HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



昭和世代が愕然!若者には伝わらないアニメ描写…「ぶら下げた寿司」?



1:名無しさん:2022/12/23(金) 09:15:35.04 ID:J5nxl3hK9.net
昭和世代が愕然! 若者には伝わらないアニメ描写 「ぶら下げた寿司」を見た人はいるのか?

近年、『うる星やつら』など昭和時代の作品の再アニメ化が増えていますが、昭和の作品では当たり前だったアニメ描写も、今の若い人にはおそらく通じない可能性が……。当時アニメを見ていた人なら思い当たる描写を3つ紹介します。

●ダイヤル式電話

昭和時代を代表する描写と言えば、ダイヤル式電話は外せないでしょう。現代のようにスマホをひとり1持つのが当たり前の時代に生まれた方には、もはや想像もつかないと思います。家庭用固定電話の普及率は1955年(昭和30年)の時点で1%、1972年(昭和47年)でようやく約30%に達し、固定電話が一家に一台になるまで普及したのは1980年代でした。

家庭で使用されていた電話機は、本体と受話器が黒く、真ん中に大きなダイヤルがついた通称「黒電話」と呼ばれるものでした。駅や旅館などには大きめの「ピンク電話」が置かれ、公園などには周囲をガラスで囲まれた「電話ボックス」がありました。多くの人が同じ電話機を共有するのが当たり前の時代があったのです。

当然、アニメやマンガにも黒電話やピンクの電話が登場しており、しばしば作品のストーリー展開を左右するギミックとして使われていました。TVアニメ『めぞん一刻』の第13話 「モテモテ五代くん? 桃色電話にご用心!」ではタイトルにも使われるほど、電話がストーリー上で重要な役割を果たします。

主人公の五代裕作たちが住む「一刻館」では、住人あての電話は管理人室にかかってきたものを取り次いでもらう形となっていました。しかし13話では人形劇部に入部した五代君のもとに、部長の黒木小夜子を始めとする女性部員から次々と電話がかかってきたため、管理人・音無響子さんがキレ始めてしまいます。人形部の用事だからと弁明しようとした五代君でしたが、そこに七尾こずえから電話がかかってきてしまい、完全に弁明不能に。

別につき合っているわけでもないのに露骨に怒りと動揺を見せた響子さんは、五代君と感情をぶつけ合いながらも最終的には仲直りし、一刻館には共用のピンクの電話が新たに設置されたのでした。現代ではまず成立しないストーリーでしょう。

また、『シティーハンター』の主人公・冴羽リョウは「ダイヤルが戻る音を聞いて電話番号を特定する」特技を持っていましたが、これもやはり今では使えません。連載当時の時点で(ボタン式の)「プッシュホンだったらどうするの?」と心配されており、電話の世代が変化していく時代をとらえた貴重な描写となっています。

●人びとが伝言を書いた、駅の掲示板

スマホに先駆けて携帯電話が普及する前、駅の改札口近くに置かれていた掲示板は、知人友人どうしで連絡を取るために重要な役割を果たしていました。

「先にどこそこに行ってる」そんな走り書きのおかげで、待ち合わせに遅刻しても無事に合流できた記憶をお持ちの方も多いことでしょう。『シティハンター』では新宿駅東口の掲示板に「もう後が無い、助けてくれ」を意味する「XYZ」の文字を書きこむことが冴羽リョウへの依頼を意味しており、ストーリーが動き出す重要な要素となっていました。

1980年代には既に撤去が始まっており、現代の都心ではまず見かけることはありませんが、『シティーハンター』の新作劇場版が上映されるタイミングでイベント設置が行われることがあり、その際は膨大な数の「XYZ」が書き込まれるのが風物詩となっています。

●ぶら下げた寿司



昭和のアニメでは、酔っぱらったお父さんが寿司折りをぶら下げて帰ってくるシーンがしばしば描かれています。なぜお土産が寿司なのか。そしてなぜぶら下げているのか。疑問に思った方もいるのではないでしょうか。筆者はよく「落とさないのかな?」と心配していたことを思い出します。

あのシーンについてはお土産が寿司であることから、「寿司屋でお酒を飲んでいた」ことを意味しています。一応1950年代後半に回転寿司は登場していますが主流ではなく、今でもガッツリとお酒を飲む場所ではありません。つまり「回らない寿司屋」で酒を飲んだことを示しているのです。家に帰らず同僚や上司、あるいは接待先と良いものを飲み食いしてきたお父さんが、家族たちにも美味いものを食べさせてやろうと、あるいは罪悪感からか持ち帰ったのがあのお寿司なのです。

なお、ぶら下げている理由については、お寿司が左右に偏らないようにするためとされています。それにしても、酔っぱらったお父さんは、きちんとお寿司を家に持ち帰れていたのでしょうか? 筆者の父親もよく持って帰ってきてくれたので深夜にほおばっていた記憶がありますが、ぶら下げていた記憶はありません。実際にぶら下げたお寿司を食べた記憶をお持ちの方はぜひお話を聞かせてください。

https://magmix.jp/post/128268


2:名無しさん:2022/12/23(金) 09:19:34.20 ID:bs/4XF2J0.net
サザエさんやちびまる子ちゃんを見てれば伝わりそうだけど
3:名無しさん:2022/12/23(金) 09:19:42.93 ID:1oSC40pF0.net
バナナの皮ですべる人とか遅刻遅刻ーって言いながらパンくわえて走ってる転校生は、現実世界ではどの時代にもいなさそう
273:名無しさん:2022/12/23(金) 13:57:46.17 ID:7xDjneCZ0.net
>>3
パンを一斤齧りながら走ってる人見た事あるけどかなり恐怖を感じた
466:名無しさん:2022/12/23(金) 17:38:26.22 ID:KpwiGn0U0.net
>>3
登校時じゃなければ
肉まんとかファミチキとかを食いながら歩いてるのは見かける時あるけどな
570:名無しさん:2022/12/23(金) 22:11:25.63
>>3
遅刻ギリギリで到着してから食パン取り出してパクパク食ってる奴はいたな
649:名無しさん:2022/12/24(土) 06:12:50.97 ID:4O5HjqNv0.net
>>3
バナナの皮はガチで滑るぞ危険
ソースは小学生の時イタズラでそれを喰らった俺
4:名無しさん:2022/12/23(金) 09:19:50.66 ID:Gyp4uNWi0.net
駅の伝言板に
疲れた、もう探さないでくれ ウォーリー
って書いてあったなぁ
301:名無しさん:2022/12/23(金) 14:26:52.31 ID:h5A9h8jV0.net
>>4
俺は評価するぞw
5:名無しさん:2022/12/23(金) 09:21:55.11 ID:pnlJU4YX0.net
お土産ぶら下げるのはトトロがバス停で待ってるシーンであったような
6:名無しさん:2022/12/23(金) 09:22:26.09 ID:yrHfP+k30.net
パチンコ屋から紙袋いっぱいの景品持って帰るのも
460:名無しさん:2022/12/23(金) 17:13:47.12 ID:lall39bM0.net
>>6
そういやそうだな
474:名無しさん:2022/12/23(金) 17:48:51.13 ID:giyF9qqh0.net
>>6
それもう無いの?
父親がチョコレート沢山持ち帰ってた
贅沢で自腹では買わないハイクラウンとかアーモンドチョコがあったなあ
8:名無しさん:2022/12/23(金) 09:26:36.46 ID:GO/bQwlu0.net
昔親父が飲みの帰りにあんなの持ち帰ったけど
寿司じゃなくて料亭の残飯みたいなのでガッカリした記憶
12:名無しさん:2022/12/23(金) 09:28:20.50 ID:H+MzZI/s0.net
70年代生まれだけど寿司折見たことないや
あと探検隊の帽子と縞々の囚人服
13:名無しさん:2022/12/23(金) 09:28:51.09 ID:MqQJm1us0.net
汽車に乗ったことない世代でも汽車くらい見ればわかるのと同じで
ダイヤル式電話くらい見れば常識的に電話だとわかるだろ
使い方がわからないのは仕方ないが
131:名無しさん:2022/12/23(金) 11:28:39.44 ID:GAgmgzft0.net
>>13
保育園に昔家で使ってた黒電話をおもちゃとして置いてあるけどみんな普通にもしもしーって使ってるわ
14:名無しさん:2022/12/23(金) 09:29:49.93 ID:nBJBcR7l0.net
最近、昭和平成をやたら擦ってない?
特番なんて昭和平成、町中華、レトロ居酒屋、こんなんばっか。誰が仕掛けて誰が見てんの?
49:名無しさん:2022/12/23(金) 10:03:36.53 ID:mUpirBvZ0.net
>>14
擦ってるというか、人々が昔に想いを馳せるのはいつの時代もそうじゃないの?
令和も将来ノスタルジックに語られるようになるさ
53:名無しさん:2022/12/23(金) 10:05:09.46 ID:Tqy/Lp5W0.net
>>14
テレビ観てる視聴者層に合わせてるだけ
64:名無しさん:2022/12/23(金) 10:12:02.01 ID:48R5K/Bm0.net
>>14
いつの時代も昔を懐かしがってばっかだと思うが。古くはクイズ年の差なんてとか、近年だとトリニクとか世代間を煽るものや、昔を懐かしむのって鉄板コンテンツなんだろう。
305:名無しさん:2022/12/23(金) 14:29:13.46 ID:h5A9h8jV0.net
>>64
クイズ年の差なんて。
当時のヤングチームも今やアダルトにw
648:名無しさん:2022/12/24(土) 06:05:12.99 ID:Lgx+K0GD0.net
>>305
当たり前だろw
ちょっと笑ったけどw
17:名無しさん:2022/12/23(金) 09:38:01.70 ID:tb66P0bu0.net
コンビニ弁当の上部中央で、レジ袋の手提げ部分を
縛ってぶら下げる事よくあるよね。
アレは偏りを避ける為に合理的な持ち方であると
同時に、お寿司ぶら下げへのオマージュなんだ。
20:名無しさん:2022/12/23(金) 09:41:53.23 ID:7/hYEVxr0.net
あれは寿司なのか、菓子的な何かかと思ってた
22:名無しさん:2022/12/23(金) 09:46:45.32 ID:pRQwqYpc0.net
毎回寿司をお土産に持って帰るとか景気いいね
79:名無しさん:2022/12/23(金) 10:29:02.11 ID:RL9PZ/V/0.net
>>22
漫画やアニメで酔っ払いが持ってるのは大抵1人前だから夜食にしても5人家族で摘まむには少ないよな、といつも思ってた
459:名無しさん:2022/12/23(金) 17:12:35.16 ID:MiaUt2qh0.net
>>79
普通に奥さん向けだろう
子供は寝てる
25:名無しさん:2022/12/23(金) 09:49:22.83 ID:kCiNDZSi0.net
昔はケーキの箱だってヒモでくくってぶら下げたもんな
今は手提げ紙袋に入れてくれるが
292:名無しさん:2022/12/23(金) 14:21:24.70 ID:Fp3t44WY0.net
>>25
ああ言われてみればそうだったな
懐かしい
26:名無しさん:2022/12/23(金) 09:49:28.05 ID:H8UFwLh10.net
警察の番号が110、救急の番号が119なのもダイヤル式電話の時代の名残
620:名無しさん:2022/12/24(土) 01:40:59.05 ID:ruPddwJu0.net
>>26
いうてもアメリカのパクりやろ
27:名無しさん:2022/12/23(金) 09:50:17.02 ID:TItfvGzZ0.net
ネクタイを鉢巻きにしてるのもリアルで見た事ない
28:名無しさん:2022/12/23(金) 09:51:40.81 ID:0SJmCUew0.net
黒電話をアルコール消毒するだけの仕事があったんだぜ(´・ω・`)
181:名無しさん:2022/12/23(金) 11:55:10.58 ID:7D4U7XgT0.net
>>28
受話器に付けるいい匂いの製品があったね
283:名無しさん:2022/12/23(金) 14:14:11.61 ID:E+U+A+yI0.net
>>181
実家で黄色いのが着いてた
黒電話に黄色で「映え」だわw
290:名無しさん:2022/12/23(金) 14:18:58.38 ID:23XWinZ00.net
>>283
黒電話
白黒テレビ

布地のカバー付きw
37:名無しさん:2022/12/23(金) 09:57:29.68 ID:TItfvGzZ0.net
31:名無しさん:2022/12/23(金) 09:52:42.29 ID:eBcDo2W/0.net
ジャイアンツのホームランで毎回ガラスが割れる家はジャイアン捕まえて説教せずに今だと訴訟するか市役所に文句言うんろうな
32:名無しさん:2022/12/23(金) 09:53:09.40 ID:ewZ7k1im0.net
寿司がどうこうよりも、仕事が終わってから千鳥足になるまで呑んでるのに
子供がまだ起きている時間に帰ってこられている方に驚くだろ。
38:名無しさん:2022/12/23(金) 09:58:16.96 ID:6OPyZ7Es0.net
>>32
仕事終わりで
5〜8時飲んで9時に寿司持って帰宅だろな
昔の9時なんて真っ暗だろうし
大概帰ったぞぉで子供が布団から出てくる描写
255:名無しさん:2022/12/23(金) 13:24:10.48 ID:hR0C9Ko10.net
>>32
寝てたけどお寿司たべろって叩き起こされた記憶…
260:名無しさん:2022/12/23(金) 13:31:46.68 ID:0wjRGMrR0.net
>>255
わかる。起こされたわ。
わさび削ぎとって食べた想い出
35:名無しさん:2022/12/23(金) 09:55:04.28 ID:W0gGL5om0.net
ど根性カエルのウメさんの桶で出前してる寿司は見たことないな
159:名無しさん:2022/12/23(金) 11:44:18.25 ID:HaY+D23O0.net
>>35
オカモチはテレビでならかも
44:名無しさん:2022/12/23(金) 10:01:28.70 ID:JToE+cLe0.net
1972年で30%とか記事中の電話の普及率の低さに驚き
48:名無しさん:2022/12/23(金) 10:03:33.93 ID:6OPyZ7Es0.net
>>44
1972の一軒家の普及率は
7割くらいじゃね
アパートは殆どなかった
52:名無しさん:2022/12/23(金) 10:05:05.47 ID:turWxsqh0.net
>>44
文化住宅で生まれた世代なんで当時の家電事情知らんけど
個別にはなくて大家さんが取り次ぐパターンが多かったのかね
62:名無しさん:2022/12/23(金) 10:11:08.76 ID:6OPyZ7Es0.net
近所で電話も借りる
風呂も貰い湯って言って
近所で入らせて貰うんだよな
54:名無しさん:2022/12/23(金) 10:07:01.16 ID:6OPyZ7Es0.net
ぶら下げて持って帰る寿司はにぎりじゃなくて箱寿司が多い印象
58:名無しさん:2022/12/23(金) 10:09:26.51 ID:d0/PV2sz0.net
立派な寿司屋じゃなく、深夜までやってたうどんも寿司もあるような大衆食堂の
土産弁当やな。そういう店は色んなバーやスナックからの出前を受けたりしてた。
60:名無しさん:2022/12/23(金) 10:09:48.28 ID:mABywvcP0.net
寿司折持って帰るアニメを見た世代はもうあの世にいるんじゃね?
82:名無しさん:2022/12/23(金) 10:33:42.69 ID:RL9PZ/V/0.net
>>60
ど根性ガエルとか古いやつも無限リピートで再放送してたから平成育ちも観てた
梅さんのお寿司はバターロール位にデカいよなと言い合いながら宅配ピザ食べた記憶がある
67:名無しさん:2022/12/23(金) 10:14:33.00 ID:6OPyZ7Es0.net
物干し竿が太い竹で
長袖シャツ干す時
袖にしっかりと竹を通す律儀な干し方も見なくなった
68:名無しさん:2022/12/23(金) 10:16:53.18 ID:dJEczHI70.net
ポン菓子とか売りに来るの最近見ないな
76:名無しさん:2022/12/23(金) 10:27:54.76 ID:SV/+Qc8L0.net
かなりのいい歳だけど、ぶら下げた寿司は漫画とかで知ってはいるがリアルでは見たことないわ
80:名無しさん:2022/12/23(金) 10:29:14.70 ID:SMuJ3hSm0.net
ほっかむりして唐草模様の風呂敷を背負った泥棒
109:名無しさん:2022/12/23(金) 11:06:02.35
酔っ払って帰る家を間違えるとカーラーを巻いてネグリジェを着たおばさんが出てくる
130:名無しさん:2022/12/23(金) 11:26:45.02 ID:LJSalk5B0.net
アマプラとかで昭和のドラマやアニメ見てると
親や先生のゲンコツとかちょっとエロいシーンとか
「今じゃこれダメだよなぁ」的な視点で見てしまい素直に楽しめない
135:名無しさん:2022/12/23(金) 11:31:32.66 ID:Kc+/y5yw0.net
>>130
昭和の大人は子供にゲンコツ振るう前に必ずコブシにハァ~って息吹きかけんだよな

今思うとあれは子供に対する「行くぞ~痛いんだぞ~」って大げさにするデモンストレーションで実際頭に当てる時は絶妙な手加減してたんだよな
335:名無しさん:2022/12/23(金) 15:03:23.24 ID:Z9mksNoD0.net
>>135
あと「ハァ〜」ってやる余裕があるってことは心底感情的に怒ってるわけじゃないから
カッとなって暴力振るうってのとは明らかに違うんだよな
336:名無しさん:2022/12/23(金) 15:04:35.17 ID:RuW3J7C80.net
>>335
わかる
146:名無しさん:2022/12/23(金) 11:38:26.75 ID:aHAKD1j70.net
>>130
昔のドラマ見てるとペットの扱いが雑で驚く
156:名無しさん:2022/12/23(金) 11:43:03.06 ID:Kc+/y5yw0.net
>>146
昭和の頃は犬は基本的に番犬だし猫は出入り自由のただの同居人って感じだったからな
158:名無しさん:2022/12/23(金) 11:44:15.22 ID:+QWCZYaj0.net
そういや野良犬全く見なくなったな。昔はけっこういたのに
162:名無しさん:2022/12/23(金) 11:45:52.91 ID:Cf9qzKSF0.net
昭和の時代は
その辺うろついてる猫とか
空気銃でバンバン撃ってたけど
誰も何も言わなかったなぁ
のどかな時代やった
196:名無しさん:2022/12/23(金) 12:08:26.05 ID:44OLL+iQ0.net
寿司だったのか
ずっとヤキトリだと思ってた
222:名無しさん:2022/12/23(金) 12:33:59.31 ID:RL9PZ/V/0.net
>>196
寿司以外にお饅頭なんかもああいう折だから焼鳥もそうかもな、紙にくるんで結んであるの
194:名無しさん:2022/12/23(金) 12:05:28.58 ID:GeXrPuC00.net
寿司折自体は今もあるが普通は
袋に入れてもらえるからなぁ
200:名無しさん:2022/12/23(金) 12:13:35.19 ID:p+6eMZ4s0.net
>>194
これ
寿司も焼き鳥屋の弁当も袋に入れるから気づかないだけだよな

昭和世代が愕然!若者には伝わらないアニメ描写…「ぶら下げた寿司」?
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1671754535
関連記事

おすすめ記事

コメント

27935

折詰だから寿司だけじゃないんだよな

2022/12/30 (Fri) 02:59 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する