自動運転ガーとかいうクソガバ予想
公道運転してたら絶対無理やってわかるやろ
公道運転してたら絶対無理やってわかるやろ
61:名無しさん:2022/12/23(金) 12:22:54.53 ID:n1DtsIKW0
なくなりつつあるのも多いやん
66:名無しさん:2022/12/23(金) 12:25:17.30 ID:1AxRjmEWM
主婦は相当減ってるやろ
10年前に予想された2020年になくなる仕事、2023年になるのに全然なくなってない
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1671764023
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1671764023